暮らし

「燃料として使っていた」焼肉屋で消毒用アルコールをグリルに継ぎ足し爆発炎上、客が重い火傷に「なぜ繰り返されてしまうのか」

1: mutinomuti 2025/07/26 19:04

Xで長文は悪い文化だと思う。100文字に戻して他メディアへの誘導を許すように戻すべき(´・_・`)

2: serio 2025/07/26 21:06

昔は消毒用アルコールが一般的ではなかったけれど、コロナによってどこにでもあるモノになっちゃったからね。消毒用アルコールについての知識はまだまだ一般化してないのだろう。

3: jaguarsan 2025/07/26 21:41

理科学ぶのは重要だけど、理科学んでりゃ防げるって問題でもないだろ

4: frothmouth 2025/07/26 21:46

“最近の化学実験はアルコールランプ使わないんだっけ”

5: cinefuk 2025/07/26 22:01

ダイ・ハード2のラストシーンみたいな『今回の事故で起きた現象は、 専門的には「フラッシュバック(逆火)」 かと私見では思っています。簡単に言えば、 見えない「ガスの道」ができていたということです。』

6: misomico 2025/07/26 22:03

気温が高いから気化してて余計に危険なのかな

7: tsutsumi154 2025/07/26 22:24

火炎放射器 というか焼肉屋でガス使ってないところを知らないのだが 火鉢? 店のサイト見ると店内はガスコンロっぽい テラスでBBQらしいがカセットコンロっぽいけどな サブでマシュマロ用を別口に?

8: brain-box 2025/07/26 22:25

どこかの専門学校のBBQで学生亡くなったのもアルコール直接噴射じゃなかったか。気化するから空気を伝わって服にくるよね。

9: tomiyai 2025/07/26 22:26

途中で異様な長文で微妙に間違ってる注意をしているのは何なんだ?BBQグリルに継ぎ足して使うならすぐ燃えて気化も早い燃料用のほうがどっちかというと危ないのに、消毒用だから危ないみたいな話になっとるやん。

10: yarukimedesu 2025/07/26 22:37

わかりやすく噛み砕いたつもりかも知れんけど、文章が無駄に長くて、分からねえ!

11: y_as 2025/07/26 22:58

「非常時だしガソリンを水泳用プールに一時溜め置きできないか?」とか言い出す政治家のいる国ですもの。「燃料プール」って言葉を耳にして思いついたのかしらん?

12: deztecjp 2025/07/26 23:05

記事中の長文ポストは誤り。燃料用アルコールは人体に有害だが低コストなメタノール、消毒用は安全だが高コストなエタノール、という違いで、燃料としての危険性は同等。

13: sqrt 2025/07/26 23:05

途中の長文の人、何が言いたいのか分からん…

14: kyukyunyorituryo 2025/07/26 23:09

危険だとわかっていてもやらせる人がいる

15: go_kuma 2025/07/26 23:23

消毒用とは

16: pendamadura 2025/07/26 23:26

規則に疑問を持つのは素晴らしいが検証はしろ

17: straychef 2025/07/26 23:28

学習しないというより無知なんでしょ ニュースも見てない

18: doksensei 2025/07/26 23:33

すごい。長々書かれてる人の話が全く分からない。それは良いとしてそれをまとめに入れるセンスの無さよ

19: hotelsekininsya 2025/07/26 23:52

出典無しに長文説明されても。消毒用アルコールも燃料として使えないこともないのです。キャンプ熟練者なら知ってる人もいるはず。但し、ドボドボ火元に継ぎ足すとかの使い方次第では危険。それは燃料用でも同じ。

20: ywdc 2025/07/26 23:58

いくら知識があっても慣習になってるとなあなあにされる可能性が高くないかい

21: gm91 2025/07/27 00:02

燃料用だろうが燃えてる火鉢に継ぎ足すなよ。

22: tfurukaw 2025/07/27 00:13

全く理解できん。なんでそんなことをするのか。

23: houyhnhm 2025/07/27 01:03

そりゃ引火するよ元の燃料に。純エタノールなら十数度、70%とかでも引火点二十数度。ちなみに灯油の方が引火点は高い40度くらいです。ガソリンは氷点下。ちなみにメタノールの方がちょっと引火点低い

