へー!気になる!小諸七兵衛も気になる。それはそうと、趣味とは、というところも興味深い。趣味なら続ける選択肢もあるけど、値段、労力、おいしさのバランス的に自作より圧倒的に追い抜かれちゃった感じかなあ。
コンピュータのがチェス上手くても人間がチェスやっていいんでないかね(多分そういうんじゃなくて「手間はかかるけど市販よりは旨い」が成り立たなくなってやる気が起きないとかなんだろうけども)
親父さんがそこまでうどん打ちに執着していたわけではなく(もしくは冷めかけていた)、うどん食ってこれで取り寄せて食ってるならそれでいいんじゃないかと。
「これに比べたらわしのうどんはカスや…」「かすうどんってこと?」 https://kyoudo-ryouri.com/food/1756.html
自分よりコード書くのが上手い人や生産性が高い人は大勢いるけど、それでも自分で書きたいコードを書くのが楽しいんだよね。うどんは違ったのか?
私も好きなピアニストに憧れてピアノを再開したけど、「その人のライブに行ったら思う存分に好きな曲が聴けるし、自分で弾いたら下手でイライラする…」と思ってやめてしまったことがある。今はまた再開してます。
いや讃岐うどんならうどんバカ一代か日の出製麺所やろ。一応2軒とも日本一の讃岐うどんで有名だからな。吉池ってどこの田舎だよ。そんな所の讃岐うどんより挙げた2つのうどんを比べてから引退宣言してくれ。
その味を超えようと思わなかったのは、うどんへの情熱がなかったからだろう。
作るのが好きなんじゃなくて、美味いうどんを食べるのが目的だったんか?過程を楽しめないと趣味って長続きしないよね
はてなに話題持ってくるならタイトルに【東京ローカル】とか付けとけや
結果が必要ならうどん打ちを始める時点で何かがおかしい/ホビイストがプロのクオリティを「引退」の言い訳にするのはまあまあ不遜というか単なるネタだと思いますけどね(スポーツとかで考えると)
そこはうどん部マネージャーになりきって「バカっ!アンタのうどんへの気持ちはその程度だったの⁉︎」て叱ってあげてほしい
値段は大量生産の結果なんで個人で太刀打ちできるものでは
とくにうどん打ちが好きだったわけでもなく、なんか趣味でも持とうか?として出会ったのが“うどん打ち”だったとか? “プロと同じレベルの完成品が作れないから趣味やめた”って人、あんまり出会ったことがない。
餃子はまさにこれ。
定年退職したら腰を入れてやればよい。うどんだけに。
Xで最近吉池を知ったようなのがちゃらちゃらしてて、昔から知る者としては何となくケッとなる。老害古参の気持ちがよく分かる。それはともかくとして吉池は素晴らしい。
かってみよ!吉池は丸屋本店のクッキー缶もおすすめ
ホームベーカリーかなぁ。どんなに頑張っても味もコストもパン専門店どころかヤマザキにも負けるという。うどんは足でフミフミする過程が楽しいので辞めない。
なんかうどんが食べたくなってきた
うどん打ちを趣味にするような人はうどんを打つという行為が好きなんだと思ってた
それに至ったら料理系の趣味だいたいおしまいになっちゃいそう...。
仕事で御徒町に行く機会が増えたから吉池に気軽に寄れるようになったから、こういう情報は助かる。
狭山市 大進食品
結果だけ追うならほとんどの趣味なんて消滅しそうだけど。小麦こねこねする作業は気持ちよさそう
買ってみたいと思ったけど東京か、通販も無い模様。こりゃ打つしかないな・・。
q「そこの製麺所は、竹國ってうどん屋チェーンもやってるから行って冷汁うどんか肉うどん食べるといいと思うよ。」竹國の麺は美味しかったけど、武蔵野うどんのつもりで食べるとコレジャナイ感だった。
竹國ガチうまいって夫が言ってたな。大盛無料だからよく行ってるらしい。国道沿いにあっていつも駐車場混んでるイメージ。
うどん工場直売毎月第2第4金土と年末に工場直売あるのね。縁があったら行きたいもんねえ。埼玉うどん大国。 https://daishinfoods.com/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
