“涼宮ハルヒが求めていた「特別」はありふれた高校生活ではないはず。にもかかわらず、ハルヒはSOS団の活動をやめようとはしません。彼女は「普通の中にある特別」に気づいたのではないかと。サルトルの実存主義”
改めて見ると、絵柄が古いなぁ。
「キョン! AVを撮るわよ!」というブコメを期待して来てみたのだが……
ハルヒを発見するキョンになるという手もある。観察者だがツッコミはする。「やれやれ」は少し村上春樹感があるがまぁ良いかと。ハルヒはエモ発見器。日常がエモい。
本当は特別な人間に「普通」強いる話を例えにしてはいけないと思うけど…
永遠の中二病・高二病にかかってる感じだ。高校受験、大学受験で自分が取るに足らない存在だと分かるはずだけど現代っ子はそうでもないのだろうか。そういう場が無いのだろうか。
ハルヒが日常の中のささやかな価値を見出していったかどうかあまり思い出せないが、おれは中年独身男性として自分は特別なものだと自分を見なしている
"本来、私が「見る」はずだった世界は、いまや「見られる私」の背景と化す。"
学校でヤベーやつ認定されたら村八分にされてしんどいけど、それを物ともしないのは社会人経験者並みの胆力と鈍感さだよな。
原作、エタったかと思ったがまだ出てるのが凄いな。イラストレーターも現役とは。
あえてやな
サムデイインザレインな学生生活を送りたかった
ベタに、恋をすると普通も特別に感じるからハルヒの普通嫌悪は寛解したんだと思う。結局、人間関係特に恋愛が現世との絆になるという富野由悠季と同じ話。でも現代文明は恋愛を危険行為とみなしだしたのでオシマイ。
令和に生きる我々は「涼宮ハルヒ」を目指せ──「普通」という特別に気づくために|関健斗(作曲/指揮)
“涼宮ハルヒが求めていた「特別」はありふれた高校生活ではないはず。にもかかわらず、ハルヒはSOS団の活動をやめようとはしません。彼女は「普通の中にある特別」に気づいたのではないかと。サルトルの実存主義”
改めて見ると、絵柄が古いなぁ。
「キョン! AVを撮るわよ!」というブコメを期待して来てみたのだが……
ハルヒを発見するキョンになるという手もある。観察者だがツッコミはする。「やれやれ」は少し村上春樹感があるがまぁ良いかと。ハルヒはエモ発見器。日常がエモい。
本当は特別な人間に「普通」強いる話を例えにしてはいけないと思うけど…
永遠の中二病・高二病にかかってる感じだ。高校受験、大学受験で自分が取るに足らない存在だと分かるはずだけど現代っ子はそうでもないのだろうか。そういう場が無いのだろうか。
ハルヒが日常の中のささやかな価値を見出していったかどうかあまり思い出せないが、おれは中年独身男性として自分は特別なものだと自分を見なしている
"本来、私が「見る」はずだった世界は、いまや「見られる私」の背景と化す。"
学校でヤベーやつ認定されたら村八分にされてしんどいけど、それを物ともしないのは社会人経験者並みの胆力と鈍感さだよな。
原作、エタったかと思ったがまだ出てるのが凄いな。イラストレーターも現役とは。
あえてやな
サムデイインザレインな学生生活を送りたかった
ベタに、恋をすると普通も特別に感じるからハルヒの普通嫌悪は寛解したんだと思う。結局、人間関係特に恋愛が現世との絆になるという富野由悠季と同じ話。でも現代文明は恋愛を危険行為とみなしだしたのでオシマイ。