子どもって後先考えてないってだけの話なので、大人の理屈で動いてないんだよな。嫌な言い方すれば想像力が足りてない。
人はどういうことをされたら従うか⇛ルールを破る得を打ち消すほどの嫌な目にあわせる必要がある。犯罪は刑罰をもって対処する。じゃあ家庭内ルールはどうしたらいいのか。その場の思いつきじゃないほうがいい
言っても守らないを繰り返して疲弊するくらいならと、3回に1回は「まったくもー」、10回に1回くらい「パパも一緒にやる」みたいな緩さにしてみてちょっと楽になった
普通に、いい子にしていると、全く注目してもらえないからでは?
中学受験と知育が興味ごとらしいので、そういうのに影響されてるんだろうな
それ怒ってる理由って「子供が自分の思い通りにならない」ってとこでしょ?お互いの妥協点探したら?そこで飲みたいという欲求を全く無視してるじゃん。普段からそういう事してるから言うこと聞かないのかもしれない
5000回か~
これで「SNSで怒ったこと話すと炎上するから、SNSはもうやめて、でも子どもには怒ろう」となると、リアル「怒るから隠すようになる」の成就。
「ママ」という種族が、いかにカスか…という話です。
まず大量のGに寝込みを襲われるホラー映画を見せます。
同じ兄弟でも根本的に性格や行動が違うのって、淘汰圧がある環境ならどっちかだけでも生き残る確率が上がったんだろうな…と想像してよくできてるなと感じてしまう。でも現代だと片方ばかり叱ることになって大変ね…
コンサル「カルピスを寝室に持ち込める仕組みが悪い」
契約書交わして違反時の付帯事項記したらええんちゃう知らんけど
甘いものをこぼすから怒りたくもなるので、水か炭酸水なら蒸発するだけで(※僅かなミネラルは残る)済むので気にならなくなる。明日から家からジュースや茶を撤廃しよう。
やりたいものはしかたないので、別のインセンティブやコミュニケーションが必要になりそうだけど「育児したことないやつにはわからん」と言われてしまうと何も言えない。
うちの子は怖い話にビビって言い付けを守るようになった。何が効くかは子供次第。大卒新人の大人でさえ日本語理解出来ない奴おるのに産まれて数年の人間が簡単に理解する筈無い
怒ってないけど今まで言い聞かせてきたから悪いこととは分かってて隠して案の定失敗してる話よね。ベッドで飲み食いとか寄せ箸とか靴バラバラとか、躾は大事よ。聞かないからと放棄するもんじゃない。
子ども(2名)が寝室に飲食物を持っていったことがない。親である私らも持って行かないからかな。怒るのは悪、と頭ごなしに否定されるのが疲れるのもよく分かる。
🤖「クソリプしてほしくないならネットで愚痴らなきゃいいのに…」
あるあるすぎる。しつけ大変だよね。。 /ひっくり返してブチまけたのを全部自分の責任で始末するなら自己責任で全然いいんでしょうけどね。思い通りにならないから怒ってるのとちゃうわ
叱るのと怒るのは違うんやで。知らんけど。
おつかれさまです。一緒に片付けて予洗いの手洗いも一緒にする。それでもそういう子は繰り返す。そこで、どうしたらいいかを問いかけて一緒に考えてもらう。その繰り返し。週単位の生活の営みのように。
親「ちゃんと約束したよね!」子「・・・一方的に押し付けられただけやん・・・」ってことあるよね。自分の幼いころを思い出しても
寝室を汚されたくないだけならベッドにビニールシート掛けるとか事故が起きないように対処するはずなのでこの親はただ子供に言うことを聞かせたいだけの支配欲でできていることに気づいた方がいい。
ていうか親は親の素人なのに完璧な育児が求められすぎでは!?誰かうちの子に寝てる時に全裸にならないでって教えて…(感覚過敏か構って欲しいかかな)
育児してはじめてわかる、子ども時代の自分はここまでアホだったのかという事実と、それに向き合ってきた親の偉大さよ…/親の言う事をよく聞くいい子は、成長して立派なはてなブックマーカーになりましたとさ……
自分の場合はその場で改善しなくても「親が叱ってたな。やっちゃダメなことなんだな」というぼんやりとした意識だけでも残って、いつか大人になって自分を振り返られるようになってから治ればいいと思って叱ってる
綺麗事だけでは回らないので、ブチギレは絶対NGではないけど、ブチギレを解禁するとブチギレるまではセーフだなと誤認させるので、ほとんどやらない。毎回やる体力もないし。アルテマ撃つとアルテマ以外効かなくなる
注意して約束したとき、いま何の約束をしたか確認すると「何も分からず適当に返事しただけ」だったことが何度もあるので苦労は分かる。反省するというプロセスをどうやって覚えてもらえばいいのか、これが分からない
ぶっちゃけ子供にとっては怒られるのはマシなんだよね。この件だと「冷蔵庫に鍵をかけて親が許可しないと一切飲み物を飲めないようにする」で完全に解決するけど、子供にとってはこっちの方がデメリット大きい。
約束って対等な関係で結んで初めて約束だからね。こどもにとって親は、王様もびっくりの絶対的権力者である自覚は持った方がいい。
めちゃくちゃわかる。肘をついて食事をするなってもう3年は言い続けてるけど直らない。上の子は半年もかからず直せたのに…。言うことを聞かせたいだけって、子が将来恥をかかないようにしたいと思うのは支配欲か?