そうなんだ…多くの70~80歳のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に体育館で卓球してるけど、「伊藤美誠みたいなスマッシュ打てないからやめる!」とは誰も言わないなぁ。この差はなんだろうね。
いっぽう私はホームベーカリーでうどんをこねてます。
一時スコーン作りにハマってたんだけど、成城石井の自家製スコーン(6個入りで450円くらい)を食べて、「こんなに安くてうまいなら、自作する意味ないやん…」と思って引退したことある。
この感覚はマジでわからんなぁ。
内心飽きててやめる言い訳をさがしてただけちゃうかな。藤井聡太の将棋見て指すのを辞める将棋ファンなんかおらんでしょ。
関東人の言うことが信用できない食物の代表格うどん
新橋のせとうち旬彩館だと香川のうどんがたくさん売ってるので、うどん好きな方はそちらもぜひ
よくこのパッパみたいなこと言って拗ねながら辞めたり、素晴らしいものを見てやっぱ始めたりしています
生うどんとやらを食べたくなって仕方ないんだが地元のどこにもないんだかどうしたらいいのか教えてくれよ
その点コーヒー豆の手鍋焙煎はコスパで抜かれる日はおそらく来ないだろうから安心。
吉池、いつも地酒だけ買って終わってしまう 食べ物も買いたい
こういうのステマを疑ってしまうようになってしまった
私もホームベーカリーでこねている。「うどんモード」はない古い機種なので、発酵に入る前に取り出さないといけない。
冷凍の餃子が安くておいしくて、自分では作らなくなった。シューマイも。
でも丸亀製麺の旨塩うどん美味しすぎるのよ。わかめも入れ放題になってるし最強。
パンをつくろう!「できたて」「やきたて」がどんな高級店にも敵わないジャンルの食べ物なので。
一緒に作ってみればいいと思う。お店の味にならなくても思い出になる。
竹國おいしい、おいしいけど、そんなにおいしいかな?冷汁うどんはおいしい。/近隣の農協でも売ってる。
牛丼は絶対に作らない。牛丼屋の値段であの味絶対に無理
体験的には自分で作った方が美味い場合が多いけど、うどんとか粉もんは粉探しして水探ししてってゼロからやったら大変やからな。
料理系って美味いもんが安くで食べれたらそれでいいわってなっちゃうよな。結果に満足できないとモチベも下がる。麺類は最近市販品の進化がすごいし、麺打ちとなるとやる意義が薄れてはくるな。
その親父は最初からテーブルマークの冷凍うどんに負けてると思う
最近カメラ始めて、私より数十倍きれいで上手くてきっとお金も手間もかかっているであろう写真がSNSで簡単に流れてくるけれど、それでも自分が撮ったヘッタクソな写真のほうが好き
“これからはそばを打ってくれ” どうせ作るならケバブとかドネルケバブとかシシカバブとかシュラスコとかバウムクーヘンにしようぜ。んで全部並べてどれがどれなのかを利きケバブしよう。
AIのコード生成を見て、コーディングをやめてしまう人にも近いものを感じる
ふーん
私は阪急服部駅近くの銭形に行った時によくそこの生麺買っていろんな人に贈ってたな。バカ舌なんで加ト吉の冷凍うどんで満足する輩…
12分茹でるうどん、食べたい食べたい
自分で打ったほうがコスパがいいと思ってうどんを打っていたということ・・・?それは趣味なのか??
わかるー。手作り系の趣味って結構コスパがモチベーションになってる。なので高級な粉とか珍しい材料をあえて使うんだよ。うどんみたいな材料がシンプルなものは厳しいよな。/ただ激安なだけならコスパとは言わんよ
趣味(というか昔はみんな打てたらしいが)で蕎麦打ちしてる親戚のおばさんが居るがもう30年以上経つけど最近は店と遜色ないレベルになった。昔はクソ不味かった。それで辞めちゃうならやめるで良いんじゃね
自分で打つにはうどんって蕎麦に比べてハードルが低くて好みでカスタマイズもしやすいんだけど、その分市販のうどんも全然美味しいんだよね…
他人と比較すると、だいたい辛くなって負ける。だっていつも「できない・未熟な自分」と「理想の姿」の競争だもの。
拙者は…家庭菜園としてミニトマトを栽培するタイプの忍者だけど、スーパーで買うミニトマトのほうが美味しいうえに値段も安いことは認めている。お金かけた上に甘くないけどなにか?そういう話ではないでござる!
