暮らし

妻から言われてることの一つに、子どもたちがおしゃれに目覚め、髪をいじったり服に気を使い始めたときに、絶対に「おっ、色気づいたか?」などと揶揄するようなことは絶対に言うなというのがある

1: shidho 2025/07/25 11:38

やられて嫌だったことは覚えていても、嫌だろうからやらないようにしていたことは伝わらないかもしれないな。

2: kadkadkadn 2025/07/25 12:30

仮に物凄く違和感を感じてしまった時はどうすべきなんだろう。母親がいれば助言もできるかもしれないけども、父親だけしかいない時だと何も言えなくなる。友達に会って笑われたらどうしようかと不安になりそう。

3: frothmouth 2025/07/25 12:33

そういう言葉一つで崩れるような信頼関係にならないように、普段からコミュニケーションはちゃんと取りましょう/このワードさえ避けていれば大丈夫、という訳ではないのです

4: w_bonbon 2025/07/25 12:35

日頃毎日かわいいね!最高だね!みたいに言い続けてたらこういう壁は無くなりそう

5: BUNTEN 2025/07/25 12:37

男はお洒落すべきでない、みたいなふいんきで育ったので、今頃になって損したと思う。今から? かける金がない。(爆死)

6: suwataku 2025/07/25 12:38

母に勝手にエロ本を探し出され「こんな下品な物を手にするのはウチの子じゃない!」と罵倒されたな。反省は全くせず、徹底的に隠し場所を隠蔽するようになった。昭和時代の話。

7: dada_love 2025/07/25 12:39

子どもが下半身タイガースルックだったときはどうしたらいいの?

8: sotonohitokun 2025/07/25 12:40

シランガナ、お父さん正直そこ迄子どもに気を使って生きてられんよ。息子がピンクのキティちゃんパーカー着たときは、あれ?ゲイ?好みなん?が一回、半裸のアニメの女の子絵柄Tの時には勇気あるねぇが1回かな(笑)

9: aceraceae 2025/07/25 12:46

てか自分が子供だったらとか想像力がないというか記憶力がない親が多すぎで。そんなにみんな子供の頃からガサツだったの?

10: anmin7 2025/07/25 12:47

ウチの子は! もっと! 身だしなみとか! やってほしい! 教えても教えても! なしのつぶて!

11: cl-gaku 2025/07/25 12:47

そもそもこんなおっさんくさいセリフ今子供がそれくらいの歳の大人が言うか?

12: sp_fr_v7_2011 2025/07/25 12:47

不倫ネタとタイアップしているのかと思うほどに特定属性への嫌悪ポストが冒頭連なるなあ。なにか恣意的に方向付けしてるの?

13: punkgame 2025/07/25 12:49

コミュ障過ぎてそういうつもり特に無いんだけどだけどなにか喋りたくてこういう変なこと言っちゃう事あるんだよな…。うんやっぱ人と関わったらあかんな俺は…

14: versatile 2025/07/25 12:49

「かっこいいじゃん」「いいね」などを言うようにしている

15: ustam 2025/07/25 12:50

中学一年の時におでこに湿疹ができたんだけど、それを見た父親から「ガキのくせに梅毒か!?」って怒鳴られたことある。どうだい?うちの父親はキチガイだろう? 「梅毒」の意味を知らなかったので辞書で調べたよ。

16: ykana 2025/07/25 12:57

ものすごく変な時は、まず同性のママが指摘すると思うからちょっと見守っててほしい(この「色気づいたか?」は茶化してるだけで、服装が変ですよの指摘の話ではないです)

17: casm 2025/07/25 12:58

オシャレは善・ダサいは悪、という価値観はそれほど自明のものでは無かろう。

18: neko_no_muzzle 2025/07/25 13:00

夫こういう系の発言全然しないから好き。むしろ自分のほうがやりそうで怖いが我が子は幸い2歳からおしゃれに目覚めているのでなんとかなった(?)

19: wdnsdy 2025/07/25 13:00

これに「子供にそこまで気遣えるか!」「そんなん言われたら何も言えなくなる!」みたいに思った人、そういう人はセクハラパワハラ気質がかなりあるよ。息をするように部下にハラスメントしてそうだから気をつけろ

20: tecotex 2025/07/25 13:07

正解があるかのような発言には辟易しております

21: shino_azm 2025/07/25 13:12

まず最初に「茶化してやろう」が意味わかんねんだよ。特に真剣にやってるやってないくらいわかるだろうが。何が子供にそこまで気を遣えないだ。他人を蔑ろにする言い訳うぜえな

22: tkm3000 2025/07/25 13:12

親になると、昔やられて嫌なことやっちゃうんだ

23: rna 2025/07/25 13:13

❌「おっ、色気づいたか?」⭕️「色を知る年齢(とし)か!」(仁王立ちで)

24: sato0427 2025/07/25 13:19

そもそも家族に対して卑語や皮肉、揶揄、茶化す等することがありえなくて、そんな言葉選択肢にも上がらない。子供が何してもまず「いいね」一択。

25: Aka464210197999 2025/07/25 13:20

目的を勝手に決めつけて確認をしてくる事に不快感があるわけで なにを目的として行動しているのかまず聞くことからはいるべきなのは なんでもそうなんじゃないの?

