暮らし

両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11

1: testedquality 2025/07/21 13:12

誠実にご両親と向き合ってこられたのだろうと強く感じる内容。参考にさせていただきます。

2: kenzy_n 2025/07/21 13:29

やがて訪れること。

3: gimonfu_usr 2025/07/21 13:30

( お疲れ様でした。)( でも介護保険制度あるとないとでは、すごいチガウのです。)

4: momo234 2025/07/21 13:30

お疲れ様だがところどころ勿体ない部分もあった。介護も相続も時間との戦いなので、普段から備えておくといい。

5: ivory105 2025/07/21 13:36

いつか参考にさせていただく日があると思いました

6: nekomottin 2025/07/21 13:49

社会保障費を引き下げたい人が多かったようだけど、預ける施設も少なくなるし自費で全部これをやることになるんだよね 大変 関係なくてよかった

7: firststar_hateno 2025/07/21 14:00

介護は人生最大のパズル、備えあれば憂いなしですわね。

8: eroyama 2025/07/21 14:32

やはり70万人都雇圏の中心/部屋で自由に過ごせる(手遊びとかをやるわけではない)タイプの施設も多くあり、普通のアパートのように入居する(必要に応じて介護を頼める)ものもある金沢

9: sotonohitokun 2025/07/21 15:01

この辺りカナダ住まいの俺は事故的死亡以外で介護も不要(介護必須なら安楽死出来る)、事前準備後計画的に死ねるのは助かる。妻子、こういう手続き出来ないタイプ(書類手続き系駄目)。妻の番は多分死後の話で知らんw

10: TakamoriTarou 2025/07/21 15:18

お疲れ様でした。さすがに分かりやすい文章だ。すっと頭の中に入ってくる。感情的・感傷的な部分がきちんと分離されて、ナレッジを蓄積しようという文章。

11: keren71 2025/07/21 15:21

泣く暇もない。死を追うように続けざまに亡くなることがあるんだな。

12: natu3kan 2025/07/21 15:40

制度がたくさんあるし、公務員もキャパオーバーだからこっちに制度の知識ないと万全なサポートされにくいかも。生活保護のケースワーカーも担当人数が多すぎて手が回ってないし。

13: julienataru 2025/07/21 15:41

大変だなあ。でもいつかはやらねばならない。みんなこんな大変なことを一つずつこなしているのか。

14: mosimosihtnsan 2025/07/21 15:43

叔母さんと娘さんに頼ってるシーンがわりとあって、頼れる血縁が少ない私はもっとしんどいだろうなと思ったり……。

15: cinq_na 2025/07/21 16:08

不動産は複数人で相続するので無ければ同じ。遺言or遺産分割協議書を作って、相続者が手続きすれば良い。数万~10万なので、プロに任せても良いと思う(自分は未認識の私道が発見されたんで、プロに任せて良かった)

16: miyauchi_it 2025/07/21 16:19

お疲れ様です……電話ベースの手続きは大変だ……

17: booobooo 2025/07/21 16:20

弁護士に任せたくなる

18: ayumun 2025/07/21 16:24

お疲れ様でした。“株式ごとに相続の手続きが必要” うわぁめんどくさいな。証券会社で一括で手続きすれば終わるのかと思ってたわ。これ改正してくれんかなあ。iDeCoとかもめちゃくちゃめんどくさそうだなあ

19: kikuchi1201 2025/07/21 16:30

参考にします…。そして心より、お疲れ様でした。

20: kkobayashi 2025/07/21 16:32

いろいろお疲れ様でした/揚げ足取るつもりはないけど電話は「同期的」なコミュニケーションでLINEは「非同期的」なコミュニケーションだよね

21: takanagi1225 2025/07/21 16:36

ぱ、パズル?

22: richest21 2025/07/21 16:43

『株式ごとに相続の手続きが必要』←銘柄毎に相続する人が異なる場合(銘柄Aは長男、銘柄Bは長女、etc)には証券会社にその相続先と株数の一覧を書いて提出しなきゃだけど相続人1人なら「株式全て」で処理してくれるよ

23: nabinno 2025/07/21 16:54

RIP🍀

24: Ottilie 2025/07/21 17:04

ご愁傷さま&おつかれさまです。おうちの解体と家財道具処分、なんぼくらいみといたらええんじゃろ…

25: FreeCatWork 2025/07/21 17:15

ふむふむ、飼い主さん大変だったんだにゃ。ボクがそばにいて癒やしてあげたかったにゃ。でも、ちゃんと準備しておけば安心みたいにゃ。ボクも爪とぎの場所、確保しとくかにゃ?

