暮らし

電車の中で赤ん坊が泣いてて最悪

1: ancv 2025/07/24 22:20

“ネットやSNSで社会に文句を言う人は、結局のところ関わりがないんじゃないかって”/なるほど、あるかもしれない。いいはなし。

2: John1007 2025/07/24 23:39

よくわかる。それを良い言い方じゃない。棘がある言い方かもしれないけど「器の大きさ」と思ってる。何事も身をもって経験してきた。さらにそれを覚え身に刻んでる人達の尊さにはかなわないよ。魑魅魍魎が多すぎる。

3: nomitori 2025/07/24 23:40

確かに心理的なものは大きいが、そんなの関係なしに常にMoldex(もしくは3M)の耳栓を持ち歩いてると、わりといつも心穏やかでいれるど(つけっぱなしは危ないから乗り物乗ってる時だけね)

4: triceratoppo 2025/07/24 23:40

別に美談でも何でもなく、自分がそれによって利益を受ける側に回ったら意見が変わるという人間の醜悪な習性なだけ。自分や大事な人に赤ちゃんが出来たら、赤ちゃんに優しい社会や風潮の方が「トク」だから。

5: hatebu_ai 2025/07/24 23:41

親族を亡くすと、お線香の香りを不吉だと思わなくなるのと一緒かもしれないわね。

6: pikkopikko08 2025/07/24 23:43

やめろよ、それじゃいつも文句とか怒ってばかりのはてサの皆さんは社会経験が少なくて人との関わり合いが少ないから盲目って事になっちゃうだろ

7: dec123456789 2025/07/24 23:46

そんなこと言ってる君らはホームレスや独居老人なんて1mmも慮ったことないだろ?むしろ自業自得だと思ってるだろ?それで自分が寛容だと思ってるんだろ?滑稽だよ君ら。1年くらいホームレスやってみろっつーの。

8: kaputte 2025/07/24 23:48

僕もね、国際結婚して外国人の身内を得てから、みんなに家族や子供や友人が外国人と結婚する可能性をしきりに訴えて回ってるんだよ。

9: circled 2025/07/24 23:53

映画マトリックスで主人公を導くモーフィアスが「道を知ってることと、実際に歩くのは違う」と言うのだけど、こと人生においては至言で、人は経験するまで何も本当のことを理解出来ないんだよね

10: kaloranka 2025/07/24 23:55

自分のこどもがいても「うるさい」って言う人はそこそこいる。ましてやそれが他人なら。どんな環境にいても、どんな経験があっても他者に寛容でない人はいるもの

11: wildhog 2025/07/24 23:57

アメリカの高校生がやるベビーシッターのバイトは、アメリカの高出生率と関係がある気がする。子供かわいいと認識するようになるし育てられる自信もつく。高校生に部活よりベビーシッターのバイトを奨励しては?

12: mouseion 2025/07/25 00:01

つまりうるせえ!と怒り狂ってるおっさんは独身…。

13: narwhal 2025/07/25 00:13

女性専用車利用者のまわりを男性で包囲して、連中のねじ曲がった根性を矯正しましょう。こゆこと?

14: Nonbee 2025/07/25 00:39

赤ん坊は泣くのが商売というか仕事というか、喋られへんから泣いてコミュニケーションを一方的に図っとる訳で。もしも赤ちゃんが理路整然と話し出すか、泣き声を立てずに顔を顰(しか)めて舌打ちしたら、ホラーやで。

15: y-wood 2025/07/25 00:44

そうだよ。だからガチ保守は「繋がり」を重視するんだよ。地域に貢献しない輩がうるさいなら出されるのは反対しないが、まぁ地域しだいだな。

16: ardarim 2025/07/25 00:45

仕方ないな、と思いつつうるさいなと思ってしまう。ミュートの魔法とか欲しい。

17: room661 2025/07/25 00:45

これは良い釣りタイトル。

18: WinterMute 2025/07/25 00:54

自分は子供の頃から赤ちゃんが好きだったのでうるさいと思ったことがないし、自分の子供を持っても苦手なままの人もいるでしょう。増田は「人」を語る前に自分と他人の区別をつけましょう

19: nekoline 2025/07/25 01:35

シンプルでいい文章だと思う。

20: T-anal 2025/07/25 01:49

仕事で外国人と接点があるからこそ、外国人犯罪に甘いリベラルサイドはクソで、そこにフリーライドする不良外国人は出てけと思っている。欧州並みに感情悪化してからでは手遅れなんだよね。

21: rain-tree 2025/07/25 02:02

“関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないか"“ネットやSNSで社会に文句を言う人は、結局のところ関わりがないんじゃないか” じゃないかな 前半読んで増田は赤ちゃんというつながりを得たんだなと思った

22: sotonohitokun 2025/07/25 02:06

想像力の話だけどね(単に甥っ子と単純接触する迄、色々想像出来なかった)。ただ例えば2060年の人口動態のグラフを見て社会を想像すると想像だけで落ち込むので非推奨。

23: unnmo 2025/07/25 02:08

そもそも大きい音が鳴っている≠うるさいなので、赤ん坊の声がどうのという話は個人的にピンとこない。就寝時に泣かれたらうるさいけど。

24: myogab 2025/07/25 02:12

差別解消の手段として交流しよう~てのは定番の方法。やけど、偏見はある程度それで消化できるけど、信仰的な差別的常識を乗り越えるには、より強い共感と葛藤を乗り越える必要がありそうでねえ…

