”仕事を通して生まれた一体感があるから、BBQや社内イベントが有意義なものになるわけで、順番を履き違えてはいけない。” そりゃそうだ。
FマリノスがBBQ大会をひらいても逆効果ということか(´・ω・`)
こんなん未だにやってる職場あるのか信じられない。JTCだけど全体でなんかするの少なくとも10年前には滅亡してた
弊社〜
誰も肉を持ってきてないのである!
自然発生的なnano飲みニケーションで充分だわね。でもそれでハブられたとかめんどくせーヤツが出てくるんだよ。お呼びでないやつは一体感の外にいるんです、自覚して!!
BBQとかじゃなく飲み会だとありがちな光景なのかも。やたら飲み会をしたがる人いるよねえ。極端なのだと配属初日(ちょっと自制心がある場合は初の金曜)に「(非公式の)歓迎会だ!」とか言って。
一体感なんて人によってばらばらなんだから、やりたいなら気にせず開催したらいい。ただ開催するときは「○月×日にやるから参加できる人はぜひ!」という誘い方をしてほしい(理由をつけて断りやすいので)。
すごく同意
弊社これ
BBQするなは聞いたことあるが順番を指摘するのは初めて見たかもしれん。たしかにそう
「一体感や帰属意識を高めること」が重要だという認識なら、業務時間中に全額会社の支払いでやれば良い。
類似として複数社絡むプロジェクトのキックオフで飲み会やるの、自分は好きじゃない。まだ何も仕事を成し遂げてないのに仲良くなるネタなんてないし、いざプロジェクトが始まる段になって抜けてる人とかいるし
リーダーが悪者になれば皆一致団結しそう
一理ある。「仕事を通して生まれた一体感があるから、BBQや社内イベントが有意義なものになるわけで、順番を履き違えてはいけない」
前の職場BBQ大好きで似たようなこと考えてたけど、今の職場は一体感を高めるどころか、BBQはおろか全体MTGすらしないので、自分の視野以外では何をやってるのか本当にわからなくて困ってる。
万能ではないし弊害もあるけど一定の効果はあるタイプの施策ではないかなあ
これな。部署間の連携ができていない!シナジーを産め!と言われて交流会しても個人同士しか仲良くならんのよ。2週間位メンバー入れ替えて実務してみると業務理解とか進んで人足りない時にまた呼べる関係性位になれ
別にやるのはいいけど希望者だけでやるようにしろよ
履き違えるも何もそういうことをやるために会社やってたり会社に来てたりするからそういう奴がおったらどうしようもないんやで。面と向かって言うても無駄やからいやなら逃げるしかない。
ボードゲームとか絶対にコミュニケーションが発生する催しの方がまだいい。BBQとか企画しても決まった奴らが喋ってるだけで、俺は会話することないから隙を見て焼けた肉を取って端っこの方で黙々と食うしかない。
そうだとは思うけど、世の中一律でそうでなきゃいけないとも思わんよ。
その理屈だと新入社員歓迎会や他部署との交流は無意味になっちゃうけど?エビデンスある?
弊社。コロナで大抵のクソイベントは滅んでくれた感じがする。最近も社内駅伝大会を復活させようとしたが最小催行チームが集まらないという心温まる出来事が……
えっ、そんな…降格阻止のための唐突なBBQに効果がなかっただなんて。
はてなの人らって経営者はバカ、社内イベントはカス、営業はクズってコメント残しがちなのに会社員として働いてそうな人が多いのが不思議。とっとと独立してバカカスクズを一掃して儲けちゃいなよ。
弊社は意外と若い人がやりたいって企画・実行してくれるけどな。全否定はいかん。
時々うまくいく例があるかもしれない、っていうのも難しさを生んでそう。
仕事の時点で一体感あるならバーベキューやる必要なくないですか?
