自転車が主な移動手段だった若い頃の私にとっては、ポスター貼りはゲームというよりもスポーツだったな。ずいぶんと広範囲を走り回った思い出
ゲーミフィケーションへの興味を捨てられないゲーマーとして大変興味深いのだけど、他方で政治が関わってくるとなるとゲームをしていたつもりがジェノサイドを実行していたお話を想起せざるをえない
俺らすげー、俺ら新しいって感じの悪い意味での大人の文化祭っぽさがすげー嫌いなんだとはっきり分かった。金と時間のある人間しか戦いの場に行けないゲーミフィケーションって設計から破綻してるんよ。
こういう意識高い人たちのための文化祭って感じが今後伸びそうに思えない理由だよなと。文化祭、ネットでは何故か悪い意味で使われる
自分で大活躍ってw気持ち悪い界隈だな。
おおっと、さっそく下から目線の厳しいコメントがチラホラ。体力あって良いなぁーとしか思わないけどね。政治✖️ゲームの胡散臭さは解る(でもなるだけ他人の楽しみに口出しはしたくない派)
これはめちゃめちゃ位置ゲームだなってなりました(Ingress民の感想)。
失敗した話よりは良いんじゃないか…選挙はどんどん新規参入を阻むような悪い形に進化してる中、対抗手段を示してくれたのは良い面の方が大きいのでは?公選法自体のアップデートももちろん希望!
ポケGOはまってた頃を思い出した。こういう連帯感・高揚感、見聞きする限り以前の参政党にもあったらしいからチみは変貌しないことを願う
長丁場タスクSITREPだ。位置ゲーなだけでなく、地域コミュ内での町内会が楽しいタイプの人ならハマるやつ。
おもしろかった。懸念材料として、敵陣営が侵入して破壊工作されたら、即瓦解しそう。今後の課題。
おもしろかった。公示日にポスターを即貼っている既存政党はどれだけの統率力なんだろう、と思った。
好き嫌いは別として、こういう新しいタイプの人間が政治によりつく様になったというのは「チームみらい」の功績。こういうサイバーエージェントのキラキラみたいな人等って、今まで選挙で見た事ない人種なので
地方だと最後までポスターが貼られずに終わったけどそういった地域に対してどうしていくのか興味ある
ご無体で申し訳ないが、ポスター貼りほんと無駄だよな。全員印刷済み看板を置けばいいだけなのに。
チームみらいの支援者に共通する痛々しさ
またはてブのコンプレックスを刺激する記事が。世間から見てきっついのはどっちなんだろね。Xの反応と真逆すぎてなー
これまで関わってこなかった政治活動というものそれ自体が案外楽しくなってきているという点、参政党支持者とかと近いのだと思われる(そういう人を引き込む事それ自体の意義はある)
元Ingress民なので多分楽しめるわこれ
そろそろポスターもQRコードから特設サイトへ誘導するようになるかな。金がないとポスターも貼れないような選挙は不公平だと思うと共に、どうせ見ないかなとかも思ってしまう
せっかく面白いんだから「身震いするほど」とか「遺伝子レベルにまで刻み込まれる」とか、リュウジのバズ狙い構文やめてほしい(高揚感溢れてる人には無理な注文か)
個人的に、こんなにも自己肯定力の高い高学歴陽キャ達に期待(投票)してみるのは初めてなので、どういう結果になるのかなーと見ている。肯定的な意見も否定的な意見も両方理解できる上で応援している。
「このnoteは、一般的な選挙活動を知りたい人に合わない...。」がっつり、アタマから、ポスター張りの「どぶ板選挙記録」で草。つまりはだ、結局、そう言う事だ。
楽しめれば別にどのチームでも良いんだろうな、って感じ
この自分が選挙をめちゃくちゃサポートしましたという熱量、兵庫県のメルチュの女社長のnoteと何が違うんですか?みたいな思いはある
選挙ゲーとか言っちゃう危うさが若いなぁ。年上だったら怖いけど。
ピースボートって、お店に例のポスター(100万円で世界一周)を貼ってもらうボランティアをしたら旅費の割引をしてもらえて、やればやるほど最終的にはタダで世界一周できるんだよね
ポスター貼りはゲーム的ってのは前から言われてた。移動はゲームになる。位置ゲーが成立するわけだ
「分散型で多数の人が協力して成果を上げるボランティア」の良いモデルケース。組織や仕組みで良いものができれば今後、ポスター貼り以外のボランティア活動にも応用ができるのではと期待してる。
チームみらいの話や安野さんの話はほぼ無く、純粋にゲーム攻略の話なのが面白い。あとは「開発者にサービスの凄さを力説」で笑った
夢中になれる活動があるのは素晴らしい。盲信しなければ
なんか楽しそうだな。 自分も地元の市議の選挙手伝ってみるかな
このシステムを他の候補者に売るビジネスが成立しそう。なんかの法律に引っ掛かるのかな?