全く共感できない…小さい頃から「なぜやってはいけないのか」「やったらどうなるのか」を話せばわかる子が生まれてきてくれて良かった
子供のうちは自制心が低いから、何度叱ってもやるよ。何度も叱るしかない。
信頼関係が十分に構築されていないから何度言っても通じないのでは。あるいは適切に説明できていないとか、命令じみているとか。未熟な毒親予備軍というか、飯抜きを検討するあたり毒親そのものかな。
怒ることで怒った人のストレスは軽減される。で、それって長期的に見ても効果的なのかは疑問。ストレスため込むのも良くないので適度にガス抜きしましょうね
怒るのって、子供にとって嬉しいこと(興味を向けてくれる)な可能性があるからなぁ。問題行動起こして興味を引こうとするやつ。 やめれないってことは理由がありそう。赤ちゃんマグにして、飲む場所決めるかな。
子供の数が減って大事に育てられるんで、本来なら言いつけ守らない事で即死して淘汰されてたバカガキも生き残って社会参加するので、こう言うののなれの果てを社会人になってから面倒見る羽目になる周囲は悲惨です
「目をしっかり見て諭せば分かってくれる」みたいな流派(?)がいるっぽいけど、そんなもん子供によるとしか言いようがなかろう。どこかの誰かの理想を押し付けて批判するのは止めて欲しい。他人の子育ては皆エアプ
いるねぇ~!他人との約束よりも自分の欲望を優先させちゃう子って。カルピスぶちまけたことで何を損するのか、身を持って体感してもらうしかないのかね~?
約束よりその場の欲求を優先してしまう子どもわかる、でも約束破ったらブチ切れらられるのは仕方ない。
母親の約束は、ほとんどの場合、「命令」なんだよね。相手の合意を取るのが約束。うちもこの認識の違いで揉める事が多かった。
遺伝?
吾輩元クソガキなので分かるけど、諭して通じるなら苦労はしねえよ! 子供に自制心なぞ期待するな。悪意があるわけでなく、未熟ゆえにできないことも多い。親は悪くない。忍耐力の限界まで耐えてえらい!
お互い妥協点を探れというコメントがあまりに自分の子どもに対するイメージに無さすぎてちょっと笑ってしまった。確かにそんな人生2周目みたいな聞き分けのいい子どもならラクだろうなぁ。
俺は怒らない。一緒にカルピス拭く。アリとカビの話をする。できれば、洗濯も一緒にする。ただ母親にそれを求めるのもトラブルの元。父親には子育てに関わる時間が短いから余裕がある面もある。
失敗してドヤされて憶える類いの事もあるので。/うちは子供高校生になったけど病気の時はまだ乳児期のストローマグ使ってる。寝たまま飲めるから便利で捨てれない。大人用があれば買い直したいけど。
これな〜〜〜〜〜攻略法が子供によって異なるので、夫婦で協力して攻略していくしかない。うちの子は色々雑だし面倒くさがりなんだが...多分これは自分の悪影響だと思うので反省...つら...
自分の子ども時代を考えるとチンパンジーなので孫悟空みたいに頭にはめる電気ショックみたいなのがあればいいのに
ネテロは毎日1万回感謝の正拳突きしてたぞ累計5000回じゃ全然足りぬ
禁止→没収→買ってあげない→没収や禁止が他に波及、このステップをいくつか踏む中で必ず学んでいくか、それがなくても平気な自分に気づく。代表例はテレビとYouTube。
なぜそうしたいのか?を受け止めてないからじゃないの?思ったり。禁止する以外に妥協案を示してから約束すべきなんでは?
ブチ切れは分かる。でも怒鳴るは違う。普段よりむしろ静かに、ゆっくりと、驚くほど冷たい目でじっと見て叱る。子ら曰く「大きな声のお母さんより静かなお父さんが一番怖い」だそう。普段とのギャップもあるからね。
5000回かー生まれてから今日まで毎日2回以上寝室に持ち込んでんのかー大変だぁー
小1がわざわざ寝室で飲み食いする状況は普通ではない。ツイートを流し読みすると、子供に問題がありそうなのは確か。保育園のときも先生から何か言われている。小学校や学童も怪しそうな状況。支援が必要な可能性
そしてちょっとでも愚痴ると子いないのにアドバイスしてくる層がめんどくさい…兄弟がいたとか姪や甥がいるとかでなぜそんな自信満々に…もちろん試し済みだったり情報古かったりで、げんなりしちゃうヨ〜
AI相手にこれやってる
わかるよ。うちは食事しながらゲームやるなって言っても全く聞いてもらえないもん。DS壊した高嶋ちさ子の気持ちがわかるよ。子供が親の指示を素直に聞くわけないやん。
子どもが何百回も繰り返すなら、それをやりたい理由があるのでは?やりたいことはいくら禁止されてもやる人なんて大人でもふつうでは?
