暮らし

「日本では、75%の男性が給料をすべて妻に渡し、月々のお小遣いをもらっています。」……この話に外国人さんたち、困惑する

1: frothmouth 2025/07/27 17:03

給料袋を奥さんに丸ごと渡すのが「男らしい」振る舞いであった時代もあったと思う/「身の回りで聞かない」は根拠としては弱い、というのがリテラシーではないかな?世間が狭いのよ

2: nomurata 2025/07/27 21:34

これ正直身の回りで聞かないから本当なのか疑わしいんだよな。稼いでる方が基本金融リテラシー高くない?

3: hatebu_admin 2025/07/28 01:16

むしろ共同管理とか独立して管理って効率悪くない?(効率厨)

4: zsehnuy_cohriy 2025/07/28 01:54

お、経済虐待がバレ始めたな

5: straychef 2025/07/28 01:55

イメージでは10%ぐらいだと思ってた

6: sametashark 2025/07/28 03:03

内容と逸れるが「(属性)さん」はネガティブな揶揄に聴こえて不快になってきてる

7: sotonohitokun 2025/07/28 03:54

話し合って家計を金融的な見地から適性がある方がになえば。能力として可処分時間的に仕事したほうがほうが効率的ならアウトソース含比較優位論的に話し合えば良い、例)孫正義が家計にリソース割くのは非効率

8: murlock 2025/07/28 04:12

奥さんが使い込んでてあるはずの貯金がないなんて話が普通に友達から聞けるとは思わなかったので今の40代は少数ながら絶滅はしてない模様。

9: q-Anomaly 2025/07/28 04:39

お給料が振り込みになった現在でもあるの?自分名義の口座に入るよね?買い物なんかもクレジットカード使うでしょう。お小遣い用の口座を作るのかな

10: circled 2025/07/28 05:50

離婚する前のホリエモンの妻が、この手のお小遣い制をやりたい人だったらしく「何で上場企業経営してる俺が妻に金の管理して貰う必要あるんだよ!」とキレてた

11: IthacaChasma 2025/07/28 05:51

夫婦で話し合って決めて双方が納得しているなら、他所の家庭や、ましてや外国の家庭がどうかなんて関係ない気もするけど。

12: mory2080 2025/07/28 06:17

小遣いカツカツで飲みに誘われた時「ウチの大蔵省が…」って言ってた昭和のリーマン。傾向として女性の方が財務能力に長けてるのかも知れんが、人それぞれだろうな。

13: junglejungle 2025/07/28 06:42

世界的には経済的DV。こういう制度を世界は知らないのでジェンダーギャップ指数の数値だけ見て日本女性は虐げられてると勘違い。実態は男性が奴隷化してるのに。

14: honehonerock 2025/07/28 07:10

朝起こしてもらって、ご飯も洗濯も掃除も犬の世話も全部任してるし、使う分は声かければいいだけだから全く困ってない。マネージャー業を任せてる感じ。使い込まれてたとしても、まあ、おれの見る目の問題だし……

15: segawashin 2025/07/28 07:10

こんなん昭和の遺物かと思ってたけどまだこんなに居るの?小遣いしか渡されない妻が経済的虐待と訴えるならまだしも、自分で家計管理もせずに給料妻に任せてヘラヘラしてるのとか同情の余地がないのだが。

16: augsUK 2025/07/28 07:11

財産の単独管理は管理する側の倫理がないと悲惨なことになるからな。現代ならマネフォなど可視化は容易だけど。//どんな契約でも、時間が経ったあとでも「双方が納得」は割とハードルが高い。

17: dnel 2025/07/28 07:12

グローバルスタンダードちゅうのに合わせないと文句を言う人が大勢いらっしゃるからこれも是正せんといかんのう

18: jintrick 2025/07/28 07:16

妻に渡してなんかないよ家計に入れてるだけだよ。

19: pomepomegusa 2025/07/28 07:16

専業主婦の母にパソコンねだってた親父思い出した…共働き世帯だと話変わるよね

20: avictors 2025/07/28 07:17

「日本で女性の社会進出が進まない」が事実でないし、女性の就業率が進まなかったとしても悪いことでも無い話。

21: suikax 2025/07/28 07:18

昭和の夫婦感は共依存関係なんだよ、精神的に自立してない人間同士がお互いにべったり依存することで成り立ってた

22: BIFF 2025/07/28 07:19

「小遣い制」が若い男性が結婚したくない理由の大きな一つにはなってると思う。「結婚したら自分の金が使えなくなってしまう」という若者は多い。確認してないけど女性の「専業主夫志望」もこれが前提な気もする。。

23: pinefield99 2025/07/28 07:30

これ今時やってる人いるの?そもそも今って共働きメインだし、うちは専業主婦だけど食費日用品費4万円渡されて足りなかったら追加って方法にしてる。

24: dadabreton 2025/07/28 07:34

はてなーの世間狭過ぎだよ。中小企業で年末調整のとき現金で還付する理由のひとつがお小遣い以外のお金を作れるから従業員側から現金で欲しいという要望がなくならないからだよ。今もお小遣い制の世帯は多いよ。

25: kensukeo 2025/07/28 07:36

余裕時間分は投資しなくてインフレ負けしないの?大丈夫?