ちゃんと読まないとかもだけど抵抗感がつよい。おれらすげー感は、参政党もれいわも同じなんだけど、日本ってこういう小さなコミュニティが力を発揮やすい社会なんだろうね。これがパブリック性をもつと途端にダメ。
この記事は出さない方が良かった。ゲーム感覚で楽しくやってましたでも大概アウトよりなのに明確にゲームとしてやってましたは政党自体をガキの遊びと認識させる。誰も止めてくれなかったんですか?
はてブコメントが否定的なものが多くて笑える。/私はこういうのは素晴らしいと思う。
リアルIngressを楽しめたようで、良かったね。でもな、それは事前に最短経路問題解いてロジすませて、告示日の午前中に終わらせて当たり前なんよ。ドブ板のdも始まってないんよ…。
ラノベのタイトルのようだ。
選挙ってお祭り的なとこがあるからな。この記事思い出した。https://pha.hateblo.jp/entry/2019/07/22/092238
いや、単純にキモいよ。別に新しいことしてないのに「俺達スゲー」ってイキってるようにしか見えない。
大勢の人間が動くには宗教でもイデオロギーでも何かしら一体感を生む仕組みが必要だけどそれをゲーム的アプローチでやれてるなら興味深い。上から目線の冷笑じゃ人は動かんからね。
政党政治の黎明期もこんな感じだったのかなあ。原敬のサポーターとか。
選挙を「戦争」に例えて活動する連中が嫌いなので、同じようにゲームに例える連中も好きになれない。こういう手合いは、当選するために制度をハックする方向に行きがちなので。
サポーター登録をかすかな希望を込めてしたけど。初手の安野氏の医療費問題の視点の低さが怖くてサポーターを抜けたいと思ってHP探しても見つからないゲーミフィケーション。連絡拒否/Noteミュートで対処した
IT関係のヒト、新しいスキルにチャレンジいうてよう転職しはる。どんな技術も陳腐化するでしょ。このヒトに求められてるのその選択眼やろし、便利ツール導入は結構やけど、なんだろ、マスク氏記事読みすぎたかな…
大風呂敷を広げている人か、ただ熱烈にポスターを貼りたいだけの変わった人だと思われて相手にされなかったかもしれません。(略)、ただ熱烈にポスターを貼りたいだけの変わった人だと確定することに
不特定多数との位置ゲーム、攻略手探りの初期が一番盛り上がる。課題は攻略法が飽和してきた数年後、古参と新規プレイヤーが無自覚にしかも善意で起こしがちなハレーション
楽しそう。いいなあ。
自意識過剰な人
「選挙ポスターを貼った」という話だった
これ、めちゃくちゃナレッジになってる
自民党も地元の仲間と楽しみながら活動してる人が支えているんだろうし、いいんじゃないかな
機会があればやってみたい
共産党のチラシのポスティングとかもやれば意外と楽しいわけですよ。まあ、いいんじゃないすかね。
ゲーム理論で選挙活動したらそりゃ楽しいだろう、現実の場所でシェア取り合戦するってことだから/ゲーム理論で立法・行政運営すると現実はディストピアになりますよ。だいじょうぶです?