24: saihateaxis 2025/07/27 01:19

専門学校でのBBQで同じ事やって燃えてたよね

25: danboard_twins 2025/07/27 01:28

“最近の化学実験はアルコールランプ使わないんだっけ ”え。そうなんだ。あの「かぽ」って蓋して消すの楽しいのに

26: udukishin 2025/07/27 02:00

揮発性が高いから危険物4類の中でアルコール類の危険度はガソリンの分類の次くらいに危険な扱いで軽油や灯油より危険なんだよねぇ。

27: jamg 2025/07/27 02:27

最初消毒用アルコールと燃料用アルコールの取り違えでもしたんかなと思ったけどそうでもない感じだな…

28: tailtame 2025/07/27 03:27

長文はデマととげコメに…前は見てたけどブロ済みだなぁ。アルコールは気化で爆発するから怖いよな

29: kazuhix 2025/07/27 04:46

長文押し込んでくるの、小学低学年の先生や親業の人とかだろうか?xみてきてそっ閉じ

30: takoswka 2025/07/27 06:06

長文説明には納得できない。消毒・燃料用に関わらず火炎に注げば爆発的な燃焼をすることに変わりはないはず。燃料用アルコールを肌に塗ってもスーッとするわな。揮発性の高いものを火に直接くべるのは禁忌。

31: sabinezu 2025/07/27 06:21

消毒用アルコールの見分けのつかないバカが、そんな長文読めるわけないだろ。フォロワーへのマウントのためのポストだろ。たぶんジジイ。バカ店員は理科の授業なんか聞いてないよ。

32: nekokauinu 2025/07/27 06:28

アウトドアで使うアルコールストーブも無音な上に炎が見えないのでうっかり事故多いよ。炎の上に手伸ばして高級フリースの袖を焦がしたことある

33: gwmp0000 2025/07/27 06:36

(火鉢がグリルの範疇に入ると思わなくて困惑した) "燃料用アルコールは こうした現象 (爆発、逆火(フラッシュバック)) が起きにくいように" "それでも火がついている状態での 「継ぎ足し」は、絶対に禁止"

34: nakamura-kenichi 2025/07/27 06:41

バイトしかおらんかったり、外国人経営でなにもかもデタラメやったりとか、今時飲食店は表づらだけ小綺麗にラッピングして裏で滅茶苦茶やってるとこが普通にあるからな。

35: s-yata 2025/07/27 07:20

学校で習う範囲の理科では,アルコールの危険性を十分に理解できないと思う.どちらかといえば,家庭科とかで扱うべきなのかもしれない.新型コロナが出てくる前と比べて,消毒用アルコールの出番が増えてるから.

36: kagobon 2025/07/27 07:29

アルコールの危険等級はIIでガソリンと同じ。ガソリンを継ぎ足したのと同じくらいの危険行為。

37: Buchicat 2025/07/27 07:45

学校でアルコールランプ使わなくなったのも「危ないから」だからねえ。まあこれは転倒して引火事故になりやすいというランプ本体の危険性が主だけど、メタノールの火が見えにくいという問題もある。

38: takanagi1225 2025/07/27 07:54

歯科でもこれら二つはよく使うので、アルバイトには絶対触れさせないよ。ヒビテンはピンク色してるからすぐわかるけど、アルコールランプに補充する燃料とワッテに浸す消毒用の区別は若いとわからないだろうね…。

39: mayumayu_nimolove 2025/07/27 07:58

知識ひけらかしの人は、馬鹿はどうやってその情報に行き着くのかとインプットさせるのかの知識がないから実社会では全く役に立たない

40: J_J_R 2025/07/27 08:00

なんだよ。やたら長文で無駄な比喩と自己陶酔が混じった文章を正しいこと言ってるならと我慢して読んだら間違ってんのかよ。アルコールの種類ではなく継ぎ足しが危ないと。こういうとき、はてブは役立つな。

