暮らし

昔の婚姻率が高かったのって、女性は結婚しないと生活できなかったからだ..

1: yujimi-daifuku-2222 2025/07/18 17:43

男性側も独身では出世できないし、半人前と馬鹿にされていたから、そこは男女互いに不自由だった。/結婚して子供を育てる以外の生き方が認められない窮屈な時代だったからこそ出生率は高かったということ。

2: Palantir 2025/07/18 17:48

なんかホッテントリに上がってたやつの話だと思うけど、あれが言えることは因果関係がないという主張なだけで、それ以上でもそれ以下でもないかと(記事にする意味が薄そう

3: narwhal 2025/07/18 20:29

そう。婚姻は個人の尊厳とは相容れない。婚姻は前世紀の遺物。廃止するべき。

4: ancv 2025/07/18 20:39

“本気で女性は結婚しないと生活できない状態に戻したい勢力がいるのか?”/これはいると思う。どこまで本気なのかは知らないけども。

5: triceratoppo 2025/07/18 20:54

「婚姻率の低下は女性の社会進出のせい」という言い方は良くないが、因果関係があるのは確か。婚姻率の低下や少子化は人権意識が進んだ国のあるべき姿であり、国民の自由な選択の結果。放置すれば良いだけ。

6: yingze 2025/07/18 21:07

どんな不細工でも結婚出来たからな   今男女どっちを思い浮かべた?

7: naga_yamas 2025/07/18 21:08

少子化を改善できないことを執拗に叩く人たちがこの件に触れてるのをみたことがない。この権利を否定できない以上、少子化は進むものとして対処するしかない。

8: hunglysheep1 2025/07/18 21:14

女性の社会進出や賃金上昇も喜ばしい。が、女性の意思を尊重した結果、女子上昇婚傾向という価値観そのものが問題になってると思う https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate

9: gazi4 2025/07/18 21:15

最後の一行で解決するミステリーみたいな

10: sonhakuhu23 2025/07/18 21:29

「婚姻率の低下は女性の社会進出のせい」の「せい」がおかしい訳だね。不本意な結婚で不幸な女性が減ったのはよい事。昔は人格破綻者の男でもなぜか結婚していたからね。そこら辺笑いごとでなくホラーだよね。

11: bfoj 2025/07/18 21:33

違う。昔は個人より社会も大切にしたから。今は社会を大切にせずに個を大切にするというか自分勝手になった

12: yu_kawa 2025/07/18 21:33

妻が家にいるからって夫を家庭から引き離してたのも相当よな。単身赴任無くても朝からテッペンまでみたいな

13: dakirin 2025/07/18 21:34

でも原則論として、女が男と同じだけ下方婚しなければ男女平等は達成しないよね。

14: eroyama 2025/07/18 21:37

上の世代が生まれた時の出生率の高さ(=上の世代の多さ) or 外国の出生率の高さに乗っかれた場合のみ、子なし豊か生活が送れる気もするね / 子や外国人の方を増やすでなく, 老人をより長く働かせられるようにする方向もあ

15: xorzx 2025/07/18 21:54

昔は世襲が前提。結婚しなきゃ生活出来ないは男女限らずでは?男でも子供作るつもりが無いならはみ出しもの扱いでしょ。

16: HiiragiJP 2025/07/18 22:12

男も家事育児を任せるために結婚する必要があったんだぞ。家電がないころの家事、多産多死だったころの育はとにかく大変だった。未婚の男は独身寮とかで暮らしてた

17: sumomo-kun 2025/07/18 22:23

金やら豊かさやらを求め過ぎなんだと思うんだよな。残クレアルファードを馬鹿にするけど、あれだって結婚して子ども3人おって、意外とあんなのでもなんとかなるもんよ、たぶん。メイビー。

18: corydalis 2025/07/18 22:27

将軍のお膝元江戸では男が6割もいたので結婚できなかった男がかなりいた。ド田舎で収益率の低い田畑の家には誰も嫁がなかった。貧民は子孫を残せずただ消えゆくのみ。現代は小梨貧民から奪って子有に配り昔に逆戻り