チームみらいを批判してる奴、既存の巨大政党がこれとは比べ物にならない資本家のゲームなの知ったらどう思うんだろ。ただ高揚感で書いただけの下手な文章だけど、チームみらいは本物の市民が政治参加した意義深い例
サイバーメガネ斉藤さんも選挙活動の異様な高揚感を語ってたよね。人生マンネリ化してエネルギー持て余してる人は選挙手伝うといいのかもしれない
なんで批判されてるの? 問題(バグ)報告と対応をみんなで積極的にやってるプロジェクトいいじゃん
この手の経験が乏しいから新鮮だっただけの話で、別に「チームみらい」である必要はなく、例えばコンビニのバイトリーダーとしてこの境地に達する人もいる、ということを分かっておくといいんじゃないかと思います。
こういうのが一番気持ち悪い。
掲示板の設置も同じ手数がかかってるんだろうから、その時点で印刷された板を用意できるならその方がよさそうな話ではある。あと、既存政党がどうやってるのか気になる。選挙事務所に巨大な住宅地図貼ってるイメージ
体力ゲーだった笑。元気で羨ましいぜ!
違う政党なら、炎上する内容だな
最高の結果がもたらされた高揚感からか、文章がくどすぎる。落ち着いて。でも、あなたの頑張りでこの結果がもたらされたのだからそこは胸を張っていいと思います。
チームみらいは応援してるのだけどこういうノリの人たちが苦手なので半分も読めなかった
ファンに多様性あったほうが支持伸びるんだしいいんじゃない?自分も学生の時に選挙事務所のバイトとかやっておけばよかったって今でも思う。
これを読みながらテレビをつけたら、安野さん出てた 笑
テクノロジーが発達しても結局人間は楽できないんだな
チームみらいに投票するような人って、ポスター見て投票先決めるかね?ここまでする必要あるの?って思ってしまった。
すごく楽しそうと思ったけど、これを気持ち悪いと感じる人もいるのか。この感覚がチームみらいを支持する人とそうでない人の分岐点なのかなあ
以前のブコメや増田で「坊ちゃんの政党ごっこ」「サークル活動のノリ」とあったが、やっぱりそうだなと意を強くした。「デジタル化!効率化!」ばかりで『こんな国にしたい』って大きなビジョンが全く見えないのも…
この辺の面倒くささを無償で解決してくれてたのが統一教会だと思うと政治家が取り込まれるわな
素晴らしいと思うし、チームみらい好きなんだけど、語り口がキモいな笑
これが嫌だという人、マイナ保険証も嫌ってそうだし、コミケとかも嫌ってそう。
政治でも仕事でもそうだけど、他人が最終的に有益な成果出してくれるならモチベはそれぞれなんでもいいです。なので腐す人のほうがよくわからん(有益な成果じゃないからかも?)
ハックするという意味で参政党とか立花とか斎藤と同じなんだなって感じ(´・_・`)
ノリがうすら寒いのでこういうのは書かない方がいいかもしれない。チームみらいを応援してたけど少し萎んだ
さらに支持を伸ばすとするなら、こういう長文を読む時間がなく意識も高くない人でも「なんとなくいいな」と思える入口がほしいよな
他党のポスター貼りをしました。チームみらいも見てたんですが、1日で全部貼ることを目標にするためのシステムではないと思いました。最終的に全部貼ったのは凄いとは思いますが。
これだけ熱心な人が何人もいてとれたのは1議席だけ(1議席と2%超だけでも大変なのは分かってるが)な訳で、既存政党が特定組織とズブズブなのもそらそうよなという
なんか作品は好きなんだけどファンがきもいから作品避けてる…みたいな気持ちになる
遊んでるだけなんだよな。企業の研究開発でもこういう利益にも会社の価値貢献にもならない事ばかりして疎まれるエンジニアいるけどさ。
何でこう共感を生まない書き方ができるのか。ある意味嫌われる天才なんじゃ。
ゲーム転生ネタではそこにいるのはNPCではなく生きた人間だと認識しているほうが正義なんだよ?
