両親津軽の出だから、子供の頃はよく食べてたなぁ。かすかに菊の花の香りがするんで、けっこう好きだった。さすがに一人暮らし始めてからは食ってないなぁ、スーパーに並んでるのを見た記憶も無い
「もってのほか」って言ってた気がするけどかれは紫なのか(そう言えばそうだったような気も)
岩手も菊は食べてたな 子供だしそんな美味しいもんだとも思ってなかったけど
一緒に料理するのいいね
宮城も、そんなに常食はしてませんでしたが食べなくはないです。東京に出てきてからはすっかり食べる文化に触れてないや。
山形の義実家で食べた!漫画の通り、茹でたものにちょろっと醤油を垂らして食べると教わった。菊の匂いのままの味だった
菊の酢の物が美味しかった記憶がある
蓼っての売っていたがなにに使うのかよくわからなかった
言われてみればたしかに最近食べてないな。
料理教室で菊の花のおかず作った事ある。私が知らないだけかと思ってたけど地域性あるんだな。
「かきのもと」新潟でもよく食べますね
酢漬け 以外に知らなかった 茹でて醤油着けてってのも美味しそう
関東でも普通に売ってるよ。もってのほか(品名)とか
東北関係ない家系だけど稀に食べていたな。ごくごく稀だが。
福島だけど食べてた。でもあんまり美味しいと感じたことはない
新潟→かきのもと 山形→もってのほか 秋田、青森は?
新潟のかきのもとはよく食べてたなぁ
福島だけど給食にでてた。好きじゃなかった…
菊は酢の物のイメージ。割とよく出てきた。
刺身とかについてるちっさいのは香りが若干苦手寄りなんだけど花びらにして軽く茹でると緩和されるのかな?試してみたいが試すほどかはあんまり期待薄な気もする天ぷらなら入門で行けそう?
子供の頃はよく見たが最近は見ることもなくなったな。作る人がこのへんではいなくなったかねえ
青森で食べてた品種は阿房宮だったとおもう
「刺身のタンポポ」も菊。刺身醤油に花びら散らして薬味にすることもある
阿房宮はよく食べた。畑でとったやつを家族総出でむしって蒸して、菊海苔(だったかな?)にしてた。
茹でるときにお酢を少し入れるとシャキッとなって、醤油や麺つゆなどつけてご飯のおともに。お刺身に付いてる菊も、花びらを醤油皿に散らすと美味しいね
実家でつくっていたけれど、金額はともかくとして贅沢な食べ物だなって認識だった。このわずかな花びらを食べるために菊を育てるのだから。
両親秋田新潟、どっちの県でも普通に食べるぞ
岩手に住んでたころはよく食べてたな。
へーーー
新潟でもたべる
関東民普通に食べてた。東北ルーツは一つもない。
日本人ってなんでも食うよな~
天ぷら美味しかったなぁ。酢の物はダメだったけど。
東京都民なので見たことはあるが食べたことほぼ無い。むしるのか
天ぷらは聞いたことあるけど。あれだけ肉厚で綺麗なんだから食べるよねと一瞬でも納得仕掛けたがそうか?日本的な発想か?
刺身に乗ってる食用菊を本当にタンポポと思ってる人いる
今日もまた、刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるお
薬膳だとめちゃくちゃ使いやすい良い食材よ。暑くて蒸し蒸しする日には、浅利の炊き込みご飯炊いて、最後に菊の花ドバッと混ぜて食べると美味いよ。
北関東でも食べるし売ってるけどメジャーではないかもなぁ。子供の頃は苦手だったな。/東京のスーパーでもわりと売ってる。
紫色の方が美味しいと私は感じる。あとは酢醤油の味次第。うるい(オオバギボウシ)もお浸しにして醤油マヨで食べる。食べない人には観葉植物に見えるらしい。
我が実家でもお浸し、酢の物、(かき揚げみたいにした)天ぷらはそこそこ食べてた記憶。子供だったので「食わなくはない」くらいだったけど、天ぷらはおいしかったなあ。
菊のおひたし醤油ちょっとかけて食べるのめっちゃ好き
とうほぐの涼しいところで栽培して全国に出荷してるから全然全国区です。もちろんこの人の知らない間に北海道でも関西でも百貨店や市場で売ってます。
子供のころ山形の祖父母宅で、菊の花をむしる仕事を与えられたな……
酢の物で食べてたな。
栃木民ですが食ったこと無かったですね、つまり栃木は関東!!
