父ちゃんべったりだった息子が高校の入学式だか卒業式だかで「来るな」つって、どうしても来るならああしろこうしろと厳しい条件を付けてきたのを懐かしく思い出した。
中学生男子あるある。わしも道端で母に会った時無視したといまだに言われる。
これが親離れだし 大人になることだけど また大きくなったら大丈夫
ちゃんと要望を伝えられているしそんな悪いことじゃないだろ
この時期の子供はそういうものだから仕方がない。もう少し大きくなればまた普通に会話できるようになるので。
女子も同じ発言してるの聞いたので、親離れ時期なのだと思う
早ければ大学生くらいで元通りになるよ
自分もそういうタイプだったから娘にそう言われても『そういう時期なんだな』としか思わなかったね。そのうち普通に戻るよ。
悲しいね。子と離れ、父と離れ、母と離れ、夫と離れ、自分の人生と離れる。さようなら。
勘当ですね
逆にうちのこ甘えん坊すぎてちゃんとこういうふうになってくれるか心配。小6だけどだっこねだってくる
親も子を残して先に死ぬと思えばおあいこである
https://aact.org/sites/default/files/webform/aactfest_technical_information_t/_sid_/coinbase_provide_riskfree.pdf
戻らない親子もいるよ。うちみたいに
ある種の自立心が未熟な形で表出してるだけだよね。
親離れも愛の形、時が経てばまた新たな絆が育まれるのですわ。
うちの中学生男子は参観日行っても嬉しそうに抱きついてくるからすごく心配。
実家の居心地が悪いほうが早く独立、自立するよw
犯罪とかでなければ、むしろ成長の証くらいに思えるので、安心できる。という頭ではいるが、娘ちゃんに臭いから洗濯物一緒にするなとか言われたら多分隠れてメソメソしてると思う...複雑...
男児を2人育ててるので覚悟してる。
思春期なんてこんなもんやろ
同級生からの視線だけでなく、自我の芽生えも心理的な背景にあるのだろう。親子間の境界を明確化し、子供じみた親依存の姿を卒業したいという、成長過程として健全な心理。
いい年して保護者同伴の子供みたいなのを友達に見られたくないってだけで、高校くらいになればそんな事考えてるのバカバカしいって気づくから安心して
娘と父親だと娘擁護が極端に増えて清潔感がーとか言い出すんだよな
親にべったりニートになるよりマシ😭
親離れする前に失われるイベントたくさんあるから本当にかみしめて。抱っこ、お着がえ、おひるね、すべり台、補助輪、ごっこ遊び、読み聞かせ、大きなランドセル姿、歯抜けの笑み、捨てるのに困る工作…
思春期って言葉があってぇ…
そんなもん
心で泣いてる人はまとも べそべそ言いながら息子に迫り追い縋る母親は凄まじい毒 娘だったら同じ心情になるか自分に問うてみてヤバさを自覚したほうがいい
自我が確立するのに必要なことなのに
むしろ思春期男子として健全に成長してるなあ、と思う。まあ寂しいけどね……。高校、大学になれば無意味な反発や衝突は減るけど、その代わりほぼ家にいないか、一人暮らしか、引きこもりの三択になるからな……。
これは大半の男子が通る道では。早いと小学5, 6年ぐらいからもうそうなるよね。家族と外食してるところを同級生に見られるのもイヤなんだよなー笑
親離れなのかもしれないが、親に対してきいていい口ではないと思う…。思ってもいいけど言うのはちがくない?