こういうのって仕組みを作っていくのが楽しんだよね。でも逆に仕組みができあがってそれを維持していくって話になっていくとルールに縛られつまらなくなる。これもスタートアップボーナスか。
チームみらいを伸ばしていきたいならこういう発信をしてしまう界隈と離れた方がいいだろうけど、無償ボランティアが大前提の選挙活動だからなあ。
へー!子供いなかったらやってたかも!チームみらいは憲法理解など少しむむ?と言うところはあるものの頑張ってほしい党なので ブコメは相変わらずのハスり具合で逆にほっこり
チームみらい関係なくこの書き手個人がただただめっちゃキモいんだと思う。こいつ頑張ったから次の衆院選では擁立ね、とかなってきたらまた話が変わってくるけどそうじゃなきゃまあ、こいつがキモいってことで。
ポスターなんていらないのではと思っていたが、チームみらいのデータ上は地域ごとのポスター貼り付け率と認知度向上には明らかな相関があることが裏付けられている
リアルなろうかな?
ゲーミフィケーション 位置ゲーム
若さがある
陰キャで何でもうがった目で見るはてなーらしい反応。お前らの方が気持ち悪いよ
ポスター貼り数年前やったなぁ。楽しいよね。徒歩で政党の車移動ポスター貼り連中とバチバチに競り合った記憶(細い路地が多いので意外と戦える)。すごくいい運動になったしまた再挑戦してみたいなー
こう言う仕組みをテクノロジーで効率化するのはすごく良いと思う。あとは国の政策にする時にデジタル難民をどう救うかだなぁ。
楽しそうでいいなあと思ったけど。支持してる政党は決まってないんだけど、どこかのポスター貼りやってみたくなったわ。
へー、人間ってポスター貼るのに夢中になるんだにゃ?地図アプリ見て場所埋めるとか、ボクならおやつマップ作るにゃ!東京制覇したご褒美はチュール、あげて欲しいにゃ~!
なんか幼稚って感じ
アンチ冷笑アンチ相対化の世界では、こういう激キモドリブンがでかい顔するよになる。いいか悪いかはしらん。
生粋の陰キャなんであー無理ってなった
位置ゲーだ(ポケGO〜ピクミンブルームやってる民) どう考えたらいいのかは分からん
ガチ勢が無双しまくってると、新参者には敷居が高そうだな
推し活のコアファンみたいな感じなのかな。ファンダムはコアファンの民度による気はする。
単純に若い元気なうちから政治に興味あるのはいいことっぽい
そもそも金と時間がなけりゃ政治なんて出来ない。そんなことでルサンチマンぶつけてたらキリないぞ。
すごく面白い文章だった。自分も時間があれば参加したいと思った。
安野の問題点はこういう気持ち悪い発信をする承認欲求を持った取り巻きがたくさんいることだなぁ。
可視化されただけで、昔ながらの選挙コンサルは裏で攻略してたんだろうから新人だけ叩かれるのも理不尽じゃないか。
黙って裏方に徹してくれる選挙スタッフがいかに貴重かってことがよくわかる…
実際登録してちょっと見てみたが、ソシャゲのデイリー感覚でやれるのでうまいなと思った。ただXやインスタで関連ポストにいいねを押すだけでもポイントが入るのでわりと陰キャ向け。
面白かった。選挙は金がかかるってのがよくわかる。ノウハウも閉じてるから全て1から。奇しくも、効率化も自動化もない、人が人として働くにふさわしい世界。お疲れ様でした。
広がる折田楓臭
カルト宗教のやり方と全く変わりない。選ばれし者になりたかったら神に奉仕しなさい。さもなくば地獄に落ちると。 / 顕正会あたりでしつこい宗教勧誘を受けたらブコメの不快感も理解できると思うよ。信者以外は。
痛すぎる
チームみらいのサポーターというゲームを楽しんでいたら知らない内に大活躍してしまっていた話|ChiCChi
自転車が主な移動手段だった若い頃の私にとっては、ポスター貼りはゲームというよりもスポーツだったな。ずいぶんと広範囲を走り回った思い出
ゲーミフィケーションへの興味を捨てられないゲーマーとして大変興味深いのだけど、他方で政治が関わってくるとなるとゲームをしていたつもりがジェノサイドを実行していたお話を想起せざるをえない
俺らすげー、俺ら新しいって感じの悪い意味での大人の文化祭っぽさがすげー嫌いなんだとはっきり分かった。金と時間のある人間しか戦いの場に行けないゲーミフィケーションって設計から破綻してるんよ。