26: KoshianX 2025/07/28 07:40

だいたいの男は消費性向が高いしだいたいの女は貯蓄志向が高いという前提において悪くない戦略なんだよな。ジェンダー解放の影響かその前提も崩れてきてたりはするんだが

27: otoan52 2025/07/28 07:45

男女の違いが大きいのは数字からも明らかな事実なんだけど、イコールそれが「女性が虐げられてる証拠」とはならないんだよな。トータルで人生とんとんになるなら批判される事ではないと思うよ……。

28: khatsalano 2025/07/28 07:53

ここでは進歩的なことを宣ってるが,俺は全部妻に渡す方式を取らせてもらってる。父親が家に一切お金を入れず(っていうかほぼ働かず)酒飲んでしまう生活をしてたから。せめて家にお金を入れる大人になりたかった。

29: Aion_0913 2025/07/28 07:59

元々は経済DV避けだったけど銀行振込とかになって実情に合わなくなってるよね。(小遣いも月々3万プラスボーナス一回30万とかやってる家庭はやってる)共働きなら財布3つでするのが妥当。

30: sadamasato 2025/07/28 08:01

エヴァー・ファダー・キテイの『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』でも注で触れられています。「ケアワークをする女性が自由に財産を管理するように見えるが、実はそうでもない」とか書いてあった記憶が。

31: differential 2025/07/28 08:03

元弊社の同僚(よく稼ぐ)で妻が専業主婦の人たちは、話し合い型、夫が主導型が多かった感じある。「トーチャンの小遣い3万円で立ち食いそばも食べれない」的なのは元々収入低い、夫が浪費気味とかの背景ありそう

32: gryphon 2025/07/28 08:03

実際こういう場合、ジェンダー指数とかに反映しなくていいのかね そんな規定はないか

33: ryusso 2025/07/28 08:04

惨めな制度だな。俺んちはやりません。

34: mayumayu_nimolove 2025/07/28 08:06

それだけよくできた奥さんだらけなのが日本で、25%はキラキラ系とか港区とかなんだよ。可哀想。

35: commecco 2025/07/28 08:07

家庭内のお金の管理を誰がしているかの評価をジェンダーギャップ指数に加えてもいいのでは?と思ったけど、あれは女性が上回る指数はゼロカウントなのでやっぱり意味がない指数なのでした。

36: shinjin85 2025/07/28 08:07

現代の奴隷制度こと旦那のお小遣い制

37: honeybe 2025/07/28 08:11

各自管理、夫が管理し生活費を渡す形、妻が管理し小遣い渡す形。それぞれ知り合いにいる。良し悪しは知らん(独身限界中年男性

38: anonymighty 2025/07/28 08:15

自分の部屋がなく、リビングで子供と妻から邪魔者扱いされて家に帰りたくない父親が多いことも教えてあげて。

39: neniki 2025/07/28 08:16

ウチはレアかもだけど共働きなのでお互いを小遣い制にしてて、残りを生活費と貯金してる。一般的な小遣い金額よりは多めに設定してるつもり。

40: gkrosasto 2025/07/28 08:18

お小遣い制だろうと、そうじゃなかろうと家庭の収入は変わらないので、使える額が増えるわけではないということになぜ気づかない?

41: kumpote 2025/07/28 08:18

あればあるだけ使うタイプの人に財布持たせないようにするだけでよくね

42: hesopenn 2025/07/28 08:19

2012年のデータでどうこう言われても…。参照されているInternational Social Survey Programmeでは2022年に同じ項目で調査をしているようなので、本来はそこを見るべき。

43: otchy210 2025/07/28 08:20

身の回りでは聞かないので、これが温存されてる文化圏と、都内在住共働き大卒夫婦との間には大きな開きがあるんだろうなと。

44: yn3n 2025/07/28 08:24

自分の周りじゃいないって言ってる人多いけど、男が自分の周りには痴漢する人なんていないって言ってるようなもんなんじゃないの?

45: dp212 2025/07/28 08:25

これで金融リテラシーが低いと目も当てられんな…

46: ShimoritaKazuyo 2025/07/28 08:26

うちはP/Lが妻、B/Sが自分担当。自分は一旦妻に全部渡すけど小遣いは自由。そして残った金をどう運用するかは自分が担当。っていうか結果的にこうなってる家庭は多いと思うよ。

47: haatenax 2025/07/28 08:26

財布の紐は硬くするけど、運用はしないイメージ

48: diverdown03 2025/07/28 08:27

元々は夫婦共々こづかい制だったけど、ある程度貯金できたので、有名無実化してるな。電子決済メインになって管理しづらくなったのもあるね。合意できれば管理方法は何でも良い

49: kijtra 2025/07/28 08:27

これは2012年のデータみたいだけど、最近だとどうなんだろ。

50: spmilk 2025/07/28 08:29

人生で指で数える程度しか出会ってないのに75%とは?5年間で100人以上の既婚女性と会話して、お小遣い制の家庭1人しか見てない。うちも共働きで全て折半してるし。

51: red_kawa5373 2025/07/28 08:30

id:segawashin 妻に逆らえずに給料を全額渡してる男もいるだろ(既婚者男性の5人に1人は配偶者からDVされてるという調査もある)。「男が女の言いなりになるなんて、あり得ない」って発想は、それこそ昭和の遺物。

52: gohankun 2025/07/28 08:31

身の周りで聞かないとか本当かどうか疑わしいとか言ってるブコメに住んでいる世界の違いを感じる。

53: chinu48cm 2025/07/28 08:32

うちはこれ。妻は専業主婦、俺のお小遣いは昼飯代込みで月2万5千円。しかし妻に全投げではなく、年間予算表は自分が作って渡してる。年間予算計画は社長決定済みでの経理部長が妻という感じ。銀行行きやすいのは主婦