25: ustam 2025/07/25 02:20

いやいなくても別に不快にならんけどな。

26: ssssschang 2025/07/25 02:22

自分にどんな知り合いがいようと邪魔なもんは邪魔でうるせーもんはうるせー。ただ俺はそれを表立って声を上げないのでそんな意見はないようなものだ。他人の心中を勝手に慮ったりせず好きに過ごせばいいと思う

27: clapon 2025/07/25 02:40

赤ちゃんの世話もそうだし、身近に経営者や農家や芸能人や政治家やブルーカラーやフリーランスや生活保護者やお金持ちや公務員や…など、接点がないとわからない世界もあり、他人事だといくらでも叩けてしまうね

28: daruyanagi 2025/07/25 03:03

“人って関わりがないものには簡単に文句が言える……ネットやSNSで社会に文句を言う人は、結局のところ関わりがないんじゃないか”

29: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/25 03:12

そういうことも大いにあるやろけど、想像力と余裕の多寡が寛容さに影響するんじゃないかな。身内にいようがいまいが

30: inks 2025/07/25 04:09

物凄く「定番の論法」だが、これは某政党を叩いてるはてブ界隈に「相手を想像しろ」と婉曲に道徳教育してる?いや、叔父さんが寝不足するまで姉の子供の面倒見ないでしょ。

31: yoshikogahaku 2025/07/25 04:24

素晴らしい気づきだと思う。(長く)生きることってこういう色々を経験して、一言二言では割り切れない世界の複雑さを知ることだと思う。複雑でグダグダで解決不能でどうしようもないけど美しい。

32: murlock 2025/07/25 04:30

“小さい手で俺の指を握ったりするとなんかもう可愛い” 握らせてる、だよね。単なる反射を信頼だとかにすり替えて満足してるとしたら滑稽だ。

33: m_yanagisawa 2025/07/25 04:32

ご指摘のとおりだと思う。世の中文句を言う人だけ気がついていないことは多々ある。クマ捕獲に自治体に苦情電話入れる人は是非山奥を一人歩きしてほしい(本当は単独登山は勧めないが)

34: erya 2025/07/25 04:33

ウチの子は泣かなかったのに!って怒るパターンもあるからそんな簡単な話じゃない

35: btoy 2025/07/25 04:42

つまり他者との関わりが希薄な現代社会そのものが分断の原因であると。

36: mnnn 2025/07/25 04:43

ただ経験主義だけだと限界あるからなァ 思いやりをもっていこう

37: zsehnuy_cohriy 2025/07/25 05:16

実際うるさいもんはうるさい。うっせーなぁ……まぁガキなんてんなもんだしなぁ。と、とやかく言うこともない。そういうもんとして受容してるけどポジティブな感情はないよ。

38: gcyn 2025/07/25 05:23

「昔の俺だったらつられて一緒に泣いてた」って話じゃないですか? 皆、20年とか30年とかでずいぶん成長しましたよねえ!

39: whiteshirt 2025/07/25 05:33

夜泣きを聞くということは姉と同居?実家暮らしなのかな。

40: leiqunni 2025/07/25 05:43

上の階で子供が暴れてうるさくて殺してやろうと思っても、上の階の家族を知ると、うるさなくなくなる。

41: iphone 2025/07/25 05:56

わかるけど、だからって釣りタイトルはダメだよ

42: xfile314159 2025/07/25 06:04

怒ってるのかと思った

43: bokmal 2025/07/25 06:11

それはそう。そして以前の自分の感覚を忘れてしまう。人間は両方の場所に立つことができなくて、「あっち側」に冷淡。/ 私自身は無責任におーおー働いとりますなぁwて楽しんでいるが。

44: marui_megane 2025/07/25 06:13

想像力が働くかどうかって大事よね。そしてそれにら実体験や伝聞が必要。

45: rose86tan 2025/07/25 06:18

AirPodsしてればイライラしなくて済むよ

46: yosiro 2025/07/25 06:19

最近赤子の声が聞こえると、嬉しくなっちゃうレベルになりました。新生児独特のフニャフニャした声だと最高。

47: tsubo1 2025/07/25 06:30

甥っ子程度でその感覚があるなら、自分自身に子供ができたらマジで飛ぶぞ。

48: ermda 2025/07/25 06:36

こういう奴が一番嫌い、結局自分のことしか考えられなくて過去の罪も全部綺麗さっぱり忘れてる(娘が生まれてフェミ化する父親とかも

49: timetosay 2025/07/25 06:37

想像力がありすぎてマンガや映画で毎回号泣する人間からは「?」な感じする…。「通行人に赤ちゃん見せてくれてありがとう!!」「泣き声すらかわいい!!」くらいの気持ち。