こういう意識高い人たちのための文化祭って感じが今後伸びそうに思えない理由だよなと。文化祭、ネットでは何故か悪い意味で使われる
自分で大活躍ってw気持ち悪い界隈だな。
おおっと、さっそく下から目線の厳しいコメントがチラホラ。体力あって良いなぁーとしか思わないけどね。政治✖️ゲームの胡散臭さは解る(でもなるだけ他人の楽しみに口出しはしたくない派)
これはめちゃめちゃ位置ゲームだなってなりました(Ingress民の感想)。
失敗した話よりは良いんじゃないか…選挙はどんどん新規参入を阻むような悪い形に進化してる中、対抗手段を示してくれたのは良い面の方が大きいのでは?公選法自体のアップデートももちろん希望!
ポケGOはまってた頃を思い出した。こういう連帯感・高揚感、見聞きする限り以前の参政党にもあったらしいからチみは変貌しないことを願う
長丁場タスクSITREPだ。位置ゲーなだけでなく、地域コミュ内での町内会が楽しいタイプの人ならハマるやつ。
おもしろかった。懸念材料として、敵陣営が侵入して破壊工作されたら、即瓦解しそう。今後の課題。
おもしろかった。公示日にポスターを即貼っている既存政党はどれだけの統率力なんだろう、と思った。
好き嫌いは別として、こういう新しいタイプの人間が政治によりつく様になったというのは「チームみらい」の功績。こういうサイバーエージェントのキラキラみたいな人等って、今まで選挙で見た事ない人種なので
地方だと最後までポスターが貼られずに終わったけどそういった地域に対してどうしていくのか興味ある
ご無体で申し訳ないが、ポスター貼りほんと無駄だよな。全員印刷済み看板を置けばいいだけなのに。
チームみらいの支援者に共通する痛々しさ
またはてブのコンプレックスを刺激する記事が。世間から見てきっついのはどっちなんだろね。Xの反応と真逆すぎてなー
これまで関わってこなかった政治活動というものそれ自体が案外楽しくなってきているという点、参政党支持者とかと近いのだと思われる(そういう人を引き込む事それ自体の意義はある)
元Ingress民なので多分楽しめるわこれ
そろそろポスターもQRコードから特設サイトへ誘導するようになるかな。金がないとポスターも貼れないような選挙は不公平だと思うと共に、どうせ見ないかなとかも思ってしまう
せっかく面白いんだから「身震いするほど」とか「遺伝子レベルにまで刻み込まれる」とか、リュウジのバズ狙い構文やめてほしい(高揚感溢れてる人には無理な注文か)
個人的に、こんなにも自己肯定力の高い高学歴陽キャ達に期待(投票)してみるのは初めてなので、どういう結果になるのかなーと見ている。肯定的な意見も否定的な意見も両方理解できる上で応援している。
「このnoteは、一般的な選挙活動を知りたい人に合わない...。」がっつり、アタマから、ポスター張りの「どぶ板選挙記録」で草。つまりはだ、結局、そう言う事だ。
楽しめれば別にどのチームでも良いんだろうな、って感じ
この自分が選挙をめちゃくちゃサポートしましたという熱量、兵庫県のメルチュの女社長のnoteと何が違うんですか?みたいな思いはある
選挙ゲーとか言っちゃう危うさが若いなぁ。年上だったら怖いけど。
ピースボートって、お店に例のポスター(100万円で世界一周)を貼ってもらうボランティアをしたら旅費の割引をしてもらえて、やればやるほど最終的にはタダで世界一周できるんだよね
ポスター貼りはゲーム的ってのは前から言われてた。移動はゲームになる。位置ゲーが成立するわけだ
「分散型で多数の人が協力して成果を上げるボランティア」の良いモデルケース。組織や仕組みで良いものができれば今後、ポスター貼り以外のボランティア活動にも応用ができるのではと期待してる。
チームみらいの話や安野さんの話はほぼ無く、純粋にゲーム攻略の話なのが面白い。あとは「開発者にサービスの凄さを力説」で笑った
夢中になれる活動があるのは素晴らしい。盲信しなければ
なんか楽しそうだな。 自分も地元の市議の選挙手伝ってみるかな
このシステムを他の候補者に売るビジネスが成立しそう。なんかの法律に引っ掛かるのかな?