『めぞん一刻』で惣一郎さんの好きな花が菊、理由は食べられるから、というエピソードを読んだ時、菊を食べる文化を初めて知りました。
岩手も食べます。味噌汁に入れて食べるの好きだったなー
酢の物に入ってるのは食べるって言うのか?
時期になると売ってるけど日常的に食べたり習慣的に食べたりはしなくて「東北だと食べるんだよね」という認識@東京。家で買って食べたことはないなぁ。そうか茹でるのか。
今日もまた、刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるお…(ぇ
菊の花の酢の物とかは旅館のご飯とか法事の会席とか普段食べないまでも彩り兼ねてちょっとした和食で出てくるし、大人になってまで「たべるの!?」みたいなのはちょっとな。。。(教養)
東北地方に住んでた時に、菊の漬物食べた記憶がある。
60年生きてきて1回も食べたことないな。刺し身とかに乗ってるのは食べられなくはないだろうが積極的に口に入れるものでもないという認識
花びらをむしるのに罪悪感、わかる気がする。
初見だとびっくりしたな…食用菊あるね。と言うか、天ぷらOKなのね。吉池に売ってるかな。
新潟でも食べる。同じ感覚でお造りのタンポポ食べたらおいしくなかった。
青森の祖父母の家から送られてきてたからよく食べてたよ。お浸しにしたりマヨ和えにしたり天ぷらにしたり。東京でもたまに売ってるから普通に買うよ。
総合すると東日本の文化ぽいね。東京近辺だと「見たことはあるが食べたことはない」とバラつきが出るけど、西日本だと食べられる菊があること自体知らない。京都府民ワイはネットで見た。
「菊の花を食べる」漫画に秋田や山形出身の人から多数の反応「酢の物やおひたしにする」など色々な食べ方があるらしい→菊の花を食べるのは東北地方の文化?
両親津軽の出だから、子供の頃はよく食べてたなぁ。かすかに菊の花の香りがするんで、けっこう好きだった。さすがに一人暮らし始めてからは食ってないなぁ、スーパーに並んでるのを見た記憶も無い
「もってのほか」って言ってた気がするけどかれは紫なのか(そう言えばそうだったような気も)
岩手も菊は食べてたな 子供だしそんな美味しいもんだとも思ってなかったけど
一緒に料理するのいいね
宮城も、そんなに常食はしてませんでしたが食べなくはないです。東京に出てきてからはすっかり食べる文化に触れてないや。
山形の義実家で食べた!漫画の通り、茹でたものにちょろっと醤油を垂らして食べると教わった。菊の匂いのままの味だった
菊の酢の物が美味しかった記憶がある
蓼っての売っていたがなにに使うのかよくわからなかった
言われてみればたしかに最近食べてないな。
料理教室で菊の花のおかず作った事ある。私が知らないだけかと思ってたけど地域性あるんだな。
「かきのもと」新潟でもよく食べますね
酢漬け 以外に知らなかった 茹でて醤油着けてってのも美味しそう
関東でも普通に売ってるよ。もってのほか(品名)とか
東北関係ない家系だけど稀に食べていたな。ごくごく稀だが。
福島だけど食べてた。でもあんまり美味しいと感じたことはない
新潟→かきのもと 山形→もってのほか 秋田、青森は?
新潟のかきのもとはよく食べてたなぁ
福島だけど給食にでてた。好きじゃなかった…
菊は酢の物のイメージ。割とよく出てきた。
刺身とかについてるちっさいのは香りが若干苦手寄りなんだけど花びらにして軽く茹でると緩和されるのかな?試してみたいが試すほどかはあんまり期待薄な気もする天ぷらなら入門で行けそう?