残留争いのJリーグチームかな / 人事コンサル的にはエンゲージメントサーベイやチームビルディング研修等々売り込むところだが、これこそ最もやってはいけない金の無駄。
一体感や帰属意識より酒と肉のほうが大事だからね。順番を履き違えてはいけない。
オフサイトミーティング、私の中ではもはや死語の扱いである
どんな関係性であれ好きな人意義を感じる人は来るし、そうでない人は来ない。来たい人だけ来れば良いで好きに開催すれば良い。のだが、開催したがる人は何であいつはいつも来ないんだとか考え出すんだよな…
そういう催し開く前に月1000円でも給料上げてやれよとは思う。自分は歳も取ったし不参加で何が変わるでもないからいいけど、若いのはたまったもんじゃないだろう。/もちろん普段いない人と話したいとかありゃいいが。
仕事で一体感あるなら職場イベントなんかいらないでしょ。普段の業務では直接関わりない人や、社内で利害ぶつかるような人と仕事以外でコミュニケーションとるためにやるんじゃないの?
ジャイアンリサイタルで慰労会みたい
どうしてもやりたいなら、就業時間内にオフィスでピザとか寿司とか取ってみんなで食う
全社イベントとかだと普段交流のない人と触れる機会なので仕事の話NGとかにしない方が良い。あと、世の中の人結構イベントとか飲み会好きだよ。強制されなきゃ。一部親の仇くらい嫌ってる人もいるけど。
中小企業の方が残ってるよね。大企業は発起人になるのが面倒なんで誰もやらなさそうなイメージ。
大昔は普通に休日イベントとかあったけど、昨今飲み会もこぢんまりなったし、コロナで大分変わった。おそらく変われないのは昭和の昔は良かった界隈ですな。
有志で勝手にやる分には良いんじゃない。でも声かけられたらサラリーマンだから渋々行ってしまうんだよなぁ。俺は給与の出ない仕事としか思えないから企画することはない
まーでも、プロジェクト前の顔合わせ兼ねた団結会で一回酒飲んどくと、性格キツい人でも人当たり良くなったりするから時と場合による。
打ち上げならまぁね。
SESでもバーベキューとかあるよ 行かないけど
ついに例え話でも言われなくなった「社員旅行」。参加するのも面倒だったけど、幹事やるのも大変だったっけなぁ。
社内イベントは参加したい人同士が繋がるためのもの。ただ、人の繋がりもシステムの一部、OSI参照モデルの物理層の下に政治層というのがあって、そこでエラーが多いと大変な目に遭うと上司から教わりました。
むしろイベントでしか仲良し感を感じたことない みんな仕事は仕事としてやるので 馴れ合いみたいなキモいのを一体感と言ってる?
リーダーが自分の手で幹事してくれるならまだしも、若い奴に押し付けたりするからな...
別にイベントやるのはいいけど、それによって一体感が高まるとか唱えるのはヤバさを感じる
企業城下町があるタイプのJTCだと社内イベントとは顔を知ってる上司が号令して企画するものではなく『会社』がやる家族連れ可の自由参加型イベント(だいたい地域貢献の名分も乗っかってる)のことだから温度差ある
別に逆順でも良いんじゃないの。給料出さないのに強制するのがダメなだけで。
一体感や帰属意識が高くないと機能しないような環境を作ることが、一つの問題でもある。
順番はそうだけど、ちょいちょい陽キャの集まりそのものに恨みを持った人がいそうだ。
とはいえ、あまりにも個々のやってる事がバラバラで一緒にいる機会の無い職場は、やらないと、ずっと知らん人みたいになるからな
仕事で一体感が出来上がった後に行われる、同メンバーによる充実したイベントってそれは単なるプライベートではないの???打ち上げなら慰労目的だし、楽しむだけなら組織の枠を引きずる理由なくない?