26: pikopikopan 2025/07/25 13:25

馬鹿にしたり茶化したりいじったりしようとすると関係性破綻するってのは常々言い聞かした方がいいと思う。

27: daruyanagi 2025/07/25 13:26

言っちゃいそう(子どもおらんけど)。男でも身に覚えあるよな

28: ermda 2025/07/25 13:26

これには絶対ならない自信あるけどお洒落のアシストはどの程度までしていいのか気になる、たくさん服を買わせてあげて失敗させてやりたい

29: straychef 2025/07/25 13:26

別にいいだろ どんな子供だってそうやって(そう言われて)成長するんだから

30: Re-birth 2025/07/25 13:29

これはママ側もやるので…

31: tempodeamor 2025/07/25 13:30

いじり以外のコミュニケーション方法を持たない年寄りって確実にいるんだよな。自分もそうなっていったら暗殺してほしい。

32: Klassik-Musik 2025/07/25 13:35

お袋とスニーカーの色の事で大げんかしたことあるよ。中学生だったから派手なのが欲しかったってのもあるけど親としては心配だったんだろう。お袋も亡くなって十数年経つけどたまに思いだすけど絶対に許せない

33: bonnbonn1400 2025/07/25 13:39

うちはこれを、茶化しというよりも洗面台をさっさと空けろの意味で使われたことがあるなぁ。二次性徴で明らかに洗面台使用時間って増えるじゃん。それに親側が対応できなかった。

34: yarumato 2025/07/25 13:44

“言われたせいで、今もメイク不安だし、着たい服も着るの不安になる、ヘアアレンジも勇気がいるようになって”

35: deep_one 2025/07/25 13:46

人生において色気づいたことが一度もないので分からない。

36: btoy 2025/07/25 13:47

娘はインスタやTikTokで美容系のを良く観てるみたい。お化粧は当然としてパックもカラコンもウィッグも。スクバにはキティが山程付いてる。先日、前髪をおでこに張り付けてるのを見た時は「すごいね…」と声が漏れた。

37: inuwantan12 2025/07/25 13:51

これは腹立つ & 自信を挫かれるやつ。今の親世代はあまり言わないんじゃないかな。

38: hecaton55 2025/07/25 13:56

見てからの初手が小馬鹿にするような発言をする人間はそれ相応の対応されても文句言うなよと言う話になるかと。

39: ShaoSylvia 2025/07/25 13:59

言うべきでないのは大前提だけど、これを言われたせいで私はこうなってしまいましたみたいなことを大人になってまで言ってる人達にも与したくない

40: toria_ezu1 2025/07/25 14:01

感涙にむせびながら、無言で頷くのが良かろう/色気の話だと「机の上に、隠してあったエロ本が」は定番だけど、弟のスカ本が俺の机に置いてあった時は理不尽だと思った

41: cocelo 2025/07/25 14:02

実際に可愛いので可愛いねって沢山言ってるんだけど、最近はドヤ顔されるだけでキャッキャッしてくれなくて悲しい…

42: halpica 2025/07/25 14:07

つまり「不適切にもほどがある」の阿部サダヲは絶対ダメって事ですね

43: makou 2025/07/25 14:08

"一言でまとめたった病"は自分も心当たりあるが、関心ない証なので相手を選ばないと大怪我する。

44: yamadar 2025/07/25 14:09

『思春期以前も以降も、親はこどもをひとつ後ろから暖かく見守る形でいるのがベストだよ 褒めるのもいらない。5回に1回「それ似合うね」って言うくらいで充分』

45: ywdc 2025/07/25 14:11

否定しないってのがそんなに難しいかね。余計なこと言うなってだけなのに

46: yujimi-daifuku-2222 2025/07/25 14:23

何となくですが、親の側のオムツも変えてやったんだぞ。寝不足だったり色々辛いのを我慢して面倒を見てやったんだぞ的な意識が悪さしてる気がする。/君は頑張ったよ。ただ子供といえど1人の独立した人格だからさ。

47: keidge 2025/07/25 14:26

会話は普段の関係性の上に成り立つものなので、べからず集のような意識だとあまり意味がないかもね。

48: yu_uke 2025/07/25 14:27

洒落っ気出て、親と服を買いに行った時に、両親に言われた「同じの持ってるじゃない」は歳とってわかったけど、アレは確かに「同じモノ」だったわ。あの時は不貞腐れてゴメン。

49: souljazz 2025/07/25 14:28

まー分かるんだが、そんなに大事に育てなきゃっていう雰囲気が少子化の一因という気もする。あの時私は傷ついたってのも、無傷で生きてけるものでもないし、ナイーブすぎませんか。