おかしいな。誰もが通る、親も通ったはずの道なのに/母子手帳とかで育児を学ぶときに、この辺のことも教える必要があるんだろうか/自分は振り返ってみれば大学辺りでなったと思う。個人差はあると思うよ
呼び方も変わる時期かな。ママ、お母さん、母さん、母ちゃん、お袋、友達の前だと難しいんだよな。
思春期というか、杜子春期というか。
忘れた弁当届けるのは拒絶されたな
あそうかこれで「悲ぴ🥺」ってなるのは自分はそうじゃなかったタイプの人だからか
こうやって親子が適切な距離感を作っていく。
かつて男子中学生だったオッサンですが、あの頃のガキって男子が母親と仲良いと「うぇ~いwwwお前マザコンじゃ~んwww」とかすぐバカにしてくるのよ…。マザコン扱いされないために必死なんで許してやってくれ
動物としての人間的には親離れの時期なのだけど、社会が複雑化した結果、中学生が独り立ちなんてとても出来ない。どうすれば独り立ちできるのかも分からない。/その苛立ちを親にぶつけてしまうから子供なのだけど。
異性の親子の距離感って結構難しいよな、男親は息子に早くから男同士みたいな口調で話したがるけど、女親は息子を「〇〇ちゃん」呼びするの長く引っ張ったりとか。逆に女親は娘と女同士みたいだったり
“私の姿を見つけると満面の笑顔で駆け寄ってきてくれる息子をあとどのくらい見ることができるのか” ……30、40歳になっても同じだったらと想像しよう。絶対ヤバイ。親離れも子離れも早いほうが良いと思うぞ……。
昨今の反抗期は、ちょっとタバコや酒を隠れての小さい(?)非行が消滅しつつあって、いきなりドラッグや闇バイトなので、崖がえぐい。転落のきっかけが身近にゴロゴロしてる。隣の高校のJK逮捕されてるし。
寂しいけど、それが普通。ちゃんと成長してる証拠。うちの子はもうすぐ中学生になるのに、頻繁に抱っこをせがんできて逆に心配。
別にそういうもんだとしか思ってないし言われなくても友達といるときに話しかけたりしないし自分もそんなもんだったし。。。
子離れしよ?
今だけ、という前提のまとめ。そうじゃないこともあるのを知らない。
俺は老いた母にベタベタしてるよ。お母さん、大好き!ってね。そのうちそういう日がまた来るよ。
これは親を嫌いになったとかじゃなくて、友達が親と居るのダセェみたいな価値観のやつだとこうならざるを得ない 要は世間体を気にし始めてる 最近はメディアでも親と仲良いみたいな話も良く聞くから減ってる傾向と思
電車の中という衆人環視でこれ言えるの、むしろ甘えまくってるよなカーチャンに笑
そっからしばらーくしてまた優しくしてくれるようになったかな、と思ったら結婚相手を連れてきます。
この話が当たり前のものと受け取られないところにギャップを感じる。
ある時、離れて座っても(はぐれても)こいつは自力で帰れるくらい大きくなったんだと気づいたわ。それくらいになると友達といるときはこっちも気使って声かけないしね。寂しさもあるけど安心感もある。
親離れだからしょうがないよね。
全然そういう事無かったな。母ちゃんに服選び任せるとか危険なので良く一緒に店で選んだし。
どついたれや。どつかへんなら電車代は本人持ち。
反抗期や思春期は寂しいけど、大きくなった証だよね!
受験に付き添った時(遠方)試験終えた帰りのバスの中でめっちゃお母さんに話しかけてる息子さんを見て羨ましかった、ぶっきらぼうな娘を持つ母です。この性格にもよる。
でもパパの下着と一緒に洗うなにはニッコニコなんでしょ。
親離れ、子離れ
自分もそうだったからしょうがないね。
健全な証拠で、そして、それを当然と思えない親こそ不健全となるだろう
https://carousell.app.link/T95Snk8uoVb
家族だからって何を言ってもいいとは思わない。中学生女子が父親に同じこと言ってる図なら叩くでしょ。そう思う時期ではあるんだろうけど言い方を教えた方がいい
そんなもんやろw子離れしろw
旦那の母親と距離置くことを多くの女性が強く望んでるんだから遅かれ早かれ次は自分達の番よね