ちゃんと読まないとかもだけど抵抗感がつよい。おれらすげー感は、参政党もれいわも同じなんだけど、日本ってこういう小さなコミュニティが力を発揮やすい社会なんだろうね。これがパブリック性をもつと途端にダメ。
この記事は出さない方が良かった。ゲーム感覚で楽しくやってましたでも大概アウトよりなのに明確にゲームとしてやってましたは政党自体をガキの遊びと認識させる。誰も止めてくれなかったんですか?
はてブコメントが否定的なものが多くて笑える。/私はこういうのは素晴らしいと思う。
リアルIngressを楽しめたようで、良かったね。でもな、それは事前に最短経路問題解いてロジすませて、告示日の午前中に終わらせて当たり前なんよ。ドブ板のdも始まってないんよ…。
ラノベのタイトルのようだ。
選挙ってお祭り的なとこがあるからな。この記事思い出した。https://pha.hateblo.jp/entry/2019/07/22/092238
いや、単純にキモいよ。別に新しいことしてないのに「俺達スゲー」ってイキってるようにしか見えない。
大勢の人間が動くには宗教でもイデオロギーでも何かしら一体感を生む仕組みが必要だけどそれをゲーム的アプローチでやれてるなら興味深い。上から目線の冷笑じゃ人は動かんからね。
政党政治の黎明期もこんな感じだったのかなあ。原敬のサポーターとか。
選挙を「戦争」に例えて活動する連中が嫌いなので、同じようにゲームに例える連中も好きになれない。こういう手合いは、当選するために制度をハックする方向に行きがちなので。
サポーター登録をかすかな希望を込めてしたけど。初手の安野氏の医療費問題の視点の低さが怖くてサポーターを抜けたいと思ってHP探しても見つからないゲーミフィケーション。連絡拒否/Noteミュートで対処した
IT関係のヒト、新しいスキルにチャレンジいうてよう転職しはる。どんな技術も陳腐化するでしょ。このヒトに求められてるのその選択眼やろし、便利ツール導入は結構やけど、なんだろ、マスク氏記事読みすぎたかな…
大風呂敷を広げている人か、ただ熱烈にポスターを貼りたいだけの変わった人だと思われて相手にされなかったかもしれません。(略)、ただ熱烈にポスターを貼りたいだけの変わった人だと確定することに
不特定多数との位置ゲーム、攻略手探りの初期が一番盛り上がる。課題は攻略法が飽和してきた数年後、古参と新規プレイヤーが無自覚にしかも善意で起こしがちなハレーション
楽しそう。いいなあ。
自意識過剰な人
「選挙ポスターを貼った」という話だった
これ、めちゃくちゃナレッジになってる
自民党も地元の仲間と楽しみながら活動してる人が支えているんだろうし、いいんじゃないかな
機会があればやってみたい
共産党のチラシのポスティングとかもやれば意外と楽しいわけですよ。まあ、いいんじゃないすかね。
ゲーム理論で選挙活動したらそりゃ楽しいだろう、現実の場所でシェア取り合戦するってことだから/ゲーム理論で立法・行政運営すると現実はディストピアになりますよ。だいじょうぶです?
