米軍基地や米兵居住エリアはパスポートが必要なのでそこの居住者はもちろん外国在住者だよ(´・_・`)日本国籍でもな
このジャングリア、今週各局がこぞって取り上げてて、でもそれが過剰じみてて「広告費かなり払ったのか? それとも何か裏の力が?」の邪推ががが。ネタのないテレビの尺稼ぎに使われてる面もありそうだが。
上手いよねー。
外国発行のカードだと、ドル建て料金にして気持ち高め、くらいが落ち着きどころとしては良さそうな気がするけど実装難しいのかな
https://junglia.jp/?ticket=open 米軍関係者(SOFA適用者)は在留資格も持たず、これらの証明書を持たないので、制度上は対象外でしょう(実務は知らない)。あとパスポート、健康保険証は住所の証明には全くならないんだよね。
「在留カード」でも割引になると書いてあるので、要するに短期滞在の資格で入国している人だけ割増料金ということでしょうね。
世界中のメジャーな観光地でもあちこちで導入されている制度なので、日本でもどんどん導入すれば良いと思う。
( ガバガバ儲けて、四足歩行の竜脚類ロボットを導入して欲しい。その次は鳥脚類〔二足歩行〕)( なんで日本企業はガンダムつくっても歩行型恐竜ロボはつくらないの? )
言葉ひとつだけど、大事なバランス感覚。旅行者を高くしている思わせず、国内の外国籍居住者にも配慮。落とし所の良い表現だと思う。
良い取り組み。どんどんやろう
日本人ファーストだぞー叩けー。住民票があれば外国人でも取得できるマイナンバーカードを活用しよう https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/mynumbercard.html
JRがむしろ外国人に便利な乗り放題パスを売ってることに苛立ちがある。国内旅行者にも優遇してくれ
ここのレストランの映像が公開されてたけど、メニュー表に日本語よりも上に英語があったよ。日本人より金持ちな外国人向けに作ったと思うよ。アクティビティももろに外国人向けだし、もしや米軍向けだったり?
地方の温泉施設とか行くと町民価格と一般価格あるもんな/個人的には「翻訳料」という建前があったらいいなと思う
外国人のクチコミがほぼほぼ忖度なく星1ばかりだったのが辛えw
これが「一般」「国内在住者」「県内在住者」で分かれてたらどんなリアクションになったかは少々気になるが、そういう方向を皆が受け入れて欲しい
テレビで見たけどしょぼい施設を全力で褒める芸能人の人たち見てちょっと悲しくなった
高額な外国人料金は物価の安い国に行くとよく見かけるけど、ついに日本もこうなってしまったのねえ
観光でしか稼げない途上国と同じ戦略だね!
最近行ったスリランカの世界遺産シーギリヤロックは外国人35ドルで現地人は100スリランカルピーだった。100スリランカルピーは約0.3ドル。富士山とかはそれぐらいやっていいんじゃないかな。
海外の観光地等ではよくあるらしい。インバウンド強化と並行してこういう施策も進めていれば、あるいは"日本人ファースト"的な動きも多少は抑制できたのかもしれない
国内在住証明のことになると、そうかマイナンバーカードか的な話も出てきそうなものだが(もちろん賛否どちらでも)出てこないものだな。
id:dodoncho この二重価格制度はすでにアメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどの先進国の観光地で導入されている施策です
料金高くするとおかしな客が来なくなるとはいうが、最近は意外とそうでもないのでなあ。
まぁこういう(あえて)差別することで差別された側はどうなるか考えたほうがいい。国内の有限ユーザーと海外のユーザーどっちにアプローチしたいかによる
スイスあたりはオーバーツーリズムが話題になるはるか昔から住民は交通費半額の優遇制度がある。外来者を増額するより在住者優遇(の体)にした方がいい
ジャングリア(アスレチックやスパ)にはそれほど興味はないんだけど、ジャングリアのオフィシャルホテルには泊まってみたいんだよね
テレビ見てたら、早期にテコ入れしないとデカ廃墟まっしぐらの雰囲気出てたから、頑張ってほしい
我が国も貧乏になりましたよね。
普通にいろんな国がレジデント料金として区別してるから問題はない.むしろどんどんやったほうがいい.オーバーツーリズムで困ってるところは特に.