50: chinu48cm 2025/07/25 14:31

でも現実は母親の方が子の小さい失敗を可愛いと言いながら笑って傷つけるんだよね。クリロナにポルトガル語で話して笑われた少年も、可愛いと思われて笑われたんだろうが、笑う人以外はみんな不快なんだよな

51: hjmk 2025/07/25 14:37

これは親に言われて嫌だったからよくわかる。別に仲良くないわけじゃなくて、思春期特有のものだと思う。普段からコミュニケーションとってるから大丈夫とかいう問題でもないのよ。

52: triceratoppo 2025/07/25 14:37

茶化す、ツッコむ、揶揄う、バカにするのはコミュニケーションの一環だと思っている人も多いけど、内心に相手を下に見る、自分が優位に立ってるって視点がないと出ないからね。そればかりだと避けられるのは当然。

53: cocoamas 2025/07/25 14:40

子供を揶揄うもんじゃない。服装も趣味も世代間でセンスが違いすぎて親の感覚で口出せるもんじゃないわ。

54: ameo4795 2025/07/25 14:43

学生時代眠くて仕方なかった時は脳の病気だと笑われ、ストレスで痩せた時は薬でもやってんのかと言われた事は根に持ってる/自分の子供のことよく知らないならせめて他人行儀にしろやと思う

55: hapicome 2025/07/25 14:49

奥様の指摘は正しいな。お年頃の女の子は難しいんよ。ウチの場合、家人は口は重いし子はパパちゃん大好きなんで、問題はアタクシの方なんですけどね。

56: warulaw 2025/07/25 14:51

何度かこの話題出るたびに言ってるけど「めっちゃいいやん」1択なんだよ。娘こないだ、髪をどピンクにしたけど「いいやん」って言ったら「でしょ。ありがと」と嬉しそうだったよ。

57: shiroikona333 2025/07/25 15:06

私は家族の中で自分が一番奇抜な格好してるので何も言えない。。。(最初から特に言う気もない)

58: ho4416 2025/07/25 15:08

本人は「家内」に言われてるって書いてるのにタイトルは妻に書き換えられてるね。古いんだか新しいんだか。

59: xqu 2025/07/25 15:21

これはその通りだし、同じように子供が性的コンテンツに関心を持ったときに決して揶揄ったり叱ったりしてはならないという点も、親である者はみな肝に銘じるべきだよな。

60: kotobuki_84 2025/07/25 15:22

“普段からコミュニケーションはちゃんと取りましょう/このワードさえ避けていれば大丈夫、という訳ではない” マジでそうで、それこそ「かっこいいじゃん」「いいね」をイジリと受け取る関係性は全然ありえる。

61: marilyn-yasu 2025/07/25 15:26

大人的に納得できるオシャレなら特に言わないだろうけども指抜きグローブとか厨二的オシャレを始めると「いいね」と言えずに変なこと口走りそう。

63: togetter 2025/07/25 15:29

こういうのを聞いて「そうか、気をつけなきゃ」って思える人すてき。

64: anohtn 2025/07/25 15:32

チョコ貰ってるじゃ〜んみたいなのもやめてくださいね

65: milkhouseuse239 2025/07/25 15:32

おっさんも一緒になって美容やおしゃれについて学ぶと、そんなことは言わなくなるぞ

66: hgaragght 2025/07/25 15:35

うむ。絶対にダメなやつ。

67: korekurainoonigiri 2025/07/25 15:37

たぶんこれは将来的に「結婚して孫を見せろ」を発症するサインなんだな。心理としては「からかわれるの嫌だったら早く結婚しろ」だと思う。逆効果なのは自明として。

68: gyakutorajiro 2025/07/25 15:39

そうなのかな。逆に親だからこそ、言いにくいことを言うべきじゃないの!「お前は見た目はそこまでじゃないんだから、別のものもっと磨かないとダメよ」みたいにね。

69: momo234 2025/07/25 15:42

揶揄も嫌だけど、色気付きやがって!と悪態つかれたりまだ早い!と異性を意識しない子供のままでいろというメッセージは母親からも兄弟からも言われるリスクある。うるせー!と反抗するまでがセット。いい子は死ぬ。

70: ritsuko11hamham 2025/07/25 15:46

そもそも親に褒められたくてやってるわけじゃないだろうから、褒めようなんて考え自体がお門違い。何事もなかったかのように接するのが一番。自分が褒めたいだけなのが透けて見えると心が離れる性格の子だっている。

71: rekishi_chips 2025/07/25 15:47

色気づいた娘には、多分、何を言っても不自然に聞こえるでしょうな。

72: mionhi 2025/07/25 15:48

どーでもエエわちゃんとコドモの顔色伺ってたらそんなんどーでもええって気づきそうなもんやけどな

73: gwmp0000 2025/07/25 15:49

応援ブクマ 結構大事 「絶対に「色気づいたか?」などと揶揄するようなことは絶対に言うな」 非難ももってのほか

74: zenkamono 2025/07/25 15:51

息子の外見・身だしなみや性癖に干渉する母親のほうが多い気がする… 父親はそのへん気を使ったり無関心だったりであまり干渉しない気がする。 まあ男加害者・女被害者のほうが共感を得やすいからあえてだろうけど