アットホームな職場の例
「社長。やるならマリカ大会にしましょう」「まりか・・大会・・?」
アメリカなら形式的なリーダーのBBQパーティーあったりするし。逆に仲良くなるのに仕事だけでは弱くて、タバコ休憩みたく業務外の何かが円滑なコミュニケーションの基盤になってる場合も少なくない。
チーム結成初期でも誰がどういう振る舞いをするか見られるから、上の立場でも下の立場でも有益だけどね。
やりたい人とやりたくない人、それぞれの考え方が断絶しすぎてて相手のことが理解出来ないのが難しいんですよね なおうちの会社は参加者が過半数切って福利厚生費出なくなったら消えました笑
昭和の近所づきあいじゃないけど顔合わせて一緒に飯を食うって大事だよ。些細なトラブルでも顔を知ってれば腹も立たないこともあるってヴァンプ様も言ってた(適当)
仕事上の問題(一体感や帰属意識が無い)を業務外で解決しようという姿勢が嫌いというのは非常にわかる それはそれとして飲み会自体は別に嫌いではないけど
ダメなのは分かったが、正解はまずなにしたらいいの?
新人はどうなんだ?
昔勤めてた会社は毎年必ず新人達にBBQと部署対抗バレーボール大会の幹事やらせるという謎文化があったな。肉安い店やBBQ出来る場所、予算とかも継承されてた。IT企業なのに体育会系で個人的にはくそめんどかったね笑
一周まわって「過剰には不要だけど、コミュニケーションの一つとして飲み会はあり」って気持ちになっている。同じ会社で働く日本人以外の方々も、飲み会でのコミュニケーションを結構好んでいると感じている。
面倒ではあるけど個人的には嫌いじゃないんだよねそういうイベント。強制参加でなければたまに参加する。
ご尤も。若手が企画しがちなイメージ
会社括りだとBBQに効果はないとか言うのに、婚活でBBQや一緒に料理で仲良くなれるイベントは効果的だと言う謎
ウチの会社では年に数回、社長が自腹でデッキ席での野球観戦ツアー開催してて希望者が参加できる(先着順)。家族も同伴可能。
単純にポジティブな接触回数が多い人同士はトラブルが回避される確率が上がるんだから会社としては有効な施策だよ。相手の素性がわからないと簡単にヘイトが生まれることくらい経験上わかるでしょう。
「屋外で炭火で焼いた肉をたらふく食いたい」以外にBBQをやる理由なんてあるのか?/逆に、一体感や帰属意識を高めるために芋煮会をやってる東北人がどれくらい居るのか知りたい
強制ないしは実質的強制ならアウトだけど、メンバーがどんな人かもわからないチームで動き出すと、性格的な食い合わせの悪さがむき出しでぶつかったりもあるからなぁ。
コロナが5類に格下げ以降職場の飲み会が復活してきた。形式だけの行事と化してるので廃止してもらいたいんだが、今年は幹事(順番)なんで強制参加ハラスメント。
北海道の観光船で大事故起こしたところのホームページに社員の飲み会は強制参加で美味しい酒を飲めないひととはうまくやっていけないってあったなあって。そんなことより安全観光をうまくやれと。
BBQなり飲み会って酒飲まない人からするとドラッグパーティーに放り込まれてる気分なんだよなそういうの理解してランチとか業務時間の範囲ないでイベントするならいいよ
やりたい人が企画して、行きたい人がいけばよい
勘違い~てか、それが逆な者も確実に存在する事、そして既にリーダーになっている者はそちらが適者生存してる蓋然性が高い事。及び、一体感の醸成でなく「同質者の選別」が目的である可能性と。そして選別の結果は…
飲み会大嫌いな陰キャのはてなーが、これに否定的なのはちょっと驚いた。
自殺率が非常に低い徳島県旧海部町に関する書籍で、当地は地域の行事への参加を他人に強制するのは「野暮なこと」として忌避されている文化があると書かれていたのを思い出す。→岡檀『生き心地の良い町』(講談社)
こないだ部内の課対抗ダーツ大会やったらすげー盛り上がったよ。普通に飲み会やるより楽しかったって意見ばっかりだった。たまにはイイんじゃね?たまにはで。いつもやるのは勘弁だけど。
じゃあリーダーなんて誰もやらないよ
全員が等しく貧しくて、娯楽が全然なかった頃の風習なんだよ。うちのばあちゃんの子供の頃は、葬式があると、みんなで集まって大人に遊んでもらえて餅が食えて嬉しい、と思ってたらしいぞ。
相互にやるのがいいね。まずはお茶飲みながら話すとかでも。オフの場でキャラを知るというのも大事
休日のBBQはやりすぎだけど飲み会の調整程度はできないと普通にコミュニケーションが取れるのか不安にはなる。というかいやなら普通に断って終わりでええやん
業務外のイベントに誘われたらなるべく顔を出して顔を繋いでおき、後でその人の専門分野の技術的相談とかをしやすいmy職場環境をメンテしている。生きやすい。/リモートになって広がりが弱いのは悩み。
まぁ人間関係が成立してないチームでBBQやるのは地獄だよね。チームの雰囲気にもよりますが 社交性の高い人が集まっていないとイベントの実施はきつい。
ふむふむ、お仕事仲間とBBQにゃ?ボクは美味しいご飯があれば、みんな仲良くなれると思うにゃ!でも、お仕事が上手くいってないのに無理は良くないにゃ。まずは、いっぱい遊んでボクにかまってほしいにゃ!