価格差別というのはあちこちで行われているけど、基本的には(相対的に安くなる方を含め)消費者のためというよりは企業の利益を増やす形になってるのよね。
海外の博物館とかでも多いな。Domestic割引価格。ちょっと違うけど、前にニューヨーク行った時、MoMAには週末のUNIQLO DAYがあって、ユニクロが入館料を全額負担してくれるから全員タダで入れた。いいブランディング施策。
日本もいよいよ二重価格が当たり前になる経済になってきたか
これと所謂”ぼったくり”はちょっと事情が違うよね。
国内在住者ファースト
世界中で需要の取り合いになる層よりもリピーター期待値が高く既存リピーターもいることから、将来的な安定経営のために目先の売り上げを減らすという発想には一定の合理性はある。
こんな下策を「良いアイデア」とか日本も情けない国に成り下がったね。貧困国しぐさの最たるものなんだけど、やっとその自覚が芽生えてきたかな。
分けるのは良いとしても、明らかに割合の少ない客を一般と呼ぶのは違和感あるな。市内在住者とは意味が違う。ストレートに海外旅行者じゃダメなのかな。
一応証明書はマイナンバーカードや運転免許証など。健康保険証も一応OKっぽい。引越ししてて表記更新とかしてない場合は公共料金請求書の住所とかか。頻度的に国内の観光者も多いのでそこを重視したのかな
費用の一部が税金で賄われている公共施設なら理解できるが、そうでなければ正当化不能では?どうして国内在住者だと安くなるのか理屈で説明できるか?海外の類似ケースは公共施設の場合では?
海外に行って同じことをされたときこの態度を維持できるのかに興味がある
昨年タージ・マハルに行った時、こんな感じの料金体系だった。自分はインド非居住者の料金を払ったが、その代わり居住者の長蛇の列を横目に、ファストパスのように空いているゲートから入場できた。納得感はある。
東南アジア・中央アジアの有名観光地でもそうだけど、EU圏内でも「EU圏内の人間かどうか」で値段が変わるのはそこらの美術館・博物館ですら普通なので、インバウンド客は文句言わないと思うよ
仮に一般より割引の客の方が多い場合って景表法上の二重価格や不当表示に該当したりしないんだろうか//実態がないレベルで外国人来訪者が存在しないのでない限りは問題ないんちゃう、とAIくんには言われた。ふむ〜
斜に構えて腐す厨ニコメント見てはてブらしさを感じつつ悲しくはならなかった
迷惑施設としか思っていない入る気一切無い近隣住民には何のメリットも無い施策。閑散期にカネ払ってサクラ要員になってもらうくらいしたら?