これに偉そうな講釈たれてるやつ=子育てしたことないやつ。
それは「約束」じゃない命令だ。ここを都合よく言い換える親は小さな子だって信用しない。させられた約束だからだ。別に命令はいいんだよ親なんだから。でもその言い換えで自分が何を誤魔化してるか考えろ。
その子供は何故そこまでして寝室で飲むことに拘るんだろうね
応援ブクマ 育児お疲れ様
こぼしたものを跡形もなく片付けられんならなんも言わんわな。始末が甘くて布物にカビ生やしたりとかどっかにシミ作ったりとかあってその後始末とか発生する可能性があるからキレるんよ。だから私は水しか飲まない。
子育てに限らず「文句言う奴は現場・現実を知らない」論法は、用法容量を守って使わないと虐待も人権侵害も何でも無限に肯定できてしまうので…。人間を「管理」する側になると人は容易く狂う。
外野&恵まれたやつらは黙っていろ、だよなあ。
うん、そうなんだよね。子供は定着するまで時間がかかるんだよね。欲求に素直だから道理がついてこない。
5000回も寝室で飲み食いしてるなら何かしらの理由あるのでは
一度言えば通じる息子と、何度注意しても自分の欲が勝ってしまう娘を育ててる。同じ親が育ててもこんなにも違う気質になるのかと感心してしまう。てぃ先生の手法は息子にはおもしろいように効く。娘にはほぼ効かない
ケツ100回くらい叩いていいんじゃないかもう
普通、5千回言ってもわかってもらえないんなら、自分の諭し方に問題があるのではないか、と考えるけどな。なぜかこういう親は自分の育児法は無謬と思っていて、何か言われたら外野は口出しするなで意見封殺。
こぼしたらベタベタするカルピスが悪いということで
子育ての苦労が伺えるね...。
https://www.imdb.com/list/ls4105741147/?ref_=lsedt_1
自分は大人を相手にしてるかと思うくらい聞き分けの良い子供だったので弟の躾には苦労したと母に何度か言われた。けどその私も無断で入学式前日髪の毛セルフカットで散切りにしたりしてるから育児は人外魔境。
これは大人でもやらかす…飲み物ぶちまける大人多すぎる…しかも砂糖入りとか目も当てられんのよ…備品にやるな。せめて自分の服にだけぶちまけて学習しろ。
なんか妙に聞き分けがいいのも心配になるしね
ほんと、おつかれさまやで。。。
不思議と外では出来てるんだよな〜でも、家で良い子だと、外で酷い事してるとかも聞くから、家で言うこと聞かないのはまぁ、もう諦めて、母ちゃん一万回言いますよってなる。寝ながら食べるな!って!
ブチギレると変わるのなら最初からブチギレたほうが効率良さそう。犬のしつけみたいな感じで恐怖によるコントロール。ただし人格形成が変なことになるリスクはある。
何万回も言えば分かるようになるというナイーブな考えは捨てるべき
ブチ切れて問題ない。
わかる。リモコンで電気ショックを与える犬用の首輪でもつけときたいレベルw まあしょうがない、自分も含めてみんな似たような子供だったんだろう
うちも正にこんな感じなのでわかる。本を読んだり色々試してもダメでなるべく言わないようにしているが、難しいよね。簡単な話じゃないし、まだ子供で理解が難しいから仕方ないと思うことにしている。
まぁわかるんだけど、そんなにブチギレなくてよくない?怒りの最大値が高いというか。
ママに都合のいい虐待だ
ん?で、これからも怒り続けたいってこと?何のために産んだの?
ブチ切れたところで改善するわけじゃないよ。親のいる部屋で飲んだら母親に怒られたり嫌味言われたりするから隠れて飲もうとするんだよ。うちの子そのパターン、母を避けてる
仕組みで解決しろって言おうと思ったらもう書いてあった ちな双子の0歳児育児中
はん? 親を擁護してる連中は同じ熱量で教員も擁護してやれよ、教員が初手から怒鳴ったり手を上げたりすると思ってんのか? いくら言っても聞かない(特に他者への加害行動)子に手を上げたら非難するんだろお前ら。
説明書のように検査結果を見ても、細かな一つ一つの問題解決に至らず、余裕もなくで怒ってしまう。細かな一つ一つの問題→お風呂を出たらすぐ下着を着る。前を向いて周りを見ながら歩く。眠いなら寝ろ。など。
子供の学校の成績は壊滅的だが、素直なので助かっている。親としては素直な子供のほうがありがたいが、子供側としては我が強いほうが成長余地があるのかも、とは思う。
そもそもなんだけど、怒っても効果無いのに何で怒るのかな。早々に別の方法を考えるべきだよね。なぜ寝室で飲み食いするのか理由から考えないと。
昔はその負債を社会が負ってたんだけど今の社会はしつけのなってない大人には極めて不寛容だからね
勝手に禁止して勝手にキレてるだけだろ。大人同士でもよくあるよ。結局、負のインセンティブが「キレる」しかないうちは、子供は「なんだこのヒス」としか思わんよ。
困っているのは親のほうで子供は別に困ってないからまたやるんよ。子供は怒られるかどうかで行動するわけではないので。怒るよりは「ママ掃除しないといけないのが悲しい」と私メッセージで伝えたほうがええよ。
何度叱っても直らないってことは、その歳では理解ができない、ってことじゃないのかな?自分はそう思ってとりあえずダメなものはダメと言っておくスタンスに落ち着きました。
もちろん子育てにおいてこういう無力感に苛まれるのはわかるとして、なんで寝室でカルピス飲みたいのかヒアリングはしたほうが良さそう ママを困らせたい、怒られたくないとか奥底には原因はありそう
私なら2回目やった時点でカルピス買わなくなるし自分で後始末してもらうなー。母ちゃん偉いなー、忍耐あるな。 あと赤ちゃん用水筒はかなり良い解決方法なのでは?