54: toro-chan 2025/07/28 08:32

大まかには家制度の影響があったと思ってる。親はこのタイプだった。もうあまり聞かないけど。自分はもちろん小遣い制ではない。

55: WildWideWeb 2025/07/28 08:36

国内民間の肌感アンケートと違ってISSP-2012は権威ある国際比較。なので政府含め多くが利用してる。だが収入管理の項目の存在には触れたがらない。NHKのレポート「家事生活の満足度は,家事の分担次第?」などが典型例。

56: ppppchan 2025/07/28 08:36

日本の闇

57: isayo 2025/07/28 08:39

婚姻はお互いに奴隷にする制度とみなすことができる

58: kiran_o 2025/07/28 08:40

うちの周りは子供産まれる前は共同どころか独立会計(定額を共同財布にいれる)、相手の給与知らない、が多かった。

59: myr 2025/07/28 08:42

基本お小遣い制にちかかったな。。まぁお金任せた方が楽だし

60: ysksy 2025/07/28 08:42

75%は流石に盛りすぎだけど、体感的には4割くらいはそんな感じ。

61: tourism55 2025/07/28 08:43

銀行の定期口座に入れるだけで利息数パーだった時代は、旬の(安い)食材を活用し時間をかけて日々の出費を抑え浮いたお金を平日の銀行窓口で定期に入れ稀に株や金を買うのが堅実かつ再現性のある家計の財テクだった

62: gimonfu_usr 2025/07/28 08:44

(従妹ん家は旦那がすべて管理。むしろ母親はうらやましがっていた。旦那の性格にもよるけど。旦那が道楽者なら目もあてられない。)

63: repunit 2025/07/28 08:44

うちの父(自営業)は母に仕事を辞めさせて年金保険料を払ってなかったんだよな。

64: Shinwiki 2025/07/28 08:47

チマチマと金の管理なんぞしてる男なんてみっともないから。っつーか俺が管理してたら当家は滅亡するわ。

65: strbrsh 2025/07/28 08:48

なんか今すごく鵜飼を思い出したわ。妻は鵜匠、夫は鵜。

66: yondakakuyo 2025/07/28 08:51

日本の夫の小遣い制、江戸時代の「札差」が起源ではないかと思ってる。「男が金勘定するのはみっともない、下々にやらせればよい」という価値観。

67: hayasinonakanozou 2025/07/28 08:52

自分で稼いだ金をなぜ他人に管理してもらわねばならんのか、よくわからん価値観。惰性で続いているだけの悪習では?子供の頃から小遣いではなく使う都度親に貰うって家庭で育った影響か。俺独身中年だけど。

68: ackey1973 2025/07/28 08:53

韓国は分かる気がするけど、フィリピンの“妻が握ってる率”の高さはなぜだろう?(論点そこじゃない)

69: lshdagfljhsadfl 2025/07/28 08:53

今でも振込口座を2つに分けられたり、経理に頼めば妻に見せる用の給与明細を作ってくれたり、フォーマットをくれたりする企業も多いよね…

70: beeeyond 2025/07/28 08:55

ウチや自分の親は共働きなのもあって各々管理で出費は収入に応じて、または都度相談で出し合ってるけど、周辺には妻側で管理というご家庭もそこそこ。夫側が管理というのは滅多に聞かないぐらいの感覚。

71: poliphilus 2025/07/28 08:56

なんか「給料の25%を小遣いとしてもらってる」と勘違いしてる人が混じってるような…

72: alpon 2025/07/28 08:57

自分でお金の管理してるけど、買いたいものが特になくて困ってる

73: eachtime 2025/07/28 08:58

昔から、男性の自殺率と並んで、日本のフェミニストが隠したがる数字だね。

74: maguro1111 2025/07/28 08:59

完全に夫婦の意思のみで決める事なのに「日本は男性が隷属」は意味不明。75%の人達はなんか脅されてそうしたの?結婚前に話し合わなかったの?

75: hobbling 2025/07/28 09:00

東南アジアにも多いし、南方母系社会の名残ではなかろうか

76: takashi_m17 2025/07/28 09:01

高年齢夫婦ほど小遣い制のイメージ。若い人ほど共働きだろうし財布別が多そう。

77: mr_yamada 2025/07/28 09:02

"性別を逆にした場合、それは経済的虐待ではないですか?"←お小遣い制が「経済的虐待」にあたるなら、性別を逆にしなくても虐待ですよ

78: summoned 2025/07/28 09:02

親はよくあんなエセ科学やインチキに騙されまくってる女に全額渡せるなあと思ってた。これもまた一つのカゴに全ての卵を盛る行為なんですよね

79: cocoamas 2025/07/28 09:05

共働きだがうちもこれ。節約の目標や使い方の方針を話し貯金も家計簿も公開して双方小遣い式。カードがあるから小遣い以上の消費も可能だけどその時は一応声かける。貧乏人には自由なお金は僅かだよ。

80: yunotanoro 2025/07/28 09:05

かつての日本は飲む打つ買うの誘惑が強かったから仕方ない所はある。ただ、現代は女性向けマーケティングが強烈だから、妻に渡すリスクは高まってる印象。専業主婦の賢母は絶滅危惧種。

81: maharada 2025/07/28 09:08

お金を管理できない者としてこんな楽で安全なことはないと思うのだが(自分自身がサンプル)

82: keren71 2025/07/28 09:11

数年前で普通にちらほらいたけど。

83: pon00 2025/07/28 09:12

日本人の男性75%も結婚してるんだ。

84: sato0427 2025/07/28 09:12

そもそも渡して管理してもらうって何を管理するの?生活費は全部引き落としかクレジットなので渡す必要すらないんだけど…うちは生活費は自分持ちで管理して、妻の稼ぎは100%妻が使う方式

