“知的障害の子どもがレジの列を横入りしたりお金が足りなかった時のそれぞれの店員さんの対応が違った話をもとに考える「本当に優しい対応」とは?”
正解のないオープンクエスチョン。社会に「懲罰機関であること」を求める人々が大変多い時代(自力救済・私刑がまかり通る社会よりはよほどマシ)だが、社会は本来、教育機関でもあり、セーフティネットでもある。
“困っている人や苦しんでいる人”に見える人しか困ってないし苦しんでないと思ってそう。苦しんでる顔をしろ、困ってる顔をしろまで数マイル
別に恥なくていいし。店員に教えるのは良いのでは。障害者と知って謝罪までしてるし、何も悪いことはない。
いや、いい加減そういう「かわいそうランキング」から脱却しましょうね…という話であって。
こういう知的障害者にだけ発動する優しさから漏れてしまいがち、というのが『境界知能』の人の困難さの一つだったりするわけよね。
これは一般論で語れることじゃないでしょ、コンビニもスーパーも投稿してる人の語り口から長くその子を見てる店員さんの判断なんだろうし
自分を省みられるこの人がまた良いと思う。条件を拡げて行ったら、いくらでも零れ落ちるものはあるので、一旦これはいい話と受け止めたい。
男性が女児をトイレ連れて行こうとして女児の兄が止めたニュース見たが、コレ系は「事後迄」万一を危険視するだけでも直球のド差別って所が難しい。社会のルールが(意図的は無いが)守れないのは同じ事なんよ
俺を先に診ろと医者で騒いで出禁になった爺さんの話を思い出す。何が正解かは分からないけど、まずは落ち着いて考えられる程度の余裕は必要よな。
コンビニ労働で時々ある、常識未インストールの子供のお客さんがトラブルを起こす問題。確かにそれを許して後で辛い目に合うのはお子さん本人だからね。
本当に「あーうー」とずっと言ってるのがいてラピュタかと思った
山本譲司さんの『獄窓記』をふと思い出したなあ。
「誰であってもルールやマナーは守るべき」だろうけど「誰であってもルールやマナーを守れなかったり間違えたりすることはあるから寛容であるべき」の心も持っておきたいなあ。
行列への割り込みには、割り込みが発生した時点で列に並んでいた者全員による袋叩きによって対処することができるよう、法改正しよう。
割り込みの件、叱責しなくてもいいが日本語会話ができるならダメだよって言えばよくね。
「知的障害があるので学習出来ない(から言っても無駄)」というのは固定観念から来る差別かも知れない
これが髪をギンギラギンに染めて、大柄で、腕にタトゥーを彫りまくってるような人だったら、「知的障害者だから大目に見て」と言っても、通じないんだよな。「かわいそうランキング」に割り込むには、見た目も重要。
これが本当の優しさ。
こうやって色々考えたり行動してみたり模索してみたいな。試行錯誤は障害のある無し問わず誰にでも出来る、そのペースや結論は異なるだろうけれど。
どちらも相手に寄り添った対応なんだなと。
ルールを守れない人間に注意するの怖いからな、俺は恐怖心で見逃すよ。ただ二度と会いたくないなって思うし、次回見かけたら距離を置く。精神鑑定無罪とかと一緒でこれの繰り返しが差別になるんだろうな
並ばなくてもいいと誤学習してしまう、ということなら横入りを許さずちゃんと並ばせるのも優しさということになる。 払ってあげるにせよ横入りにせよ許されるのは子どもの時だけなので、そこで学べるといいね
見守ってたら成長すんの?
自閉スペクトラム症における常同行動や固執、強烈なこだわりはワガママではなくて、外部刺激に曝される中で必死に自分を守ろうとしてなされるモノ(の場合もある)で、教育云々の話では無いってのも覚えておいて欲しい
電車に我先に乗り込んで行く人達はみんな可哀想な人たちだから見守ってあげないといけないのか
障害の度合いにもよるだろうけど、誤学習を心配してもそもそも学習無理な度合いだってありそうだしな。事情を全て把握してる人以外は基本それは言わんほうが良いと思った
知之為知之不知為不知是知也
横入り程度なら被害というほどではないが、暴力や物損であれば話は変わってくるし、被害者泣き寝入りを"寛容"というのはまた話が違ってくる。
みんな「アルジャーノンに花束を」を読んで、悩みまくればいいと思うの
絶対的な正解はなく、その時やその人に合わせて対応するしかないでしょうね。理由や背景は様々なんだし。ここでいえば、その人の事を知っている店員さんの言葉は素直に受け入れたい。
ぶん殴ってたら1発で分かるんじゃないですかね??
これがイイハナシダナーって言うなら、犯罪も障害無罪でイイハナシダナーなのかなと疑問に思うけどな…
「知らねえよ、んなもん」で終わっちゃうな
足りない料金を払うことで誤学習になるのであれば、横入りを容認することも誤学習になるのでは
割り込みおじさんはもしかしたら知的障害なのかもしれないので、見守りましょうね。
(横入り=割り込み) 見た目が障碍者と判らないと 非寛容になりがち 皆んなウッカリ屋かもしれないと思って寛容に過ごすのがいいのかなー
子どもって知的障害じゃなくてもこんなもんじゃない?
外国人の次は、障害者か、低所得者か
誰に何を期待するかって話しである
(ブコメはまだ穏当だけど)棘米で思うのは、「こういう出来事があった」という個別事例をつぶやいた物に対して、標準的な正義があると言わんばかりのコメントをしてしまう人がもはやネットに蔓延してること
知的障害の子どもがレジの列を横入りしたりお金が足りなかった時のそれぞれの店員さんの対応が違った話をもとに考える「本当に優しい対応」とは?
