暮らし

参政村からゲンロンカフェに行ったらめちゃくちゃおもしろかった話|れお

1: crexist 2025/07/23 10:21

“地域のしがらみと自分の子供のことだけを考えて投票したような人間はやはり肩身が狭くなってしまう” いや、良いんじゃない。本来有権者ってそう言うものでしょ。それを取りまとめるのが政治家の仕事なわけで

2: erya 2025/07/23 10:41

わかったようなわからんような。こっちがモヤモヤした。

3: addwisteria 2025/07/23 11:21

“地域のしがらみと自分の子供のことだけを考えて投票したような人間はやはり肩身が狭くなってしまう” この合成が最大多数の最大幸福なので、基本的には全く間違っていない。

4: worris 2025/07/23 11:22

“共鳴してくれる仲間を探し、声を掛け、同じ方向を向くことができるサークルを作り、仲間を増やしてより良い世の中にしていくことが政治です”←そりゃ排外主義に行き着くわけだ。コンサルとかいう人種は下放だな。

5: hatest 2025/07/23 11:38

ちっちゃくてもいいからゲンロンカフェ風のものって新橋の飲み屋でおっさんが語ってるのと何が違うの。飲み屋で自分とは違ういろんな意見を聞くのもためになるよ。

6: ancv 2025/07/23 11:41

参政党支持者のうち初期メンバーな人たちは、リア充なコミュ強なのかなと思った。口だけでなく実際に人を集めて行動できるなんて立派だ。/ネットでは叩かれてるけど、草の根政党として高く評価してる人もいますよ。

7: sekiryo 2025/07/23 11:41

やや引いたスタンスの人だから会話が成立した訳ね。本腰を入れ支持するのは良いけど他党に逆恨みを募らせて口汚く罵り出すようなのは足を引っ張るだけだし自分達の間違いも認められなくなるからな。参政党に限らず。

8: yoshikogahaku 2025/07/23 11:47

この人こそ真っ当な有権者でありちゃんとした政治活動をしている人だと思う。自分は参政党を支持しないが、自分の犬仲間にこの人がいてもおかしくないし、誘われたら参加しちゃうかもと思う。

9: cartman0 2025/07/23 11:49

エコチェンカフェ

10: cinq_na 2025/07/23 11:51

id:crexist パイが増え続ける時代はそれでもイケたんだけどね。急速に労働人口が減って高齢化が進む時代は、貧しさの押し付け合いになっちゃう。これを民主主義で乗り越えることは不可能だと思い知らされる時代なのかな

11: plank 2025/07/23 11:51

増田の怪文書ばっか読まされる中、心が洗われる記事。サークル活動 / 草の根政治運動はいいものだが、カルト宗教だってサークル活動だし、方向性が狂うと暴走しがちというのは心に留めておく必要が。

12: turanukimaru 2025/07/23 11:53

参政党は党員が作って活動する党だ、と立ち上げの一人が先日に記事を書いていた。主張はともかく活動としてはとてもまっとうな党なので、ろくに活動もしてない人が正論ぶってグダグダ言う前に動けというのはそうだな

13: rainbowviolin 2025/07/23 12:07

マイルドヤンキーという郊外での合理的な生き方 https://note.com/kaduma/n/n3798ade727c5 を合成すると参政党になる。今回の躍進に関しては、加えてマルチやスピや反ワクや新興宗教で先に耕されていたからこそ、という面もあり。

14: white_rose 2025/07/23 12:12

仲間とかしがらみとかそういうもので参加も投票もしたくないな。仲良い人がやっていても思想は別だし。こういうの読むとやっぱり右なんだなと思う

15: takehiko-i-hayashi 2025/07/23 12:13

良い記事。いい人なんだろな。ふと思ったがメリトクラシーに嫌気を感じている人の投票先があんまり無くて、メリトクラシー臭のしない参政党とかさや氏とかを選んでる人も多いのかもと思った

16: zonke 2025/07/23 12:17

情報調べたり意見交換するのはいいけど、グループ作って、Tシャツ揃えて、ウオーってやるのは違うと思うの。

17: saihateaxis 2025/07/23 12:21

究極みんな自分のために投票してるので全くもって当然の話よ

18: toaruR 2025/07/23 12:22

まじコンサルだらけでワロタ(ノ∀`) 自称無職まで元コンサルだったとは

19: nisatta 2025/07/23 12:26

実体、肉体性みたいなものかな。書は捨てられた

20: metalmax 2025/07/23 12:34

内容よりも突然深夜に車で出かけて朝帰ってくるのは家族の精神的な負担大きそうだなって思ってしまった。もちろん声はかけていったんだろうけども。

21: hachirotan 2025/07/23 12:40

主体的に動くんじゃなくて外からアドバイスしていい感じに動かしたいのでは?コンサルだし(悪口 そういう人も必要だけどそういう人の割合ばっか増えても中身が空になっちゃうよねーでもみんなそっちやりたがるよね