50: kijtra 2025/07/25 06:52

赤ちゃんが泣いてるのは全く構わないんだけど、怒鳴るやつとかいないかの心配でハラハラしちゃうことはあるw

51: yuichi0613 2025/07/25 06:52

これね、子どもがいてタイミングがあったら 電車など公共の場でも「かわいいですね」って声かけて場を作ってくれるととてもありがたいよ

52: sds-page 2025/07/25 06:57

老人の社会保障費を削って子持ち優遇しろって言う奴らは独居老人を引き取って一緒に暮らすべき

53: njsjn 2025/07/25 07:04

わかる。自分も子供ができて、赤ちゃんめちゃくちゃ可愛いなってわかったもん。

54: takanagi1225 2025/07/25 07:06

とてもいいことを言っている気がする。増田は良い方向に変われて良かったよ。実子なのにうるさいとか言ってるやつもいるから…。

55: yk_mobile 2025/07/25 07:08

耳栓してるから大丈夫というブコメのやつとは永遠に分かり合えなそう

56: kkobayashi 2025/07/25 07:11

イヤホンしてるから別に気にしない

57: nenesan0102 2025/07/25 07:15

わたしは難病を抱えているが、政治家の家族とか政治家本人、皇族の誰かが同じ病気にならんかなーぐらいに考えるに至ってしまった。そのくらいじゃないと変わらない。本人がならなきゃ理解できない

58: nomurata 2025/07/25 07:15

こういう奴は本質は変わってないのだが「自分が正義側に立った」と勘違いしているのでタチが悪くなっている。本性はそう簡単には変わらないからしかたないが、少なくとも自分が未だ悪人側であることは自覚すべき

59: natu3kan 2025/07/25 07:26

疲れてる時に赤子の鳴き声って育ててる側でもしんどいから余裕って大事。自分も同じ立場にならないと共感しにくく、同じ体験が共通の会話の土台になることは否定しないけども。

60: saihateaxis 2025/07/25 07:29

ってことはますます赤ちゃんに対してムカつく人は増えるよね少子化進んでるし。これからもっと子持ちは肩身が狭くなる。 そう考えると子育て世代へのエンパワメントを訴えた参政党が支持を集めるのも当然か。

61: anohtn 2025/07/25 07:32

人間は想像力を持つ生き物なのに経験しないとわからないの嫌だな

62: chikisio 2025/07/25 07:32

良き気づきで、思うのはこれは価値観ではなくて成長だと私も気づいた。だってあれはうるさいはうるさいんだけど、慣れと共感で耐えれるわけだし

63: jintrick 2025/07/25 07:37

核家族化の弊害の一。赤ん坊との接点が「騒音」だけという人生を送っていると、当然赤ん坊はただの騒音でしかない。

64: commecco 2025/07/25 07:40

教員免許とるときに高齢者施設で介護体験したけど、小さい子供たちと触れ合う経験の方が必要だったと思う。それくらい子供を産む産まないで社会に分断が起きている

65: knjname 2025/07/25 07:40

学校で一度やるだけのものも、かなり大事な体験だよなあと なんか楽に色んなことを体験してみたい!

66: ysc711 2025/07/25 07:50

自分と他人は異なる状況や事情があるということに想像が及ばない人とか、そんな余裕のない人はそれなりにいると思っていて、経験によって一部でも気がつけたならそれはよかったんじゃないだろうか

67: zoidstown 2025/07/25 07:50

“だから結局、人って関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないかって思うんだ。ネットやSNSで社会に文句を言う人は、結局のところ関わりがないんじゃないかって、そう思えるようになった。”

68: worpe 2025/07/25 07:51

うるさいより、「泣いてる子を何とかしてあげたい!」の気持ちが昔から強いかな。当事者意識を持つって体験しないと気がつかない事あるよね。

69: yoiIT 2025/07/25 07:51

ノイキャンで音楽でも聞けば良いのでは?飛行機の隣の席で赤ちゃんにギャン泣きされても大丈夫だったぞ。

70: REV 2025/07/25 07:55

『公園の子どもが煩い』と苦情を入れまくる高齢者にも騒ぐ子供がいたかもしれないし、少なくとも子どものころには公園で騒ぐ同級生はいた筈。

71: rocoroco3310 2025/07/25 07:56

もちろん寛容になれない人もいるけど、身近に接することで共感が生まれることってたくさんあるよね。だから多様な社会が大事なんだよね。

72: kagecage 2025/07/25 07:58

自分も子供を産んで子供の解像度が上がったから泣いてる姿も可愛い、元気な証拠と思えるようになったな。自ら踏み出して関わりを増やしていくことでより多くの人と穏やかに関われるようになっていく気がする。

73: vndn 2025/07/25 08:01

自分サイドの害には寛容になれるので、自分サイドを広げるのがいいのか、と思ったり……自分で書いててなにか引っかかる。

74: oeshi 2025/07/25 08:02

相手が見えること、相手の立場に立てることで自分の振る舞いを抑制できるようになる。逆にネットのように相手が見えない場所だと人はいくらでも残酷になれる。

75: motch1cm 2025/07/25 08:04

いやほんとその通りだわ。仕事でも政治でも色んな経験をして色んな立場の目線で物事が言えるひとが上に立つべきだよね / “人って関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないか”

76: htnmiki 2025/07/25 08:06

増田は直接関わることで気付けて良かったんだけど、想像力で配慮できるのも人間なのでフィクションでもノンフィクションでも多くの物語に触れるといいと思います。

77: mini_big_foo 2025/07/25 08:06

赤ちゃんの泣き声を聞くと最近は、生命の神秘性を感じられて、感動で泣きたくなる

78: zorio 2025/07/25 08:15

自分もそう。子供ができたら我慢できるようになった

79: birisuken8574 2025/07/25 08:20

学校の授業とかで赤ちゃんと接する機会を設けるといいかも

80: Helfard 2025/07/25 08:24

それでも赤ん坊が駄目な人も居れば赤ん坊が身近に居なくても肯定的に受け入れる人も居る、ということにも気付くまではまだかかりそう?