パパさん、うどん引退しちゃったの!?でも、吉池のうどんがそんなに美味しいなら仕方ないにゃ〜。ボクも食べたくなっちゃった!竹國の工場直売所、行ってみるしかないにゃ!猫パンチの出番はなさそうでよかったに
吉池はバカみたいな当たりも多いけどそれなりにハズレもあるので見極めながら利用したいところ(総評としては素晴らしい)
これ買ったことあるんだけど、なんかボリュームありすぎて、アタシのほしいうどんはこれじゃないんだよぉー。となりました。食べごたえの強いしっかりした生うどんです。
趣味は、結果を求めるか・過程を求めるかで全く違ってくるよね。極論、めちゃくちゃニッチで自作以外供給がないものか、出来は悪いが楽しいもの、のどちらかでしか趣味は成立しない
市販されてるものほとんどがそうでしょ。コスパで勝てる訳がない。自作の醍醐味はそこじゃないだよ、No.1じゃなくてもいい Only Oneでいいんだよ(世界に一つだけのうどん
人間引退待ったなし
なんか分らんけど市販品を下に見てる層って居るよなぁ。カレーとか
飽きてたけど始めた手前ここでやめたらダサいとか思ってたんじゃね(笑)
菓子は作るより買ったほうがはるかに安くて美味いから作らない、という人は普通にいるし。製麺は下手な手打ちより機械の方が良かったりするんだよな
釣りは割とそう思うな
おれはこれをセブンイレブンのすみれのチャーハンで同じこと思ったなぁ。
続ける意味や自分でやる意味を見出せないなら仕方ない。趣味なんて自分より優れたものが溢れてるのが当たり前なのに。他と比較してダメならやらないとなると何もできない。
釣り、山菜取り、家庭菜園全部そうだよ。買った方が圧倒的にコスパ良い。あらゆる食材が低単価で手に入る東京がグルメシティな理由の根本的な理由がそれ。
友人の結婚式で「みんなこんなに写真撮ってるなら俺が撮る必要ないな」と落ち着いて式を楽しんでたら、共通の友人にそれはいかんよとダメ出しされたなぁ。
見た目ふつうだけどブラックライトで光る!みたいなうどん打とうとした思い出。蛍光物質は熱に弱いらしく光らなかった。おいしかった。
どの市販品よりも美味い麺を打てる自信があったということか
吉池すぐだからどのくらい売れてるか見てから帰ろう
まあ飽きたんですよね単に。わかる
その点、チャーシューはいいぞ。買うと高いから自分で作る意味もある。奥も深い。ホットクックあるとさらに作るの楽。みんな、チャーシューを作ろう。
最近は揺り戻しで大量生産品が上げられてるフェーズだと思う。プロ集団が本気で作ってるxxに素人が勝てるわけ無いだろ自作は無駄的な。うるせぇ自分のツボを良い感じに刺激するには自作しかねぇんだよ!
また一人インパラの角に刺されて死んだか…
過程が楽しめない趣味は長続きしないだろうなあ。最近良く見る「AI の方がマシなプログラムを書くのでプログラミングが楽しくない」人たちも同様だろうか。
趣味の人がコスパを気にするともね。ある程度形になって惰性になってのでは。
市販のものより美味しい自信があったということか。/うどんにしろ、蕎麦にしろ、市販のものより上手く作るなんて、相当大変だと思う。同じ太さに切ることも難しそう。/「神田まつや」の蕎麦は乾麺ゆでても美味しい。
埼玉ローカルだと思ったら吉池に置いてあるんだ。埼玉西側のヤオコーとかJA直売所に置いてある
まさかとは思いますが、この「父」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
蕎麦打ちを勧めているけど、そっちは結構な沼なのではなかろうか?