チームみらいを批判してる奴、既存の巨大政党がこれとは比べ物にならない資本家のゲームなの知ったらどう思うんだろ。ただ高揚感で書いただけの下手な文章だけど、チームみらいは本物の市民が政治参加した意義深い例
サイバーメガネ斉藤さんも選挙活動の異様な高揚感を語ってたよね。人生マンネリ化してエネルギー持て余してる人は選挙手伝うといいのかもしれない
なんで批判されてるの? 問題(バグ)報告と対応をみんなで積極的にやってるプロジェクトいいじゃん
この手の経験が乏しいから新鮮だっただけの話で、別に「チームみらい」である必要はなく、例えばコンビニのバイトリーダーとしてこの境地に達する人もいる、ということを分かっておくといいんじゃないかと思います。
こういうのが一番気持ち悪い。
掲示板の設置も同じ手数がかかってるんだろうから、その時点で印刷された板を用意できるならその方がよさそうな話ではある。あと、既存政党がどうやってるのか気になる。選挙事務所に巨大な住宅地図貼ってるイメージ
体力ゲーだった笑。元気で羨ましいぜ!
違う政党なら、炎上する内容だな
最高の結果がもたらされた高揚感からか、文章がくどすぎる。落ち着いて。でも、あなたの頑張りでこの結果がもたらされたのだからそこは胸を張っていいと思います。
チームみらいは応援してるのだけどこういうノリの人たちが苦手なので半分も読めなかった
ファンに多様性あったほうが支持伸びるんだしいいんじゃない?自分も学生の時に選挙事務所のバイトとかやっておけばよかったって今でも思う。
これを読みながらテレビをつけたら、安野さん出てた 笑
テクノロジーが発達しても結局人間は楽できないんだな
チームみらいに投票するような人って、ポスター見て投票先決めるかね?ここまでする必要あるの?って思ってしまった。
すごく楽しそうと思ったけど、これを気持ち悪いと感じる人もいるのか。この感覚がチームみらいを支持する人とそうでない人の分岐点なのかなあ
以前のブコメや増田で「坊ちゃんの政党ごっこ」「サークル活動のノリ」とあったが、やっぱりそうだなと意を強くした。「デジタル化!効率化!」ばかりで『こんな国にしたい』って大きなビジョンが全く見えないのも…
この辺の面倒くささを無償で解決してくれてたのが統一教会だと思うと政治家が取り込まれるわな
素晴らしいと思うし、チームみらい好きなんだけど、語り口がキモいな笑
これが嫌だという人、マイナ保険証も嫌ってそうだし、コミケとかも嫌ってそう。
政治でも仕事でもそうだけど、他人が最終的に有益な成果出してくれるならモチベはそれぞれなんでもいいです。なので腐す人のほうがよくわからん(有益な成果じゃないからかも?)
ハックするという意味で参政党とか立花とか斎藤と同じなんだなって感じ(´・_・`)
ノリがうすら寒いのでこういうのは書かない方がいいかもしれない。チームみらいを応援してたけど少し萎んだ
さらに支持を伸ばすとするなら、こういう長文を読む時間がなく意識も高くない人でも「なんとなくいいな」と思える入口がほしいよな
他党のポスター貼りをしました。チームみらいも見てたんですが、1日で全部貼ることを目標にするためのシステムではないと思いました。最終的に全部貼ったのは凄いとは思いますが。
これだけ熱心な人が何人もいてとれたのは1議席だけ(1議席と2%超だけでも大変なのは分かってるが)な訳で、既存政党が特定組織とズブズブなのもそらそうよなという
なんか作品は好きなんだけどファンがきもいから作品避けてる…みたいな気持ちになる
遊んでるだけなんだよな。企業の研究開発でもこういう利益にも会社の価値貢献にもならない事ばかりして疎まれるエンジニアいるけどさ。
何でこう共感を生まない書き方ができるのか。ある意味嫌われる天才なんじゃ。
ゲーム転生ネタではそこにいるのはNPCではなく生きた人間だと認識しているほうが正義なんだよ?