81: JRDMAJTOE 2025/07/25 08:24

親戚の赤ちゃんと接する機会増えてから泣き声なんとも思わなくなりましたね。赤ちゃんと親御さんのやりとりをニコニコしながらみつめてしまいます。ギャンギャンなく高音が苦手な方はしょうがないかもしれません。

82: damapa 2025/07/25 08:25

新幹線の座席蹴ってくる子供は未だに〝最悪〟って思っちゃう

83: hiro7373 2025/07/25 08:25

ていうか自分が赤ちゃんの時に公共の場所や電話で一切泣いたことがないのでないなら、どんな顔してそういうこと言うって話

84: moumaiko 2025/07/25 08:25

うろ覚えだけどNスペ「ママたちが非常事態!? 2 〜母と“イクメン”の最新科学〜」(2016年)で、赤ちゃんと触れ合った経験の有無で生じる男子学生のオキシトシン分泌量の違いを検証してた。増田の体験は科学的に正しい

85: bzb05445 2025/07/25 08:26

狭量なクズだって赤ん坊だった時期がある。幼稚で自己中心的な「おとな」だらけなのだよ。

86: kerari 2025/07/25 08:26

子ども産んだ後、人の子の泣き声が全然気にならなくなったわ。自分の子の声が1番気になるからだと思う。 泣き声が耳ざわりな人は案外どうにかしなきゃいけないって思っちゃういい人なのかもね。出来ないジレンマ。

87: jamg 2025/07/25 08:29

よく耳鼻科で子どもの本気の泣き声を聞いてるせいか電車とかでの赤子の泣き声を聞くと「まだまだだな、お前の本気はこれぐらいではないはずだ…!」みたいな気持ちになる

88: strange 2025/07/25 08:32

この赤ちゃんに類するものは社会にいっぱいあり、すべてに対して相手側に立つ経験はできないし、想像するのもなかなか難しい。むしろ多少何かあっても他人のことでいちいち腹を立てない方がいい、単純に無駄だし。

89: syakinta 2025/07/25 08:32

殺人を経験した人が暴行くらいでガタガタ騒ぐな言ってるのと何が違うの?

90: rider250 2025/07/25 08:37

まあ俺の親世代までは年長の子供が弟妹に限らず近所の年少の子供(赤ん坊含む)の世話をするなんて当たり前以前の当然でほぼ100%が(末子でも!)子供の世話を経験してたから子供に寛大な社会だったんだろうね。

91: Cru 2025/07/25 08:40

ベビーシッターのバイトかー。とても良さげだが、親の許容度というかアバウトさが必要かもしらんなー。文化として根付く前に次元が起きたら市場崩壊しそう

92: aramaaaa 2025/07/25 08:43

俺は、今聴覚過敏で近くで泣かれるとマジで辛いのだが、赤ちゃんだから仕方ないと思ってそっと耳栓をする。でかい声で自慢話する酔っ払ったオッサンはすごいムカつくが、喧嘩したら損なので以下同文

93: tomoya_edw 2025/07/25 08:43

世の母親がどれだけ夜泣きで参っているか。聞くのも嫌だろう。というわけで、あなたはそうでしょう、心に余裕があってよかったですね。でも電車という閉鎖空間内で鼓膜をビリビリいわす音波浴びたくない人が殆どしょ

94: l1o0 2025/07/25 08:44

「自分が一歩そっち側に立ってみて、初めて気づくことって山ほどあるんだよな。」そうだね。幼稚園の騒音に文句をつける人の気持ちもわかるってことだよね?

95: minoton 2025/07/25 08:45

まあ共感ばかりしても身がもたないからな(コストがかかって)と言い聞かせ

96: camellow 2025/07/25 08:47

知っててもなお怒り狂う人もいるけれどどちらかといえば知ることで受け入れられるようになる人が多いと思うんだよね。わざわざ例外を持ち出して反論するような事じゃないでしょ。

97: jou2 2025/07/25 08:54

俺は「自分自身が泣いてない」から「ちっちゃい子供が泣いてる」と「不快」が結びつかない。他人が泣き叫んでるのが不快って人はあまりにも共感力が強すぎるんじゃないかな?って思う。他の乗客は心底どうでもいい

98: a-a_a1a 2025/07/25 08:55

知ってようがウザいものはウザいだろ。すぐに絆されるチョロ僧なだけだろ。

99: miruna 2025/07/25 08:55

いや身内に赤ちゃんとかいなくても可愛いと思うけど。男子大学生集団のうへへへへって笑い声よりよほど良い。

100: out5963 2025/07/25 08:55

核家族化や地域社会の関係の希薄化によって、赤子や子供に接触する機会がなくなっているのは、残念だよね。

101: chinu48cm 2025/07/25 08:58

他民族集まるお祭りイベントがある年は小競り合い減るってデータもあるそうでまさにその通り。赤子の話で言えばベビーカー押して出かけると、バリアフリーされてない不便さも痛感したりするよ

102: pikopikopan 2025/07/25 09:01

個人的に子供の泣き声はイライラしないので、なんで?って思う。大人の怒鳴り声のが嫌だわ。私が発達障害持ちだから響かないのかな?(ノイキャン持ちなのでいざとなったらするし、工夫出来る方がやればいいじゃん)

103: k-holy 2025/07/25 09:09

釣り確定やろって思いつつ見たら…そう、赤ちゃんは世話した経験の有無で、想像の及ぶ範囲が全く変わってくるのな。何でもそういうところがあるだろう。その上で、どうやっても利益相反の関係になる事もあるのだけど

104: lifeisadog 2025/07/25 09:12

ちゃんと成長しててえらいぞ

105: henoheno7871 2025/07/25 09:13

赤ちゃんを好きでも無いし、面倒見たこともないけど、泣き声くらい何とも思わないけどな。赤ちゃんに限らず、日本は騒音に敏感な人多すぎ。何でなん?