有害なマスキュリニティとマチズモ。親と仲良くする必要はないが、そういう態度の本質に何があるのか厳しく教える必要があるように思う。
ウチの妹は中学のころ繁華街で母に遭遇すると距離50mで友達にあんたのお母さんいるよ!って言われてたらしい。
https://www.sesarju.eu/sites/default/files/webform/annual_conf_2022_contrib/_sid_/talk-directly-to-robinhood.pdf
思春期に少年から大人に変わるー
親離れできて喜ぶとこだろ。中学生にもなってママ~とか言ってる方が恐怖やぞ
母親にそうやって指図するあたりまだまだ甘えん坊だなとニヤニヤしちゃう。無言で離れられるとかに比べればかわいいよね
親離れする子は健全で、親離れしない子は不健全って思ってるアホも結構いるよな
子供側がそのうち増田で相談して「毒親、早く家を出た方がいい」とか言われる奴やろ
中学になってから頭を撫でるの禁止され、ある時しんどいことがあったらしく、母に寄っ掛かったけど、ハッと気付いてすぐ止めた。それきり終わった。母は不完全燃焼だけど母の死に際で頭撫でさせてくれればそれでいい
息子「えぇ、今緊急で動画を撮っていま、、ちょっ!母ちゃん!入って来んなよ!!」
ねえねえお母さんねえねえみてみてー!ねえったら!あのさー、今日園でさー、あのさー、それでさー、あのさーに悩まされてる私からすると純粋に羨ましい。早く親離れしてくれ。
おっ!ついに反抗期が来たか!と心の中で思うようにする。絶対に本人の前で口にしてはいけない。
なんか子供の変化、成長を、無意識にか無視する人っているよね。子供が我慢できなくなって反抗されて、それにショックを受けてまたダル絡みする。子育てが惰性になっちゃうのかね。見てりゃ分かるだろって思うけど。
よく考えたら、元ポストみたいな街中で知らん人から勝手に謎の印象持たれるのが嫌だから、から始まるのでは?と思ったり思わなかったり
でも大体の女は自分の彼氏や旦那が母親と仲良かったら嫌だって言ってんだから度し難いよな。母親と距離置こうとするなんて、いい男になったと言えるじゃん。喜べよ。
この辺って人間が他の動物に比べて劣ってる点だよな。特に田舎はそうだけどいつまでも親離れできてない親子って多い。
むしろ早く親離れして、もう自分のことは自分でやって欲しいんですが、、。中学生になれば、、と我慢。
中学行き出してこっちから距離置いたけどなぁ。言うてる間に落ち着く。
さみしい気持ちもわかるけど、そんな時期になったのかっていう感慨のほうかでかそうだなぁ、想像だけど
「親離れでしょ」ってブコメがたくさんあるけど、そんなのわかっててもたぶん泣いちゃうなって話だと思う。うん。たぶん泣きながら「親離れだから良いこと…!」って自分を納得させるだろうな。
これが本当に健全な親離れなの?同行者に対して離れてとか、他人に言ったら顰蹙ものの失礼な言動が…?照れ臭さを理由に暴言が許されるの、逆に後の成長が心配になるよ。適切な態度と言動を指導しようよ親なら…
中学校の校外学習のあと、祖母が迎えに来てて、ほかの学生は迎えに来てなかったから気恥ずかしくてダッシュで帰った。その後バチクソに怒られた。
そういう時期、普通のこと、って分かりつつも寂しく感じちゃうのはすごく分かるよ
思春期だからそういうもんだって。。。
これ年頃になってきたら徐々に母親の方から1人でやりな友達といなって言ってあげるべき。この中学生は立派だよ…。本当に嫌だったんだよ、可哀想に。
思いっきり普通だね。むしろこれが言える家庭なのは健全だよ。いいことです。まあ、親としては辛いし寂しいけどね。でも数年経てばこの時のことを子供と笑って話せるよ。安心して。
クソみたいな引きタイトルて普通の行動を取り上げるなボケ
うらやましい。うちの三番目がそのくらいのころ、母ちゃんの肩に手を置いて近所を歩いていたので、二番目に話してやめてもらった。
自立のために脳が発達している過程で起きる事象なので、むしろ喜ばしい。
寂しいだの悲しいだの言ってる人は自分の思春期に親に対してそういう態度は取らなかったのかしらん?