85: tzitou 2025/07/28 09:12

こづかい万歳は外国では???なんだな

86: hiroshima_pot 2025/07/28 09:14

こづかい万歳とかあるじゃん。

87: minaminoani 2025/07/28 09:14

55歳。うちは妻が専業主婦なので、小遣い制。正直足りないので昼飯をカップ麺にしたりして節約してるが、それがバレると叱られる。なら、小遣い上げて欲しいところだが、それは不可らしい。しんどい。

88: pikopikopan 2025/07/28 09:16

子供の学費を優先したいから乳がん治療諦める記事も読んだことあるが・・まあ金の管理が上手い方がやった方がいいと思う。金遣い荒いパートナーだと老後の貯金がって話聞くし。

89: preciar 2025/07/28 09:16

慣習としてそうなってるなら正に「因習」でしょうよ。要求されたことがあるが、「なんで堅実に経済成長以上の速度で金融資産増やしてる俺がお前に金預けんの?」と出かかった。勿論別れた

90: sumika_fijimoto 2025/07/28 09:20

自分の親も祖父母もそういう管理をしてなかったから、家族アニメで夫が妻にねだる描写見てマジで「これはどゆこと…?」ってなってた記憶がある。父親の口癖は「誰が稼いだ金だと思ってんだ!!」だったから余計に。

91: KenKens 2025/07/28 09:23

共働き夫婦がすでに25%超えてそうだけども

92: marumarumarumox 2025/07/28 09:23

小遣い制って、最初にその約束してると思うんだけどその時点で意見を言わないことがおかしいよな。元は夫にも責任あるよ、思考停止すぎん?

93: hunglysheep1 2025/07/28 09:24

男女の幸福度の違いが一番大きな国が日本なんだよな。外国の人が驚くのも無理はない。あと日本人女性がなぜ専業主婦になりたかったのか?にも繋がるだろう

94: d0i 2025/07/28 09:25

給与明細をシステム化したとき会社のIDに紐づけなかったんだけど、ベテランのCSO(当時)が言う「奥さんにIDとパスワード教えちゃう人がいるから分けた」という知見に衝撃を覚えた。

95: ssfu 2025/07/28 09:32

嘘くさいな。俺の周りにはいない。うちはそれぞれ独立してる。

96: ntstn 2025/07/28 09:33

妻に生活費等渡す方式だけど、自分で小遣い設定してるわ。昼飯食ったら大体終わる。

97: sqrt 2025/07/28 09:35

うちは全額共同管理(管理してない)にしてるので、小遣い制というのも分からんが、財布が別というのも分からん。妻氏は俺の給料で株を買ってそれなりに増やしているようだ

98: minamishinji 2025/07/28 09:37

変だよね、ほんと。

99: strange 2025/07/28 09:38

小遣い以外のほとんどは妻が使うわけでなく家計と貯蓄に回ってるだけで、家計と貯蓄=共同の部分を二人で見るか妻一人に信託するかくらいの違いしかないとおもう。まあ得意な方がやるのがいいのは間違いない

100: warulaw 2025/07/28 09:40

天引きにしてる共有口座は作るけど、自分の口座は自分で管理が基本だよなぁ。共働きは基本的にそうじゃないの??

101: camellow 2025/07/28 09:41

食材や家庭の必需品の買い物、子供の学費・習い事などの費用を管理しない甘えた(もしくは偉そうな)男が多いって事でしょ。相当な高収入でも無い限り小遣い制だろうが自由にできる金額などたかが知れてる。

102: AKIMOTO 2025/07/28 09:44

グラフ見るとアメリカでも1/6、ドイツでも1/10がそうってことになるけど。率が多い事に驚いていてもそういう夫婦がいないわけではないのでは

103: tetsuya_m 2025/07/28 09:48

特にアメリカは女性は浪費癖があるというのが社会的な理解で、夫が金銭管理して妻にお金の管理なんてとんでもない!という風潮があるのでこういう反応になるのはよく分かる。文化的な違いですね

104: wizardofpain 2025/07/28 09:52

すべて渡すというか通帳キャッシュカードが妻管理ですね。キャッシュレスが増えてきて現金は必要に応じてもらうようにしてるが、毎月の小遣い制だったときの方が確実に節約はできてました。

105: rci 2025/07/28 09:54

共働きだとこうはならないと思うんだけど不思議。夫婦で一定金額を出し合って共同財布を作って、その管理を妻が担当、と言う意味なら理解できるけど

106: restroom 2025/07/28 09:56

「我が家の大蔵省を説得しないと……」(昭和的表現)

107: keidge 2025/07/28 10:00

余所さまのやり方に、いちいち文句を付ける必要はない。何が正しいのか、効率的なのかは状況で変化する。臨機応変に対応すべし。

108: alt-native 2025/07/28 10:03

家計をどう運用するかは家庭ごとの自由ってのは万国共通だと思うが。それとは別に75%の根拠が知りたい。ただの妄想統計なら取り上げる価値もない。

109: Hidemonster 2025/07/28 10:05

うちの母は化粧もせず長年節約して家計を切盛りしており、そのおかげで父が配置換えで不適応起こしたときも退職を躊躇わずに済んだ。夫婦の協力関係があるかどうかで全く違うと思う/昭和の話/自分は夫婦で財布別々

110: hammondb3 2025/07/28 10:05

アメリカの方が共稼ぎ世帯が多いのもあるかも/このツイート群の人達は出羽守とは言われないんですね…

111: takamocchi 2025/07/28 10:06

マネフォで入出金の全てを、そしてスマホの位置情報も全て(互いに)共有する事で事前承認制からの脱却に成功した。見えてる事さえ気にしなければ完全に自由。何も気にせずポチれる。