まだそんな希少種いるんかな。地域や職種によるか。
得意先と意思の疎通がうまくいかないことを改善すべくリーダーが食事会を企画して、それなりに仲良くなってなあなあな部分が増えてプロジェクトが炎上した。ほんとケースバイケースだと思う。
JTCとか言ってる人いるけど、間違いなく外資の方が好き。チームビルディングは業務だから、金は当然出る。
現実世界でハッキリ言えない陰キャがネットでオラついてるだけとも言えるからなあ。喜んでやってる陽キャを無視してもあかんよ
投げ捨てるような雑な宴会を繰り返し開催して役職者は身内でダベる。新人は放ったらかし。うちの会社です。やるなら目的定めてやって欲しい。あと費用は会社出してくれよ。自腹はアホらしい。
別にイベントでなくてもいいけど仕事外で話して以降仕事もスムーズに行くようになるなんて全然ある。単純接触効果って大きいと思うよ。
自分は他の人のキャラが知れてありがたいけどなぁ。
どんだけ仲良くしようとしても一向にBBQや飲み会といった仲良しイベントに呼ばれないのでこういうイベントがないと交流が一切できないくそぼっちです(´・ω・`)
アメリカなら普通のこと
「うちの会社やばくね?」って共通認識や一体感は出ると思う
レクが先か仕事が先かで言ったら、どっちもあるだろ。BBQはハードル高いという話ならわかる。
"リーダーが勘違いしてはいけないのは、一体感や帰属意識を高めるためにBBQや社内イベントを企画してしまうこと"よくわからない日本語
仕事だけで一体感や帰属意識は高まらんやろ。高まるとしても一緒に仕事をしてる人らだけで。飲み会とかの社内イベントはそれを補うためにやるんやで。
昔は上司が差入れしてくれることも結構あり、スタバ飲みながらとかドーナツ食べながらの打合せは和んだものです。そういうのはとっとと消えてしまったのに。
残業で連日0時くらいまでかかる山積みの仕事あるのに呑気に社内イベントで一定時間強制ロックされるのほんまバカみたいで苦痛だった
学生生活の間はけっこー当たり前に行われるイベントだから、そのまま社会人になっても持って行くパターンか
最初と最後はやっとくと良い。後は元コメの通り。
今日たまたま読み直した「リーダーの仮面」に同じことが書いてあった気がする、何番煎じか分からない
どうせやるなら圧倒的バーベキューぐらいやってほしい
強制参加じゃなければ良いよ。自分で判断して有益だと思ったら参加するから
すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。
飲み会で話すとなんだこの人意外に話しやすいじゃん、ってあるけどねぇ。
まずはランチ会からやる。ちゃんと段階を踏む。酒の力は過信しない。
テレワークから3時間もかけて田舎に行って、一体感なんか生まれるわけないだろ、生まれるのはこのあと一泊して山でも登ってくるかの意識だけ。
一体感や帰属意識を高めるにはみんなでリーダーのことを批判するのが有効だと思う
デマルコはそうは言ってなかったけどな
仮に社内でやるBBQに行きたくもならないのであれば、既に働く場所として間違えている気もする
一体感や帰属意識を高めて仕事の効率を上げたいからイベントをやるって話に対して、何をやればいいかのアイデアもなしに順番が逆っていうだけじゃ何の解決策にもなってない。
「仲が深まるイベントをやったからみんな仲良くなる」って、そんな育成ゲームとかギャルゲーじゃないんだから。現実には手堅く人の好感度が上げられるアイテムやイベントとかはない
「残業手当つきますか?」って聞く若手の気持ちもわかる
リーダーが勘違いしてはいけないのは、一体感や帰属意識を高めるためにBBQや社内イベントを企画してしまうこと… 順番を履き違えてはいけない
”仕事を通して生まれた一体感があるから、BBQや社内イベントが有意義なものになるわけで、順番を履き違えてはいけない。” そりゃそうだ。
FマリノスがBBQ大会をひらいても逆効果ということか(´・ω・`)
こんなん未だにやってる職場あるのか信じられない。JTCだけど全体でなんかするの少なくとも10年前には滅亡してた
弊社〜
誰も肉を持ってきてないのである!