106: edgeknight 2025/07/25 09:18

「皆誰しも赤子だった時があるのにすっかり忘れ去られてしまって残念だ」と赤子時代の誰かが言っていた

107: ukn 2025/07/25 09:19

分かる。が全てのマイノリティを体験するのは無理なので、どこかは想像力で補うしかない。想像力にも限界があるので、みんな違ってみんないいと認め合うスタンスが必要。

108: versatile 2025/07/25 09:20

なるほど。やはり一度死んでみないと死を理解できないのと同じかぁ。

109: differential 2025/07/25 09:22

誰かの声がうるさいと感じる時は、自分のストレスが高まってる時。外部刺激を許容する脳のバッファが足りてない状態なので、耳栓するとか音楽聴くとかするといい。スマホがあっていい世の中だ。テクノロジーで解決

110: kanayo1993 2025/07/25 09:23

同感。

111: eiki_okuma 2025/07/25 09:26

排斥感情のほとんどは無知から来る。外国人排斥だってその殆どは実際に被害に遭ったわけではなく、そういうニュースを見ただけ。外国人の知り合いがいないから強硬な態度に出れる。

112: SUZUSHIRO 2025/07/25 09:32

お前も泣いていいんやで

113: hate_flag 2025/07/25 09:32

老人ホームの近所にある幼稚園、いつも老人から「うるさい」と苦情が出ていたが、園児たちが老人ホームを訪問して一緒に芋ほりなんかしたら「あの子たち元気でいいな」と騒音が騒音ではなくなったという話をきいた

114: latteru 2025/07/25 09:34

環境とタイミング、音量と音の質にもよる。特定の音がどうしてもダメって人はいるし子供の有無とか慣れだけの問題でもないから、こういう話は若干もにょる。俺は赤ん坊の泣き声はいいけどガキのギャン泣きはダメだわ

115: kageyomi 2025/07/25 09:35

大人は人前で泣かないからな。赤ちゃんだけやん、泣き顔を見せてくれるの。珍しいものを見せてくれありがとうと思っている。

116: kurimax 2025/07/25 09:35

わかる、、高齢の親と電車乗ってると本当に若い人は席譲ってくれなくてビビる

117: WildWideWeb 2025/07/25 09:36

立場や状況が変わると昨日まで言ってたこと簡単に放り投げるのが人間。自分はそんなことない、なんてことはない。それに気付いて、さてどうするか考えてるうちに時間切れになるのをぼんやり待つのが処世の道かと。

118: temtan 2025/07/25 09:39

じゃあ次は当事者になる前の自分を当事者にさせる事無く説得するにはどうしたら良いか考えような。説得できないというなら「当事者じゃないなら文句言うようになってもしょうがないよね」という理屈が通っちゃうぞ

119: princo_matsuri 2025/07/25 09:43

大人の会話のほうがうるさいことが多い

120: sskjz 2025/07/25 09:43

そりゃそうだな。赤ん坊と接する機会がない人はどんどん増えてるのが現実。

121: zuiji_zuisho 2025/07/25 09:48

素朴な意見としてはわかるけど、それならやっぱ「子供を持ってやっと一人前」という結論に逆戻りなんだけど結局世間の皆さんどうしたい?て感じ

122: SndOp 2025/07/25 09:54

大人が泣いているよりも最悪ではない。単に最悪の基準がおかしいだけ。

123: dot 2025/07/25 09:57

似たような感覚がある。元々そこまで苛立ったりはしなかったけど、自分で子育てを体験した結果、泣いている赤子を見ると「うるさい」よりも「可愛い」や「心配」という感情が先に立って、ソワソワする。

124: nina19 2025/07/25 10:03

ほんまにそう 全員じゃなくてもそうやって連帯できるようになる人はいると思う いい話だな~

125: worris 2025/07/25 10:03

森羅万象あらゆる階層と接点を持つことは不可能なので、想像力の問題だよ。国語教育で物語を軽視して論理国語なんてものを教えるようになったから、分断は加速するだろう。

126: seachikin 2025/07/25 10:07

近所の騒音とかも交流して理由や人となりを知るとそこまでイライラしなかったりね。年を取って色々経験したら何となく他の事も何かしらの理由があるのかもという考え方になった。

127: atsushieno 2025/07/25 10:08

「あらあらまあまあ」「うるさい」「大した問題じゃないし我慢しよ」は全部併存する

128: sian17 2025/07/25 10:13

今日、歩いて保育園に送るときに癇癪起こしてギャン泣き。心が折れそうになりながら歩いた。周りの目が痛かった。やっぱりそう思われてるんだね。心が壊れてしまいそうだ…

129: nonono-notch 2025/07/25 10:15

赤ちゃんの鳴き声は親ですらうるさいと思うので、他人、ましてや子育てに関わったことない人に理解を求めるのは無理だよなと思う。ほんと、経験した人にしかわからない&子育て経験しても尚よその子はうるさく感じる

130: yujimi-daifuku-2222 2025/07/25 10:16

あまりに実体験主義に傾くのもね。殺人の経験はなくても殺人の不当性を論じる事はできる。

131: KenKens 2025/07/25 10:19

そういうの一杯あるよね。分かってても難しいけど。

132: porquetevas 2025/07/25 10:23

赤ん坊はそんなに気にならないけど幼児のグズりはうるさいよ。でも顔には出さないし何なら慈愛の目線すら注ぐ。でもうるさいとは思ってる。それでよくない?