だいたいのひとは食パンを作ったときに悟る
美味しさを分かれるんだから、うどん作ってた甲斐あったね
市販でもうどん用小麦かつグルテンがしっかり際立つこね方してる市販の生うどんだと、手打ち麺なみにおいしいよね。
わかる。
ベーグルは売り物より自分で作った方が美味しかった(特に焼きたて)から続いてる
へー、見つけたら買ってみよう。ちなみに俺もうどん打つけどこねるのはニーダーだし、製麺はパスタマシンで拘りはあまりない。ただ自宅でいつでも打ちたてのうどんが食べられるのが快適
写真撮影が趣味の人に対していつも同じこと思ってるけど(自分で撮らなくてももっと上手い人が撮った写真がいくらでもあるじゃん)、まあ趣味とはそういうものなので。
わたしも「痩せてる人がたくさんいるからいいやぁ」と今日もモリモリ食ってブクブク太ってます。
それ言うとラーメン屋の何%かはマルちゃん正麺よりも不味いんだよなあ…
おいしい生うどんの安定供給を求めているので良い情報。探してみよ。竹國は行ったことない。これも気になる。
自分もコメントしたい記事があっても切れ味の鋭いブクマがすでにあると、自分ごときがブクマするのはおこがましいとブクマを止めてしまう
趣味なんて過程が楽しめれば良いのだ
工業生産品はだいたい品質がいい。味と値段のストパトフォーマンスなど"経済性"を人生の価値判断基準とするなら負けは必定。行為や過程が楽しいとか見出さないと闇落ちしちゃうかもね。人生好きにやっとくれ~。
好きでミシンやってるけど、市販品の価格には勝てる気がしない。でも楽しいし好きに作れるのが良い。
そら店はうまいわな
打つ部分よりうまいもの食う部分のほうがメインやったんかな
じつは生うどんよりも冷凍うどんのほうが美味い。いやマジで。あれはどういう技術なのかわからんが
うどんも深いよなー。近所の(蕎麦処の田舎の)流行ってるうどん屋ですら美味しくないもんな。
商売ではなく趣味なら金や手間暇を惜しまずいくらでも美味くできるのに、既製品がそれより美味いなら自分で作る必要ないなって気持ちになるのは分かる。材料もシンプルだし趣味の入る余地があんまりないのかもね
おいしそう
自分にとっては写真を撮影するという行為が楽しいのであって、ネットで調べればいくらでも見られるであったり、自分が撮ったものが下手であったりしても別に構わない。
「うまい理屈が見つかったじゃねぇか」「本当だろうよ。本当だろうけど、本当の本当は違うね。まず最初にその時お前さんは落語が辞めたかったんだよ」「本当の本当のところは、『嫌ンなるのに理屈なんざねェ』わな」
大体の趣味はプロには敵わないのでは。それでも楽しいからやってるんだと思ってた。
そんなにうまいのか
実家にいた頃、今住んでる1Kのゴミみたいなマンションに比べて台所が広かったので色々作った。狂ったように毎晩スコーン焼いたり、蒸籠で中華の花巻を蒸しまくったり。自分なりに一通りマスターしたら憑物が落ちたw
コシこそ麺の存在意義みたいな流れがちょっと疎ましい。だしの美味しさを殺すコシもあれば、コシのないライスヌードルだからこその味もある。
趣味はいつ引退しても復帰してもいいから大丈夫大丈夫
大進食品と武蔵野うどん竹國は同じ麺を使っている様子。飯田橋の店舗は評判が悪いようだが、試しに行ってみるか。https://daishinfoods.com/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
AIがプログラミングできるのならもう人間がする必要ないよなぁとは思う
いい加減飽きたから別の路線を試したいで復帰してもセーフ。作ってみないとわからんことはたぶんたくさんある。
その行為の根本が何かってことよな
おとん「なんちゅうもんを食わせてくれたんや… なんちゅうもんを…これに比べたらワシのうどんはカスや」
2020年百名店の「饂飩頑陣」は製麺機だけど、めちゃくちゃ美味しいからね。うどんも蕎麦も手打ち至上主義は宗教だと思ってる。
吉池の生うどんは今250円(税抜き)で以前ほど売れてないことに注意な。
うどん打ちを趣味にしていた父が、吉池で売っていた生うどんを食べたら『こんなにもうまいうどんがこの値段なら、もう打つ必要ない』と引退してしまった
へー!気になる!小諸七兵衛も気になる。それはそうと、趣味とは、というところも興味深い。趣味なら続ける選択肢もあるけど、値段、労力、おいしさのバランス的に自作より圧倒的に追い抜かれちゃった感じかなあ。
コンピュータのがチェス上手くても人間がチェスやっていいんでないかね(多分そういうんじゃなくて「手間はかかるけど市販よりは旨い」が成り立たなくなってやる気が起きないとかなんだろうけども)
親父さんがそこまでうどん打ちに執着していたわけではなく(もしくは冷めかけていた)、うどん食ってこれで取り寄せて食ってるならそれでいいんじゃないかと。
「これに比べたらわしのうどんはカスや…」「かすうどんってこと?」 https://kyoudo-ryouri.com/food/1756.html
自分よりコード書くのが上手い人や生産性が高い人は大勢いるけど、それでも自分で書きたいコードを書くのが楽しいんだよね。うどんは違ったのか?