自然発生的なnano飲みニケーションで充分だわね。でもそれでハブられたとかめんどくせーヤツが出てくるんだよ。お呼びでないやつは一体感の外にいるんです、自覚して!!
BBQとかじゃなく飲み会だとありがちな光景なのかも。やたら飲み会をしたがる人いるよねえ。極端なのだと配属初日(ちょっと自制心がある場合は初の金曜)に「(非公式の)歓迎会だ!」とか言って。
一体感なんて人によってばらばらなんだから、やりたいなら気にせず開催したらいい。ただ開催するときは「○月×日にやるから参加できる人はぜひ!」という誘い方をしてほしい(理由をつけて断りやすいので)。
すごく同意
弊社これ
BBQするなは聞いたことあるが順番を指摘するのは初めて見たかもしれん。たしかにそう
「一体感や帰属意識を高めること」が重要だという認識なら、業務時間中に全額会社の支払いでやれば良い。
類似として複数社絡むプロジェクトのキックオフで飲み会やるの、自分は好きじゃない。まだ何も仕事を成し遂げてないのに仲良くなるネタなんてないし、いざプロジェクトが始まる段になって抜けてる人とかいるし
リーダーが悪者になれば皆一致団結しそう
一理ある。「仕事を通して生まれた一体感があるから、BBQや社内イベントが有意義なものになるわけで、順番を履き違えてはいけない」
前の職場BBQ大好きで似たようなこと考えてたけど、今の職場は一体感を高めるどころか、BBQはおろか全体MTGすらしないので、自分の視野以外では何をやってるのか本当にわからなくて困ってる。
万能ではないし弊害もあるけど一定の効果はあるタイプの施策ではないかなあ
これな。部署間の連携ができていない!シナジーを産め!と言われて交流会しても個人同士しか仲良くならんのよ。2週間位メンバー入れ替えて実務してみると業務理解とか進んで人足りない時にまた呼べる関係性位になれ
別にやるのはいいけど希望者だけでやるようにしろよ
履き違えるも何もそういうことをやるために会社やってたり会社に来てたりするからそういう奴がおったらどうしようもないんやで。面と向かって言うても無駄やからいやなら逃げるしかない。
ボードゲームとか絶対にコミュニケーションが発生する催しの方がまだいい。BBQとか企画しても決まった奴らが喋ってるだけで、俺は会話することないから隙を見て焼けた肉を取って端っこの方で黙々と食うしかない。
そうだとは思うけど、世の中一律でそうでなきゃいけないとも思わんよ。
その理屈だと新入社員歓迎会や他部署との交流は無意味になっちゃうけど?エビデンスある?