子供の頃はよく見たが最近は見ることもなくなったな。作る人がこのへんではいなくなったかねえ
青森で食べてた品種は阿房宮だったとおもう
「刺身のタンポポ」も菊。刺身醤油に花びら散らして薬味にすることもある
阿房宮はよく食べた。畑でとったやつを家族総出でむしって蒸して、菊海苔(だったかな?)にしてた。
茹でるときにお酢を少し入れるとシャキッとなって、醤油や麺つゆなどつけてご飯のおともに。お刺身に付いてる菊も、花びらを醤油皿に散らすと美味しいね
実家でつくっていたけれど、金額はともかくとして贅沢な食べ物だなって認識だった。このわずかな花びらを食べるために菊を育てるのだから。
両親秋田新潟、どっちの県でも普通に食べるぞ
岩手に住んでたころはよく食べてたな。
へーーー
新潟でもたべる
関東民普通に食べてた。東北ルーツは一つもない。
日本人ってなんでも食うよな~
天ぷら美味しかったなぁ。酢の物はダメだったけど。
東京都民なので見たことはあるが食べたことほぼ無い。むしるのか
天ぷらは聞いたことあるけど。あれだけ肉厚で綺麗なんだから食べるよねと一瞬でも納得仕掛けたがそうか?日本的な発想か?
刺身に乗ってる食用菊を本当にタンポポと思ってる人いる
今日もまた、刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるお
薬膳だとめちゃくちゃ使いやすい良い食材よ。暑くて蒸し蒸しする日には、浅利の炊き込みご飯炊いて、最後に菊の花ドバッと混ぜて食べると美味いよ。
北関東でも食べるし売ってるけどメジャーではないかもなぁ。子供の頃は苦手だったな。/東京のスーパーでもわりと売ってる。
紫色の方が美味しいと私は感じる。あとは酢醤油の味次第。うるい(オオバギボウシ)もお浸しにして醤油マヨで食べる。食べない人には観葉植物に見えるらしい。
我が実家でもお浸し、酢の物、(かき揚げみたいにした)天ぷらはそこそこ食べてた記憶。子供だったので「食わなくはない」くらいだったけど、天ぷらはおいしかったなあ。
菊のおひたし醤油ちょっとかけて食べるのめっちゃ好き
とうほぐの涼しいところで栽培して全国に出荷してるから全然全国区です。もちろんこの人の知らない間に北海道でも関西でも百貨店や市場で売ってます。
子供のころ山形の祖父母宅で、菊の花をむしる仕事を与えられたな……
酢の物で食べてたな。
栃木民ですが食ったこと無かったですね、つまり栃木は関東!!
『めぞん一刻』で惣一郎さんの好きな花が菊、理由は食べられるから、というエピソードを読んだ時、菊を食べる文化を初めて知りました。
岩手も食べます。味噌汁に入れて食べるの好きだったなー
酢の物に入ってるのは食べるって言うのか?
時期になると売ってるけど日常的に食べたり習慣的に食べたりはしなくて「東北だと食べるんだよね」という認識@東京。家で買って食べたことはないなぁ。そうか茹でるのか。
今日もまた、刺身の上にタンポポのせる仕事が始まるお…(ぇ
菊の花の酢の物とかは旅館のご飯とか法事の会席とか普段食べないまでも彩り兼ねてちょっとした和食で出てくるし、大人になってまで「たべるの!?」みたいなのはちょっとな。。。(教養)
東北地方に住んでた時に、菊の漬物食べた記憶がある。
60年生きてきて1回も食べたことないな。刺し身とかに乗ってるのは食べられなくはないだろうが積極的に口に入れるものでもないという認識
花びらをむしるのに罪悪感、わかる気がする。
初見だとびっくりしたな…食用菊あるね。と言うか、天ぷらOKなのね。吉池に売ってるかな。
新潟でも食べる。同じ感覚でお造りのタンポポ食べたらおいしくなかった。
青森の祖父母の家から送られてきてたからよく食べてたよ。お浸しにしたりマヨ和えにしたり天ぷらにしたり。東京でもたまに売ってるから普通に買うよ。
総合すると東日本の文化ぽいね。東京近辺だと「見たことはあるが食べたことはない」とバラつきが出るけど、西日本だと食べられる菊があること自体知らない。京都府民ワイはネットで見た。