112: unnmo 2025/07/28 10:08

周囲では全く聞かないけど、案外残ってるんだね/うちは共働きなので完全別会計、経費は各々の口座から引き落としで月末精算、貯金もご自分で方式。共同管理ですらない(そもそも財布預かるという発想がなかった)

113: rck10 2025/07/28 10:10

小遣い制にしなくても「毎月必ず家にx円入れる」なら実質的に「給料-x円」の小遣いと同じ。問題の本質は小遣いかどうかじゃなくて、金額の交渉権がないこと(="必ず"の部分)でしょう。

114: tempodeamor 2025/07/28 10:10

小遣いっていうから子供みたいに思われるが、一旦「家庭(会社)」に入金されて、そこから報酬とか、必要経費が支払われるだけなので、立て付けとしてはおかしくない。各家庭内の実情は知らんが。

115: AhaNet 2025/07/28 10:11

経済的DVなのか、小遣いなのかは、互いで確認できる家計簿が存在するかどうかで決まると思う。私の小遣い帳は、妻に開示できないブラックボックスではない。しょっちゅう、アリエクで下らないもの買っているけど。

116: aathen 2025/07/28 10:15

妻の奴隷というより、家庭内幸福度を最大化するには家計を妻管理にするのが適切な家庭も多々あるよね。金銭管理が苦手・面倒な男性も多いはず。そういう家は望んで奥さんに「管理よろしく」と差し出してる。

117: frizzante 2025/07/28 10:15

専業主婦が普通だった時代の数字だろ。2012で半数、今だとそのさらに半分くらいなのでは?

118: y_as 2025/07/28 10:15

お小遣い制がなければ我々がステーションバー怪人を知るチャンスも無かったので。

119: Cru 2025/07/28 10:17

日本が男女イーブンとは思わないがフロイスの婦女子の記述とか西洋の19世紀女性画家のモチーフの狭さとか、君らどんだけ女性を閉じ込めてきたんだと感じるのと同時にそれを現代日本に投影したら偏るだろなとも思う

120: kagerouttepaso 2025/07/28 10:17

世代で割合がぜんぜん違うんじゃないかな。30代以下は共同管理の方が多いと思う。

121: nnn7kun 2025/07/28 10:17

周囲で聞かないてやっぱ違う世界に住んでる人それなりにいるな。

122: zaikabou 2025/07/28 10:17

これたぶん、お小遣い制の界隈とお小遣い制ではない界隈が分断されているので、日常ではあまり意識しないのかも

123: asitanoyamasita 2025/07/28 10:18

地域的な文化なのかなと思ったら、日韓フィリピンは多くて中国は少ないの意外(国の体制が変わったからとか?

124: bopperjp 2025/07/28 10:19

ほー、中国が共同が多いってのは意外。アレはどこから来る慣習なんだろうか?専業主婦っていう絶滅危惧種がいた時の慣習なんだろうか。

125: n2sz 2025/07/28 10:22

専業主婦で買い出しは妻が一手にやってるなら、家計は妻が管理ってのが合理的だったんだろうね。まあ今は共働き普通だからなあ。

126: bfoj 2025/07/28 10:23

日本のフェミニズムはNHKが朝ドラで醸し出した虚構の信者。昭和の普通の家庭の父親は、ほとんどこれだった

127: modal_soul 2025/07/28 10:23

ツイッターのコメント、ちょいちょい"75%"が"男性”ではなく"給与"にかかってると誤読してそうな人がいて、うーんという感じ

128: akizuki_b 2025/07/28 10:25

10年以上前だしね。我が家だと夫の口座に自分のお小遣いとideco分以外の私の収入を全部入れてるなー。生活費はそこから出して、余った分は収入割合に応じてNISAに回している。

129: yomigae 2025/07/28 10:26

こういうの見る限り、それだけ日本の妻が信用されている(アメリカとかなら散財されるから預けられない)ということらしい https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/6627.html

130: hagugah 2025/07/28 10:27

ブコメでは夫婦別管理多い?!うちは夫の希望もありお小遣い制。収支は毎月スプシで報告してるけど、夫は増えていればオッケーくらいで興味なし。お小遣い金額交渉もあって、年々増やしています。

131: ROYGB 2025/07/28 10:28

会社で言えば経理担当ということで、すべての決裁権を妻が持ってるわけでもないような。家計のお金は家計簿で管理して、小遣いは家計外の記録も報告も不要なお金。

132: doroyamada 2025/07/28 10:30

DINKSというワードが日本に入ってきた時に「小遣い制ではない」みたいな文脈で語る人が結構多かったような記憶。

133: kathew 2025/07/28 10:31

妻が家計を預かる(家事、家計の一切を取り仕切る)家庭が多いからだね。あと、家計に余剰があるならいざしらず、余剰がないならば家庭の何にどれだけお金がかかっているかを把握している人間が財布を握るのは合理的

134: sakidatsumono 2025/07/28 10:31

うちの親は、最初の一年は夫管理、そこで妻を信頼できたので小遣い制に移行、だった

135: fugofugo 2025/07/28 10:32

プレジデントの元記事に「女性はたとえフルタイムで働いていても、自分の所得が家計を支えているという感覚が男性に比べて薄い」とあるが、うちはまんまこれだったな。なので自分が家計管理してる。

136: nomono_pp 2025/07/28 10:38

「生活費を抜いた可処分所得はだいたい収入の一割」を小遣いと呼ばれてるだけだよ。ちなみに、妻が家計を管理するというのは、平安時代以前からずっとそう。奥様、御台所、おふくろとか、全部家計を表してるよ

