暮らし

「料理に入れる酒って味変わらないしわざわざ入れてるやつバカだろ、意味ない」という人がいたので、実際酒を入れたら美味しくなるのか検証してみたら、面白い結果になった

1: w_bonbon 2025/07/17 12:38

酒クズワイの手元には、料理に回せる酒がない…

2: aminisi 2025/07/17 12:40

キュッ(ノルマ

3: korekurainoonigiri 2025/07/17 12:41

仮想の敵をでっちあげ、なおかつ、やたら攻撃的な存在にすることで集団リンチの標的にしたてる(ファンネル心理をくすぐる)メソッドの教科書みたいなポスト。

4: naoto_moroboshi 2025/07/17 12:57

簡単に試せることを試さずに馬鹿にして生きてる人っているの?

5: ranobe 2025/07/17 13:00

料理酒はいいけど、ブランデーやウイスキー蒸しをするときはフランベ事故のように、自らの手が火に包まれることもあります。やけどもそうだけど、手の毛が焦げてたいへんに嫌な匂いになります。 https://bit.ly/44Qscvx

6: wildhog 2025/07/17 13:02

みりんは酒+砂糖で済ましてる。砂糖を焦がしてキャラメリゼしてから酒入れるとまた違う味に

7: kei_mi 2025/07/17 13:13

なんとなく変わってるのはわかるが、劇的ではない。 レシピ通りだと量が少なすぎると思ってるけど「なんとなく変わる」程度がちょうどいいのかも。

8: RiceontheBackofaFork 2025/07/17 13:20

ヤンキー君と科学ご飯、で

9: osaan 2025/07/17 13:29

下戸の家系のためか、母は酒を使う料理は一切しなかった。自分は呑める(たまに極端な酒豪が現れる家系でもある)ので、独立して酒を使うようになったら料理が一変したのを憶えている。

10: masara092 2025/07/17 13:37

酒の効果はアミノ酸追加よりアルコール共沸による臭い消し効果だと思ってる(動画未視聴)/レシピの酒が料理酒か普通の酒かで塩分の設定が変わって計算面倒なのが1番良くない

11: tukanpo-kazuki 2025/07/17 13:45

ちょっと自炊するようになったら、調理用の安い日本酒、安い赤白ワイン、紹興酒くらいはそろえとけ。

12: Shinwiki 2025/07/17 13:47

知りたいんだけど再生時間30分以上あったのでスルー。しかもどうせ半分くらいはハイボール作る茶番だろ。氷をガーっとやる。別にアンチではないけど声も男のくせにキンキン喋るし見る気がせんのよ。内容は知りたいが

13: samayoerukinoko 2025/07/17 13:49

アサリの味噌汁作るときはアサリの酒蒸し作ってから水入れて味噌入れると美味しいってネットの誰かが言ってたけど、マジでやばかった。旨みが段違い。酒はすごい。

14: kamezo 2025/07/17 13:52

結果も書いて欲しかった/煎り酒は醤油と砂糖の普及以前には重要な調味料だったと聞くので「なんも違わん」なんてことはないだろうと思いつつ、この人の動画はちょっと苦手なので観てない。

15: nomitori 2025/07/17 14:03

動画観る時間ないけど結果知りたい人はGeminiにリンク貼って要約してってお願いするとしてくれるで(これ便利だけど、アルファベット内でカニバルしてないか)。サッポロ一番が唯一明確に美味くなったってさ。

16: algot 2025/07/17 14:07

まあ、俺らからするとあからさま過ぎるけど、想定してるターゲットには刺さってる訳だから目的は果たせてるのか

17: iasna 2025/07/17 14:08

例えばこのレシピを日本酒なしで作るとしたら、それはレシピに対する冒とくだと私は思う https://blog.goo.ne.jp/prinz83/e/2ff8444feec8fca5e4a341fb3578fece

18: POTPOTATO 2025/07/17 14:09

主に臭い消しや香り付けとして使う事が多い印象ですが、なんとなく煮物などの味付けが素材に染み込みやすくなる様な気もします。アルコールの作用なのでしょうか?