それもお前か配偶者のDNAなんだぞ。生まれてきたことに感謝してまたカルピス買って置いておけ
これに冷やかなコメしてる人は100%育児していない
まあ寝タバコで死ぬ人もいるので、言っても仕方ない面はあるかも。
何で寝室にカルピス持ち込もうとするんだろうね
“初手から怒ってるわけないだろ?と。 もう何十回何百回と同じことされて、それでもまたやるから「とうとう」キレたという話に対して、「怒るから隠すんだよ」とか言い始めるの何?って思います。”
飲み物こぼすくらいならまだしも、「何回言ってもクラスの子をいじめてしまう」とかはどうするんだろう 私ならわかるまで殴ってしまう (学校で教師にクソほど殴られた世代です)(なので子育ては無理)
子育て百景。
カルピスこぼすの、ボクもたまにやっちゃうにゃ!でも、怒られちゃうのはイヤだから、こっそり舐めちゃうにゃ。恥辱プレイは、ちょっと怖いから猫パンチしちゃうにゃ!
寝室で飲み食いOKにしてほっておけばいいと思ってしまう。不可にする合理的な理由がなさそう。
強制的に約束を結んでそれが守られなかったという理由でキレる理不尽よりは、約束とかなしでキレる方がマシという気がする。「やるなという支持を受け取った確認」は必要だとも思う。
明日は我が身…
いや、子供なんて判断基準適当なんだから。しゃあないやん
ひえ~こわ。まあガキの相手なんざ俺には無理だな。
約束しよう、と同意とっても繰り返すし、かつ約束してないとのたまうのよ
「これくらいいいやろ」と「絶対ムリ!」のすれ違いは永遠にある。大人は「他人を尊重して我慢する」が出来るけど、子供は「自分がいいなら良い、親は自分の所有物だから他人ではない」から根気よく言うしかない
“うちの双子さ、同じように育ててるのに1回優しく言えば絶対やらない兄と5000回言っても同じことする弟”双子でもこれなのすごいもうガチャじゃん。
親もそういうことをしてるんだよな
人生二週目かっていうぐらい聞き分けの好い子もいれば何をいっても変わらん子もいる人それぞれ
5000回も言ってるってことは、子供にとっては何もしてなくても常時怒られてる状態なので、約束を破って怒られても通常時と同じだからこたえない、みたいになってる可能性も
ガキが開けらんないように瓶にするとか高いところに置くとかかなぁ。
まあ、はてなやXで暴言吐く大人の悪癖を俺は治せると断言できる人だけ、批判するといいよ。子供も子供の理屈があるからな。あと怒られたことは嫌な思い出なので忘れる。でもまた怒っちゃうけど、お互い様だよなー。
5000回言い聞かせるには1日何回言うと何日で終わるでしょうか
ダメな理由を説明→やる。何故やるのか理由を聞く→理由は言わず怒る。10回くらい我慢して、1回ダメって冗談ぽく伝える→やる。×10で、ぶち切れる→逆切れ。ってのが、うちの夫。子供の頃怒られたことがないみたい
親の子育て適性と子の特性という無限とも思えるパラメータ、その前提を合わせないまま侃侃諤諤やってるから絶対に話が噛み合わないやつが今日もまた、、、人は分かり合えないな(特にTwitterでは分かり合えない)
腹が立つのは理解しますが大人の怒りを年端も行かない子にぶつけたなら虐待よ。/旦那に対しても同じ。離婚する覚悟もなしに無視だの家事のボイコットだのするのはNG。喧嘩したからと旦那が家に金入れないのと同じ。
子供じゃなくとも、根気強く言って聞かせないとなかなか人の行動は変わらないと思う今日この頃。
恐怖、不安や後悔という感情のない子がいる。布団にカルピスを溢して動揺するような子供は怒らなくても次はやらない。しかられても鼻歌を歌っている子は何度でもやる。後者の躾の仕方は本当にわからない
こういう時、子供の頃の自分は親にどう感じていただろうかと思い出そうとしてもできないんだよな…親がこういう気持ちだったのかとはなるんだけど。
甥っ子が何年経ってもクチャラーで最初の頃は妹も都度指摘してたけど今はもう諦めてるみたいだった
後処理を自分で終わるまで監視か放置と思うけど、適当にして床に蟻がとかなっちゃいそう。
自分が子供の頃の立場て言うと、あなたのためとか、ルールだからとか、強要とかは響かなかった。でもお願いされたらなんか聞いちゃう。自分のためじゃなくて親のためにやるのは納得出来ちゃうんだよね。
よく怒る妻の言うことは聞かないのに、基本的に怒らない僕の言う事はめっちゃ聞く我が子。怒ってる妻に、その怒り方では意味がないと言っても投稿者と同じ言い訳してる。何のために怒ってるのか理解しないと意味なし
やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやっても 稚児は動かじ
この程度で親がどうこう言われると、ただでさえ上がりすぎた子育ての難易度がさらに上がって少子化が進むだけ。
毎日「早く着替えてね(やさしく)」「早く着替えてね(普通に)」「早く着替えてね(ちょっと圧)」「早く着替えるっつってるだろ!」を繰り返している。最初に言われた段階で着替えてくれりゃ怒られずに済むのよ。
親だって人間だから、そらキレることもあるやろ。ただ、上手くいってない対応は変えた方がいいと思うよ。
もし子どもの自室なら自由にとも思うが、際限なく汚くなる子どももいるからな
育児ストレス臨界点の中、またしても約束を破る子どもにブチギレ→「怒るから隠すようになる」みたいな話を聞くけど諭して通じるなら苦労はしない?