こんな場面見たらたぶん体罰しちゃうなお父さん
子育て百景。人それぞれ。
マザコン・ファザコンがダサいと言われ始める頃だから、周りにそう思われたくなくて言い出すんだよな
元中学生男子だけど、こんなことよりもっと酷いことを親にやってたぞ。今では孝行息子だ。気にすんな。与えられた愛の大きさがどれだけ特異なものだったか気づく日が来て、いつか返ってくるよ。
「一緒に来て欲しい(スポンサーとして)」と言われ、中学生息子の鬼滅映画と一番くじ巡りに付き合って来た。今はそういう時期なんだと、メタ視点で成長を喜びたい。
こういう事言う人たまにいるけど、自分が思春期のときはどうだったんだろう?自分は違ってたのか、自分の過去は棚に上げてるのか。
子育ての大半は過去の自分の行為と向き合うことだからね。歴史は繰り返すとおもえば。
心が汚れてるからXの電車内ネタは全部嘘松だと思っちゃう… まさかとは思いますが、この親子とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか(Dr林)
友達といる時に親に話しかけられたくないのは普通では?
参観日に行くよと言ったら舌打ちされたワシは一体...(白目)
これは第二フェーズ。実はもっと早くから親離れの準備してて、幼児期にいつも手を繋いでたのが次第に離れていくのが第一フェーズ。親は寂しさを覚えるけど、ごく自然なことかもしれない。親になる時、また近くなる。
自分が子供の頃はそうではなかった大人が大勢いるのだな
「当たり前の自立」なのは前提として「それでも寂しい」と言う話だろうに、”それが成長だろ”とか偉そうなコメントで止まっている奴は馬鹿なんだろうね
そうは言うけどさ、男子同士の間で「なんだお前マザコンかよw」「ほらママの相手してやれよw」とか囃し立てられるの凄く辛いぞ。男子中学生は狭い世界ならではの人間関係と体面のきつさがある
そんなお年頃としか。このぐらいの時期だと友達にからかわれたりもするしね。
こういう人って「お父さんのパンツと一緒に洗濯しないで!」とか言わなかったのかなぁ
母親からマザコンを作る
世の中のお父さんは、自分に都合のいい娘じゃなくて自立した女性を目指して育ててほしいし、世の中のお母さんは、自分に都合のいい子じゃなく、イケメンな性格の子を目指して育児してほしい。育児に欠けがちな目線
こういう時期が来ることも成長の証だから、毎回笑顔で抱きついてきてくれた親戚の子が思春期でシャイになってきたりすると嬉しいけどなー。親だとそうも思えないのかね?
男の子は幼いころママ大好き!って甘えん坊率が高いから余計にダメージくるのかも。反抗期の時期でも父親と息子はいい関係であるようになんとか取り組みたい。
逆にずっとべったりでも困る
母親が、家の中よりも外にいる時の方が、子に対してフレンドリーっていうパターンもあるからな…もちろんそんな子供は、親に対してこんなこと言えない。少なくともこの親は子供を毎日ボコってはいないだろう。
世界中どこでも中学生は親と離れて歩くからそういう時期なんだろうな
俺もう50半ばだけどまだその時期来ないな
むしろ健全な思春期&親離れ。
「子どもの頃にちゃんと甘えて満足すると自立できる大人になる」説というのは、親への慰めから始まったのではと疑ってる
お前は自分が子供の頃の感情を無くしてしまったんか?