75: kiku-chan 2025/07/25 15:54

一緒に真剣に選ぶと良いと思う。年齢相応の予算感なども身につくし

76: sin20xx 2025/07/25 15:54

逆も然り。息子に対してもっとオシャレに気を遣えだのそんなのじゃモテないとか色恋至上主義のような発言をするとむしろ逆効果。そもそも男性と女性では感覚も違うし人により精神の成長速度も違う。見守る程度でよい

77: takanagi1225 2025/07/25 15:58

知人に、推しが息子!という人がいるが純粋に褒めまくっててすごい。確かに長身痩せイケメン。ご飯は全然食べないんだとか。こういう人が親だったら自己肯定感も爆上がりだろうなぁ。

78: doksensei 2025/07/25 16:08

オシャレだけじゃなくて全てにおいてです。冷やかしや嘲笑、揶揄していいシーンなど、親子関係において一度もありません。心得てください

79: natu3kan 2025/07/25 16:13

子育てって正解が子の特性によって変わるから関係性による。センスいけてないのに親だけ褒めて、友達からやんわり距離を置かれて恥かくのも経験といえば経験か。オシャレは余計なこと言わないで見守る方がまだマシ。

80: Mecoysvase 2025/07/25 16:14

母親の方が余計なこと言いがちなイメージあるけどな

81: ikanosuke 2025/07/25 16:16

毎日毎日、顔洗え髪梳かせと言い聞かせてるので、自主的にお洒落始めたらたぶん感動でマジ泣きする。(それはそれでどうなのか)

82: modal_soul 2025/07/25 16:17

揶揄したり茶化してやろうって人、自分がそうされて嫌だった経験が無いのだろうか?と疑問。

83: n_vermillion 2025/07/25 16:17

中学入ったくらいに親に二次元趣味を揶揄されたので、実家出てからは二度と戻らんやろなぁっては思ってた。そして実際その通りになりそう。一生引きずるからこの手の揶揄は止めた方が良いのは確か。

84: clapon 2025/07/25 16:19

赤ちゃんの頃からずっと見てるから、いつまでも子どもの頃のまま自分の所有物の気分なのかなぁ? 子どもの意思を茶化さないのは大事だねぇ。

85: jintrick 2025/07/25 16:24

コメント群が何もわかってなくて戦慄を覚えた。信頼関係がどうとかいう問題じゃなくて性的な目で見られてる感覚がただただキモいんだよ。なんで分からんの???

86: mkotatsu 2025/07/25 16:26

日頃コツコツ積み上げた信頼を一撃でごっそりもってくくらいのワードではあるな / 化粧とかも趣味のひとつなので「オタク趣味に目覚めたら親に茶化された」の同類

87: tohokuaiki 2025/07/25 16:27

わかるなぁ。親になったけど言わないようにしている。これ、オシャレに興味ある親ならいいと思うんだよ。そうでもない親から言われるのはやだよね。

88: Ho-oTo 2025/07/25 16:29

揶揄じゃなくて言及されるだけでもなんか恥ずかしかった男子中学生だった気がする。女子はわからぬが

89: T-anal 2025/07/25 16:31

むしろ母親の方が口うるさく、父親は腫れ物を触るように無関心。

90: nomurata 2025/07/25 16:31

女性が言われて嫌なことをなんか「娘だから言ってもOK」みたいに思って言いたい放題言うなって話だろうな。というか普段から仲良ければたぶんメイクや服の相談もされてると思うが

91: preciar 2025/07/25 16:31

『トラウマという極めて深刻な医学用語を、「私は不快だった」程度の意味で使ってんじゃねえよカス』。こちらからは以上です。自分の人生を全部他人のせいにして生きていく気か?

92: nina19 2025/07/25 16:32

想像しただけでキモい 言われなくて良かった/親に性的な目で見られてるのがキモいんだよ、父親にしても母親にしても同じ。ヘンな服!似合ってない!とか言われるのとはちがうキモさがあるの

93: sukekyo 2025/07/25 16:32

わかる。わかってたはずだったのに、女性の色気づく早さを侮ってたので失敗したところもあります。反省です。

94: kurotsuraherasagi 2025/07/25 16:37

父親、日常で雑に着てるユニクロのワンピースのことをおしゃれ着だと思っているらしく「おっ、今日はどこか出かけてたのか」って毎回言ってくる。その10倍の値段のワンピースにも反応してくれお気に入りなんだ

95: i_ko10mi 2025/07/25 16:47

とても大事。子は揶揄していい存在ではない。/親にとって変でも最新の流行って事はよくあるから、変と思っての指摘も無理に褒めるのも普段から信頼が築けてないなら危険。

96: nibo-c 2025/07/25 16:47

そういうのやめてくれと言ったら、開き直ったり逆切れしたりするからな

97: amattarui 2025/07/25 16:49

子供もの頃母から「もっと可愛い服着ればいいのに」 「全然趣味合わないから一緒に服見たりできなくて寂しい」って言われたのいまだに覚えてる 迎合してたまるかって思ったまま大人になってしまった