41: Aka464210197999 2025/07/27 08:20

電子レンジ猫と同じやな 全事例書き足していけばいい 書いてないことまで読む人がいるって言われるからね

42: ijustiH 2025/07/27 08:23

表づらだけ小綺麗にラッピングして裏で滅茶苦茶やってる飲食店は昔からたくさんあるよね

43: sekiryo 2025/07/27 08:26

あの緑の奴は適当な事なのに断言する事によって謎の説得力が生まれて周りが知らなかったそーなんだーとフォローして膨れて行ったデマの発生源なので。今はAIを使って自分の知識のように装ってるのかなと。

44: cocoronia 2025/07/27 08:30

燃えるものは大抵何でも燃料になるよな。 使い方が問題なだけで。

45: taruhachi 2025/07/27 08:38

長文だけど適当すぎる。燃料用アルコールの継ぎ足しでも事故は頻発してる。消毒用はスプレーとして使うのでさらに危険とかはあるかもしれんが。と思いながら読んだらみんな同じこと指摘してて安心した。

46: zubtz5grhc 2025/07/27 08:42

そもそも食事をしているような至近距離で液体燃料を投入することは一般的なのだろうか。とはいえ店員がやり出したら拒否できないのも確かだ。

47: TETSUYA01 2025/07/27 08:48

客のテーブルの上でガスバーナー使ってチーズなどに焦げ目を入れる店がたまにあるが、危ないからやめてくれと思うのは俺だけか?

48: natu3kan 2025/07/27 08:50

燃料は気化しないと燃えない。空気といい感じの混合比だと燃焼を超え爆発するだけかと。アルコールランプも芯で気化を調整し燃焼する。ガス爆発の起こる条件みたく気化した燃料が部屋に充満する環境を作るなに尽きる

49: annindofu 2025/07/27 08:56

理科でアルコールの知識を学んだとしても「やってはいけない」の経験をためるのが難しい範囲ではありそう

50: gasguzzler 2025/07/27 09:12

ブコメを読むに素人の話なんて信用ならないということを提起するためのまとめってことですね。

51: chinu48cm 2025/07/27 09:13

こういうのって頭の知識と実態が感覚的に一致してる人稀でしょ。クリーンベンチで手にエタかけたままバーナーで器具あぶって軽い火傷くらいしてないと感覚的に燃え方はわからんかと思う

52: sgo2 2025/07/27 09:13

消毒用は80〜70%位の方が効果が高く、無水は価格が高く勿体なく、燃料用はもっと度数が高い https://www.takasugi-seiyaku.co.jp/products/alcohol_for_lamp_fuel.html から揮発性についてはむしろ逆のはず

53: hogetax 2025/07/27 09:18

消毒用のアルコールって燃焼はするだろうけど火力は上げられるんかな?

54: akapeso 2025/07/27 09:21

ツイ鳥さんの長文は、やたら目が滑るので全然わかりやすく無いの……。福岡の美容学校で、ほぼ同様の事故で亡くなられた方がいるのを知らなかったのかな。

55: doroyamada 2025/07/27 09:25

綾小路御幸町で四条河原町店と名乗る違和感。

56: augsUK 2025/07/27 09:28

燃料用アルコールは価格と税金を避けるために主成分が有毒なメタノールであることが消毒用との差だよ。最初の長文さんはバターナイフの比喩で気持ちよくデマ流してるな。

57: REV 2025/07/27 09:42

付加した燃料そのものの危険・燃料ボトルに逆行性引火爆発する危険・飛散した燃料が人員に付着燃焼する危険(+メタノールだと炎が見えないため対応が遅れる危険)の合わせ技 https://rev.hatenablog.com/entry/2025/07/26/190040

58: honma200 2025/07/27 09:51

アルコールであぶるって何?ガスとか炭火じゃなくてアルコールで焼いたりあぶるものがあるの? / まとめ主は長文だから言ってることが合ってると思った感じかしら。こういうのはGrokで確認した方がいいんだろうね

59: rlight 2025/07/27 09:59