22: hkdn 2025/07/23 12:41

おお、あの人か。おつかれさまでした。

23: ani11 2025/07/23 12:44

インディーズ時代からのファンの人か

24: inatax 2025/07/23 12:44

やっぱりちゃんとおはなしをすることだっピよ…おはなしがハッピーを生むんだっピ

25: mellhine 2025/07/23 12:54

最大多数の最大幸福は、少数派の意見を無視した方が達成されるので、今では批判も多いし、文脈間違ってますよ。

26: ET777 2025/07/23 12:56

よかったねえ。にしても「地域のしがらみ」で「肩身狭く」投票するくらいなら別に他の人書いてもよかろ。それが選挙だよ/なんか世間から叩かれてるとかでなくこの人自身が今どう思ってるのか。番組見るしかないか

27: peperon_brain 2025/07/23 13:02

ぐう正というワードを久々に思い出した

28: craftone 2025/07/23 13:03

良い記事。しかし複雑極まりない現代の因果関係は素朴な実感からかけ離れているから市井の実感から出た政策が逆効果になりがちなのがなぁ。かと言って専門家が信頼できるかも分からないし、専門外でも専門家顔するし

29: natumeuashi 2025/07/23 13:12

こういうの読むと益々、急激に異物を取り込んで膨らんだ今の参政党は分裂する運命にありそうな‥草の根で活動してた人達からすれば、選挙直前に入ってきた奴らとか蝗害のイナゴみたいな連中でしょ?

30: ninjaripaipan 2025/07/23 13:21

参政党はアムウェイそのものなのでコミュ強といういえばそうなのかもしれん。ものは言いよう

31: trade_heaven 2025/07/23 13:26

俺は昨今の参政党の詐欺カルトムーブについてこういう古参がどう思ってるのかを知りたいよ。肩身が狭いと思ってるなら、違和感を感じつつも金と時間を突っ込んだ以上は後戻りできないという心理だったりしないのかな

32: tzt 2025/07/23 13:26

マルチもやってる奴らはサークル活動みたいで楽しそうだもんな。

33: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/07/23 13:29

ブコメ「この合成が最大多数の最大幸福」いやいや合成の誤謬なんていくらでもあるでしょ。庶民感覚でうまくいくなら国政なんてないのよ

34: clapon 2025/07/23 13:29

著者の言いたいこともわかるし、ネットで机上の空論を言うだけよりも草の根で活動している方が立派だと思う。行動する人が増えるといいよね。左派は昔から草の根で活動してるのだけど、ネットの住民からは見えない

35: naka_dekoboko 2025/07/23 13:30

90年代までなら大学が提供できてたああいう謎にアツい議論の場をもはや誰も提供できず、参政党はそれをカルトとして提供してるので躍進した。って説は説得力あった。

36: dekaino 2025/07/23 13:35

「自分では手を動かさない、汗をかかない、リスクとったりしない」がコンサルの本質なので、小っちゃくてもいいから自分がそういう場を作れというのはコンサルの存在意義と価値の否定そのものですよ。

37: hedachi 2025/07/23 13:47

乱入開始から3時間ぐらい見たところ(まだ途中)だけどめっちゃ面白い

38: BARUBARU 2025/07/23 13:48

だから身近な人と対話するべきと言ってるのです。ブコメで書き捨てて相手を切り崩してる気持ちになってるんじゃないよ。

39: yujimi-daifuku-2222 2025/07/23 13:52

日本人も外国人も関係ないという一見非の打ち所がない主張の裏には、「お前の生活が苦しいのはお前が無能だから。外国人に八つ当たりするな」という能力主義の冷酷な一面が潜む。/そこにどう手当てできるか。

40: henoheno7871 2025/07/23 13:54

とても真っ当な違和感だとは思うが。政治が対立の塊でトリアージのような選別を避けられない以上、明確な優先順位付けを放棄して対立までだけ参加するのもとても人間的で、そこも放棄してるのが無党派層なわけで。

41: yowie 2025/07/23 13:54

自民と繋がりが強い地域活動も左派系の社会活動もどっちも結構しっかりやったが、せっかくならそういうところから政治がどう繋がっていくのかも体験してみるといいと思う。参政は左派系にやや近い印象。

42: tokuniimihanai 2025/07/23 13:55

議論中にブチキレて出ていくような右翼論客を「ソクラテス」になぞらえるのは、哲学に対しあまりに失礼だろう。徹底的なまでに対話を行い、正しさのために命まで捨てた哲学者とは正反対過ぎる。