私も好きなピアニストに憧れてピアノを再開したけど、「その人のライブに行ったら思う存分に好きな曲が聴けるし、自分で弾いたら下手でイライラする…」と思ってやめてしまったことがある。今はまた再開してます。
いや讃岐うどんならうどんバカ一代か日の出製麺所やろ。一応2軒とも日本一の讃岐うどんで有名だからな。吉池ってどこの田舎だよ。そんな所の讃岐うどんより挙げた2つのうどんを比べてから引退宣言してくれ。
その味を超えようと思わなかったのは、うどんへの情熱がなかったからだろう。
作るのが好きなんじゃなくて、美味いうどんを食べるのが目的だったんか?過程を楽しめないと趣味って長続きしないよね
はてなに話題持ってくるならタイトルに【東京ローカル】とか付けとけや
結果が必要ならうどん打ちを始める時点で何かがおかしい/ホビイストがプロのクオリティを「引退」の言い訳にするのはまあまあ不遜というか単なるネタだと思いますけどね(スポーツとかで考えると)
そこはうどん部マネージャーになりきって「バカっ!アンタのうどんへの気持ちはその程度だったの⁉︎」て叱ってあげてほしい
値段は大量生産の結果なんで個人で太刀打ちできるものでは
とくにうどん打ちが好きだったわけでもなく、なんか趣味でも持とうか?として出会ったのが“うどん打ち”だったとか? “プロと同じレベルの完成品が作れないから趣味やめた”って人、あんまり出会ったことがない。
餃子はまさにこれ。
定年退職したら腰を入れてやればよい。うどんだけに。
Xで最近吉池を知ったようなのがちゃらちゃらしてて、昔から知る者としては何となくケッとなる。老害古参の気持ちがよく分かる。それはともかくとして吉池は素晴らしい。
かってみよ!吉池は丸屋本店のクッキー缶もおすすめ
ホームベーカリーかなぁ。どんなに頑張っても味もコストもパン専門店どころかヤマザキにも負けるという。うどんは足でフミフミする過程が楽しいので辞めない。
なんかうどんが食べたくなってきた
うどん打ちを趣味にするような人はうどんを打つという行為が好きなんだと思ってた
それに至ったら料理系の趣味だいたいおしまいになっちゃいそう...。
仕事で御徒町に行く機会が増えたから吉池に気軽に寄れるようになったから、こういう情報は助かる。
狭山市 大進食品
結果だけ追うならほとんどの趣味なんて消滅しそうだけど。小麦こねこねする作業は気持ちよさそう
買ってみたいと思ったけど東京か、通販も無い模様。こりゃ打つしかないな・・。
q「そこの製麺所は、竹國ってうどん屋チェーンもやってるから行って冷汁うどんか肉うどん食べるといいと思うよ。」竹國の麺は美味しかったけど、武蔵野うどんのつもりで食べるとコレジャナイ感だった。
竹國ガチうまいって夫が言ってたな。大盛無料だからよく行ってるらしい。国道沿いにあっていつも駐車場混んでるイメージ。
うどん工場直売毎月第2第4金土と年末に工場直売あるのね。縁があったら行きたいもんねえ。埼玉うどん大国。 https://daishinfoods.com/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
そうなんだ…多くの70~80歳のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に体育館で卓球してるけど、「伊藤美誠みたいなスマッシュ打てないからやめる!」とは誰も言わないなぁ。この差はなんだろうね。
いっぽう私はホームベーカリーでうどんをこねてます。
一時スコーン作りにハマってたんだけど、成城石井の自家製スコーン(6個入りで450円くらい)を食べて、「こんなに安くてうまいなら、自作する意味ないやん…」と思って引退したことある。