普通じゃね?何時までも、ベタベタする方がヤバいかも。子供は早く親離れした方が、親子共々幸せだよ。親は子育て後の第2の人生に早く移れる。
自分は逆で、四六時中まとわりついてくる毎日でそんなシーンに遭遇したら「早くああならんかな…」って思ってた。いつクソババアって呼ばれるんだろと楽しみにしてたのに中学生になっても呼ばれなくて寂しい。
私は母親いなかったから、中学生当時はそういう感情すら存在しなかった。そう言われるということは、存在して、支えてきてあげられたことへの証左ではあると思う
電車で中学生男子がお母さんらしき人に向かってかけた寂しくなる言葉がこちら「恐怖でしかない」「うちも今この状態」
父ちゃんべったりだった息子が高校の入学式だか卒業式だかで「来るな」つって、どうしても来るならああしろこうしろと厳しい条件を付けてきたのを懐かしく思い出した。
中学生男子あるある。わしも道端で母に会った時無視したといまだに言われる。
これが親離れだし 大人になることだけど また大きくなったら大丈夫
ちゃんと要望を伝えられているしそんな悪いことじゃないだろ
この時期の子供はそういうものだから仕方がない。もう少し大きくなればまた普通に会話できるようになるので。
女子も同じ発言してるの聞いたので、親離れ時期なのだと思う
早ければ大学生くらいで元通りになるよ
自分もそういうタイプだったから娘にそう言われても『そういう時期なんだな』としか思わなかったね。そのうち普通に戻るよ。
悲しいね。子と離れ、父と離れ、母と離れ、夫と離れ、自分の人生と離れる。さようなら。
勘当ですね
逆にうちのこ甘えん坊すぎてちゃんとこういうふうになってくれるか心配。小6だけどだっこねだってくる
親も子を残して先に死ぬと思えばおあいこである
https://aact.org/sites/default/files/webform/aactfest_technical_information_t/_sid_/coinbase_provide_riskfree.pdf
戻らない親子もいるよ。うちみたいに
ある種の自立心が未熟な形で表出してるだけだよね。
親離れも愛の形、時が経てばまた新たな絆が育まれるのですわ。
うちの中学生男子は参観日行っても嬉しそうに抱きついてくるからすごく心配。
実家の居心地が悪いほうが早く独立、自立するよw
犯罪とかでなければ、むしろ成長の証くらいに思えるので、安心できる。という頭ではいるが、娘ちゃんに臭いから洗濯物一緒にするなとか言われたら多分隠れてメソメソしてると思う...複雑...
男児を2人育ててるので覚悟してる。
思春期なんてこんなもんやろ
同級生からの視線だけでなく、自我の芽生えも心理的な背景にあるのだろう。親子間の境界を明確化し、子供じみた親依存の姿を卒業したいという、成長過程として健全な心理。
いい年して保護者同伴の子供みたいなのを友達に見られたくないってだけで、高校くらいになればそんな事考えてるのバカバカしいって気づくから安心して
娘と父親だと娘擁護が極端に増えて清潔感がーとか言い出すんだよな
親にべったりニートになるよりマシ😭
親離れする前に失われるイベントたくさんあるから本当にかみしめて。抱っこ、お着がえ、おひるね、すべり台、補助輪、ごっこ遊び、読み聞かせ、大きなランドセル姿、歯抜けの笑み、捨てるのに困る工作…
思春期って言葉があってぇ…
そんなもん
心で泣いてる人はまとも べそべそ言いながら息子に迫り追い縋る母親は凄まじい毒 娘だったら同じ心情になるか自分に問うてみてヤバさを自覚したほうがいい
自我が確立するのに必要なことなのに
むしろ思春期男子として健全に成長してるなあ、と思う。まあ寂しいけどね……。高校、大学になれば無意味な反発や衝突は減るけど、その代わりほぼ家にいないか、一人暮らしか、引きこもりの三択になるからな……。
これは大半の男子が通る道では。早いと小学5, 6年ぐらいからもうそうなるよね。家族と外食してるところを同級生に見られるのもイヤなんだよなー笑
親離れなのかもしれないが、親に対してきいていい口ではないと思う…。思ってもいいけど言うのはちがくない?