137: tastasto 2025/07/28 10:39

一昔前は酒・女・博打が今より社会的に堂々としてて遊べる金持つと破綻する男衆も多かっただろうなと母方実家見ると思う。土地柄もあるけどギャンブル好きの夫に苦労してた人が本当に多い…

138: drylemon 2025/07/28 10:44

共働き我が家、夫婦ともお小遣い制。管理は主に旦那で管理苦手な妻(自分)は正直助かってる…家計出費は夫婦で承認。周囲を見ても家とか建てた夫婦は両お小遣い家庭多いと思うが、カウント見ると共同意外と少ないな

139: sslazio0824 2025/07/28 10:47

はてなーは自分も周りにも上級国民しかいないから給料全部渡したら酒、ギャンブル、女に後先考えず注ぎ込んだり、生活費何それ?美味しいの?とATMの使い方すら知らない男連中なぞご存知無いよね。

140: soybeancucumber 2025/07/28 10:48

それでいて女性側のほうが給料が高いカップルは世界で下から2番目なんだぜ・・・

141: douai 2025/07/28 10:50

通勤途中でトラブルになってお金がいるときに、なんで財布にもっと入れといてくれないんだってシーンあるよ

142: punkgame 2025/07/28 10:50

俺も無理だなぁ。自分で稼いできたお金全部他人に渡すとか意味分かんないわ

143: Seitekisyoujyo 2025/07/28 10:52

男性の自分目線、お小遣い制度だけは本当に意味が分からなくて、なんでお前に管理されなきゃあかんねんと思っている。逆の立場だったら受け入れられるのかって話よ。

144: natto21 2025/07/28 10:53

2012年のアンケート調査。この頃はまだ、今ほど景気が悪くなかった。

145: poTracy 2025/07/28 10:57

自分の飲み代夫に出してもらおうとは1mmも思わない共働きアラフィフおばちゃんだが、これ実現しようと思ったら夫も我が家の夫ぐらい家事育児にコミットしないと実現できないだろうなとは思う。

146: takuyachallenge 2025/07/28 10:57

うちは嫁にクレカの家族カードを渡してて基本的に生活費はそれを使ってもらってる。金の管理は自分でやりたい。

147: mochinki 2025/07/28 11:00

年金生活のみなさんはどんな感じなんだろうね

148: cl-gaku 2025/07/28 11:03

せめて世代別くらいで語ってくれんと雑すぎて話にならんでしょ

149: gamecome 2025/07/28 11:04

こづかい万歳がアニメになって世界に知れ渡ったら、すごい反応になるということか まぁアニメ化にはハードルが高すぎるけど…

150: hayashikousun 2025/07/28 11:04

妻が専業主婦やパートタイムで夫がフルタイム勤務の家庭が多いだろうから、時間的に余裕のある妻が家計簿を付けてくれるのは夫もありがたいんじゃないか?偶に会計監査はすべきかも知れない。

151: zenkamono 2025/07/28 11:06

「自分で家計管理もせずに給料妻に任せてヘラヘラしてる」てブコメがスター集めて上位になるはてブ、さすがだな。「自分で稼がず収入夫に任せてヘラヘラしてる」専業主婦が夫から経済DV受けてても同じ様に言えよな

152: tohokuaiki 2025/07/28 11:07

こんなん100世帯あったら100通りやで。

153: secseek 2025/07/28 11:08

なんでこんなことになるのかって、少なくない男が、金を持たせておくと全部使ってしまうからだとか。そんなバカな、って思っちゃったんですけど、実際に実弟がそうだったんでなにも言えないんですよね

154: parrying 2025/07/28 11:11

女性に都合のいい昭和性役割は積極的に保存したがる謎の勢力がいますよね

155: benibana2001abc 2025/07/28 11:15

透明性と説明責任を果たせるなら構わないのでは。金は力なので、それを果たせないならパワーバランス不均衡。海外ニキから「男女逆にしたら経済的虐待では?」と疑念が挙がるのも妥当。

156: k-holy 2025/07/28 11:15

専業主婦家庭に夫の長時間労働がセットで、夫が家事に時間を費やす余裕なんて無かった頃の名残りでしょう。ウチは今もそうですけど。稼ぎ少ないくせに持ってるだけ使ってしまう性分なので、助かってる面もあります。

157: FreeCatWork 2025/07/28 11:17

え、マジ?ボクのおやつ代も管理されるの?ヒェ~ッ!勘弁してにゃ!

158: remwegc 2025/07/28 11:17

財布を握るのは専業主婦前提なんよな。

159: dollarss 2025/07/28 11:18

うむ、日本で男女平等とかあり得ないのです。特に男性はもし結婚すると、この様に妻と子達のための専属奴隷として生き、定年を迎えると離婚されるのが基本となっています。働き蟻が生態としては近いかもしれませんね

160: udukishin 2025/07/28 11:18

うちの周りは基本的にお小遣い制だなー

161: lli 2025/07/28 11:21

うちは夫婦ともに小遣い制で資産は共同管理。マネフォで証券口座や保有不動産の定期的な評価額含め可視化してる。小遣い内だけプライバシー確保のため連携しない。特に節約しないけど不明金がないことが重要。

162: sajiwo 2025/07/28 11:21

専業主婦なら家庭の経営を妻に任せていると考えるとおかしい話ではないと思うが、共働きでこれやってるならアホでは。

163: Cichla 2025/07/28 11:26

家庭内のルールなんてタコツボそのものなんだから自分の肌感覚は全くあてにならないし,自分と周囲のルールが統計からずれてるからといって驚く必要もない

164: akinyon1121 2025/07/28 11:29

「給料増えても僕のお小遣いは増えません」って言う奴は少なからず見てきた、仕事もたいていやる気がないのよね

165: contents99 2025/07/28 11:30

自分は昨今の女性の自由を制限するようなタイプのフェミニズムには反対だが、この小遣い制の世帯の割合が事実であったとしてそれがアンチフェミニズムを補強するものだとはまったく思わない。