43: masa_bob 2025/07/23 14:00

草の根サークルノリで何かをするのは勝手だけど、政党作ってこちらの権利を侵害されたら批判もするし嘘をついたら怒られる/手を動かしてるから偉いみたいなマウントに騙されず主権者として堂々と批判すればいい

44: hateokami 2025/07/23 14:01

昨今の若者が官僚として、経営者として国を動かしていく主体としての労働を嫌がり、コンサル、商社、広告代理店、外銀ほか、責任を負わずにデカいことを"誰か"にやらせてお金儲けするのが流行り。その感覚は正しい。

45: Helfard 2025/07/23 14:09

“安野さんウマ娘問題” 何それ知らん怖。

46: kamm 2025/07/23 14:27

これだけ自己分析できる人が参政党支持で驚いたけど、追記を見て少し納得。いい読み物でした。書いてくれてありがとう/ちゃんとドブ板やってる党なんだなあ。それが怖いんだが

47: togusa5 2025/07/23 14:36

「就職氷河期どまんなか世代の低収入、低学歴、低ネットリテラシー」でも子供はいるのか

48: manatus 2025/07/23 14:47

俺は真っ当な有権者じゃないし、ちゃんとした政治活動してないし、正論ぶってるし、身近な人と対話しないし、いい人でも正しくも立派でもないから、俺はこいつが嫌いだ

49: myogab 2025/07/23 14:51

維新がそれで頓挫してる様に、本音と建前を使い分ける政治も、集まる者は"偽りの建前"をこそ信じる者なので、その組織は建前に呑み込まれ本音の維持は難しくなる。"無駄に見える政治家の人数"を減らすべきでない理由

50: miruna 2025/07/23 14:55

ネオナチと南京大虐殺否定論者を肯定する豚が繋がってら

51: harapon1012 2025/07/23 14:59

9時間全部見たんだけど,スケール化の話は同じ感想で「自分がやればいいのでは?」としか思わなかったな.人を焚き付けるコンサル話法に本人が毒されているのに気づいてないのかも.地に足をつけた活動大事.

52: transmetallation 2025/07/23 15:00

これを読んで、なんで参政党じゃなきゃダメなのか分かんなかった。参政党だって大きくなったら、自民みたいに玉虫色にならざるを得ないよ、どこかで。じゃあなんで自民じゃなくて参政党なの??

53: BigHopeClasic 2025/07/23 15:11

じゃあなんで参政党が「草の根活動からここまで大きくなれたか」といえば、コロナは風邪だの反ワクチンだの小麦は毒だのというデマを巻き散らかしたから「心の底からの善人」をこれだけ集められたわけでねえ。

54: getcha 2025/07/23 15:11

YouTube で途中まで見たが、参政党に入れた人の話を聞いてて感じたのが、主張に対して無責任であって、主張は良く無いのはわかってるがノリで投票した。って感じなのかな。という印象を受けた。

55: shibainu1969 2025/07/23 15:13

サークルの仲間を増やすって共産党がやってるイメージがあった。そして基礎自治体は共産党に運営してもらっても良いのではと思ってる。国政はサークルの延長にないイメージだけど、そこが違いなんだな。

56: sigefuzi-madeinjapan 2025/07/23 15:30

手を動かして時間を割いてたら何を言ってもいいわけではないし、わざわざ五反田までいって何時間も喋るのは結構な政治参加な気もする

57: ghostbass 2025/07/23 15:33

利権のなんのとわかりやすい敵を作って「我々は違う」ってやってるだけだから。

58: lanlanrooooo 2025/07/23 15:35

だからといってあの政党にいれるか?というのはあるけど、こういう場が実は大事だったりしないかな、というのはある。参政党も、例えば1議席くらいある事自体は仕方ないとは思う。

59: hevohevo 2025/07/23 15:53

自分と考えが違う人と語り合うことこそが民主主義の根幹だと思うんだよな。理想論ではあるんだけど、それが曲がりなりにもできている場があることは素直に素晴らしいと思う。

60: watapoco 2025/07/23 15:56

この方が冒頭で困っているように、今の有権者は「目新しい」「勝ち馬」に乗りたいだけでこういう草の根活動の正反対。共和と民主の米国友全く違う膨大な浮動層が趨勢を決めてしまうのが日本

61: Midas 2025/07/23 16:03

結局は「軍師しかいない(戦争?行ってもいいけどやるなら軍師かな…」コンサルマインドが蔓延し社会を破壊したのは間違いないのでそのとおり(えらそうに自民党批判してたのに実行力ぼろぼろだった石破は時代の典型