98: judenimori 2025/07/25 16:49

自発的にやるのなんか待たないで先にやり方を教えてやればいいのに

99: pomutsuka 2025/07/25 16:50

親から"色気づいた"と言われるのは人によっては"不快だった"レベルではなく"トラウマ"といっていい傷を残す可能性はある。他のコミュニティでどのように扱われているか、性被害にはどれほど遭っているか等の背景に依る

100: el-bronco 2025/07/25 16:55

親や大人がやらなくても、兄弟間でやることもある。むしろ、その方が多いのでは。ウチの場合、姉がそういうタイプだった。現在作業ズボンしか履いてません。

101: rohiki1 2025/07/25 16:55

人類のそういう時期って反抗期という重要な時期なので、あっても良いイベントの気もする。ただ反抗期ってものが無くなってるという話も聞くので、そういうのは不必要で受身が取れない文化圏になっているのかもなあ

102: wankowanwan 2025/07/25 16:57

イジリをコミュニケーションと勘違いしてる人、結構いるよね。。。相手を格下と思っているからそうなるんだろうけど。

103: aox 2025/07/25 16:58

自分の美意識にそってダサいものはダサいと言い、良いものには良いと言うまでです

104: sachi_pop 2025/07/25 16:58

うちの夫絶対言うわ。止めても止めたことを忘れて言うわ。デリカシーなさすぎるから。

105: zsehnuy_cohriy 2025/07/25 17:09

父さん、よくわからないけどその……いいんじゃないか?

106: rotting_corpse 2025/07/25 17:10

色気づいて20年振りにパーマかけたのに誰も何も言ってくれなくて、今自分は間違ってるのか疑心暗鬼になってる

107: kawabata100 2025/07/25 17:12

そういうこと言うと、仲が壊れるだけなのに頭悪い親だよな。ちなワイも言われた。親と同居してる間はクソ親に自分も似てたからマジで反省。

108: nekomottin 2025/07/25 17:13

何も言われたことない 服装について親はおそらく清潔ならそれでいいと思っており、私もそう思っていた 気が合う親だったのかもしれない(だが、いまだに適切な服がわからずいろんな場面で苦労してはいる)

109: FreeCatWork 2025/07/25 17:19

子供の容姿をからかうなんてヒドイにゃ!ボクは可愛いって言われると嬉しいけど、嫌がる子もいるんだにゃ。褒める時もそっと優しくが大事にゃ。傷つけたら猫パンチしちゃうにゃ!

110: corydalis 2025/07/25 17:21

昔は外見バッカ気にせずに内面を磨けという叱責の要素が強かったが、こうやって相手のアイデンティーに気遣えというのがデフォルトになるあたり、見栄えのいいアイドルをCMに起用して物を買わせる資本主義そのもの

111: mochinki 2025/07/25 17:37

小学生の時にメガネをかけないといけなくなって、嫌がる私に母が気を遣って「お父さん、⚪︎子の眼鏡かわいいよね?」と父に振ったら、父は「なんかそんなもん!」と一喝してたな。気持ちはわかるけど大人気ないよね

112: akizuki_b 2025/07/25 17:39

普通に考えてそんなふうにからかったらダメに決まってるでしょ。

113: richmikan 2025/07/25 17:42

「しつこく言うな」ならわかるけど、「絶対に言うな」を徹底すると、外で些細な揶揄をうけただけですぐ自殺するメンタルになりそう。

114: takoswka 2025/07/25 17:44

子供をカプセルに封入して真綿でくるんで地中にでも埋めとけ。

115: kuroi122 2025/07/25 17:45

幼児に任せるとキャラクター!キャラクター!柄!柄!柄!みたいになるから引き算を提案することもあるんだけどプライドを傷つけないようにするの難しいよね

116: anande 2025/07/25 17:48

うちの実家もこれくらいコモンセンスがあればよかったと思ってしまう。

117: alivekanade 2025/07/25 17:54

母親に滅茶苦茶言われてたしなんなら35歳の今でも言われる。私のメンタルは強くなった。

118: algot 2025/07/25 17:59

まあ特定のワードというよりそれまでに構築した関係性による

119: nisinouni 2025/07/25 18:05

いかにもいいそうだから注意されてるんだろうな、という気はする。軽いコミュニケーションのつもりでしつこく揶揄ったり子供が嫌がることを言い続ける男親、多いよな。今はずっと減ってると思いたい