19: umarukun 2025/07/17 14:10

まぁでもうまい飯ってちょっとずつ違うの積み重ねなんじゃねぇかなぁ。

20: Tailchaser 2025/07/17 14:20

この手の企画はGen食堂のやってる「それっていみあんの?」シリーズのがよっぽどわかりやすくて優秀なのでそっち見よう

21: hecaton55 2025/07/17 14:20

似たような事を別の人がやってたような気がする

22: Futaro99 2025/07/17 14:23

Genの炊事場でついこの前やったネタじゃん…

23: nakamura-kenichi 2025/07/17 14:25

「大して変わらん」を積み重ねるほどに旨さが深くなるのが料理やからな。気にせんのなら調味料は塩だけでええんやでw。

24: tambo 2025/07/17 14:28

むかし陳建一が麻婆豆腐の作り方で「紹興酒がなければ料理酒、料理酒がなければ水道水」と言ってたことあったな。大きく変わらないけど味の豊かさには繋がっている(ような気がする)

25: takashi_m17 2025/07/17 14:29

他でもやってる、ってそりゃいっぱいやってるだろうよ、こんな擦られたネタ。オモコロでも見たわ。

26: mutinomuti 2025/07/17 14:30

アル中「酒は飛ばさずに残っていたほうがよい」(´・_・`)

27: Shiori115 2025/07/17 14:34

赤いパッケージの安い日本酒は料理用にガンガン使う。

28: beerbeerkun 2025/07/17 14:35

基本は匂いだから口で咀嚼始めると分からんくなるわな。酒蒸しやスープだと食べてる最中も器から匂うのではっきり違いが出る。

29: mawhata 2025/07/17 14:37

検証しなくても分かりきったことかと思ったけど、世の中ではそうでもないのか…?

30: dot 2025/07/17 14:38

酒だけで変わるか?と言われるとそこまで変わらないけど、組み合わせで酒や組み合わせた方の旨味や香りが立つ場合もあるからなあ。できるだけ料理酒使った方がいいけど、無きゃ無いでなんとかなる、くらいの印象。

31: civiliza 2025/07/17 14:42

動画内で当然言及されていることを賢しげにコメントするのは恥ずかしいので、ちょっと我慢したほうが良かったんじゃないかってコメが多いね。釣りタイトルだとわかってるなら特に。

32: aceraceae 2025/07/17 14:47

動画だから暇だったら観ようとは思うけどめんどくさいんだよな

33: colonoe 2025/07/17 14:54

最近この人のまとめ、タイトルに名前を出さないようになったな

34: sato0427 2025/07/17 14:57

肉には酒を飲ませてマッサージしてあげてちょっと寝かしてから使うようにしてる。ふっくらジューシーになってる気がする。本当はブライン液に漬けたいんだけど面倒でやってない。

35: anno_ni_msd 2025/07/17 15:00

料理酒は塩入ってるからややこしい。酒を使うにしても日本酒がいいのかコスパ的に焼酎でいいのかもよく分からぬまま雰囲気で料理してる

36: akagiharu 2025/07/17 15:03

この手の検証動画トミーの検証動画が好きだわ

37: tomono-blog 2025/07/17 15:06

GENの炊事場で色々検証してるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=TZl-GJcvpco

38: Helfard 2025/07/17 15:13

酒の代わりに味噌とか味の素とかカレー粉とかヒガシマルうどんスープとかを入れたらどうなるかまで調べてやっとまともな検証になるのでは?

39: hatest 2025/07/17 15:28

料理に酒入れるより、酒飲みながら料理食べるほうが断然おいしくなるぞ

40: bad-movie-guy 2025/07/17 15:29

タイトルの頭に名前書いておいてほしい

41: katariya0116 2025/07/17 15:30

酒の主な作用は匂い消し、調味料の浸透がよくなる、保水効果があるので旨味が逃げづらく肉が柔らかくなりやすい。なので肉料理とか魚料理に和洋中問わずぶっかけて使われるんですね。あと煮物とシチュー

42: ariyake 2025/07/17 15:34

実家を出て自分で料理をするようになったあと、帰省したときに母の料理するところを見たら酒をドバドバ入れていて、自分もドバドバ入れるようにしたら実家の味になった

43: SL230 2025/07/17 15:36

GENの炊事場で、アサリの酒蒸しを酒無しを酒あり酒無しで比較検証していて面白かった。誰でも簡単に検証できるので、自分もやってみる。

44: qpci32siekqd 2025/07/17 15:37

料理酒、みりん、重曹、うま味調味料、水飴の使い方はいつまで経ってもわからん。

45: togetter 2025/07/17 15:39

アサリの酒蒸しとか料理酒がないと全然違いそうだな...自分でもやってみよっと!