この感覚はマジでわからんなぁ。
内心飽きててやめる言い訳をさがしてただけちゃうかな。藤井聡太の将棋見て指すのを辞める将棋ファンなんかおらんでしょ。
関東人の言うことが信用できない食物の代表格うどん
新橋のせとうち旬彩館だと香川のうどんがたくさん売ってるので、うどん好きな方はそちらもぜひ
よくこのパッパみたいなこと言って拗ねながら辞めたり、素晴らしいものを見てやっぱ始めたりしています
生うどんとやらを食べたくなって仕方ないんだが地元のどこにもないんだかどうしたらいいのか教えてくれよ
その点コーヒー豆の手鍋焙煎はコスパで抜かれる日はおそらく来ないだろうから安心。
吉池、いつも地酒だけ買って終わってしまう 食べ物も買いたい
こういうのステマを疑ってしまうようになってしまった
私もホームベーカリーでこねている。「うどんモード」はない古い機種なので、発酵に入る前に取り出さないといけない。
冷凍の餃子が安くておいしくて、自分では作らなくなった。シューマイも。
でも丸亀製麺の旨塩うどん美味しすぎるのよ。わかめも入れ放題になってるし最強。
パンをつくろう!「できたて」「やきたて」がどんな高級店にも敵わないジャンルの食べ物なので。
一緒に作ってみればいいと思う。お店の味にならなくても思い出になる。
竹國おいしい、おいしいけど、そんなにおいしいかな?冷汁うどんはおいしい。/近隣の農協でも売ってる。
牛丼は絶対に作らない。牛丼屋の値段であの味絶対に無理
体験的には自分で作った方が美味い場合が多いけど、うどんとか粉もんは粉探しして水探ししてってゼロからやったら大変やからな。
料理系って美味いもんが安くで食べれたらそれでいいわってなっちゃうよな。結果に満足できないとモチベも下がる。麺類は最近市販品の進化がすごいし、麺打ちとなるとやる意義が薄れてはくるな。
その親父は最初からテーブルマークの冷凍うどんに負けてると思う
最近カメラ始めて、私より数十倍きれいで上手くてきっとお金も手間もかかっているであろう写真がSNSで簡単に流れてくるけれど、それでも自分が撮ったヘッタクソな写真のほうが好き
“これからはそばを打ってくれ” どうせ作るならケバブとかドネルケバブとかシシカバブとかシュラスコとかバウムクーヘンにしようぜ。んで全部並べてどれがどれなのかを利きケバブしよう。
AIのコード生成を見て、コーディングをやめてしまう人にも近いものを感じる
ふーん
私は阪急服部駅近くの銭形に行った時によくそこの生麺買っていろんな人に贈ってたな。バカ舌なんで加ト吉の冷凍うどんで満足する輩…
12分茹でるうどん、食べたい食べたい
自分で打ったほうがコスパがいいと思ってうどんを打っていたということ・・・?それは趣味なのか??
わかるー。手作り系の趣味って結構コスパがモチベーションになってる。なので高級な粉とか珍しい材料をあえて使うんだよ。うどんみたいな材料がシンプルなものは厳しいよな。/ただ激安なだけならコスパとは言わんよ
趣味(というか昔はみんな打てたらしいが)で蕎麦打ちしてる親戚のおばさんが居るがもう30年以上経つけど最近は店と遜色ないレベルになった。昔はクソ不味かった。それで辞めちゃうならやめるで良いんじゃね
自分で打つにはうどんって蕎麦に比べてハードルが低くて好みでカスタマイズもしやすいんだけど、その分市販のうどんも全然美味しいんだよね…
他人と比較すると、だいたい辛くなって負ける。だっていつも「できない・未熟な自分」と「理想の姿」の競争だもの。
拙者は…家庭菜園としてミニトマトを栽培するタイプの忍者だけど、スーパーで買うミニトマトのほうが美味しいうえに値段も安いことは認めている。お金かけた上に甘くないけどなにか?そういう話ではないでござる!