“知的障害の子どもがレジの列を横入りしたりお金が足りなかった時のそれぞれの店員さんの対応が違った話をもとに考える「本当に優しい対応」とは?”
正解のないオープンクエスチョン。社会に「懲罰機関であること」を求める人々が大変多い時代(自力救済・私刑がまかり通る社会よりはよほどマシ)だが、社会は本来、教育機関でもあり、セーフティネットでもある。
“困っている人や苦しんでいる人”に見える人しか困ってないし苦しんでないと思ってそう。苦しんでる顔をしろ、困ってる顔をしろまで数マイル
別に恥なくていいし。店員に教えるのは良いのでは。障害者と知って謝罪までしてるし、何も悪いことはない。
いや、いい加減そういう「かわいそうランキング」から脱却しましょうね…という話であって。
こういう知的障害者にだけ発動する優しさから漏れてしまいがち、というのが『境界知能』の人の困難さの一つだったりするわけよね。
これは一般論で語れることじゃないでしょ、コンビニもスーパーも投稿してる人の語り口から長くその子を見てる店員さんの判断なんだろうし
自分を省みられるこの人がまた良いと思う。条件を拡げて行ったら、いくらでも零れ落ちるものはあるので、一旦これはいい話と受け止めたい。
男性が女児をトイレ連れて行こうとして女児の兄が止めたニュース見たが、コレ系は「事後迄」万一を危険視するだけでも直球のド差別って所が難しい。社会のルールが(意図的は無いが)守れないのは同じ事なんよ
俺を先に診ろと医者で騒いで出禁になった爺さんの話を思い出す。何が正解かは分からないけど、まずは落ち着いて考えられる程度の余裕は必要よな。
コンビニ労働で時々ある、常識未インストールの子供のお客さんがトラブルを起こす問題。確かにそれを許して後で辛い目に合うのはお子さん本人だからね。
本当に「あーうー」とずっと言ってるのがいてラピュタかと思った
山本譲司さんの『獄窓記』をふと思い出したなあ。
「誰であってもルールやマナーは守るべき」だろうけど「誰であってもルールやマナーを守れなかったり間違えたりすることはあるから寛容であるべき」の心も持っておきたいなあ。
行列への割り込みには、割り込みが発生した時点で列に並んでいた者全員による袋叩きによって対処することができるよう、法改正しよう。
割り込みの件、叱責しなくてもいいが日本語会話ができるならダメだよって言えばよくね。
「知的障害があるので学習出来ない(から言っても無駄)」というのは固定観念から来る差別かも知れない
これが髪をギンギラギンに染めて、大柄で、腕にタトゥーを彫りまくってるような人だったら、「知的障害者だから大目に見て」と言っても、通じないんだよな。「かわいそうランキング」に割り込むには、見た目も重要。
これが本当の優しさ。
こうやって色々考えたり行動してみたり模索してみたいな。試行錯誤は障害のある無し問わず誰にでも出来る、そのペースや結論は異なるだろうけれど。
どちらも相手に寄り添った対応なんだなと。
ルールを守れない人間に注意するの怖いからな、俺は恐怖心で見逃すよ。ただ二度と会いたくないなって思うし、次回見かけたら距離を置く。精神鑑定無罪とかと一緒でこれの繰り返しが差別になるんだろうな
並ばなくてもいいと誤学習してしまう、ということなら横入りを許さずちゃんと並ばせるのも優しさということになる。 払ってあげるにせよ横入りにせよ許されるのは子どもの時だけなので、そこで学べるといいね
見守ってたら成長すんの?
自閉スペクトラム症における常同行動や固執、強烈なこだわりはワガママではなくて、外部刺激に曝される中で必死に自分を守ろうとしてなされるモノ(の場合もある)で、教育云々の話では無いってのも覚えておいて欲しい
電車に我先に乗り込んで行く人達はみんな可哀想な人たちだから見守ってあげないといけないのか
障害の度合いにもよるだろうけど、誤学習を心配してもそもそも学習無理な度合いだってありそうだしな。事情を全て把握してる人以外は基本それは言わんほうが良いと思った
知之為知之不知為不知是知也
横入り程度なら被害というほどではないが、暴力や物損であれば話は変わってくるし、被害者泣き寝入りを"寛容"というのはまた話が違ってくる。
みんな「アルジャーノンに花束を」を読んで、悩みまくればいいと思うの
絶対的な正解はなく、その時やその人に合わせて対応するしかないでしょうね。理由や背景は様々なんだし。ここでいえば、その人の事を知っている店員さんの言葉は素直に受け入れたい。
ぶん殴ってたら1発で分かるんじゃないですかね??
これがイイハナシダナーって言うなら、犯罪も障害無罪でイイハナシダナーなのかなと疑問に思うけどな…
「知らねえよ、んなもん」で終わっちゃうな
足りない料金を払うことで誤学習になるのであれば、横入りを容認することも誤学習になるのでは
割り込みおじさんはもしかしたら知的障害なのかもしれないので、見守りましょうね。
(横入り=割り込み) 見た目が障碍者と判らないと 非寛容になりがち 皆んなウッカリ屋かもしれないと思って寛容に過ごすのがいいのかなー
子どもって知的障害じゃなくてもこんなもんじゃない?
外国人の次は、障害者か、低所得者か
誰に何を期待するかって話しである
(ブコメはまだ穏当だけど)棘米で思うのは、「こういう出来事があった」という個別事例をつぶやいた物に対して、標準的な正義があると言わんばかりのコメントをしてしまう人がもはやネットに蔓延してること