46: strange 2025/07/17 15:46

AIでの動画の要約便利ね。このYouTube動画の要約はChatGTPもFeloもPerplexityもできたけどGrokとCopilotはむりでしたー。

47: kompiro 2025/07/17 15:48

一時期リュウジさんのレシピは大体バターって書いてあってそらうまいやろ、ってなった。酒の有無の違いは結構感じるけどな。

48: kitamati 2025/07/17 15:55

たまにShortとかで料理の技法を検証するようなの流れてくるけど、二重盲検でないのがいつもモヤる。事情を知らない第三者を使えとコメントしたら投稿者から「友達がいないんですよね」とか返ってきて涙

49: Kenju 2025/07/17 15:58

あさりの酒蒸しはわからんってことらしい。両方ともコハク酸のうまみだからかな /私はパスタを茹でるときの塩にも懐疑的なのでいつかやってほしい

50: shiraishigento 2025/07/17 15:59

>酒はバンドで言うところのベース 味に厚みを持たせる役割   個人的にはこれが一番しっくり来た、味を際立たせる縁下みたいな感じ。

51: kalmalogy 2025/07/17 16:13

この動画面白いからブクマカ観ればいいのに/酒の旨味成分が貝と同質だからアサリの酒蒸しは水でやっても違いは少なく、ラーメンに酒入れると貝出汁感が出て味が凄く変わる(貝出汁苦手なスタッフはダメだった)

52: ShimoritaKazuyo 2025/07/17 16:24

料理って最初こそ少々雑でも上手いけど小慣れてくると先人の意味不明だったレシピの手順が必然だったことに気づくんだよね。別に省いても食えるが一度その味を知るともう省けなくなるのよ。食も一期一会なのよ。

53: takeishi 2025/07/17 16:26

料理は化学だし、アルコールはたんぱく質の性質を変える

54: uchiten 2025/07/17 16:26

誰か忘れたけど別の料理系YouTuberがだいぶ前にやってたの見たよ。目隠しして当てられるか。結論、全然分からん、だったよ。

55: versatile 2025/07/17 16:27

レイジベイティングの見本

56: dodecamin 2025/07/17 16:38

個人的にはみりんと砂糖水の比較の方が気になる

57: tripleshot 2025/07/17 16:43

バシャウマさんの動画見てると煮汁の半分くらいは料理酒では??っつーくらい料理酒ドバドバ入れてて景気が良くて良い。個人的にも料理酒はどんどん使ったほうがいわゆる「ボディ感」がグッと来る。

58: taizomaru1123 2025/07/17 16:48

でっちあげってwwwwwwさすがはてぶwwwwww

59: type99 2025/07/17 16:53

コハク酸のうまみのない料理に入れると、旨味が増幅する

60: nejipico 2025/07/17 16:59

そうか貝出汁の効果があるのか。なら貝出汁が重要なちゃんぽんに使えばよりおいしくなるのでは?

61: GamingSoboroDon 2025/07/17 17:08

リュウジを叩くコメントの方が☆をあつめる。そもそも料理するブクマカはどれくらいいるのか。

62: praty559 2025/07/17 17:09

酒蒸しが一番違うかと思いきやスタッフは2人とも水を選んで、あまり関係なさそうな(というか初めて聞いた)サッポロ一番が明確に旨いとは驚きの結果。今度やってみよう。

63: gui1 2025/07/17 17:16

『酒はバンドで言うところのベース』 キザクラのどんを入れてそう(´・ω・`)

64: FreeCatWork 2025/07/17 17:22

へー、お酒ってすごいんだにゃ!照り焼きもラーメンも、お酒でそんなに味が変わるなんて、ボクもちょっと舐めてみたいにゃ。今度飼い主におねだりしてみるにゃ!