133: kaorun 2025/07/25 10:27

子供泣く→迅速対応、を繰り出した結果、小学生まで来て、幼児の頃にもうちょい泣かせておいた方が我慢強い子になったのでは、と思うまである

134: sabinezu 2025/07/25 10:31

“だから結局人って関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないかって思うんだ。” これはそうだな。

135: wdnsdy 2025/07/25 10:31

子供の頃に年の離れた弟妹が産まれたら、もう子供の時点で電車内で泣く赤ん坊の声への耐性ができる。というかできた。ワクチンのようなものだな

136: momo234 2025/07/25 10:32

人による、でしかない。うちの兄弟はかわいがってるペットが吠えてるとうるせーとイライラしてたし、その人の感性次第。経験があってもイラつく人はイラつくままだし、経験がなくてもイラつかない人はいる。

137: deep_one 2025/07/25 10:37

親が「もう疲れ切って対応できない」って顔していると、「大変だろうな」と思いつつ「最悪にうるさいな」と思う。それだけ。子供の泣き声は保護を求めるシグナルなので「生理的にうるさい」のが当然。

138: futbasshi 2025/07/25 10:39

人は自分がピーピー泣くしか脳のなかった時代の記憶がなく、まるで生まれた時から今の人格があったような錯覚に陥る。えらそうな政治家もいかつい軍人も、皆、クソを漏らした始末してもらってた赤ん坊だった

139: anatadehanai 2025/07/25 10:40

経験でわかってよかったね、とは思うが、赤ん坊の泣くのは親でもどうしようもない時があるとか、だから周りが大目に見ないといけないとか、経験なくても知識と理性でわかれ、とも思う。

140: keidge 2025/07/25 10:40

結局自分の身に降りかかってこないと、実感と思考が伴わないのだろうね。外国人の問題も同様だと思うわ。

141: kragsksk 2025/07/25 10:43

米でのベビーシッターバイト、良さそうだけど突然死症候群や誤食等発生時の責任問題はどうしてるか気になる。訴訟大国でお互い様の精神は通用しないだろうし。ベビーシッター保険とかある?

142: dtg8 2025/07/25 10:50

昨今の数多ある炎上問題も本質的にはこれだろうねと思う。特にフェミ関連。釣りタイトルが良くないのは自分も同意、できれば修正してほしい。

143: goldhead 2025/07/25 10:54

身内が外国人犯罪の被害に遭ったら、その立場がわかって排外主義者になれるのかな?

144: yamadadadada2 2025/07/25 11:01

あと本人の体調とか持病もあるよな。みんなお互いに折り合いをつけなあかん。逆に、権力を持つものにはそういう言い訳を簡単に許してはいかん

145: the-fool-of-lear 2025/07/25 11:02

若い頃から子供が泣いてぐずってたら親御さん大変だろうなと思ってたし2歳児育ててる今はより一層そう思うよ……他人は電車降りればそこで離れられるけど親はそうもいかないしね

146: MochidaHuoshi 2025/07/25 11:08

赤ちゃんとか子供って接する機会がないころは嫌いというか怖いって感情があったな。得体の知れない存在っていうか。

147: gmym 2025/07/25 11:13

海外旅行したことない人で外国人(特にアジア人)を見下している人が、海外に出て黄色人種として中国人か韓国人とかと一緒くたにされて白人からも黒人からも何となく見下される側になるとどうなるか見てみたい

148: harattaca 2025/07/25 11:16

飛行機の中で赤ん坊がギャン泣きしてうるさいと思ったことはある。でも親御さんはもっと辛いだろうなと思ったので責める気にはならなかったな。子供の頃電車の中で泣いて駄々こねてた事を思い出して今更母に謝った。

149: natukusa 2025/07/25 11:17

話に聞いてたことが立場が変わって体験したとたんに理解できるってやつが、昔からどうにもグロテスクに思える。人は体験しないと理解しないし優しくもできない、って裏付けられてるみたい。そんなこともなかろうよ

150: FreeCatWork 2025/07/25 11:20

ふむふむ、人間の世界も色々あるんだにゃ。ボクはいつでもみんなに甘えたいけど、赤ちゃんも大変なんだね。もっと優しく見守ってあげてほしいにゃ。ネットの批判も減るといいにゃ🐾

151: kkzy9 2025/07/25 11:22

ブラック企業を経験した経営者が社員に優しくなると思うかね?