子どもって後先考えてないってだけの話なので、大人の理屈で動いてないんだよな。嫌な言い方すれば想像力が足りてない。
人はどういうことをされたら従うか⇛ルールを破る得を打ち消すほどの嫌な目にあわせる必要がある。犯罪は刑罰をもって対処する。じゃあ家庭内ルールはどうしたらいいのか。その場の思いつきじゃないほうがいい
言っても守らないを繰り返して疲弊するくらいならと、3回に1回は「まったくもー」、10回に1回くらい「パパも一緒にやる」みたいな緩さにしてみてちょっと楽になった
普通に、いい子にしていると、全く注目してもらえないからでは?
中学受験と知育が興味ごとらしいので、そういうのに影響されてるんだろうな
それ怒ってる理由って「子供が自分の思い通りにならない」ってとこでしょ?お互いの妥協点探したら?そこで飲みたいという欲求を全く無視してるじゃん。普段からそういう事してるから言うこと聞かないのかもしれない
5000回か~
これで「SNSで怒ったこと話すと炎上するから、SNSはもうやめて、でも子どもには怒ろう」となると、リアル「怒るから隠すようになる」の成就。
「ママ」という種族が、いかにカスか…という話です。
まず大量のGに寝込みを襲われるホラー映画を見せます。
同じ兄弟でも根本的に性格や行動が違うのって、淘汰圧がある環境ならどっちかだけでも生き残る確率が上がったんだろうな…と想像してよくできてるなと感じてしまう。でも現代だと片方ばかり叱ることになって大変ね…
コンサル「カルピスを寝室に持ち込める仕組みが悪い」
契約書交わして違反時の付帯事項記したらええんちゃう知らんけど
甘いものをこぼすから怒りたくもなるので、水か炭酸水なら蒸発するだけで(※僅かなミネラルは残る)済むので気にならなくなる。明日から家からジュースや茶を撤廃しよう。
やりたいものはしかたないので、別のインセンティブやコミュニケーションが必要になりそうだけど「育児したことないやつにはわからん」と言われてしまうと何も言えない。
うちの子は怖い話にビビって言い付けを守るようになった。何が効くかは子供次第。大卒新人の大人でさえ日本語理解出来ない奴おるのに産まれて数年の人間が簡単に理解する筈無い
怒ってないけど今まで言い聞かせてきたから悪いこととは分かってて隠して案の定失敗してる話よね。ベッドで飲み食いとか寄せ箸とか靴バラバラとか、躾は大事よ。聞かないからと放棄するもんじゃない。
子ども(2名)が寝室に飲食物を持っていったことがない。親である私らも持って行かないからかな。怒るのは悪、と頭ごなしに否定されるのが疲れるのもよく分かる。
🤖「クソリプしてほしくないならネットで愚痴らなきゃいいのに…」
あるあるすぎる。しつけ大変だよね。。 /ひっくり返してブチまけたのを全部自分の責任で始末するなら自己責任で全然いいんでしょうけどね。思い通りにならないから怒ってるのとちゃうわ
叱るのと怒るのは違うんやで。知らんけど。
おつかれさまです。一緒に片付けて予洗いの手洗いも一緒にする。それでもそういう子は繰り返す。そこで、どうしたらいいかを問いかけて一緒に考えてもらう。その繰り返し。週単位の生活の営みのように。
親「ちゃんと約束したよね!」子「・・・一方的に押し付けられただけやん・・・」ってことあるよね。自分の幼いころを思い出しても
寝室を汚されたくないだけならベッドにビニールシート掛けるとか事故が起きないように対処するはずなのでこの親はただ子供に言うことを聞かせたいだけの支配欲でできていることに気づいた方がいい。
ていうか親は親の素人なのに完璧な育児が求められすぎでは!?誰かうちの子に寝てる時に全裸にならないでって教えて…(感覚過敏か構って欲しいかかな)
育児してはじめてわかる、子ども時代の自分はここまでアホだったのかという事実と、それに向き合ってきた親の偉大さよ…/親の言う事をよく聞くいい子は、成長して立派なはてなブックマーカーになりましたとさ……
自分の場合はその場で改善しなくても「親が叱ってたな。やっちゃダメなことなんだな」というぼんやりとした意識だけでも残って、いつか大人になって自分を振り返られるようになってから治ればいいと思って叱ってる
綺麗事だけでは回らないので、ブチギレは絶対NGではないけど、ブチギレを解禁するとブチギレるまではセーフだなと誤認させるので、ほとんどやらない。毎回やる体力もないし。アルテマ撃つとアルテマ以外効かなくなる
注意して約束したとき、いま何の約束をしたか確認すると「何も分からず適当に返事しただけ」だったことが何度もあるので苦労は分かる。反省するというプロセスをどうやって覚えてもらえばいいのか、これが分からない
ぶっちゃけ子供にとっては怒られるのはマシなんだよね。この件だと「冷蔵庫に鍵をかけて親が許可しないと一切飲み物を飲めないようにする」で完全に解決するけど、子供にとってはこっちの方がデメリット大きい。
約束って対等な関係で結んで初めて約束だからね。こどもにとって親は、王様もびっくりの絶対的権力者である自覚は持った方がいい。
めちゃくちゃわかる。肘をついて食事をするなってもう3年は言い続けてるけど直らない。上の子は半年もかからず直せたのに…。言うことを聞かせたいだけって、子が将来恥をかかないようにしたいと思うのは支配欲か?