166: tonton-jiji 2025/07/28 11:31

日本が本当に男尊女卑国家なら小遣い制なんて存在してないと思うんだがなぁ

167: hecchara 2025/07/28 11:35

私もこのお小遣い制周りで聞いたことないんだよな。両親も無かったし。お小遣い制は専業主婦ありきの話?だとしたら今は専業主婦は全体の20%。さらに小遣い制ってのは少数なんじゃなかろうか。

168: mamiske 2025/07/28 11:36

我が家は完全別会計(固定費は私、食費雑費は妻が基本だがあとは都度)だが完全フルオープン。お互い全部入りのマネーフォワードの画面を見せあう仲。細かい用途も知ろうとおもえばできるけど、特に詮索はしない。

169: hhungry 2025/07/28 11:39

共働き世帯は変わってきてるんじゃないかね。

170: longyang 2025/07/28 11:46

リスク分散ということでお互いの金はお互いが管理した方が良いと思う。

171: phantast 2025/07/28 11:49

小遣い制が不平等なのは理解できるけど、まとめにある”小遣い制が日本女性の社会進出が進まない一番の原因”は分からん。家計の管理方法と、妻が働くかどうかは関係なくない?

172: simila 2025/07/28 11:50

年収2000万円はあったであろう後輩がお小遣い5万円と言ってて可哀想だったな。新卒の頃から変わってないと。流石に離婚して今は自由になったようだけど

173: nito210san 2025/07/28 11:53

昭和の時代からサラリーマン川柳に詠まれるぐらいには悲哀に満ちているんだけど、家の暴君の父親とそれを支える献身的な母親みたいなイメージになりつつあるよね

174: neojin 2025/07/28 11:54

稼いだ分は家族のモノだから家族のモノになってれば妻に渡すとか手段はどうでもよくない?

175: wildhog 2025/07/28 11:56

夫婦両方のNISA枠をフル活用したほうがいいだろ。夫のふるさと納税も妻がやるの?

176: oh_157 2025/07/28 11:57

子供も産まない、短時間労働しかしない、小遣い制、セックス拒否、家事は分担制、それでいて旦那の愚痴は無限大…。ハリガネムシもびっくりなレベルの寄生虫よな。

177: anigoka 2025/07/28 11:58

日本人(例のポーズ 吉本先生「?!」

178: cloverstudioceo 2025/07/28 11:59

妻が専業主婦になったんだけど、妻に必要な分だけ渡す形式だと欲しい金額が言えずイライラが募ったので全部渡して小遣い制にしたわ。幸い副業があるのでそっちは全部俺が管理してる

179: Iridium 2025/07/28 12:01

妻は金銭管理は得意ではないので、小遣い制にはできない。まとめて払えるのに不要なローンを抱えてたり、たいして使わないのに無駄に高い電話料金を払ったりしている。何事にも得意不得意はある。

180: neko_no_muzzle 2025/07/28 12:01

共働きで定額拠出制、管理は完全に妻側でMFで貯金箱以外の全ての動きを公開してるが夫は全く見てないもよう 一番効率悪いのは費目ごとに家計分担するとかいうアレで、小遣い制一元管理はまだマシだと思う個人的に

181: niwaradi 2025/07/28 12:06

男女完全分業制というのはそういうこと(女性が家計担当)。女性に実権がある場合、男尊女卑は武士と商人みたいなタテマエ上前者が偉くても実質逆転した関係になる。

182: crexist 2025/07/28 12:13

瀬川先生、女性が小遣い制で窮状訴えたらDV 、一方男はヘラヘラしてるだけだろうから問題ない、と言ってるようにしか見えずド直球のステレオタイプな偏見なんだけど本人は反差別でリベラルのつもりなのがたまげたなぁ

183: WinterMute 2025/07/28 12:14

ブコメの “身の回りで聞かないから本当なのか疑わしい” って発想ヤバすぎでしょ。『こづかい万歳』でも読めば。とはいえまとめ内の調査は10年以上前のものなので今はもっと低そう

184: yasoya 2025/07/28 12:19

両親お小遣い制だったんだけど母ちゃんこっそりパチンコとか行っててウケたな

185: bonnbonn1400 2025/07/28 12:20

会社の先輩が小遣いさえもなく何のために働いてるか分からないよって言ってたのが印象に残ってる。

186: aceraceae 2025/07/28 12:21

日本人でも困惑する。でなぜかそのくせ稼いでるプライドだけは高いという人が多い感じもある。

187: douyan 2025/07/28 12:22

おサイフ3つで、応能負担で拠出額決めてる。大体小遣い制に近いけど、ボーナスとかは自分のものにしてる。資産運用もそれぞれ。夫の資産がイマイチ増えてない気がするけど、老後は知らん宣言してる。