こういうのって仕組みを作っていくのが楽しんだよね。でも逆に仕組みができあがってそれを維持していくって話になっていくとルールに縛られつまらなくなる。これもスタートアップボーナスか。
チームみらいを伸ばしていきたいならこういう発信をしてしまう界隈と離れた方がいいだろうけど、無償ボランティアが大前提の選挙活動だからなあ。
へー!子供いなかったらやってたかも!チームみらいは憲法理解など少しむむ?と言うところはあるものの頑張ってほしい党なので ブコメは相変わらずのハスり具合で逆にほっこり
チームみらい関係なくこの書き手個人がただただめっちゃキモいんだと思う。こいつ頑張ったから次の衆院選では擁立ね、とかなってきたらまた話が変わってくるけどそうじゃなきゃまあ、こいつがキモいってことで。
ポスターなんていらないのではと思っていたが、チームみらいのデータ上は地域ごとのポスター貼り付け率と認知度向上には明らかな相関があることが裏付けられている
リアルなろうかな?
ゲーミフィケーション 位置ゲーム
若さがある
陰キャで何でもうがった目で見るはてなーらしい反応。お前らの方が気持ち悪いよ
ポスター貼り数年前やったなぁ。楽しいよね。徒歩で政党の車移動ポスター貼り連中とバチバチに競り合った記憶(細い路地が多いので意外と戦える)。すごくいい運動になったしまた再挑戦してみたいなー
こう言う仕組みをテクノロジーで効率化するのはすごく良いと思う。あとは国の政策にする時にデジタル難民をどう救うかだなぁ。
楽しそうでいいなあと思ったけど。支持してる政党は決まってないんだけど、どこかのポスター貼りやってみたくなったわ。
へー、人間ってポスター貼るのに夢中になるんだにゃ?地図アプリ見て場所埋めるとか、ボクならおやつマップ作るにゃ!東京制覇したご褒美はチュール、あげて欲しいにゃ~!
なんか幼稚って感じ
アンチ冷笑アンチ相対化の世界では、こういう激キモドリブンがでかい顔するよになる。いいか悪いかはしらん。
生粋の陰キャなんであー無理ってなった
位置ゲーだ(ポケGO〜ピクミンブルームやってる民) どう考えたらいいのかは分からん
ガチ勢が無双しまくってると、新参者には敷居が高そうだな
推し活のコアファンみたいな感じなのかな。ファンダムはコアファンの民度による気はする。
単純に若い元気なうちから政治に興味あるのはいいことっぽい
そもそも金と時間がなけりゃ政治なんて出来ない。そんなことでルサンチマンぶつけてたらキリないぞ。
すごく面白い文章だった。自分も時間があれば参加したいと思った。
安野の問題点はこういう気持ち悪い発信をする承認欲求を持った取り巻きがたくさんいることだなぁ。
可視化されただけで、昔ながらの選挙コンサルは裏で攻略してたんだろうから新人だけ叩かれるのも理不尽じゃないか。
黙って裏方に徹してくれる選挙スタッフがいかに貴重かってことがよくわかる…
実際登録してちょっと見てみたが、ソシャゲのデイリー感覚でやれるのでうまいなと思った。ただXやインスタで関連ポストにいいねを押すだけでもポイントが入るのでわりと陰キャ向け。
面白かった。選挙は金がかかるってのがよくわかる。ノウハウも閉じてるから全て1から。奇しくも、効率化も自動化もない、人が人として働くにふさわしい世界。お疲れ様でした。
広がる折田楓臭
カルト宗教のやり方と全く変わりない。選ばれし者になりたかったら神に奉仕しなさい。さもなくば地獄に落ちると。 / 顕正会あたりでしつこい宗教勧誘を受けたらブコメの不快感も理解できると思うよ。信者以外は。
痛すぎる