パパさん、うどん引退しちゃったの!?でも、吉池のうどんがそんなに美味しいなら仕方ないにゃ〜。ボクも食べたくなっちゃった!竹國の工場直売所、行ってみるしかないにゃ!猫パンチの出番はなさそうでよかったに
吉池はバカみたいな当たりも多いけどそれなりにハズレもあるので見極めながら利用したいところ(総評としては素晴らしい)
これ買ったことあるんだけど、なんかボリュームありすぎて、アタシのほしいうどんはこれじゃないんだよぉー。となりました。食べごたえの強いしっかりした生うどんです。
趣味は、結果を求めるか・過程を求めるかで全く違ってくるよね。極論、めちゃくちゃニッチで自作以外供給がないものか、出来は悪いが楽しいもの、のどちらかでしか趣味は成立しない
市販されてるものほとんどがそうでしょ。コスパで勝てる訳がない。自作の醍醐味はそこじゃないだよ、No.1じゃなくてもいい Only Oneでいいんだよ(世界に一つだけのうどん
人間引退待ったなし
なんか分らんけど市販品を下に見てる層って居るよなぁ。カレーとか
飽きてたけど始めた手前ここでやめたらダサいとか思ってたんじゃね(笑)
菓子は作るより買ったほうがはるかに安くて美味いから作らない、という人は普通にいるし。製麺は下手な手打ちより機械の方が良かったりするんだよな
釣りは割とそう思うな
おれはこれをセブンイレブンのすみれのチャーハンで同じこと思ったなぁ。
続ける意味や自分でやる意味を見出せないなら仕方ない。趣味なんて自分より優れたものが溢れてるのが当たり前なのに。他と比較してダメならやらないとなると何もできない。
釣り、山菜取り、家庭菜園全部そうだよ。買った方が圧倒的にコスパ良い。あらゆる食材が低単価で手に入る東京がグルメシティな理由の根本的な理由がそれ。
友人の結婚式で「みんなこんなに写真撮ってるなら俺が撮る必要ないな」と落ち着いて式を楽しんでたら、共通の友人にそれはいかんよとダメ出しされたなぁ。
見た目ふつうだけどブラックライトで光る!みたいなうどん打とうとした思い出。蛍光物質は熱に弱いらしく光らなかった。おいしかった。
どの市販品よりも美味い麺を打てる自信があったということか
吉池すぐだからどのくらい売れてるか見てから帰ろう
まあ飽きたんですよね単に。わかる
その点、チャーシューはいいぞ。買うと高いから自分で作る意味もある。奥も深い。ホットクックあるとさらに作るの楽。みんな、チャーシューを作ろう。
最近は揺り戻しで大量生産品が上げられてるフェーズだと思う。プロ集団が本気で作ってるxxに素人が勝てるわけ無いだろ自作は無駄的な。うるせぇ自分のツボを良い感じに刺激するには自作しかねぇんだよ!
また一人インパラの角に刺されて死んだか…
過程が楽しめない趣味は長続きしないだろうなあ。最近良く見る「AI の方がマシなプログラムを書くのでプログラミングが楽しくない」人たちも同様だろうか。
趣味の人がコスパを気にするともね。ある程度形になって惰性になってのでは。
市販のものより美味しい自信があったということか。/うどんにしろ、蕎麦にしろ、市販のものより上手く作るなんて、相当大変だと思う。同じ太さに切ることも難しそう。/「神田まつや」の蕎麦は乾麺ゆでても美味しい。
埼玉ローカルだと思ったら吉池に置いてあるんだ。埼玉西側のヤオコーとかJA直売所に置いてある
まさかとは思いますが、この「父」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
蕎麦打ちを勧めているけど、そっちは結構な沼なのではなかろうか?
