暮らし

空き家を売ろうとして更地にする人がいるが、解体の前にワンクッション挟むべきだと思う。解体した後の土地の相談来たけど、ごめんなさい、そこほとんど誰も買わない土地です→「再建不能の土地もある」

1: sucelie 2025/07/28 14:43

近所の築50年の昭和ボロ家が土地込みで450万が2件も売れたの見て、やべぇなって思ったくらいだ。まぁのぞみ止まらない新幹線駅だけど徒歩10分だし需要あるんだろうなぁ

2: addwisteria 2025/07/28 14:50

解体する前に「解体更地渡し」特約で売ればいいと思う。解体不要ならば、買い手候補から条件交渉が来るし。売れなかった期間の固定資産税も上がるし、先に更地にするメリットはあまりない気が。

3: laranjeiras 2025/07/28 14:53

解体せずに崩壊していく家が数ある中、ちゃんと解体して更地にしてくれたご近所さんには感謝しかない。自分のためを思うなら保存、お隣さんのためを思うなら解体。(今はドラえもんの空地のような遊び場になってる)

4: eroyama 2025/07/28 14:54

そうそう、日産武蔵村山工場もちょうど東京(本物)都市圏の都市半径45kmの外縁(銀座45km)故、1部しか再開発されてないのよね/横浜市の再外縁は浜駅20km銀座48km(故に横浜市でも怪しいareaが少し有る)茂原は銀座経路70km

5: gwmp0000 2025/07/28 14:56

?何言ってんだろ?? 不動産屋が「更地にしたら買う」って言う物件じゃない? 国は物納を渋るし。 不動産屋に相談する前に更地にしたなら分かるけど? それとも崩壊寸前のアバラ屋か?? 千葉南部は空き家斡旋あったような

6: masara092 2025/07/28 15:00

再建築不可の土地は再建築不可の理由があるんだから更地にしておくべきで、再建築不可の土地を更地にしたらその土地にかかる税を一旦停止できる法律が必要

7: kotetsu306 2025/07/28 15:05

ボロ家でもいいんだよ、柱と屋根だけ残して「ただのリフォームですが?」って顔して新築同然に作り替えたらいいんだから。法律の改正は、それ以前からある建物には適用されないしね / 法改正ありましたかスミマセン

8: seachikin 2025/07/28 15:07

昔の建ぺい率で建てた上物を更地で新たに建て直しすると小さくなるような土地は確かに更地で売っても売れにくいかもね。

9: differential 2025/07/28 15:20

まぁ、判断ができないならコストかける前に不動産屋に聞くだけ聞くほうが得できることは多いけど、再建築不可の場所に解体が惜しくないような上物が立ってたら、相談するまでもない気もしないでもない

10: amatou310 2025/07/28 15:25

隣に崩れそうなボロ屋が建っていると近隣住民は困るのですが

11: Cat6 2025/07/28 15:34

何も考えずに空き家を解体すると土地の固定資産税が最大6倍になってしまうことはもっと知られた方がいい。https://zeirishi.mynavi-agent.jp/helpful_mt/2023/07/734.html

12: Kenju 2025/07/28 15:42

どうせ売れないなら税金的に解体しない方がいいわけだけど、これもおかしな制度だよね。公益にはボロ家は解体されてる方がいいわけじゃん。

14: w_bonbon 2025/07/28 15:43

この分野に明るくなくてすみません。「リフォーム」はどこまでやっていいんでしょうか?

15: kamm 2025/07/28 15:53

更地にすると制限がかかるの、コンパクトシティの流れを作ろうとしてるのかな。

16: AKIMOTO 2025/07/28 15:58

今年の建築基準法改正で再建築不可状態からの大規模リフォームはほぼ不可能になったのではと思っている

17: cinq_na 2025/07/28 15:59

去年まで親が住んでた実家相続したけど、築50年超のまま250万で売りに出しました。更地にするのに400万かかるし、更地の売れる可能性はタダでもゼロ、家があればワンチャンだからです。更地は固定資産税数倍になるし

18: aburi_engawa 2025/07/28 16:01

ドキュメント番組で見た。柱が(屋根も??)残ってればよかったのに全部壊しちゃったから、再建築不可の場所で大変だった。一等地なのに。

19: ryusso 2025/07/28 16:19

貸家にしてたのですがボロボロで限界だったんです。ボロ家の放置は見栄えが悪いので200万円かけて解体しました。細い土地なのでなかなか売れません。誰か買ってくれ。

20: I000i000I 2025/07/28 16:22

都心の超ボロ屋、柱をすこーしだけ残して「リフォーム」扱いで再建築不可をすり抜ける脱法新築みたいなやつ、ロマンがあるなあと思ってみてた。見るだけで買わないけど。

21: jamg 2025/07/28 16:25

スケルトンリノベみたいなリフォーム不可になったからな…やばい土地でやってくれる所は闇リフォーム屋よ

22: rohizuya 2025/07/28 16:34

行政や税制を見ていると空き家をどうしたいのか分からない。

23: deep_one 2025/07/28 16:44

建物を解体しないと国庫に返納できないから解体するべき(笑)

24: the-third-leaf 2025/07/28 16:47

解体しないと知らん人が住み着いたりして、火事起こしたりするから無理なんよ。隣家にまで延焼した事例アリ。

25: Shinwiki 2025/07/28 16:54

テセウスの家的に新築同様にできないもんかね

26: butyricacid 2025/07/28 16:54

今年度から4号特例が縮小され大規模修繕は建築確認が必要になったので、再建築不可の土地で「柱と屋根だけ残して」はもうできません。それができる土地でも構造計算や省エネ基準への適合が必要になります。