65: kingkero 2025/07/17 17:23

ネタ的にはGENの炊事場の方で先に取り上げられてたけど、拡散力はさすがにこちらが上か

66: osakana110 2025/07/17 17:27

貝は入れるのと入れないのでは明確に違う

67: umai_bow 2025/07/17 17:36

企画丸パクリやん。関係者含めて知らないわけないだろ。ほんと嫌い

68: poco_tin 2025/07/17 17:47

リュウジに親でも殺されたんかってぐらい脊髄反射で叩く人がいるよね

69: mayumayu_nimolove 2025/07/17 17:48

この人のSNS戦略、参政党と似てる?いや、この人の方が先か。ま、どっちでもいいやw

70: restroom 2025/07/17 17:52

ブラインドテストをやっているのは好感。ひとによって味覚の違いも分かって面白かった。/私も昔からインスタントラーメンに日本酒入れてたけれど、ちゃんと意味があることが確かめられて良かった。

71: satomi_hanten 2025/07/17 17:53

企画がパクリであることは動画内で言及してます。味の素は流石に「比較」用途では使わない方が良かったと思う。旨いかどうかは2の次だと思うので。普通の料理クラスタは両方見てるでしょ。

72: chokugekif 2025/07/17 18:23

GENの炊事場の結果が不満だったのでリュウジには感謝しかない、パクりと言っている人は再検証の重要性を知ってくれ、というかGENの炊事場の結果を踏まえてのこの動画であることはリュウジも言っている

73: htnmiki 2025/07/17 18:28

弁当用の鶏胸肉を茹でるのに茹で前10分漬けてたけど面倒になって使わなくなったら結果何も変わらなかったので料理酒が余ってる

74: seachel 2025/07/17 18:33

藁人形作りのほうが料理より上手いよなこの人

75: sigwyg 2025/07/17 18:33

酒っていうか「本みりん」じゃねーの?と思うことはある

76: fusanosuke_n 2025/07/17 18:34

サッポロ一番味噌ラーメンに酒を入れるレシピは旨味がくどすぎてダメだった。この人のレシピ全体的に味が濃すぎる。 https://x.com/ore825/status/1173511972626657280

77: n_y_a_n_t_a 2025/07/17 18:38

リュウジはいつも普通の日本酒を使ってるんだけど、酒税法の対象にならない料理酒(塩分を添加)だとどうなるかやってほしい。普段清酒を飲まないので料理用に買うのがバカらしくてね

78: nekokauinu 2025/07/17 18:39

GENの炊事場のほうが同じことよっぽど上品に検証してる

79: octa08 2025/07/17 18:39

Genの炊事場のタコス回が好きなので、あんまりファンネル展開しないで……

80: akm7160 2025/07/17 19:00

料理酒だと塩分がそれなりに入ってるから多めに使う場合は塩とか醤油の量を調整しないと塩辛くなるんだよな

81: akizuki_b 2025/07/17 19:24

酒を入れるのは意味がない、なんて言う人は料理をしない人だろうし、料理をしない人は料理に酒を使うのを知らないんじゃないかな、と思いました。

82: kiki-maru 2025/07/17 19:25

少量なら酒に入ってる旨み成分なんて味に影響しない程度のわずかな量。主な役割は香りとアルコールの揮発性に伴う効果。これらは加熱温度、加熱時間による影響が大きいからこんな実験に意味はない。見てないけど。

83: nmcli 2025/07/17 19:27

アサリ出汁のように使えるわけか

84: Heavylug 2025/07/17 19:30

料理酒を使うと肉類は明らかに柔らかく仕上がる気がする

85: momonga_dash 2025/07/17 19:30

見る前から、オマージュかパクリだなと気付いたあなた、YouTubeの見過ぎですよ

86: dogusare 2025/07/17 19:33

更に流浪して。https://getnavi.jp/gourmet/1040944/ 高い日本酒とプラシーボするより料理酒をドバドバ入れたほうが美味くなりそうだと確信に至る。味もそうだが「臭みを飛ばす」「柔らかくする」「味を染み込ませる」効果