だいたいのひとは食パンを作ったときに悟る
美味しさを分かれるんだから、うどん作ってた甲斐あったね
市販でもうどん用小麦かつグルテンがしっかり際立つこね方してる市販の生うどんだと、手打ち麺なみにおいしいよね。
わかる。
ベーグルは売り物より自分で作った方が美味しかった(特に焼きたて)から続いてる
へー、見つけたら買ってみよう。ちなみに俺もうどん打つけどこねるのはニーダーだし、製麺はパスタマシンで拘りはあまりない。ただ自宅でいつでも打ちたてのうどんが食べられるのが快適
写真撮影が趣味の人に対していつも同じこと思ってるけど(自分で撮らなくてももっと上手い人が撮った写真がいくらでもあるじゃん)、まあ趣味とはそういうものなので。
わたしも「痩せてる人がたくさんいるからいいやぁ」と今日もモリモリ食ってブクブク太ってます。
それ言うとラーメン屋の何%かはマルちゃん正麺よりも不味いんだよなあ…
おいしい生うどんの安定供給を求めているので良い情報。探してみよ。竹國は行ったことない。これも気になる。
自分もコメントしたい記事があっても切れ味の鋭いブクマがすでにあると、自分ごときがブクマするのはおこがましいとブクマを止めてしまう
趣味なんて過程が楽しめれば良いのだ
工業生産品はだいたい品質がいい。味と値段のストパトフォーマンスなど"経済性"を人生の価値判断基準とするなら負けは必定。行為や過程が楽しいとか見出さないと闇落ちしちゃうかもね。人生好きにやっとくれ~。
好きでミシンやってるけど、市販品の価格には勝てる気がしない。でも楽しいし好きに作れるのが良い。
そら店はうまいわな
打つ部分よりうまいもの食う部分のほうがメインやったんかな
じつは生うどんよりも冷凍うどんのほうが美味い。いやマジで。あれはどういう技術なのかわからんが
うどんも深いよなー。近所の(蕎麦処の田舎の)流行ってるうどん屋ですら美味しくないもんな。
商売ではなく趣味なら金や手間暇を惜しまずいくらでも美味くできるのに、既製品がそれより美味いなら自分で作る必要ないなって気持ちになるのは分かる。材料もシンプルだし趣味の入る余地があんまりないのかもね
おいしそう
自分にとっては写真を撮影するという行為が楽しいのであって、ネットで調べればいくらでも見られるであったり、自分が撮ったものが下手であったりしても別に構わない。
「うまい理屈が見つかったじゃねぇか」「本当だろうよ。本当だろうけど、本当の本当は違うね。まず最初にその時お前さんは落語が辞めたかったんだよ」「本当の本当のところは、『嫌ンなるのに理屈なんざねェ』わな」
大体の趣味はプロには敵わないのでは。それでも楽しいからやってるんだと思ってた。
そんなにうまいのか
実家にいた頃、今住んでる1Kのゴミみたいなマンションに比べて台所が広かったので色々作った。狂ったように毎晩スコーン焼いたり、蒸籠で中華の花巻を蒸しまくったり。自分なりに一通りマスターしたら憑物が落ちたw
コシこそ麺の存在意義みたいな流れがちょっと疎ましい。だしの美味しさを殺すコシもあれば、コシのないライスヌードルだからこその味もある。
趣味はいつ引退しても復帰してもいいから大丈夫大丈夫
大進食品と武蔵野うどん竹國は同じ麺を使っている様子。飯田橋の店舗は評判が悪いようだが、試しに行ってみるか。https://daishinfoods.com/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
AIがプログラミングできるのならもう人間がする必要ないよなぁとは思う
いい加減飽きたから別の路線を試したいで復帰してもセーフ。作ってみないとわからんことはたぶんたくさんある。
その行為の根本が何かってことよな
おとん「なんちゅうもんを食わせてくれたんや… なんちゅうもんを…これに比べたらワシのうどんはカスや」
2020年百名店の「饂飩頑陣」は製麺機だけど、めちゃくちゃ美味しいからね。うどんも蕎麦も手打ち至上主義は宗教だと思ってる。
吉池の生うどんは今250円(税抜き)で以前ほど売れてないことに注意な。