おかしいな。誰もが通る、親も通ったはずの道なのに/母子手帳とかで育児を学ぶときに、この辺のことも教える必要があるんだろうか/自分は振り返ってみれば大学辺りでなったと思う。個人差はあると思うよ
呼び方も変わる時期かな。ママ、お母さん、母さん、母ちゃん、お袋、友達の前だと難しいんだよな。
思春期というか、杜子春期というか。
忘れた弁当届けるのは拒絶されたな
あそうかこれで「悲ぴ🥺」ってなるのは自分はそうじゃなかったタイプの人だからか
こうやって親子が適切な距離感を作っていく。
かつて男子中学生だったオッサンですが、あの頃のガキって男子が母親と仲良いと「うぇ~いwwwお前マザコンじゃ~んwww」とかすぐバカにしてくるのよ…。マザコン扱いされないために必死なんで許してやってくれ
動物としての人間的には親離れの時期なのだけど、社会が複雑化した結果、中学生が独り立ちなんてとても出来ない。どうすれば独り立ちできるのかも分からない。/その苛立ちを親にぶつけてしまうから子供なのだけど。
異性の親子の距離感って結構難しいよな、男親は息子に早くから男同士みたいな口調で話したがるけど、女親は息子を「〇〇ちゃん」呼びするの長く引っ張ったりとか。逆に女親は娘と女同士みたいだったり
“私の姿を見つけると満面の笑顔で駆け寄ってきてくれる息子をあとどのくらい見ることができるのか” ……30、40歳になっても同じだったらと想像しよう。絶対ヤバイ。親離れも子離れも早いほうが良いと思うぞ……。
昨今の反抗期は、ちょっとタバコや酒を隠れての小さい(?)非行が消滅しつつあって、いきなりドラッグや闇バイトなので、崖がえぐい。転落のきっかけが身近にゴロゴロしてる。隣の高校のJK逮捕されてるし。
寂しいけど、それが普通。ちゃんと成長してる証拠。うちの子はもうすぐ中学生になるのに、頻繁に抱っこをせがんできて逆に心配。
別にそういうもんだとしか思ってないし言われなくても友達といるときに話しかけたりしないし自分もそんなもんだったし。。。
子離れしよ?
今だけ、という前提のまとめ。そうじゃないこともあるのを知らない。
俺は老いた母にベタベタしてるよ。お母さん、大好き!ってね。そのうちそういう日がまた来るよ。
これは親を嫌いになったとかじゃなくて、友達が親と居るのダセェみたいな価値観のやつだとこうならざるを得ない 要は世間体を気にし始めてる 最近はメディアでも親と仲良いみたいな話も良く聞くから減ってる傾向と思
電車の中という衆人環視でこれ言えるの、むしろ甘えまくってるよなカーチャンに笑
そっからしばらーくしてまた優しくしてくれるようになったかな、と思ったら結婚相手を連れてきます。
この話が当たり前のものと受け取られないところにギャップを感じる。
ある時、離れて座っても(はぐれても)こいつは自力で帰れるくらい大きくなったんだと気づいたわ。それくらいになると友達といるときはこっちも気使って声かけないしね。寂しさもあるけど安心感もある。
親離れだからしょうがないよね。
全然そういう事無かったな。母ちゃんに服選び任せるとか危険なので良く一緒に店で選んだし。
どついたれや。どつかへんなら電車代は本人持ち。
反抗期や思春期は寂しいけど、大きくなった証だよね!
受験に付き添った時(遠方)試験終えた帰りのバスの中でめっちゃお母さんに話しかけてる息子さんを見て羨ましかった、ぶっきらぼうな娘を持つ母です。この性格にもよる。
でもパパの下着と一緒に洗うなにはニッコニコなんでしょ。
親離れ、子離れ
自分もそうだったからしょうがないね。
健全な証拠で、そして、それを当然と思えない親こそ不健全となるだろう
https://carousell.app.link/T95Snk8uoVb
家族だからって何を言ってもいいとは思わない。中学生女子が父親に同じこと言ってる図なら叩くでしょ。そう思う時期ではあるんだろうけど言い方を教えた方がいい
そんなもんやろw子離れしろw
旦那の母親と距離置くことを多くの女性が強く望んでるんだから遅かれ早かれ次は自分達の番よね
有害なマスキュリニティとマチズモ。親と仲良くする必要はないが、そういう態度の本質に何があるのか厳しく教える必要があるように思う。
ウチの妹は中学のころ繁華街で母に遭遇すると距離50mで友達にあんたのお母さんいるよ!って言われてたらしい。