120: hogetax 2025/07/25 18:15

モテてきたやつは言わないw

121: iichiko8739 2025/07/25 18:24

そんなんで壊れる関係性なんてとっくに壊れてるでしょ。

122: tg30yen 2025/07/25 18:43

>母親がこれだったからホントにお洒落するの恥ずかしくて嫌だった

123: um-k3 2025/07/25 18:44

まぁ言っても無視する子どももいると思うが、親の言葉=「聞く価値のないゴミの戯言」になるのは間違いないので嘲笑するような真似は辞めたほうがいい

124: moeshine 2025/07/25 18:45

茶化し、たぶん百害あって一利なし

125: kagobon 2025/07/25 18:48

それはトラウマなどではなく、娘は父親を嫌うよう本能にプログラミングされているから。理由は近親交配を避けるため。

126: mionosuke 2025/07/25 18:48

確かに異性の家族から特に性的に茶化すような事をされると、説明しようのない怒りの感情が沸くわ。

127: andvert 2025/07/25 18:53

気をつけなきゃなあ。内心可愛いと思ってるのにからかっちゃったりするんだよなあ。それが相手にはダメージになるから気をつけなきゃだよね。

128: duckt 2025/07/25 18:54

奥さんからわざわざ釘を刺される程度にはそういうことを言いそうなキャラクターなのかな。却って言霊みたいにならなきゃいいけど。人は言っちゃいかんことほど、つい言っちゃうものだから。

129: hayasinonakanozou 2025/07/25 18:57

お洒落すると茶化してくるの、うちもそうだった。内面化してしまい今でもジャケット着たり香水付けるのに抵抗ある。もう50近いからどうでもいいけど。これやられると恋愛に奥手で自己肯定感低い大人になるように思う

130: palehorse 2025/07/25 18:57

『好意を持ってる女子には意地悪しちゃうんだよぉ仕方ないじゃん男子なんてそんなもんだし』を家族にまでやらかすおっさんは娘から絶縁されてください

131: Kazumi007 2025/07/25 18:58

こういうことはいつ学んだらいいんだろうな。

132: Gka 2025/07/25 18:59

自由な校風だからと金髪にしてピアスを開けタトゥを入れても同じことが言えるなら立派な理解ある親だよ。一緒に大久保公園で立ってればいい。

133: rlight 2025/07/25 19:06

悪い方向に解釈しようがない褒め言葉「素敵」

134: uz414 2025/07/25 19:20

絶対言わない方がいいに決まってる。親に言われた嫌な言葉って一度だけでもずーっと覚えてるから。身内の言葉って無視できないのよ

135: inks 2025/07/25 19:23

子供は、遅かれ、早かれ、親離れしてくもの。それを言わなかったとして他の言葉で反発は出るでしょうに…。気にしすぎだわ。逆に子供は早く家を出て貰った方が良い。

136: chiguhagu-chan 2025/07/25 19:25

まえTwitterで言われてた「チー牛進化キャンセルババア」じゃん

137: minamihiroharu 2025/07/25 19:25

「色気付いた子供=性に興味を覚え始めた子供」に対して「生理的に無理、気色悪くて我慢できない」って大人がいて、暴力を振るう訳にもいかないので嫌味で心を傷つけて止めさせる、って話じゃねえかな。

138: nadybungo 2025/07/25 19:38

こういう事言っちゃうオッサンは総じておしゃれに無頓着。パパがカッコいい家はもれなく子供もおしゃれで親子関係良好。偏見かもしれないけど自分のなかでは絶対定理。

139: mellhine 2025/07/25 19:39

言っておくが、実際に言わなくても「オシャレしたらそう言われそうだなぁ」って思わせてたらもうダメなんだぜ!

140: hkdn 2025/07/25 19:44

そんなこと言いませんよ。なんならお父さんの方がモテ重視してる(家庭崩壊

141: iphone 2025/07/25 19:48

言われたな。外見に気を使えるようになるまで長い年月を要した。意識の低い親はこの呪いの連鎖を続けてしまう。

142: taizomaru1123 2025/07/25 19:56

そういう話は一切何も言わないようにしてる

143: pplaceCEO 2025/07/25 19:59

これを言わないければオッケーでもなく、これを言えばオッケーというわけてもなく、ちゃんと子供と日々向き合っておこうねという話。

144: FmPGCa7N 2025/07/25 20:06

子供側の人は親に一度もダサいだの太っただの一回も言ったこと無かったのだろうか 虐待されてたなら話は別として1度も親に甘えた軽口を叩いたことない清廉潔白人間なのか子供の頃の行いはノーカンなのか

145: oroshi 2025/07/25 20:07

これ小学生までなら親に褒められれば自己評価は上がるけど、中学生くらいになって自分の容姿を客観視出来るようになると逆効果の場合もある…というか思春期になると親は何を言っても子供から反発される覚悟がいる

146: mutinomuti 2025/07/25 20:11

“夫にも娘にそういうこと言うなって言ってる”こういうこと公言する人は大体夫や息子には平気で言う。なんなら娘に対しても言う(´・_・`)しかもめっちゃニヤニヤしていう。指摘したら、男ガーってヒスる

147: nakab 2025/07/25 20:14

必要以上に褒めるのも、将来自分の容姿の客観的水準を理解した時に落胆する可能性がある。子育ては難しい。

148: unnmo 2025/07/25 20:15

あー確かに絶対言っちゃダメなやつ。外見をからかうのもまずいし、「色気づく」みたいに性的な領域に踏み込む言い回しはもう最悪。家族を人として尊重してればこんな事言わないだろうしね。