26: Hagalaz 2025/07/21 17:23

偉いなあ

27: aknyonaka 2025/07/21 17:25

“家の中をスマホで3Dスキャンしたり、ドローン(飛行申請は出して)で家の外側を撮影” こんな発想はなかった やってみたいかも

28: takimax 2025/07/21 17:25

全国民が必読

29: kamezo 2025/07/21 17:28

両親は特に大変なことなく見送ったのだが、その後に単身の叔母が認知症になり、施設入居まであれこれ調べまくった日々を思い出した。お金は叔母の貯蓄でなんとかなったのが救いであった。

30: pinecone68 2025/07/21 17:38

お疲れ様でした。現在進行形で色々手続きしてますが、本当に気が遠くなります。

31: hammondb3 2025/07/21 17:42

看取った精神的負担の中での相続、税の申告手続きは本当にしんどい。お疲れ様でした。まとめもありがとうございます。

32: kevin_reynolds 2025/07/21 17:44

時間差はあったとはいえご両親いっぺんに見送るって大変だったね。お疲れだったね。燃え尽き症候群にならないように。

33: midori361 2025/07/21 18:09

あとで読ませて頂く

34: inu-oji 2025/07/21 18:13

お疲れさまでした。/ご高齢の家族が居る方は、その手の本を一冊読んでおくだけでも違うと思います。備えよう。

35: jintrick 2025/07/21 18:18

"教訓:現実から目をそらさず、将来を見越して、まずは制度や選択肢を調べよう" →いや、包括に相談するんだって。

36: yonao205 2025/07/21 19:24

今まさに、親の入院と退院から介護の状況で、本読んでた。ホントちゃんと知るって大事だわ。早くも反省してるよ。

37: kotesaki 2025/07/21 19:40

参考になる!

38: uva 2025/07/21 19:45

自分より先に親が死ぬ事実、耐えがたい

39: koinobori 2025/07/21 20:10

叔父の死去に伴う相続手続きと不動産の売却を進めているのだけど、相続は死亡の時点で発生しているし、相続した不動産の売却益は単純に相続人の売却益として所得の確定申告をするもので、相続税の申告ではないはず

40: zZwIwl 2025/07/21 20:17

みんなこれやってると思うと凄いな。最近家族が入院したりしてるので、ありがたくブックマークさせてもらいたい。

41: camellow 2025/07/21 20:21

こういうのちゃんと読まなきゃ、自分でも調べなきゃと思いつつなかなかできてないな…

42: ipinkcat 2025/07/21 20:22

高齢の親がいるのでいつかこうなると覚悟はしてる。前例を文章にまとめてくださるのはありがたいし心強い。

43: baronhorse 2025/07/21 21:02

“非同期性” どういう意味で使ってんだろ

44: birdsoutz 2025/07/21 21:08

介護は1年で済んだのか、もしも前哨戦があったのなら書いていただけると幸いです。/ 自分も親の時に初めて知ったが介護保険で受けられるサービスのことを知らな過ぎた。最初は自治体の包括支援センターへ相談すべし。

45: ussnkwee 2025/07/21 21:32

ひょっとしたら明日からだってじぶんごとになるトピック

46: underhill 2025/07/21 21:39

お疲れ様でした…/義実家は大田区なのだがとにかく介護サービスがブ厚くて凄かったよ(ヘルパーさんが毎日来るし入浴介護もお願いした)。都民はまず地域包括センターに相談→ケアマネさんをつけてもらうのがよろし

47: gomentic 2025/07/21 22:03

お疲れ様でした。正直途中から読むのが嫌になったんだけど、自分もいつかやならければいけないもんな…

48: gm91 2025/07/21 22:19

ありがたいまとめ。お疲れ様でした。

49: poko78 2025/07/21 22:40

まずは情報作成ありがとうございました。そしてご両親のお見送りお疲れ様でした。こういう知識を食べたAIエージェントが判断し臨機応変に動いてくれる世界が近づいている。まずはナリッジがとても大切なので感謝です

50: uuchan 2025/07/21 22:49

事細かに記録されていてありがたい。うちもいよいよ母が要介護2、父が要支援1。これから色んな事が起きるだろうから知識も含めて準備をしておかないと。

51: ushibito153 2025/07/21 23:46

本格的に認知症が進んできたので介護保険申請の相談に行ってくる。精神的にきついが、踏ん張る。

52: hateokami 2025/07/21 23:56

団塊の世代が75歳。ここからあと5-10年はラッシュなので備えておきたい。そもそも施設は潤沢なのだろうか。人手は足りているのだろうか。最悪は自分で対応できるよう事務作業は予め備えておくべきなのかもしれない。