全く共感できない…小さい頃から「なぜやってはいけないのか」「やったらどうなるのか」を話せばわかる子が生まれてきてくれて良かった
子供のうちは自制心が低いから、何度叱ってもやるよ。何度も叱るしかない。
信頼関係が十分に構築されていないから何度言っても通じないのでは。あるいは適切に説明できていないとか、命令じみているとか。未熟な毒親予備軍というか、飯抜きを検討するあたり毒親そのものかな。
怒ることで怒った人のストレスは軽減される。で、それって長期的に見ても効果的なのかは疑問。ストレスため込むのも良くないので適度にガス抜きしましょうね
怒るのって、子供にとって嬉しいこと(興味を向けてくれる)な可能性があるからなぁ。問題行動起こして興味を引こうとするやつ。 やめれないってことは理由がありそう。赤ちゃんマグにして、飲む場所決めるかな。
子供の数が減って大事に育てられるんで、本来なら言いつけ守らない事で即死して淘汰されてたバカガキも生き残って社会参加するので、こう言うののなれの果てを社会人になってから面倒見る羽目になる周囲は悲惨です
「目をしっかり見て諭せば分かってくれる」みたいな流派(?)がいるっぽいけど、そんなもん子供によるとしか言いようがなかろう。どこかの誰かの理想を押し付けて批判するのは止めて欲しい。他人の子育ては皆エアプ
いるねぇ~!他人との約束よりも自分の欲望を優先させちゃう子って。カルピスぶちまけたことで何を損するのか、身を持って体感してもらうしかないのかね~?
約束よりその場の欲求を優先してしまう子どもわかる、でも約束破ったらブチ切れらられるのは仕方ない。
母親の約束は、ほとんどの場合、「命令」なんだよね。相手の合意を取るのが約束。うちもこの認識の違いで揉める事が多かった。
遺伝?
吾輩元クソガキなので分かるけど、諭して通じるなら苦労はしねえよ! 子供に自制心なぞ期待するな。悪意があるわけでなく、未熟ゆえにできないことも多い。親は悪くない。忍耐力の限界まで耐えてえらい!
お互い妥協点を探れというコメントがあまりに自分の子どもに対するイメージに無さすぎてちょっと笑ってしまった。確かにそんな人生2周目みたいな聞き分けのいい子どもならラクだろうなぁ。
俺は怒らない。一緒にカルピス拭く。アリとカビの話をする。できれば、洗濯も一緒にする。ただ母親にそれを求めるのもトラブルの元。父親には子育てに関わる時間が短いから余裕がある面もある。
失敗してドヤされて憶える類いの事もあるので。/うちは子供高校生になったけど病気の時はまだ乳児期のストローマグ使ってる。寝たまま飲めるから便利で捨てれない。大人用があれば買い直したいけど。
これな〜〜〜〜〜攻略法が子供によって異なるので、夫婦で協力して攻略していくしかない。うちの子は色々雑だし面倒くさがりなんだが...多分これは自分の悪影響だと思うので反省...つら...
自分の子ども時代を考えるとチンパンジーなので孫悟空みたいに頭にはめる電気ショックみたいなのがあればいいのに
ネテロは毎日1万回感謝の正拳突きしてたぞ累計5000回じゃ全然足りぬ
禁止→没収→買ってあげない→没収や禁止が他に波及、このステップをいくつか踏む中で必ず学んでいくか、それがなくても平気な自分に気づく。代表例はテレビとYouTube。
なぜそうしたいのか?を受け止めてないからじゃないの?思ったり。禁止する以外に妥協案を示してから約束すべきなんでは?
ブチ切れは分かる。でも怒鳴るは違う。普段よりむしろ静かに、ゆっくりと、驚くほど冷たい目でじっと見て叱る。子ら曰く「大きな声のお母さんより静かなお父さんが一番怖い」だそう。普段とのギャップもあるからね。
5000回かー生まれてから今日まで毎日2回以上寝室に持ち込んでんのかー大変だぁー
小1がわざわざ寝室で飲み食いする状況は普通ではない。ツイートを流し読みすると、子供に問題がありそうなのは確か。保育園のときも先生から何か言われている。小学校や学童も怪しそうな状況。支援が必要な可能性
そしてちょっとでも愚痴ると子いないのにアドバイスしてくる層がめんどくさい…兄弟がいたとか姪や甥がいるとかでなぜそんな自信満々に…もちろん試し済みだったり情報古かったりで、げんなりしちゃうヨ〜
AI相手にこれやってる
わかるよ。うちは食事しながらゲームやるなって言っても全く聞いてもらえないもん。DS壊した高嶋ちさ子の気持ちがわかるよ。子供が親の指示を素直に聞くわけないやん。
子どもが何百回も繰り返すなら、それをやりたい理由があるのでは?やりたいことはいくら禁止されてもやる人なんて大人でもふつうでは?