152: rax_2 2025/07/25 11:25

あらゆるものが自分に関係ない邪魔な存在となっていてる現代。

153: hardt 2025/07/25 11:27

赤ん坊は「元気だね(^^)」なんだが2歳児くらいで腹から声出てると「omg...」という気分になる・・・嫌な顔しないために全力で顔を維持している

154: gewaa 2025/07/25 11:28

幼稚園からの騒音に悩む人の気持ちに、自分がリモートワークを始めたら共感できるようになったりな。

155: brasiajooe 2025/07/25 11:29
156: HEXAR 2025/07/25 11:37

むかし夫が同じようなこと言ってた。成人後も体験学習が効くなんてどんだけ素直なんだと思った記憶

157: ys0000 2025/07/25 11:42

イライラしないのは羨ましい。やはりイラッとはしてしまう。社会的に必要と理解してるから理性的に振る舞えるだけで。まるで気にならないくらいに心にゆとりが欲しい。

158: nemoba 2025/07/25 11:53

子供が優先席座ってお年寄りにゆずらないのけしからんと思ってたけど自分の子供が疲れて優先席座ってるとしかたないってなる。変わったのは善悪ではなく立場でしかない。のは忘れないといいかも

159: ssfu 2025/07/25 11:55

高校生のガキに赤ちゃんまかせらんないわ。

160: ghostbass 2025/07/25 11:57

基本的に警告音なんだからうるさいと感じるのは当然。うるさくないって感じる人は慣れたか感覚が鈍いか。<だから文句言え、言ってもいい、と言ってはないよ。

161: hogetax 2025/07/25 11:57

釣りタイトルかなぁと思って開いたら釣りタイトルだったので安心したw

162: ROYGB 2025/07/25 11:58

親になったら赤ん坊の泣き声がうるさくなくなるなんてことは無いような。うるさいし面倒なので、育児ノイローゼになる人もいる。まあキレイな嘘を言うのはダメということもないけど。

163: heaco65 2025/07/25 11:59

身近に感じられる存在がいることで「元気に育ってね」と思いやりのまなざしでカバーすることはできるよね 子供もそうだけど老人に対してもだよなあ 平気で杖ついてる人を立たしてゲームやってる若者ざらにみる

164: modal_soul 2025/07/25 12:00

社会で未婚や子無しの比率が高まると、こういう面で共感が欠如して、子持ちへの当たりが強くなり、子育てがシンドくなる。現代のDINKS上司は昭和の子持ち上司よりも子持ち部下への関心や共感が薄いんじゃなかろうか

165: danhox 2025/07/25 12:10

“結局人って関わりがないものには簡単に文句が言える”/将来の社会を支える云々理論でわからせようとするのではなく、この増田のような感じでみんなが寛容になれるといいよね

166: footballnoaka 2025/07/25 12:13

園児が老人ホームの芋掘りブコメ、泣きそうなくらい良い話で草 by隣人の子供の泣き声にたまにイライラしてしまう未婚者

167: peccho 2025/07/25 12:13

繋がりがなくても文句言わない人たちがみんな持ってるものがあるんだよね。「想像力」っていうんだけど。

168: sekiyado 2025/07/25 12:17

しかし、子育てを経験したはずの高齢者がキレるんよな…

169: duckt 2025/07/25 12:19

米国の出生率は移民に依るところが大きいんじゃないかなあ。/つまり増田と同様、自分で経験するまでは何を言われてもピンとこないのよ。

170: ichiken7 2025/07/25 12:30

自分の子どもと他人の子どもは別とか、自分の子どもでさえイラつくって人は沢山居る。

171: nekomottin 2025/07/25 12:34

いや、小学生の頃、順番に4人も親戚の子守りしてた経験がある私でもギャーギャー泣く赤ん坊、というか無理に電車に乗せてる親最悪に嫌だよ 席を立って離れようとしただけですごい目で睨んできたりするし

172: pqw 2025/07/25 12:34

子どもがいるはずなのにブチ切れているジジイは子育てなんか全然していなかったと逆引きすることもできるわけだ

173: sukekyo 2025/07/25 12:38

“結局人って関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないか”→そのとおり。ハンドルの「遊び」みたいなものがない世の中はすぐに自分の身に跳ね返ると。他人を許すから許されるって。これも理想論だけど。

174: shiroikona333 2025/07/25 13:18

親になってから子供の泣き声本当に全く気にならなくなったので否定的なブコメがわりとあって驚いてるよ。別にこっちもできれば赤ちゃん連れでは電車乗りたくないけど用事があって仕方なくなんだよ。。。

175: joomla_template 2025/07/25 13:22

ほんとそう。少子化は超少子化を呼ぶのですよ。友達の子をはじめて見たとき可愛すぎて「早く産みたい」と思った。まぁ仕事の関係で産める訳もなく話はそう単純ではない。

176: number917 2025/07/25 13:32

だからネットで一番声高にいろんな文句を叫んでて、思想が先鋭化していくのは、社会への接点が極端に少ない弱男とかになるんだよな

177: kuzumaji 2025/07/25 13:47

たしかにワイも親になって随分変わったな。綺麗事じゃない苦労もたくさん味わってるから、周りの子供やご両親にもっと優しくしよう、て思える。そんなふうに自分が考えるようになるなんて20代の頃は思ってなかった

178: niramoyashi 2025/07/25 13:57

文句言ってるのは人間として未成熟な人達という事で‥

179: UCs 2025/07/25 14:00

うるさいよ。事実から目を背けたらダメ。うるさいけどしゃーない(かわいい)と思うか、うるさいムカつくと思うかは人それぞれだけど。

180: richdad 2025/07/25 14:05

ロシアやイスラエル、参政党に文句言ってる奴はそっち側に立つ努力をしていない。怠惰ですね。自分が一歩そっち側に立ってみて、初めて気づくことって山ほどあるんじゃないのかね?こうですか?ダブスタ。