domestic residentsじゃなくてもguests with disabilitiesの場合は、国内居住者より安い障害者料金になるのか。いいのでは。/観光地も、先進国と発展途上国では、国内客と国外観光客との金額差に違いがあったりするのかな。
OK ストアの会員値引きも実質こんな感じ。人件費削減を目指す廉価売りのスーパーで「セルフレジ割引」が始まるのもそう遠く無いと予想してる。
まあそんなもんよね
でも俺は西武園も絶対失敗すると思っていたので何とも言えない。成功するかもよ。
名倉潤がタイ人顔すぎて地元民は無料で入れるアンコールワットに顔パスできた話が好き。
ダイヤモンドヘッドだってハワイ州在住者はすべて無料なのに島の外の人は駐車場10ドル、入山に5ドルかかるしね
税別価格を大きく表示して税込価格を小さく表示するのがせこい
ハワイ州では住民と観光客で値段が違うからホテルやら島間の預け入れ荷物やら登録を間違えると大変なことになる。
観光地の飲食店もこれにしてほしい。観光地近くに住んでると外食可能なところ限られすぎてて辛いんよ。。
https://www.ipcn.nsw.gov.auhttps://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf
一物二価禁止の原則に反するためあんまり良くない気がする。来てほしくないなら素直に排除する方がマシでは。他所の国がどうだろうと差別であることには変わりないわけだし
外国人も日本人と同じ値段、同じサービスと言うのは個人的に日本の良い所、世界に誇れる良い所と思っていたけどもう無理ということか…残念だが仕方がない。
初日に見たとき外国人だけじゃなく日本人の口コミも星1ばっかりだったけど、いま見たらそもそも口コミが2つしかなかった。気持ちはわかるけど自由に編集・削除するなら口コミの意味ない。google map
大学の学費も、地元と留学生で大きな差をつけるのはアメリカ中心に一般的だしなあ。税金で支えられているならそうあるべきとも思う。日本は外国人優先で大学寮に入れて給付奨学金も出してと謎すぎる動きだが。
むしろいまだに分けてないところが多いのが不思議。タイなんてエグいくらいに昔から導入されてる。
二重料金、ちょっと自分ではまだ理解ができてない面もあるけど、少なくとも短絡的に国籍でわけるよりはずっといいと思う。
Switch2の方式ですね。Switch2はだいぶ国内は品不足が解消されつつあって、Switch1やPS5が手に入らないのがひとえに海外に横流しする業者の仕業って証明されましたね。
これはホテルで導入すべき。外国人観光客が増えて宿泊料金が上がってホテルは大儲けしてる一方、国内の利用者からは悲鳴が上がる。外国人問題は一部の日本人が直接の恩恵を独占している面も大きいとおもう。
公的機関なら国内でも海外でもよくある話。住民税とかを払ってないなら応分の負担をせよというだけのこと。でもジャングリアって民間だよね…
20年も前の話だけど、雪国でスキー場が近くにある実家ではスキー場からシーズン券が1枚配られてたんだよね。県外からのお客流入でいろいろ問題もあったんだと思うわ。
なんで二重料金を取らないのか理由が不明。みんなやればいいのに
グーグルの口コミを眺めているうちに悪い口コミが削除されていきホラー
入場者を属性で区別するのは、不正の温床になるから反対派。マレーシアで窓口対応してる職員が外国人を国民扱いで処理して差分を懐に入れるのを見てるので…。倫理観が腐るとどうしようもなくなる
日本人ファーストじゃん
ダフ屋て。マージンいくらで一日平均の利益いくらになると思ってるんだ
マイナンバー提示すれば良い?
こういうのって内外格差の大きい発展途上国がやるもんだと思ってた。 いや、賛成してる人が多いところ見ると、ついに日本も途上国の仲間入りしたってことか。
「区分の表現の仕方が秀逸だ」というトピックなのに、「どこでもやってるからどんどん導入しろ」というコメにスターが集まるのはなんかヘンだな
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
エジプトとかもこんな感じやったね
どんどん追従していきそう。ワールドスタンダードで何も言えねぇだろう。外国人の方にはいろいろ説明のコストがかかるのでとかね。
MoMAのユニクロナイトは(少なくとも今は)NY在住者のみ。在住者はMETも無料。昔はユニクロの看板なく、誰でも金曜の夜は無料だったのに。良いブランディング施策だとは感じないが…。NYエアプか?