これに偉そうな講釈たれてるやつ=子育てしたことないやつ。
それは「約束」じゃない命令だ。ここを都合よく言い換える親は小さな子だって信用しない。させられた約束だからだ。別に命令はいいんだよ親なんだから。でもその言い換えで自分が何を誤魔化してるか考えろ。
その子供は何故そこまでして寝室で飲むことに拘るんだろうね
応援ブクマ 育児お疲れ様
こぼしたものを跡形もなく片付けられんならなんも言わんわな。始末が甘くて布物にカビ生やしたりとかどっかにシミ作ったりとかあってその後始末とか発生する可能性があるからキレるんよ。だから私は水しか飲まない。
子育てに限らず「文句言う奴は現場・現実を知らない」論法は、用法容量を守って使わないと虐待も人権侵害も何でも無限に肯定できてしまうので…。人間を「管理」する側になると人は容易く狂う。
外野&恵まれたやつらは黙っていろ、だよなあ。
うん、そうなんだよね。子供は定着するまで時間がかかるんだよね。欲求に素直だから道理がついてこない。
5000回も寝室で飲み食いしてるなら何かしらの理由あるのでは
一度言えば通じる息子と、何度注意しても自分の欲が勝ってしまう娘を育ててる。同じ親が育ててもこんなにも違う気質になるのかと感心してしまう。てぃ先生の手法は息子にはおもしろいように効く。娘にはほぼ効かない
ケツ100回くらい叩いていいんじゃないかもう
普通、5千回言ってもわかってもらえないんなら、自分の諭し方に問題があるのではないか、と考えるけどな。なぜかこういう親は自分の育児法は無謬と思っていて、何か言われたら外野は口出しするなで意見封殺。
こぼしたらベタベタするカルピスが悪いということで
子育ての苦労が伺えるね...。
https://www.imdb.com/list/ls4105741147/?ref_=lsedt_1
自分は大人を相手にしてるかと思うくらい聞き分けの良い子供だったので弟の躾には苦労したと母に何度か言われた。けどその私も無断で入学式前日髪の毛セルフカットで散切りにしたりしてるから育児は人外魔境。
これは大人でもやらかす…飲み物ぶちまける大人多すぎる…しかも砂糖入りとか目も当てられんのよ…備品にやるな。せめて自分の服にだけぶちまけて学習しろ。
なんか妙に聞き分けがいいのも心配になるしね
ほんと、おつかれさまやで。。。
不思議と外では出来てるんだよな〜でも、家で良い子だと、外で酷い事してるとかも聞くから、家で言うこと聞かないのはまぁ、もう諦めて、母ちゃん一万回言いますよってなる。寝ながら食べるな!って!
ブチギレると変わるのなら最初からブチギレたほうが効率良さそう。犬のしつけみたいな感じで恐怖によるコントロール。ただし人格形成が変なことになるリスクはある。
何万回も言えば分かるようになるというナイーブな考えは捨てるべき
ブチ切れて問題ない。
わかる。リモコンで電気ショックを与える犬用の首輪でもつけときたいレベルw まあしょうがない、自分も含めてみんな似たような子供だったんだろう
うちも正にこんな感じなのでわかる。本を読んだり色々試してもダメでなるべく言わないようにしているが、難しいよね。簡単な話じゃないし、まだ子供で理解が難しいから仕方ないと思うことにしている。
まぁわかるんだけど、そんなにブチギレなくてよくない?怒りの最大値が高いというか。
ママに都合のいい虐待だ
ん?で、これからも怒り続けたいってこと?何のために産んだの?
ブチ切れたところで改善するわけじゃないよ。親のいる部屋で飲んだら母親に怒られたり嫌味言われたりするから隠れて飲もうとするんだよ。うちの子そのパターン、母を避けてる
仕組みで解決しろって言おうと思ったらもう書いてあった ちな双子の0歳児育児中
はん? 親を擁護してる連中は同じ熱量で教員も擁護してやれよ、教員が初手から怒鳴ったり手を上げたりすると思ってんのか? いくら言っても聞かない(特に他者への加害行動)子に手を上げたら非難するんだろお前ら。
説明書のように検査結果を見ても、細かな一つ一つの問題解決に至らず、余裕もなくで怒ってしまう。細かな一つ一つの問題→お風呂を出たらすぐ下着を着る。前を向いて周りを見ながら歩く。眠いなら寝ろ。など。
子供の学校の成績は壊滅的だが、素直なので助かっている。親としては素直な子供のほうがありがたいが、子供側としては我が強いほうが成長余地があるのかも、とは思う。
そもそもなんだけど、怒っても効果無いのに何で怒るのかな。早々に別の方法を考えるべきだよね。なぜ寝室で飲み食いするのか理由から考えないと。
昔はその負債を社会が負ってたんだけど今の社会はしつけのなってない大人には極めて不寛容だからね
勝手に禁止して勝手にキレてるだけだろ。大人同士でもよくあるよ。結局、負のインセンティブが「キレる」しかないうちは、子供は「なんだこのヒス」としか思わんよ。
困っているのは親のほうで子供は別に困ってないからまたやるんよ。子供は怒られるかどうかで行動するわけではないので。怒るよりは「ママ掃除しないといけないのが悲しい」と私メッセージで伝えたほうがええよ。
何度叱っても直らないってことは、その歳では理解ができない、ってことじゃないのかな?自分はそう思ってとりあえずダメなものはダメと言っておくスタンスに落ち着きました。
もちろん子育てにおいてこういう無力感に苛まれるのはわかるとして、なんで寝室でカルピス飲みたいのかヒアリングはしたほうが良さそう ママを困らせたい、怒られたくないとか奥底には原因はありそう
私なら2回目やった時点でカルピス買わなくなるし自分で後始末してもらうなー。母ちゃん偉いなー、忍耐あるな。 あと赤ちゃん用水筒はかなり良い解決方法なのでは?