https://www.sesarju.eu/sites/default/files/webform/annual_conf_2022_contrib/_sid_/talk-directly-to-robinhood.pdf
https://www.sesarju.eu/sites/default/files/webform/annual_conf_2022_contrib/_sid_/talk-directly-to-robinhood.pdf
思春期に少年から大人に変わるー
親離れできて喜ぶとこだろ。中学生にもなってママ~とか言ってる方が恐怖やぞ
https://www.sesarju.eu/sites/default/files/webform/annual_conf_2022_contrib/_sid_/talk-directly-to-robinhood.pdf
母親にそうやって指図するあたりまだまだ甘えん坊だなとニヤニヤしちゃう。無言で離れられるとかに比べればかわいいよね
親離れする子は健全で、親離れしない子は不健全って思ってるアホも結構いるよな
子供側がそのうち増田で相談して「毒親、早く家を出た方がいい」とか言われる奴やろ
中学になってから頭を撫でるの禁止され、ある時しんどいことがあったらしく、母に寄っ掛かったけど、ハッと気付いてすぐ止めた。それきり終わった。母は不完全燃焼だけど母の死に際で頭撫でさせてくれればそれでいい
息子「えぇ、今緊急で動画を撮っていま、、ちょっ!母ちゃん!入って来んなよ!!」
ねえねえお母さんねえねえみてみてー!ねえったら!あのさー、今日園でさー、あのさー、それでさー、あのさーに悩まされてる私からすると純粋に羨ましい。早く親離れしてくれ。
おっ!ついに反抗期が来たか!と心の中で思うようにする。絶対に本人の前で口にしてはいけない。
なんか子供の変化、成長を、無意識にか無視する人っているよね。子供が我慢できなくなって反抗されて、それにショックを受けてまたダル絡みする。子育てが惰性になっちゃうのかね。見てりゃ分かるだろって思うけど。
よく考えたら、元ポストみたいな街中で知らん人から勝手に謎の印象持たれるのが嫌だから、から始まるのでは?と思ったり思わなかったり
でも大体の女は自分の彼氏や旦那が母親と仲良かったら嫌だって言ってんだから度し難いよな。母親と距離置こうとするなんて、いい男になったと言えるじゃん。喜べよ。
この辺って人間が他の動物に比べて劣ってる点だよな。特に田舎はそうだけどいつまでも親離れできてない親子って多い。
むしろ早く親離れして、もう自分のことは自分でやって欲しいんですが、、。中学生になれば、、と我慢。
中学行き出してこっちから距離置いたけどなぁ。言うてる間に落ち着く。
さみしい気持ちもわかるけど、そんな時期になったのかっていう感慨のほうかでかそうだなぁ、想像だけど
「親離れでしょ」ってブコメがたくさんあるけど、そんなのわかっててもたぶん泣いちゃうなって話だと思う。うん。たぶん泣きながら「親離れだから良いこと…!」って自分を納得させるだろうな。
これが本当に健全な親離れなの?同行者に対して離れてとか、他人に言ったら顰蹙ものの失礼な言動が…?照れ臭さを理由に暴言が許されるの、逆に後の成長が心配になるよ。適切な態度と言動を指導しようよ親なら…
中学校の校外学習のあと、祖母が迎えに来てて、ほかの学生は迎えに来てなかったから気恥ずかしくてダッシュで帰った。その後バチクソに怒られた。
そういう時期、普通のこと、って分かりつつも寂しく感じちゃうのはすごく分かるよ
思春期だからそういうもんだって。。。
これ年頃になってきたら徐々に母親の方から1人でやりな友達といなって言ってあげるべき。この中学生は立派だよ…。本当に嫌だったんだよ、可哀想に。
思いっきり普通だね。むしろこれが言える家庭なのは健全だよ。いいことです。まあ、親としては辛いし寂しいけどね。でも数年経てばこの時のことを子供と笑って話せるよ。安心して。
クソみたいな引きタイトルて普通の行動を取り上げるなボケ
うらやましい。うちの三番目がそのくらいのころ、母ちゃんの肩に手を置いて近所を歩いていたので、二番目に話してやめてもらった。
自立のために脳が発達している過程で起きる事象なので、むしろ喜ばしい。
寂しいだの悲しいだの言ってる人は自分の思春期に親に対してそういう態度は取らなかったのかしらん?