内需GDP80%の日本は、都市圏人口あたりの不動産内需GDPを一番に考えるべきだったのに、『東京都市圏の人口あたりの不動産内需GDPがあまりに低すぎ(人口密度の割に家賃が安すぎる)』、内需不足の途上国型の二重価格に
近所にあったら行きたいけど、沖縄行ってまで行くかと言えば、沖縄ならもっと見たいところありそうな気がするので微妙。それはそれとしてこの方式は普及させてもいいね。
うむ。
それ、シンガポールもインドネシアも観光地、美術館、遊園地、博物館諸々でやってるよ。なぜやらんの。
ジャングリアの料金が『一般』と『国内在住者』と別れており良いアイデアだと思った「インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジック」
米軍基地や米兵居住エリアはパスポートが必要なのでそこの居住者はもちろん外国在住者だよ(´・_・`)日本国籍でもな
このジャングリア、今週各局がこぞって取り上げてて、でもそれが過剰じみてて「広告費かなり払ったのか? それとも何か裏の力が?」の邪推ががが。ネタのないテレビの尺稼ぎに使われてる面もありそうだが。
上手いよねー。
外国発行のカードだと、ドル建て料金にして気持ち高め、くらいが落ち着きどころとしては良さそうな気がするけど実装難しいのかな
https://junglia.jp/?ticket=open 米軍関係者(SOFA適用者)は在留資格も持たず、これらの証明書を持たないので、制度上は対象外でしょう(実務は知らない)。あとパスポート、健康保険証は住所の証明には全くならないんだよね。
「在留カード」でも割引になると書いてあるので、要するに短期滞在の資格で入国している人だけ割増料金ということでしょうね。
世界中のメジャーな観光地でもあちこちで導入されている制度なので、日本でもどんどん導入すれば良いと思う。
( ガバガバ儲けて、四足歩行の竜脚類ロボットを導入して欲しい。その次は鳥脚類〔二足歩行〕)( なんで日本企業はガンダムつくっても歩行型恐竜ロボはつくらないの? )
言葉ひとつだけど、大事なバランス感覚。旅行者を高くしている思わせず、国内の外国籍居住者にも配慮。落とし所の良い表現だと思う。
良い取り組み。どんどんやろう
日本人ファーストだぞー叩けー。住民票があれば外国人でも取得できるマイナンバーカードを活用しよう https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/mynumbercard.html
JRがむしろ外国人に便利な乗り放題パスを売ってることに苛立ちがある。国内旅行者にも優遇してくれ
ここのレストランの映像が公開されてたけど、メニュー表に日本語よりも上に英語があったよ。日本人より金持ちな外国人向けに作ったと思うよ。アクティビティももろに外国人向けだし、もしや米軍向けだったり?
地方の温泉施設とか行くと町民価格と一般価格あるもんな/個人的には「翻訳料」という建前があったらいいなと思う
外国人のクチコミがほぼほぼ忖度なく星1ばかりだったのが辛えw
これが「一般」「国内在住者」「県内在住者」で分かれてたらどんなリアクションになったかは少々気になるが、そういう方向を皆が受け入れて欲しい
テレビで見たけどしょぼい施設を全力で褒める芸能人の人たち見てちょっと悲しくなった
高額な外国人料金は物価の安い国に行くとよく見かけるけど、ついに日本もこうなってしまったのねえ
観光でしか稼げない途上国と同じ戦略だね!
最近行ったスリランカの世界遺産シーギリヤロックは外国人35ドルで現地人は100スリランカルピーだった。100スリランカルピーは約0.3ドル。富士山とかはそれぐらいやっていいんじゃないかな。
海外の観光地等ではよくあるらしい。インバウンド強化と並行してこういう施策も進めていれば、あるいは"日本人ファースト"的な動きも多少は抑制できたのかもしれない
国内在住証明のことになると、そうかマイナンバーカードか的な話も出てきそうなものだが(もちろん賛否どちらでも)出てこないものだな。
id:dodoncho この二重価格制度はすでにアメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどの先進国の観光地で導入されている施策です
料金高くするとおかしな客が来なくなるとはいうが、最近は意外とそうでもないのでなあ。
まぁこういう(あえて)差別することで差別された側はどうなるか考えたほうがいい。国内の有限ユーザーと海外のユーザーどっちにアプローチしたいかによる
スイスあたりはオーバーツーリズムが話題になるはるか昔から住民は交通費半額の優遇制度がある。外来者を増額するより在住者優遇(の体)にした方がいい
ジャングリア(アスレチックやスパ)にはそれほど興味はないんだけど、ジャングリアのオフィシャルホテルには泊まってみたいんだよね
テレビ見てたら、早期にテコ入れしないとデカ廃墟まっしぐらの雰囲気出てたから、頑張ってほしい
我が国も貧乏になりましたよね。
普通にいろんな国がレジデント料金として区別してるから問題はない.むしろどんどんやったほうがいい.オーバーツーリズムで困ってるところは特に.