87: uunfo 2025/07/17 19:39

味とは別に、炒め物とかだと酒は水より沸点が低いから加熱し過ぎにならず全体的にふんわりするみたいな話がある

88: oyatsuda_3oclock 2025/07/17 19:45

肉じゃがに入れる大さじ1〜2程度のお酒にどのくらいの意味があるのか知りたい。 個人的には酒の効果は煮魚で一番感じる。

89: tanakatowel 2025/07/17 19:48

トップコメ、何と戦ってるんだ…

90: antonian 2025/07/17 19:55

麻婆豆腐に紹興酒、筑前煮には日本酒・・・と個人的には絶対必須なので常備してる

91: daichirata 2025/07/17 19:55

GENの炊事場の事は動画のかなり最初でちゃんと言及してるので、そこ突っ込むのは流石にナンセンスでは。普通に面白かったよ。

92: tamago85 2025/07/17 19:55

アサリみたいになるならきついな

93: ghrn 2025/07/17 20:02

五味の間を埋めてゆるく繋ぎ合わせてくれるのが雑味(酒)の味としての役割ではないかなと思う。だから、塩味や甘味が尖ってたら雑味で間を埋められる。

94: nito210san 2025/07/17 20:07

仮想敵ガーとか言ってる人、料理酒ガーってイチャモンつけてる人と同レベルなんだけど分かってるのかな?

95: ET777 2025/07/17 20:09

”アサリの味噌汁作るときはアサリの酒蒸し作ってから水入れて味噌入れると美味しい”ブコメ泥棒失礼/私は酒は入れたほうが良いに決まっているという信仰により入れている

96: um-k3 2025/07/17 20:14

臭い肉も臭くなくなるのかな

97: anigoka 2025/07/17 20:19

GENの炊事場の再現飯は割りと雑い時もある|仮想敵とまでは言わないがそんなクレーム付ける奴ホンマにおるんかいな的発端で始まる回がリュウジは多いのは確か

98: dgen 2025/07/17 20:23

汁物はわかりやすいけど毎回入れてるとみりんやめんつゆのように飽きるのでいつしか使わなくなってた。マグロのカマに飲みきれないズブロッカを使ったら香りが最高だった。

99: swampert260 2025/07/17 20:37

アンチリュウジの皆さんいつもお疲れ様ですw

100: srng 2025/07/17 20:45

酒とみりんは本当に変わるよなあ

101: mustelidae 2025/07/17 20:52

甘味と塩味や辛味とが分離してそれが違和感になっていたらお酒を足しましょうね

102: wnd_x 2025/07/17 20:54

アサリを白ワインで蒸しても意味なかったのかショック。儀式化しただけの意味ないプロセスも多いだろうね料理界はローリエとか / 確信に満ちた味バカも多いだろうし

103: sisya 2025/07/17 20:55

「仮想の敵をでっちあげ」というコメントが疑問。なぜなら動画の冒頭で誰が言っていたのかを言っているから。フックのかけ方が気に入らないという意見は個人の意見なので問題ないとして前提条件が明確に間違っている

104: pakila 2025/07/17 21:22

Genの炊事場でやってたって動画の冒頭で言ってるのに、コメントで指摘してる人はなんなんだろうね。

105: yaychang 2025/07/17 21:22

料理酒じゃなくて純米の日本酒のいっちゃん安い奴を使うのが良いと思ってる。匂いが全然違う。一升で千円もしない。

106: burnoutdog 2025/07/17 21:26

必須アミノ酸と非必須アミノ酸全部入りのコンプリートEAAは粉の状態では麹のにおいするんだよね。

107: morimoriplanet 2025/07/17 21:47

togetterちゃん自分で酒蒸し作り始めるの完全におっさんなんよ。

108: mcqueen3386 2025/07/17 21:49

ブコメの方向が笑 コメントする星付けるなら動画見てから ニュースも見出しだけ見てコメントしてんだろな

109: mitz_008 2025/07/17 21:51

ワイン、紹興酒、日本酒、どの文化圏でも料理に酒は使う。すなわちそういうこと。