それもお前か配偶者のDNAなんだぞ。生まれてきたことに感謝してまたカルピス買って置いておけ
これに冷やかなコメしてる人は100%育児していない
まあ寝タバコで死ぬ人もいるので、言っても仕方ない面はあるかも。
何で寝室にカルピス持ち込もうとするんだろうね
“初手から怒ってるわけないだろ?と。 もう何十回何百回と同じことされて、それでもまたやるから「とうとう」キレたという話に対して、「怒るから隠すんだよ」とか言い始めるの何?って思います。”
飲み物こぼすくらいならまだしも、「何回言ってもクラスの子をいじめてしまう」とかはどうするんだろう 私ならわかるまで殴ってしまう (学校で教師にクソほど殴られた世代です)(なので子育ては無理)
子育て百景。
カルピスこぼすの、ボクもたまにやっちゃうにゃ!でも、怒られちゃうのはイヤだから、こっそり舐めちゃうにゃ。恥辱プレイは、ちょっと怖いから猫パンチしちゃうにゃ!
寝室で飲み食いOKにしてほっておけばいいと思ってしまう。不可にする合理的な理由がなさそう。
強制的に約束を結んでそれが守られなかったという理由でキレる理不尽よりは、約束とかなしでキレる方がマシという気がする。「やるなという支持を受け取った確認」は必要だとも思う。
明日は我が身…
いや、子供なんて判断基準適当なんだから。しゃあないやん
ひえ~こわ。まあガキの相手なんざ俺には無理だな。
約束しよう、と同意とっても繰り返すし、かつ約束してないとのたまうのよ
「これくらいいいやろ」と「絶対ムリ!」のすれ違いは永遠にある。大人は「他人を尊重して我慢する」が出来るけど、子供は「自分がいいなら良い、親は自分の所有物だから他人ではない」から根気よく言うしかない
“うちの双子さ、同じように育ててるのに1回優しく言えば絶対やらない兄と5000回言っても同じことする弟”双子でもこれなのすごいもうガチャじゃん。
親もそういうことをしてるんだよな
人生二週目かっていうぐらい聞き分けの好い子もいれば何をいっても変わらん子もいる人それぞれ
5000回も言ってるってことは、子供にとっては何もしてなくても常時怒られてる状態なので、約束を破って怒られても通常時と同じだからこたえない、みたいになってる可能性も
ガキが開けらんないように瓶にするとか高いところに置くとかかなぁ。
まあ、はてなやXで暴言吐く大人の悪癖を俺は治せると断言できる人だけ、批判するといいよ。子供も子供の理屈があるからな。あと怒られたことは嫌な思い出なので忘れる。でもまた怒っちゃうけど、お互い様だよなー。
5000回言い聞かせるには1日何回言うと何日で終わるでしょうか
ダメな理由を説明→やる。何故やるのか理由を聞く→理由は言わず怒る。10回くらい我慢して、1回ダメって冗談ぽく伝える→やる。×10で、ぶち切れる→逆切れ。ってのが、うちの夫。子供の頃怒られたことがないみたい
親の子育て適性と子の特性という無限とも思えるパラメータ、その前提を合わせないまま侃侃諤諤やってるから絶対に話が噛み合わないやつが今日もまた、、、人は分かり合えないな(特にTwitterでは分かり合えない)
腹が立つのは理解しますが大人の怒りを年端も行かない子にぶつけたなら虐待よ。/旦那に対しても同じ。離婚する覚悟もなしに無視だの家事のボイコットだのするのはNG。喧嘩したからと旦那が家に金入れないのと同じ。
子供じゃなくとも、根気強く言って聞かせないとなかなか人の行動は変わらないと思う今日この頃。
恐怖、不安や後悔という感情のない子がいる。布団にカルピスを溢して動揺するような子供は怒らなくても次はやらない。しかられても鼻歌を歌っている子は何度でもやる。後者の躾の仕方は本当にわからない
こういう時、子供の頃の自分は親にどう感じていただろうかと思い出そうとしてもできないんだよな…親がこういう気持ちだったのかとはなるんだけど。
甥っ子が何年経ってもクチャラーで最初の頃は妹も都度指摘してたけど今はもう諦めてるみたいだった
後処理を自分で終わるまで監視か放置と思うけど、適当にして床に蟻がとかなっちゃいそう。
自分が子供の頃の立場て言うと、あなたのためとか、ルールだからとか、強要とかは響かなかった。でもお願いされたらなんか聞いちゃう。自分のためじゃなくて親のためにやるのは納得出来ちゃうんだよね。
よく怒る妻の言うことは聞かないのに、基本的に怒らない僕の言う事はめっちゃ聞く我が子。怒ってる妻に、その怒り方では意味がないと言っても投稿者と同じ言い訳してる。何のために怒ってるのか理解しないと意味なし
やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやっても 稚児は動かじ
この程度で親がどうこう言われると、ただでさえ上がりすぎた子育ての難易度がさらに上がって少子化が進むだけ。
毎日「早く着替えてね(やさしく)」「早く着替えてね(普通に)」「早く着替えてね(ちょっと圧)」「早く着替えるっつってるだろ!」を繰り返している。最初に言われた段階で着替えてくれりゃ怒られずに済むのよ。
親だって人間だから、そらキレることもあるやろ。ただ、上手くいってない対応は変えた方がいいと思うよ。
もし子どもの自室なら自由にとも思うが、際限なく汚くなる子どももいるからな