価格差別というのはあちこちで行われているけど、基本的には(相対的に安くなる方を含め)消費者のためというよりは企業の利益を増やす形になってるのよね。
海外の博物館とかでも多いな。Domestic割引価格。ちょっと違うけど、前にニューヨーク行った時、MoMAには週末のUNIQLO DAYがあって、ユニクロが入館料を全額負担してくれるから全員タダで入れた。いいブランディング施策。
日本もいよいよ二重価格が当たり前になる経済になってきたか
これと所謂”ぼったくり”はちょっと事情が違うよね。
国内在住者ファースト
世界中で需要の取り合いになる層よりもリピーター期待値が高く既存リピーターもいることから、将来的な安定経営のために目先の売り上げを減らすという発想には一定の合理性はある。
こんな下策を「良いアイデア」とか日本も情けない国に成り下がったね。貧困国しぐさの最たるものなんだけど、やっとその自覚が芽生えてきたかな。
分けるのは良いとしても、明らかに割合の少ない客を一般と呼ぶのは違和感あるな。市内在住者とは意味が違う。ストレートに海外旅行者じゃダメなのかな。
一応証明書はマイナンバーカードや運転免許証など。健康保険証も一応OKっぽい。引越ししてて表記更新とかしてない場合は公共料金請求書の住所とかか。頻度的に国内の観光者も多いのでそこを重視したのかな
費用の一部が税金で賄われている公共施設なら理解できるが、そうでなければ正当化不能では?どうして国内在住者だと安くなるのか理屈で説明できるか?海外の類似ケースは公共施設の場合では?
海外に行って同じことをされたときこの態度を維持できるのかに興味がある
昨年タージ・マハルに行った時、こんな感じの料金体系だった。自分はインド非居住者の料金を払ったが、その代わり居住者の長蛇の列を横目に、ファストパスのように空いているゲートから入場できた。納得感はある。
東南アジア・中央アジアの有名観光地でもそうだけど、EU圏内でも「EU圏内の人間かどうか」で値段が変わるのはそこらの美術館・博物館ですら普通なので、インバウンド客は文句言わないと思うよ
仮に一般より割引の客の方が多い場合って景表法上の二重価格や不当表示に該当したりしないんだろうか//実態がないレベルで外国人来訪者が存在しないのでない限りは問題ないんちゃう、とAIくんには言われた。ふむ〜
斜に構えて腐す厨ニコメント見てはてブらしさを感じつつ悲しくはならなかった
迷惑施設としか思っていない入る気一切無い近隣住民には何のメリットも無い施策。閑散期にカネ払ってサクラ要員になってもらうくらいしたら?
domestic residentsじゃなくてもguests with disabilitiesの場合は、国内居住者より安い障害者料金になるのか。いいのでは。/観光地も、先進国と発展途上国では、国内客と国外観光客との金額差に違いがあったりするのかな。
OK ストアの会員値引きも実質こんな感じ。人件費削減を目指す廉価売りのスーパーで「セルフレジ割引」が始まるのもそう遠く無いと予想してる。
まあそんなもんよね
でも俺は西武園も絶対失敗すると思っていたので何とも言えない。成功するかもよ。
名倉潤がタイ人顔すぎて地元民は無料で入れるアンコールワットに顔パスできた話が好き。
ダイヤモンドヘッドだってハワイ州在住者はすべて無料なのに島の外の人は駐車場10ドル、入山に5ドルかかるしね
税別価格を大きく表示して税込価格を小さく表示するのがせこい
ハワイ州では住民と観光客で値段が違うからホテルやら島間の預け入れ荷物やら登録を間違えると大変なことになる。
観光地の飲食店もこれにしてほしい。観光地近くに住んでると外食可能なところ限られすぎてて辛いんよ。。
https://www.ipcn.nsw.gov.auhttps://www.ipcn.nsw.gov.au/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf/sites/default/files/webform/make_a_submission_redbank_power/_sid_/Request-a-representative.pdf