181: rdlf 2025/07/25 14:30

もともとその手のことは気にならなかったんだけど、小さい子の事故とかニュースのリアリティはすごいことになって親御さんの心配を勝手にしている。

182: azumi_s 2025/07/25 14:40

先日、3歳ほどの弟くんが通行人に「ばいばーい」と満面の笑顔で手を振り、それを小学生くらいのお兄ちゃんが横で見守っているのに出くわし、思わずこちらも笑顔になった。

183: ene0kcal 2025/07/25 14:55

それまでどう生きて来たかに依るのと、その日の気持ちに依るんよね。/煩いと思ってもいや待てよとか自分や過去未来を思って行来するマインドが大切。30歳超えてできないのは未熟です。

184: nuu_n 2025/07/25 15:27

これよく聞くけど自分は真逆。昔は子供が泣いてても意識の外あるいは背景の一部という感じでまったく気にならなかったけど、自分に子供が出来てからは泣き声に敏感になってすぐに気がつくし気になるようになった

185: rekishi_chips 2025/07/25 16:00

電車の中でヒグマが鳴いてるほうが最悪だと思うよ。

186: xll 2025/07/25 16:18

赤ちゃんの泣き声は好きでどんどん泣いてほしいと思うんだけど、それをあやす親の声やおもちゃの音は鬱陶しいと感じてしまう。赤ちゃんのことを考えると、親の愛情を感じるためにあやしてもらう方が良いんだけど。

187: seikenn 2025/07/25 16:50

関わりが無いのもあるし、想像力の欠如もある。

188: alpha_zero 2025/07/25 16:52

ところがどっこい、夜中に泣いてたら「うるさい、泣き止ませるのはお前の仕事だろ」とか言う『父親』が居るんですよ!!(夫ではない)ほんとなんなんでしょうね。理解する気ないんでしょうね

189: solaris_almagest 2025/07/25 17:03

もう全てがうるさいから常にノイズキャンセル

190: antonian 2025/07/25 17:17

そもそも電車の音の方がうるさいのに、赤ん坊の声だけうるさく感じるのは脳が恣意的に選んだ結果なので電車の音と同じだと認識すれば聞き流せると赤ん坊の鳴き声に怒る父に言ったことはある。子供育てたことないけど

191: hibiki0358 2025/07/25 17:30

関わりのない人たちが熊の駆除に文句つけてますな。

192: m8a8m4i 2025/07/25 17:49

ノイキャンするから電車の中で騒ぐのは良いんだけど狭い歩道で家族4人でみっちり広がってきたり避ける気も無いのを見ると子連れ様ってワードは浮かぶ。ちなみに親の方がよりイラついてるので子供の有無はそんなに…

193: akghuaiooajt 2025/07/25 18:16

そのまま教科書に乗せて欲しい

194: yajicco 2025/07/25 18:16

電車内での泣き声、正直「オッ元気だなぁ!」という感想以外特にないのよね

195: nemuiumen 2025/07/25 18:21

自分の子供でもうるさい…

196: preciar 2025/07/25 18:58

身内にいても、普通にうるせえなクソがって思うけどな。不快なもんは不快であって、理解できるかどうかとは関係ねえよ

197: world24 2025/07/25 19:10

日本が少子化なのは子供と触れる機会が少ないから。子供が少ないから子供が生まれないという負のスパイラル。出生率が(相対的に)高い地域はその逆。

198: aquatofana 2025/07/25 19:12

そうだよ。何でも外人、女、リベラル、etc...一言で言うと「あいつら」が悪いって思うのはそのグループを他人だと思って責任転嫁しているからだよ。

199: irukutukusan 2025/07/25 19:35

人に寛容さを求めたら終わり。お花畑な頭になるな

200: otation 2025/07/25 20:59

赤ちゃんなんか全部猿だろって思ってたけど、思いの外コミュニケーションできるし、お腹すいたもオムツ変えてほしいも上手に伝えられると"知った"

201: peach_333 2025/07/25 21:28

なんで釣りタイトルだめなの?俺は釣りタイトル好きだよ

202: wushi 2025/07/25 21:36

世の中を住みやすくしたいなら、こういうのにはうんうんと頷いて黙っておくのが大人

203: nowa_s 2025/07/25 21:42

子供いないけど、嫌いではないんだよな。友人や親戚の赤子を見せてもらうと「おぉ…」って感動するし、泣いてると「がんばってるね」と思う。幼児が興奮して発する甲高い奇声も、そういう"鳴き声"と思えば許容範囲。

204: fn7 2025/07/25 23:05

“だから結局人って関わりがないものには簡単に文句が言えるんじゃないかって思うんだ。ネットやSNSで社会に文句を言う人は、結局のところ関わりがないんじゃないかって、そう思えるようになった。”

205: natumeuashi 2025/07/26 01:43

ところが世の中には、自分の子供の泣き声は良くて他人の子供にはクレームつける親もいてな‥

206: nekokone1999 2025/07/26 10:14

結局は想像力と経験と余裕の問題。想像力があれば理解dきるし、経験があれば理解できる、余裕があれば気にもならない。どれもない状態だと、騒音に感じてしまうのが人間というものです。