こんな場面見たらたぶん体罰しちゃうなお父さん
子育て百景。人それぞれ。
マザコン・ファザコンがダサいと言われ始める頃だから、周りにそう思われたくなくて言い出すんだよな
元中学生男子だけど、こんなことよりもっと酷いことを親にやってたぞ。今では孝行息子だ。気にすんな。与えられた愛の大きさがどれだけ特異なものだったか気づく日が来て、いつか返ってくるよ。
「一緒に来て欲しい(スポンサーとして)」と言われ、中学生息子の鬼滅映画と一番くじ巡りに付き合って来た。今はそういう時期なんだと、メタ視点で成長を喜びたい。
こういう事言う人たまにいるけど、自分が思春期のときはどうだったんだろう?自分は違ってたのか、自分の過去は棚に上げてるのか。
子育ての大半は過去の自分の行為と向き合うことだからね。歴史は繰り返すとおもえば。
心が汚れてるからXの電車内ネタは全部嘘松だと思っちゃう… まさかとは思いますが、この親子とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか(Dr林)
友達といる時に親に話しかけられたくないのは普通では?
参観日に行くよと言ったら舌打ちされたワシは一体...(白目)
これは第二フェーズ。実はもっと早くから親離れの準備してて、幼児期にいつも手を繋いでたのが次第に離れていくのが第一フェーズ。親は寂しさを覚えるけど、ごく自然なことかもしれない。親になる時、また近くなる。
自分が子供の頃はそうではなかった大人が大勢いるのだな
「当たり前の自立」なのは前提として「それでも寂しい」と言う話だろうに、”それが成長だろ”とか偉そうなコメントで止まっている奴は馬鹿なんだろうね
そうは言うけどさ、男子同士の間で「なんだお前マザコンかよw」「ほらママの相手してやれよw」とか囃し立てられるの凄く辛いぞ。男子中学生は狭い世界ならではの人間関係と体面のきつさがある
そんなお年頃としか。このぐらいの時期だと友達にからかわれたりもするしね。
こういう人って「お父さんのパンツと一緒に洗濯しないで!」とか言わなかったのかなぁ
母親からマザコンを作る
世の中のお父さんは、自分に都合のいい娘じゃなくて自立した女性を目指して育ててほしいし、世の中のお母さんは、自分に都合のいい子じゃなく、イケメンな性格の子を目指して育児してほしい。育児に欠けがちな目線
こういう時期が来ることも成長の証だから、毎回笑顔で抱きついてきてくれた親戚の子が思春期でシャイになってきたりすると嬉しいけどなー。親だとそうも思えないのかね?
男の子は幼いころママ大好き!って甘えん坊率が高いから余計にダメージくるのかも。反抗期の時期でも父親と息子はいい関係であるようになんとか取り組みたい。
逆にずっとべったりでも困る
母親が、家の中よりも外にいる時の方が、子に対してフレンドリーっていうパターンもあるからな…もちろんそんな子供は、親に対してこんなこと言えない。少なくともこの親は子供を毎日ボコってはいないだろう。
世界中どこでも中学生は親と離れて歩くからそういう時期なんだろうな
俺もう50半ばだけどまだその時期来ないな
むしろ健全な思春期&親離れ。
「子どもの頃にちゃんと甘えて満足すると自立できる大人になる」説というのは、親への慰めから始まったのではと疑ってる
お前は自分が子供の頃の感情を無くしてしまったんか?
普通じゃね?何時までも、ベタベタする方がヤバいかも。子供は早く親離れした方が、親子共々幸せだよ。親は子育て後の第2の人生に早く移れる。
自分は逆で、四六時中まとわりついてくる毎日でそんなシーンに遭遇したら「早くああならんかな…」って思ってた。いつクソババアって呼ばれるんだろと楽しみにしてたのに中学生になっても呼ばれなくて寂しい。
私は母親いなかったから、中学生当時はそういう感情すら存在しなかった。そう言われるということは、存在して、支えてきてあげられたことへの証左ではあると思う