188: s17er 2025/07/28 12:23

嫁さんがお金管理できない人だったから俺が管理してたわ

189: ata00000 2025/07/28 12:24

立替出張旅費の精算金は給料とは別の口座に振り込むよう指定できるから嫁に管理されない小遣いになって嬉しい、って先輩もいたなぁ。普通にある話だと思う。

190: Re-birth 2025/07/28 12:25

うち共働きだけど、小遣い制なんだよね。まぁ何かあればクレカから使えるし別口座からも使うって言うから私はメインバンク見てるだけだけど

191: napsucks 2025/07/28 12:25

生活費口座に定額で生活費を放り込む方式にしてる。どうせ余るので結局は投信とかに化けてるけど。

192: monotonus 2025/07/28 12:26

うちは母が専業主婦で父が大企業の財務部長で、母の金融リテラシーの低さが露呈して財布の管理権が移転した経緯がある。今思うと当然だと思う。

193: xsinon 2025/07/28 12:27

裏を返せば妻の方に自由に使えるお金が無いのに旦那が自由に使うのは許せないって感情が先走ってる気がする。生活が安定してるのならどっちが管理しようが関係ないし。

194: nobujirou 2025/07/28 12:31

日本とフィリピンと韓国は女性が働きもので家をまわしているからそうなるよね。

195: SilverHead247 2025/07/28 12:35

75%も結婚しているわけがないだろう。

196: mrnns 2025/07/28 12:36

うちは違うけど、現代だとお小遣い制であっても資産そのものはネットバンキングなりのアプリで可視化してて不審な移動などできず、大きな出費は相談するから実質管理分担気味、みたいなのも多いと思う。

197: Gka 2025/07/28 12:37

専業主婦の割合が3割で働く女性7割のうち半分がパート主婦だから割合としてはこんなもの。自分で生計が立てられない女性がこんなにいる。減税以前に日本の女性は税金を払わないし保険料を負担していない。

198: y-pak 2025/07/28 12:37

ジャップメスw

199: praty559 2025/07/28 12:38

主婦に家庭の事は丸投げにしてるからなんだと思うけど、マジで理解不能なんだよな。「自分で管理すんの面倒くさいから奴隷で良いや」って感じに見える。まあ、それで良いならご勝手になんだけど。

200: chokovi 2025/07/28 12:41

これをさも悪い事のように言われるけど、夫婦間で決めてるならどういう管理でもいいんじゃない?

201: kazoo_keeper2 2025/07/28 12:41

結婚が「個人」間の契約(又は関係)である欧米にたいして、日本では「家」が前提なっており、家庭は嫁(家+女)の領域ということになってたからでしょ。小遣い制に批判的に人が、欧米式の個人主義も大嫌いという…

202: hiroshe 2025/07/28 12:48

何の75%なんだよ

203: kigyourengou 2025/07/28 12:48

俺は納得してなかったよ。妻がキレるから渋々小遣い制に移行した。

204: YUKI14 2025/07/28 12:49

冨岡義勇だったら「経済的生殺与奪の権を配偶者に握らせるな!!」と叫んでいる

205: blueboy 2025/07/28 12:52

 財布を渡すことを、経済的生殺与奪の権を渡すことだと思っている人が多い。しかし、たいていの男は、お金のことを考えるのが面倒臭いから、妻にすべてを委ねるんだよ。どうせ余剰金はなく、すかんぴんだし。昭和。

206: Saboten_flower 2025/07/28 12:55

お金はちゃんとやろうと思ったら手間がかかる。今でこそネットサービスが充実しているが、ほとんどが平日にしか開いていない金融機関に行かなければならなかった。 だったら専業主婦に任せたほうが効率が良い。

207: mizutaso326 2025/07/28 12:55

日本男子はとどのつまり、家政婦というかママが欲しいんだよね。

208: by-king 2025/07/28 12:56

今の世代でもそれなりに見掛けるし、そもそも日本の平均年齢って50歳だからね?んで上の世代は皆婚、今の世代は少婚化と形容されるわけだから、そりゃ全部ひっくるめた調査ならこんなもんじゃねえか

209: kobito19 2025/07/28 12:56

"世界的には経済的DV" 断れよ。親でも人質に取られとんのか

210: kiyo_hiko 2025/07/28 12:59

会社の既婚者に「メタプラいいよ」と説いたら「月収3万円なのだよ」との由で結局投資しなかった。こっちはあれよあれよと+500万になりその後落ちて+150万で売った。現株も絶好調。妻管理でこういうことはできなかろう

211: nekobosi 2025/07/28 12:59

家計管理は文字通り一生続くので片方が全く参加出来ないのは良くないとは思う。うちは項目別で分担してあとは個別管理

212: oriak 2025/07/28 12:59

お小遣いとは別にカードがあるの無視してるのなんなんだろ。昔から表では小遣いがって言いつつそこは自由な金として使ってる男性が多いのに。

213: otihateten3510 2025/07/28 13:01

普通に専業主婦が多いからでは?

214: tinao 2025/07/28 13:01

自分が妻とうまくやっていけている理由のひとつは、自分も妻も財布を他人に握られたくないという考えが一致しているからだと思う

215: inforeg 2025/07/28 13:02

金銭管理に向いているほうがやったらいい。そこから考えると75%は高すぎる比率だと感じる。

216: hilda_i 2025/07/28 13:10

うちは夫のお金管理力が絶望的なので私が全部管理してる。夫の母親の躾が悪すぎる。男の子だからって好き放題にお金使わせるなど。

217: ermda 2025/07/28 13:11

やっぱり日本人はクレイジーだぜ!!!

218: kamezo 2025/07/28 13:11

専業主婦が中心の時代の遺風かもしれん。〈2011年頃時点で、妻が家計を管理している世帯は約50%、約30%が共同で管理し、20%が夫が管理しているようです〉

219: tobira70 2025/07/28 13:14

実家は母が握ってたが、母は経理出身貯金好き、父が「飲む、打つ、なおかつ投資センスゼロ」の人だったのでね…。今も妻に全額渡すような人は妻の投資手腕にbetしてるのかもしれないよ