弊社。コロナで大抵のクソイベントは滅んでくれた感じがする。最近も社内駅伝大会を復活させようとしたが最小催行チームが集まらないという心温まる出来事が……
えっ、そんな…降格阻止のための唐突なBBQに効果がなかっただなんて。
はてなの人らって経営者はバカ、社内イベントはカス、営業はクズってコメント残しがちなのに会社員として働いてそうな人が多いのが不思議。とっとと独立してバカカスクズを一掃して儲けちゃいなよ。
弊社は意外と若い人がやりたいって企画・実行してくれるけどな。全否定はいかん。
時々うまくいく例があるかもしれない、っていうのも難しさを生んでそう。
仕事の時点で一体感あるならバーベキューやる必要なくないですか?
残留争いのJリーグチームかな / 人事コンサル的にはエンゲージメントサーベイやチームビルディング研修等々売り込むところだが、これこそ最もやってはいけない金の無駄。
一体感や帰属意識より酒と肉のほうが大事だからね。順番を履き違えてはいけない。
オフサイトミーティング、私の中ではもはや死語の扱いである
どんな関係性であれ好きな人意義を感じる人は来るし、そうでない人は来ない。来たい人だけ来れば良いで好きに開催すれば良い。のだが、開催したがる人は何であいつはいつも来ないんだとか考え出すんだよな…
そういう催し開く前に月1000円でも給料上げてやれよとは思う。自分は歳も取ったし不参加で何が変わるでもないからいいけど、若いのはたまったもんじゃないだろう。/もちろん普段いない人と話したいとかありゃいいが。
仕事で一体感あるなら職場イベントなんかいらないでしょ。普段の業務では直接関わりない人や、社内で利害ぶつかるような人と仕事以外でコミュニケーションとるためにやるんじゃないの?
ジャイアンリサイタルで慰労会みたい
どうしてもやりたいなら、就業時間内にオフィスでピザとか寿司とか取ってみんなで食う
全社イベントとかだと普段交流のない人と触れる機会なので仕事の話NGとかにしない方が良い。あと、世の中の人結構イベントとか飲み会好きだよ。強制されなきゃ。一部親の仇くらい嫌ってる人もいるけど。
中小企業の方が残ってるよね。大企業は発起人になるのが面倒なんで誰もやらなさそうなイメージ。
大昔は普通に休日イベントとかあったけど、昨今飲み会もこぢんまりなったし、コロナで大分変わった。おそらく変われないのは昭和の昔は良かった界隈ですな。
有志で勝手にやる分には良いんじゃない。でも声かけられたらサラリーマンだから渋々行ってしまうんだよなぁ。俺は給与の出ない仕事としか思えないから企画することはない
まーでも、プロジェクト前の顔合わせ兼ねた団結会で一回酒飲んどくと、性格キツい人でも人当たり良くなったりするから時と場合による。
打ち上げならまぁね。
SESでもバーベキューとかあるよ 行かないけど
ついに例え話でも言われなくなった「社員旅行」。参加するのも面倒だったけど、幹事やるのも大変だったっけなぁ。
社内イベントは参加したい人同士が繋がるためのもの。ただ、人の繋がりもシステムの一部、OSI参照モデルの物理層の下に政治層というのがあって、そこでエラーが多いと大変な目に遭うと上司から教わりました。
むしろイベントでしか仲良し感を感じたことない みんな仕事は仕事としてやるので 馴れ合いみたいなキモいのを一体感と言ってる?
リーダーが自分の手で幹事してくれるならまだしも、若い奴に押し付けたりするからな...
別にイベントやるのはいいけど、それによって一体感が高まるとか唱えるのはヤバさを感じる
企業城下町があるタイプのJTCだと社内イベントとは顔を知ってる上司が号令して企画するものではなく『会社』がやる家族連れ可の自由参加型イベント(だいたい地域貢献の名分も乗っかってる)のことだから温度差ある
別に逆順でも良いんじゃないの。給料出さないのに強制するのがダメなだけで。
一体感や帰属意識が高くないと機能しないような環境を作ることが、一つの問題でもある。
順番はそうだけど、ちょいちょい陽キャの集まりそのものに恨みを持った人がいそうだ。
とはいえ、あまりにも個々のやってる事がバラバラで一緒にいる機会の無い職場は、やらないと、ずっと知らん人みたいになるからな
仕事で一体感が出来上がった後に行われる、同メンバーによる充実したイベントってそれは単なるプライベートではないの???打ち上げなら慰労目的だし、楽しむだけなら組織の枠を引きずる理由なくない?