62: donovantree 2025/07/23 16:13

参政党の強みは「党員参加型」この人はまさにその戦略にはまっている。憲法草案を「(参院選の候補者は)ちゃんと読んでないんじゃないか」と党首が言ったがこの人は読んだだろうか。参加と理念その距離感の危うさ。

63: kakaku01 2025/07/23 16:16

政治的に対立してる人とも直接会って、人となりを知った上で主張を交えるのは良いことなんじゃないでしょうか。これは参政党の声を聞けってだけじゃなくて参政党支持者も医者や外国人と話をしようねって事だが。

64: RIP-1202 2025/07/23 16:34

そういう違和感を感じたなら、参政党ニキとして、ゲンロンカフェ参政支店を作って、共産ニキやクルドニキ、中国ニキなど参政党と対立する人も招き入れてみんなで楽しく語れる場を作れば良いと思うのよね。

65: ya--mada 2025/07/23 16:38

今ちょうどアメリカについての勉強をしていて、森本あんり先生の反知性主義と寛容論を観たり聴いたりしてた。素朴で実行力がある方が大衆を引きつけると思う。エリートが煮詰まると、やっぱり反動は生じる。

66: rokusan1931 2025/07/23 16:46

この方で発言ではないが、参政党の「排外」「反ワク」等の過激な主張は議席を得るための過程もので、どうせ穏健化するだろうから安心して!と軍師顔の演説が怖かった。選挙中の差別扇動も立派な加害行為だよ!

67: natu3kan 2025/07/23 16:49

党員の要望には実現不可能でも極力、そのまま応える(それゆえに問題を起こすし、思想に軸がない)草の根政党のシステム。皆、涼しい所でオフィスワークして投資家を目指し、キツく暑い手を動かす現場労働しない問題。

68: jassmaz 2025/07/23 16:50

草の根活動は持たざる者が行いやすい。社会的地位が高い人間は草の根活動が出来難い。椅子取りゲームの勝者が椅子を手放すことは愚かであるからだ。故に起業や政治活動を実行するものは変人しかいなくなる。

69: rogertroutman 2025/07/23 16:54

何層もオブラートに包んではいるけど「俺はちゃんと〈政治活動〉をやっている、活動もせずに投票しかしてないやつらは偉そうに政治を語るな」と言いたげですね。あとコンサル職への敵意。

70: yasoya 2025/07/23 16:54

低学歴って、参政ニキ一橋大学卒って番組内で言ってなかったっけ。

71: ashigaru 2025/07/23 16:59

英語圏で参政党をDo It Youself partyと紹介しているニュースがあり、やはりそこがポイントだなと。政治家に立候補する人間はどこか信用できないとか言っている連中よりよほど良いと思うよ。

72: AKIMOTO 2025/07/23 17:02

仲間を作るってことが仲間以外を粗雑に扱うことにつながると思う。それを一番に政治してほしくない。ヤクザだって警察だって身内にはとても温かく優しい

73: rain-tree 2025/07/23 17:05

うん最初の頃の様子が、マルチ系のスキームでビジネスしようとしてる人らがこの筆者みたいな人をターゲットにしてると思ったので遠目にチェックしていた 違和感感じるなら自身の立ち位置見直してみてもいい時期かと

74: mig3104 2025/07/23 17:12

参政ニキ(一橋卒)と参政村ニキは別人。参政村ニキは千葉の参政党村から来た人。参政村があるのを知らなかったし、参政ニキも参政村ニキも排外主義に関しては支持してないって言ってたのは興味深かった。

75: ssfu 2025/07/23 17:16

あつまってるの東京のエリートばっかりじゃん。経済的に東京に居場所が無い低所得層はその場には行けないよ。

76: FreeCatWork 2025/07/23 17:18

参政党に投票した人がカフェに行ったんだにゃ?真面目なのは偉いにゃ!でも、ボクはもっとみんなでワイワイしたいにゃ~!自分で楽しい場所を作れば、もっと面白いことできるのににゃ!

77: cyan0302 2025/07/23 17:35

ソクラテス、みんなと対話するのが上手なおじさん以上の意味はあるのかな。

78: mia_pia_tia 2025/07/23 17:46

初めて政治に興味持ってアツくなるのはしょうがない。ヌルく政治語れる穏健な社会だから、参加してサークル内外の線引きをするという態度そのものに拒否反応が出てることも気づいておられるだろうか。

79: natto21 2025/07/23 17:57

「政治活動というのは投票だけではありません。(中略)初期の参政党が行ってきた活動はまさにこのような身近なサークルづくりでした。」これ。初期の創価学会や公明党もそうだったと思う。