19: quality1 2025/07/18 22:28

男女とも自由になった結果、社会は持続可能ではなくなった。リベラルの敗北。囚人のジレンマ的な要素もあるかもしれない。

20: nanamino 2025/07/18 22:35

いや、今だって女性は結婚しないと生活できないよ?昔と今とで変わったとしたら女性の経済状況ではなくて男性の意識の方だろう。

21: ho4416 2025/07/18 22:45

昔に戻したいわけではなくというか時代は戻らないんだから原因の特定と合意形成をした上で時代にあった対策をすべきだと思うだけだ

22: by-king 2025/07/18 22:55

何かの課題に取り組む時、現状把握を拒絶すると絶対に議論進まないんだけど、女性の社会進出が少子化に繋がったって現状を理解することを拒絶する人がいる限りは言われ続けるんちゃうか

23: murlock 2025/07/18 23:03

そこで言い合いして止まってるやつはいるかもしれないけど社会的には普通にもっと先に進んでるよ。妊娠出産にはタイムリミットありますよねっていうと巻き戻したいのか!って前のめりに切れ散らかす輩がいるだけ。

24: ffggmm 2025/07/18 23:06

まあ、その通り。その上で現状、個人としての幸福と国家としての強さが反しつつある、ってだけでは。国としては基本、人口が多い方が強い。

25: hazel_pluto 2025/07/18 23:16

今の社会システム、先進国全てが、持続可能ではないことは明確。誰かのせいではなく、そういう構造。/解決策は、分かりやすい方法としては宗教国家への転換。もしくは、修正資本主義+共同体主義の国家。

26: nowa_s 2025/07/18 23:28

"本気で女性は結婚しないと生活できない状態に戻したい勢力がいるのか?" 具体例を出すと、日本会議とかはそれに近い思想なんじゃないかな?「伝統的な家族観」ってやつが少子化対策になると考えてるらしいから。

27: ikebukuro3 2025/07/18 23:36

いやそういう勢力は確実に存在するよ。その方が搾取できるじゃんか。女衒とか確実にそういう社会を望んでる

28: toaruR 2025/07/18 23:41

居る居ないで言うなら居るよね(´-`)少数だと信じたいけど、わりと無邪気に生け贄を捧げたがる人々

29: ys0000 2025/07/18 23:48

戦後辺りは一人暮らしなんて無理ゲーだったが家電の発達で分業して乗り越える必要がなくなった。洗濯などの自動化、冷凍食品などの台頭、コンビニなどの店舗が、一人暮らしを支えてくれた結果、今に至る。

30: YEPSKDy6 2025/07/18 23:49

一定数いると思うよ。女性の中にも。そういう社会であれば結婚しなきゃ食ってけないを言い訳に社会から結婚へ逃げ込めるでしょ?って若い女や、嫁を介護要員や農業・自営の作業要員に取り込みたい老婆とか。

31: m7g6s 2025/07/18 23:49

そうだよ。まあ今更そんな中世に戻れる訳ないから時代を戻せとか言ってる馬鹿は無視していいよ

32: rci 2025/07/19 00:27

いるじゃん。ブコメにもよく見かける

33: Rambutan 2025/07/19 00:46

人類の長い歴史上個人を自由にすればするほど子供を産まなくなるんだろうなとは思ってる、イスラム教もカトリックも新興宗教もそのために子供を産ませる方向になっていく

34: awkad 2025/07/19 00:46

まぁまぁ。戻したい戻すな言い合っても自然と戻るから焦りなさんな。なぜなら結果子孫を残せないのだから。そのうちイスラム教(原理)の人間だけになって女の権利が奪われた世界にならざるをえない

35: arrack 2025/07/19 00:49

何よりその方が社会の安定度が増したので「生活できる」という点ではその方がよかった時代があった。皆結婚するので支援も平等にできた。できない人が生ずる現代では子育て支援は不公平なのでやめるべき