アットホームな職場の例
「社長。やるならマリカ大会にしましょう」「まりか・・大会・・?」
アメリカなら形式的なリーダーのBBQパーティーあったりするし。逆に仲良くなるのに仕事だけでは弱くて、タバコ休憩みたく業務外の何かが円滑なコミュニケーションの基盤になってる場合も少なくない。
チーム結成初期でも誰がどういう振る舞いをするか見られるから、上の立場でも下の立場でも有益だけどね。
やりたい人とやりたくない人、それぞれの考え方が断絶しすぎてて相手のことが理解出来ないのが難しいんですよね なおうちの会社は参加者が過半数切って福利厚生費出なくなったら消えました笑
昭和の近所づきあいじゃないけど顔合わせて一緒に飯を食うって大事だよ。些細なトラブルでも顔を知ってれば腹も立たないこともあるってヴァンプ様も言ってた(適当)
仕事上の問題(一体感や帰属意識が無い)を業務外で解決しようという姿勢が嫌いというのは非常にわかる それはそれとして飲み会自体は別に嫌いではないけど
ダメなのは分かったが、正解はまずなにしたらいいの?
新人はどうなんだ?
昔勤めてた会社は毎年必ず新人達にBBQと部署対抗バレーボール大会の幹事やらせるという謎文化があったな。肉安い店やBBQ出来る場所、予算とかも継承されてた。IT企業なのに体育会系で個人的にはくそめんどかったね笑
一周まわって「過剰には不要だけど、コミュニケーションの一つとして飲み会はあり」って気持ちになっている。同じ会社で働く日本人以外の方々も、飲み会でのコミュニケーションを結構好んでいると感じている。
面倒ではあるけど個人的には嫌いじゃないんだよねそういうイベント。強制参加でなければたまに参加する。
ご尤も。若手が企画しがちなイメージ
会社括りだとBBQに効果はないとか言うのに、婚活でBBQや一緒に料理で仲良くなれるイベントは効果的だと言う謎
ウチの会社では年に数回、社長が自腹でデッキ席での野球観戦ツアー開催してて希望者が参加できる(先着順)。家族も同伴可能。
単純にポジティブな接触回数が多い人同士はトラブルが回避される確率が上がるんだから会社としては有効な施策だよ。相手の素性がわからないと簡単にヘイトが生まれることくらい経験上わかるでしょう。
「屋外で炭火で焼いた肉をたらふく食いたい」以外にBBQをやる理由なんてあるのか?/逆に、一体感や帰属意識を高めるために芋煮会をやってる東北人がどれくらい居るのか知りたい
強制ないしは実質的強制ならアウトだけど、メンバーがどんな人かもわからないチームで動き出すと、性格的な食い合わせの悪さがむき出しでぶつかったりもあるからなぁ。
コロナが5類に格下げ以降職場の飲み会が復活してきた。形式だけの行事と化してるので廃止してもらいたいんだが、今年は幹事(順番)なんで強制参加ハラスメント。
北海道の観光船で大事故起こしたところのホームページに社員の飲み会は強制参加で美味しい酒を飲めないひととはうまくやっていけないってあったなあって。そんなことより安全観光をうまくやれと。
BBQなり飲み会って酒飲まない人からするとドラッグパーティーに放り込まれてる気分なんだよなそういうの理解してランチとか業務時間の範囲ないでイベントするならいいよ
やりたい人が企画して、行きたい人がいけばよい
勘違い~てか、それが逆な者も確実に存在する事、そして既にリーダーになっている者はそちらが適者生存してる蓋然性が高い事。及び、一体感の醸成でなく「同質者の選別」が目的である可能性と。そして選別の結果は…
飲み会大嫌いな陰キャのはてなーが、これに否定的なのはちょっと驚いた。
自殺率が非常に低い徳島県旧海部町に関する書籍で、当地は地域の行事への参加を他人に強制するのは「野暮なこと」として忌避されている文化があると書かれていたのを思い出す。→岡檀『生き心地の良い町』(講談社)