一物二価禁止の原則に反するためあんまり良くない気がする。来てほしくないなら素直に排除する方がマシでは。他所の国がどうだろうと差別であることには変わりないわけだし
外国人も日本人と同じ値段、同じサービスと言うのは個人的に日本の良い所、世界に誇れる良い所と思っていたけどもう無理ということか…残念だが仕方がない。
初日に見たとき外国人だけじゃなく日本人の口コミも星1ばっかりだったけど、いま見たらそもそも口コミが2つしかなかった。気持ちはわかるけど自由に編集・削除するなら口コミの意味ない。google map
大学の学費も、地元と留学生で大きな差をつけるのはアメリカ中心に一般的だしなあ。税金で支えられているならそうあるべきとも思う。日本は外国人優先で大学寮に入れて給付奨学金も出してと謎すぎる動きだが。
むしろいまだに分けてないところが多いのが不思議。タイなんてエグいくらいに昔から導入されてる。
二重料金、ちょっと自分ではまだ理解ができてない面もあるけど、少なくとも短絡的に国籍でわけるよりはずっといいと思う。
Switch2の方式ですね。Switch2はだいぶ国内は品不足が解消されつつあって、Switch1やPS5が手に入らないのがひとえに海外に横流しする業者の仕業って証明されましたね。
これはホテルで導入すべき。外国人観光客が増えて宿泊料金が上がってホテルは大儲けしてる一方、国内の利用者からは悲鳴が上がる。外国人問題は一部の日本人が直接の恩恵を独占している面も大きいとおもう。
公的機関なら国内でも海外でもよくある話。住民税とかを払ってないなら応分の負担をせよというだけのこと。でもジャングリアって民間だよね…
20年も前の話だけど、雪国でスキー場が近くにある実家ではスキー場からシーズン券が1枚配られてたんだよね。県外からのお客流入でいろいろ問題もあったんだと思うわ。
なんで二重料金を取らないのか理由が不明。みんなやればいいのに
グーグルの口コミを眺めているうちに悪い口コミが削除されていきホラー
入場者を属性で区別するのは、不正の温床になるから反対派。マレーシアで窓口対応してる職員が外国人を国民扱いで処理して差分を懐に入れるのを見てるので…。倫理観が腐るとどうしようもなくなる
日本人ファーストじゃん
ダフ屋て。マージンいくらで一日平均の利益いくらになると思ってるんだ
マイナンバー提示すれば良い?
こういうのって内外格差の大きい発展途上国がやるもんだと思ってた。 いや、賛成してる人が多いところ見ると、ついに日本も途上国の仲間入りしたってことか。
「区分の表現の仕方が秀逸だ」というトピックなのに、「どこでもやってるからどんどん導入しろ」というコメにスターが集まるのはなんかヘンだな
https://www.riversideca.gov/publicworks/sites/riversideca.gov.publicworks/files/webform/sb1383/Coinbase_Provide_RiskFree.pdf
エジプトとかもこんな感じやったね
どんどん追従していきそう。ワールドスタンダードで何も言えねぇだろう。外国人の方にはいろいろ説明のコストがかかるのでとかね。
MoMAのユニクロナイトは(少なくとも今は)NY在住者のみ。在住者はMETも無料。昔はユニクロの看板なく、誰でも金曜の夜は無料だったのに。良いブランディング施策だとは感じないが…。NYエアプか?
内需GDP80%の日本は、都市圏人口あたりの不動産内需GDPを一番に考えるべきだったのに、『東京都市圏の人口あたりの不動産内需GDPがあまりに低すぎ(人口密度の割に家賃が安すぎる)』、内需不足の途上国型の二重価格に
近所にあったら行きたいけど、沖縄行ってまで行くかと言えば、沖縄ならもっと見たいところありそうな気がするので微妙。それはそれとしてこの方式は普及させてもいいね。
うむ。
それ、シンガポールもインドネシアも観光地、美術館、遊園地、博物館諸々でやってるよ。なぜやらんの。