36: came8244 2025/07/19 01:05

結婚が先ではなくて、妊娠出産を結婚の条件にすれば良い。ついでに遺伝子検査も

37: q-Anomaly 2025/07/19 01:05

女性と子供に人権ができれば少子化は当然なので、少子化を前提とした社会システムに組み直すべきだと思う。子が祖父母世代を支える仕組みはおかしい

38: ashitaharebare 2025/07/19 01:21

逆に「女性の権利を守るために社会の持続性は必要ありません」と胸張って言ってほしいのよ。「持続性がないから将来みんな不幸になるけど、しょうがないよね」って。誰かのせいじゃなく、自分が選んだんだって。

39: organtransplants2 2025/07/19 01:43

個が生き方を選べるのは当たり前で、それでも結婚して子供を持つことにインセンティブを感じる社会の在り方について議論していくのが建設的。

40: igni3 2025/07/19 01:48

1つだけ言いたいのは専業主婦が奴隷みたいな言い方はやめてくんない?そういう生き方もある。

41: myogab 2025/07/19 01:54

そりゃ居るは居るでしょ。

42: mogmognya 2025/07/19 01:57

かと言って今は女性が働かないと社会が回らないので元に戻しようがないわけだが、戻したそうなやつほど排外主義でもあって、お前ら人手は湧いて出てくると思ってるの?と不思議でならない。

43: crimsonstarroad 2025/07/19 02:25

家と生きる糧が同じだったから、家の存続が最優先だったのよな。企業が生きる糧を提供することで、家の存続より個人が優先されるようになった。

44: hkdn 2025/07/19 02:32

例えば組織における部下が上司に従属してるかというとそうでもないような。部下のまま上司をコントロールする場合もあるし、責任無いから楽だったりもする。結局本人が有能ならなんとでもなる。

45: right_eye 2025/07/19 02:38

その前に、生活を人質に取られなくなると結婚も交際もしなくなるほど終わっている日本人の男女関係を問題にすべきなのでは。

46: shiju_kago 2025/07/19 02:38

皆婚時代が異常だった。発達障害などの精神異常者(弱者男性)とも本人の意思を無視して無理やり結婚させられていた地獄だった

47: nekomottin 2025/07/19 03:08

そうだよ 選択的夫婦別姓に反対する人もそういうことだよ 旧士族の親戚がハッキリ「女性の大学進学と社会進出が日本を悪くした」って言ってた 女性はちゃんと抵抗し続けないとすぐその時代の扱いに戻されるよ

48: akinyon1121 2025/07/19 03:21

戻したい勢力は居るだろうが戻したくない方が大多数だから今の現実があるのでしょう?

49: n_vermillion 2025/07/19 03:49

権利を否定できないので持続可能なようにする、と意気込むのは良いけどその前に社会が詰んだら結局単なる綺麗事なんじゃねーのってのもそらあるわな。諸行無常の響きあり。なるようにしかならんか。

50: Janssen 2025/07/19 04:10

昔と言うけれど17世紀は多くの地域で未婚率40%、18世紀でも未婚率30%はある。農家は長男しか結婚しないし、江戸に出稼ぎに出た次男三男は女不足で結婚できない。/婚姻率が高かったのは昔というより昭和。

51: hogetax 2025/07/19 04:12

労働単価を下げるために女性の社会進出を優遇したら、労働総人口が激減して困ったでござる。って資本家が言ってるんだよw

52: inks 2025/07/19 04:39

まあな。結婚の意義を「生きてくだけの家計」と捉えれば、そうなんだがね。目的を別な視点。例えば共同の人生や共感に気づいた人だけが結婚出来る。皆、歳食ってから、それに気づくから熟年婚活が流行る。遅すぎね。

53: question_marker 2025/07/19 05:27

「せい」って日本語の問題だな。女性が社会進出した→だから男性が家庭に進出しようって話にも持っていけるわけで、必ずしも女性を家庭に留めろという議論だけにはならん。実際男性も育休取るようになってんだし。

54: duckt 2025/07/19 05:34

何かまんま参政党みたいな人がいるね。