149: kurimax 2025/07/25 20:18

昭和の父親は平気でそういうの言ってくるから嫌だったねぇ。母親は言ってこないけど。自分は息子のダサい服装には何も言わないようにしている。まぁ男子校だし…

150: flookswing 2025/07/25 20:19

ウチは両親ともコレだった。アラフィフになってもまだ和解できない。親に本心を伝えなくなるんだよな。で、あいつらにとっては「あんたは何買ってとかまったく言わない子だった」という評価。バ

151: imakita_corp 2025/07/25 20:19

おしゃれに目覚め始めた頃の若者は誤った独自解釈で暴走してしまうことが多いので牽制してやることはむしろ優しさだと思うw

152: ET777 2025/07/25 20:21

普段から持ち物とか褒めてたら急に「色気づいたか」にはならんのではないか。うちの母親アパレルにいたから普通に批評めいた発言が飛んでくるんだがw、良いものは「アンタそれいいね」「本当いいわ」と何回も褒める

153: gomentic 2025/07/25 20:24

私は30超えて歯列矯正したいことを打ち明けたら夫に言われたよ。大人でさえ相談したの後悔したしずっと心に引っかかってるので、子どもには絶対言わない。

154: harist 2025/07/25 20:33

黙っているのが一番良いかと

155: listeningsuicidal 2025/07/25 20:35

とてもよい。

156: kukurukakara 2025/07/25 20:37

“これ言われたせいで今もメイク不安だし着たい服も着るの不安になるヘアアレンジも勇気がいるようになってしまっている”

157: mnnn 2025/07/25 20:37

この事例では夫のパターンですが、一般化する時にも夫のままにしてしまう人は注意が必要かもかも

158: moonieguy 2025/07/25 20:41

今時の親世代なら職場でハラスメント講習とか受講してるでしょ。子供になら言っていいとか思ってるバケモノなら知らんけど

159: ticokuma 2025/07/25 20:47

ブロック済みアカウントだった。つまりそういうアカウント。

160: mountain8 2025/07/25 20:56

いいことだな

161: yoshi-na 2025/07/25 21:00

奥さんにそう発言するヤツだって思われてるってことなんだろうね

162: Tomosugi 2025/07/25 21:12

すべては関係性なので地雷ワードを避ければ大丈夫という考えがそもそも間違いです

163: panda_q 2025/07/25 21:12

その呪いで自分ごときが恰好つけたらイタいと思って地味に暮らしてた。卒業近くゼミのアンケートに女子複数人にイケメンと評されたが手遅れ、自信をもって積極的に生きてたら人生変わってたんじゃないかと後悔

164: arapro 2025/07/25 21:18

そもそも、相手をメチャクチャ下に見てなければそんなセリフ出てこないよね。

165: haha64 2025/07/25 21:21

「かわいいよ」「いいねー」「似合ってるよー」ぐらいしか言ったことない。そもそも服装にあまり触れない。

166: chinquick 2025/07/25 21:24

基本全肯定だし、一番意識してるのは自分がずっと身だしなみに気をつけてオシャレでいることだな

167: newforms 2025/07/25 21:35

子供を気軽に揶揄ってはいけない。親として変に色気付いた子供を諌めなければならない時もあるだろうが、そういう時は揶揄わずに真面目に諭すべき。

168: kuzumaji 2025/07/25 21:49

親は子供に求められない限り主体的に容姿に関する是非を言わないほうがいいよね。目覚めた自我自尊心はとても脆く、ほんの些細な言葉ですら致命打になる

169: l-_-ll 2025/07/25 22:00

色を知る年か!

170: pikkopikko08 2025/07/25 22:02

こうやって自尊心だけ膨れ上がって勘違いしたバカガキが大量に量産されるってわけ

171: fu_kak 2025/07/25 22:06

子供がやることに否定から入らなければ良いやね、悪いこと以外ではね

172: marshi 2025/07/25 22:18

感想とかアドバイス聞かれた時だけ答えるのがいいと思う。そういう変化を親に悟られてる事自体が嫌だ

173: akahmys 2025/07/25 22:33

たぶん正しいんだろうとは思いつつ、そこまで優しいのも逆に問題ないのかって心配になる昭和のジジイです。

174: narwhal 2025/07/25 22:33

案の定色気づきたるおこちゃまが大発狂してるブコメ欄

175: beed 2025/07/25 22:34

まぁ、まともな大人なら言わないな

176: echo622 2025/07/25 22:38

歳を取ると前頭葉を使わず思ったことすぐ言っちゃうおじさんになるので、普段からそういうことに配慮できるおじさんになりたい

177: strange 2025/07/25 22:38

おしゃれと色気づくのを結び付けるのはどうかとおもうけど、それはそれとして第二次性徴を迎えて色気づく年ごろではある。実際に色気づいてたとしても、色気づくことを揶揄するのもどうかとおもう。