27: maturi 2025/07/28 16:56

スケルトンリノベ、略してスケノベ

28: minoton 2025/07/28 17:05

こまめにメンテしながら今も住み続けてる昭和50年代築の一戸建てはどうでしょうか? # 具体的

29: Eiichiro 2025/07/28 17:06

うちの近所は擁壁問題があって、再建築すると擁壁工事でお金かかるため、建て替えが進んでない。 自分は改正前にフルリノベ終わらせたのでセーフだった。

30: lbtmplz 2025/07/28 17:06

何故再建築不能なのかが分かる説明がなかった

31: yuu-yuiken 2025/07/28 17:06

アスベスト使ってたら解体費もバク上がりだよな?(どらくらい上がるかは知らん)

32: donovantree 2025/07/28 17:14

近所に建っている新築の家が2年位売れずにいたがその家の裏の再建築不可土地のぼろ家を解体して更地にしたらすぐ売れた。崩れそうな家はその周辺の家の価値を下げる。

33: napsucks 2025/07/28 17:21

再建築不可物件を柱だけ残してリフォームするのは4月からできなくなった。厳密には建築確認申請が必要になり再建築不可は建築確認がおりない。平屋ならまだ行ける。

34: makou 2025/07/28 17:28

変に空き家があると、知らない人が天井裏に住み着いてたりしないかとちょっと不安感はある。

35: tohokuaiki 2025/07/28 17:29

なんだこの要領を得ないまとめ。これ読んでおけってだけのはなし。http://akiya-shobun.com/ 「現状で売れるかもしれないから、勝手に更地やリフォームする前に売ってみろ」ってことね。

36: rokasouti 2025/07/28 17:32

何かしらの法律を回避させないためにこうなってきてしまったのだろうとは思いますが、それにしてもあまりにも救いのない話です

37: punkgame 2025/07/28 17:54

せっかく上物があるのにっていうけど、放置されてる空き家なんてマジで廃墟一歩手前だぞ?

38: natumeuashi 2025/07/28 17:57

本来は行政が買い取らないといけやい土地だけど、金を払いたくないので管理責任を持ち主に丸投げしてる。住民への最低限の保証すらする気のない自治体が、都市計画なんて立てるな

39: tyoko107 2025/07/28 18:13

不動産関係は、不動産屋が信用ならないしトラップが多すぎるので、何を信用していいか分からない

40: kamezo 2025/07/28 18:33

道との関係で再建築不能な土地や市街化調整区域で新築不可の場合もあるし、ボロでも建物ありの方が売れる場合もあるから、いきなり更地にするな、先に専門家に相談した方がいい(なお信用できる専門家は不明)。

41: alice-and-telos 2025/07/28 18:34

更地にして税金高くなるならホームセンターでミカンやイチジクの苗木を複数買って植え、農地転用しとけば節税できる

42: hatomugicha 2025/07/28 18:46

防犯面もだけど火災の危険性を内包したまま売れない土地を抱えるかって話が出てるのかまでは見てない

43: kyukyunyorituryo 2025/07/28 18:50

地震のあとに解体するとただみたいに言う人がいる

44: natu3kan 2025/07/28 18:55

解体したら今の法律が適用されちゃうから減築されたり、そもそも建て直せないケースはよくあるよね。大改築も新築と同じだけの手続きが必要になり今の建築基準法に引っ掛かって無理だったり。

46: Lhankor_Mhy 2025/07/28 19:06

築古戸建投資家やカチタスが買ってくれなくなるって話かな?

47: harumomo2006 2025/07/28 19:12

解体すると税金が上がるから残してるのに倒壊などでトラブルがあると賠償責任があって色々ひどい

48: kuippa 2025/07/28 19:12

これを知ってるから都内の不動産屋はまず上モノを高値をちらつかせて壊させる。壊させたらあとは数年まてば税金で勝手に破産するので底値で拾うだけ。

49: hituzinosanpo 2025/07/28 19:23

空き家をつぶして畑してるけど、市街化区域だから農地にはできませんと いわれた。

50: instores 2025/07/28 19:28

建築基準法では、敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していることが原則として義務付けられています(接道義務)

51: spark7 2025/07/28 19:40

売る際は複数の業者に問い合わせるから、あまり突飛な事言う業者や条件調べずに回答してくるとこは避ければ良いよ。見積もりもまあどこも同じくらいで出してくるし。誰も買わない土地なら回答もない。

52: pqw 2025/07/28 19:52

相続した空き家の譲渡所得税に関する特例があり、更地または更地前提で売ると譲渡所得税が大幅に割り引かれるので、ボロ屋を相続した場合はそう単純な話でもないと思う。まあ売れなきゃ話にならんけど。

53: hatebu_admin 2025/07/28 19:55

で、再建が出来ない土地以外で更地にしない方がいい理由ってなんなん?何も無いより荒れ果てたボロ屋付きの方が売れるの?

54: daishi_n 2025/07/28 19:57

躯体リフォームならOKだけど解体すると道路ないとNGってのはよくある

55: cl-gaku 2025/07/28 20:01

リフォームの体なら割と色々ありになるのおもろい/と思ったらさすがに無理になったんか

56: rlight 2025/07/28 20:08

実家は衰退しつつある地方都市の山奥の田舎なので解体しても買い手が絶対につかず、廃屋のまま放置するか相続放棄するかが現実的な選択肢となっている

57: y-mat2006 2025/07/28 20:13

空き家問題が解決しなくなるので制度上のバグっぽい。

58: taruhachi 2025/07/28 20:44

古家が要らないなら自分で解体すれば良い。解体更地で売りに出すという事は選択肢が減るだけのようにも思う。ただ、残地物は処分しておいて欲しい。