178: Kanemori 2025/07/25 22:49

「お父さんはオシャレなのに、息子のお前はどうして・・」みたいな事を、言われた記憶がある。異世界過ぎて、全然分からない。着ているものに口出されるのは、親友でも、親でも嫌。嫁に言われるのだけ我慢している。

179: kerokimu 2025/07/25 22:51

いつまでも親のせいにするのは良く無いと思うんですけど、今でも鏡がまともに見れません

180: byaa0001 2025/07/25 23:08

35歳になっても親に言われるのでヘッ!てなるね もちろん適度な距離を持ってるので全く気にしてないが、自分の子供には幸せに育ってもらいたいなぁ……

181: homarara 2025/07/25 23:21

俺は母親に言われるのが嫌だった。

182: soyokazeZZ 2025/07/25 23:41

杉浦太陽ですら希空ちゃんから無視されるんやで。何も言わず笑顔で挨拶だけ続けてたら、反抗期が終わって話しかけてくれるようになったらしい

183: nowa_s 2025/07/25 23:48

親から見て違和感のある凄く格好してたらどうすれば?的なブコメあるけど、ファッションのプロでもないなら口出し無用だと思う。それはたぶん子世代の中では全然おかしくないか、本人が経験すべき黒歴史なので。

184: alpha_zero 2025/07/25 23:55

いやほんと我が子に対して「色気付いたな」って褒めてるつもりで言ってるの?どういうつもりで言ってるの?そういうこと言う人に問い詰めたい。幸い父も夫もそういうこと言わないタイプで良かった。

185: uehaj 2025/07/25 23:59

刻み込んでるよ。

186: coper 2025/07/26 00:01

おしゃれに限らず、大人の背伸びしたい子への揶揄は不愉快極まりないので決してしない。自分の子と同じ年代だった時の心境や失敗を材料に助言はするが、基本は「自分のやりたいように」。

187: Dicer 2025/07/26 00:09

188: myogab 2025/07/26 00:30

雑な言及にデリカシー無いのには同意するけど、そこまで他罰的になる必要あるかね。原因は無理な自己否認と、自己抑制が行き届かず気取られた未熟さであり、自分の素直さを認められない天の邪鬼な己への自己懲罰かと

189: morgen3ed 2025/07/26 00:50

まともな大人じゃなかったなという記憶が強化された

190: asfasdfasdf3 2025/07/26 01:14
191: quick_past 2025/07/26 01:58

平等に扱うってことを、自分たちの文化に引き入れてその中の不条理や、無理解、マウンティング合戦に巻き込むこと。だと思ってる人結構いると思いますよ。

192: pbnc 2025/07/26 02:02

正解も不正解もないよ。コミュニケーションを取りましょう。間違う事だってある。その時は謝りましょう。

193: solaris_almagest 2025/07/26 02:06

人が何かを磨くときに斜に構えるなよ。一生懸命なことは良いことだ

194: automatican 2025/07/26 02:08

普段とは違う行動や言動をとった時にどう思われるかは親側もあるから、やはり毎日の心がけが大事になる

195: kanariy-A 2025/07/26 02:11

「理解のない親」をほどよく演出するのも必要だと思う。親離れ子離れ

196: pui_asn 2025/07/26 02:23

と気をつけていたのに、子供がまったくおしゃれに目覚めない、なんてことも大いにありそう。

197: hiroyuki1983 2025/07/26 02:32

こういうのは捕らぬ狸の皮算用で実際はおしゃれに全く興味を示さない陰キャに成り果てる可能性も大いにある

198: rabbitmansdec30 2025/07/26 03:25

確かにこれ言われたのずっと覚えてるな〜 当時は嫌な気分になったろうが、別にトラウマとか親を恨んでるとかでもないのになんかずーっと覚えてる

199: ciel18m 2025/07/26 03:28

何も言わない両親で助かる

200: rissack 2025/07/26 04:41

そんなこと言う発想がなかった。普通にかわいいし、楽しそうだし、なぜ揶揄するのかさっぱりわからない。

201: molmolmine 2025/07/26 05:25

小さい頃からシーズンおきに家族みんなで服買いに行って「これ可愛い!」「似合う似合う!」「垢抜けてるよ!」してるのでそれが続く限りは大丈夫かなー

202: lifeisadog 2025/07/26 05:32

内容はとても同意なのだけど、もしかしてこういう優しさが今の子供達のメンタルの弱さに繋がってるのかなとも思う

203: mithril_flower 2025/07/26 06:40

「おませさんやね」と親戚のおっさんとかに言われたのもすごい嫌だった。あれはなんなんだろうね、相手を傷つけることにしかならないのに、何を期待してあんなこと言うんだろう?

204: yetch 2025/07/26 09:29

茶化すのは試し行為のひとつ。親が子供に甘えている

205: esrvuc 2025/07/26 10:59

世の中、茶化す行為ぜんぶ要らない。たいていおもんないし相手を傷付けるし、構ってる暇ないねん。