こないだ部内の課対抗ダーツ大会やったらすげー盛り上がったよ。普通に飲み会やるより楽しかったって意見ばっかりだった。たまにはイイんじゃね?たまにはで。いつもやるのは勘弁だけど。
じゃあリーダーなんて誰もやらないよ
全員が等しく貧しくて、娯楽が全然なかった頃の風習なんだよ。うちのばあちゃんの子供の頃は、葬式があると、みんなで集まって大人に遊んでもらえて餅が食えて嬉しい、と思ってたらしいぞ。
相互にやるのがいいね。まずはお茶飲みながら話すとかでも。オフの場でキャラを知るというのも大事
休日のBBQはやりすぎだけど飲み会の調整程度はできないと普通にコミュニケーションが取れるのか不安にはなる。というかいやなら普通に断って終わりでええやん
業務外のイベントに誘われたらなるべく顔を出して顔を繋いでおき、後でその人の専門分野の技術的相談とかをしやすいmy職場環境をメンテしている。生きやすい。/リモートになって広がりが弱いのは悩み。
まぁ人間関係が成立してないチームでBBQやるのは地獄だよね。チームの雰囲気にもよりますが 社交性の高い人が集まっていないとイベントの実施はきつい。
ふむふむ、お仕事仲間とBBQにゃ?ボクは美味しいご飯があれば、みんな仲良くなれると思うにゃ!でも、お仕事が上手くいってないのに無理は良くないにゃ。まずは、いっぱい遊んでボクにかまってほしいにゃ!
まだそんな希少種いるんかな。地域や職種によるか。
得意先と意思の疎通がうまくいかないことを改善すべくリーダーが食事会を企画して、それなりに仲良くなってなあなあな部分が増えてプロジェクトが炎上した。ほんとケースバイケースだと思う。
JTCとか言ってる人いるけど、間違いなく外資の方が好き。チームビルディングは業務だから、金は当然出る。
現実世界でハッキリ言えない陰キャがネットでオラついてるだけとも言えるからなあ。喜んでやってる陽キャを無視してもあかんよ
投げ捨てるような雑な宴会を繰り返し開催して役職者は身内でダベる。新人は放ったらかし。うちの会社です。やるなら目的定めてやって欲しい。あと費用は会社出してくれよ。自腹はアホらしい。
別にイベントでなくてもいいけど仕事外で話して以降仕事もスムーズに行くようになるなんて全然ある。単純接触効果って大きいと思うよ。
自分は他の人のキャラが知れてありがたいけどなぁ。
どんだけ仲良くしようとしても一向にBBQや飲み会といった仲良しイベントに呼ばれないのでこういうイベントがないと交流が一切できないくそぼっちです(´・ω・`)
アメリカなら普通のこと
「うちの会社やばくね?」って共通認識や一体感は出ると思う
レクが先か仕事が先かで言ったら、どっちもあるだろ。BBQはハードル高いという話ならわかる。
"リーダーが勘違いしてはいけないのは、一体感や帰属意識を高めるためにBBQや社内イベントを企画してしまうこと"よくわからない日本語
仕事だけで一体感や帰属意識は高まらんやろ。高まるとしても一緒に仕事をしてる人らだけで。飲み会とかの社内イベントはそれを補うためにやるんやで。
昔は上司が差入れしてくれることも結構あり、スタバ飲みながらとかドーナツ食べながらの打合せは和んだものです。そういうのはとっとと消えてしまったのに。
残業で連日0時くらいまでかかる山積みの仕事あるのに呑気に社内イベントで一定時間強制ロックされるのほんまバカみたいで苦痛だった
学生生活の間はけっこー当たり前に行われるイベントだから、そのまま社会人になっても持って行くパターンか
最初と最後はやっとくと良い。後は元コメの通り。
今日たまたま読み直した「リーダーの仮面」に同じことが書いてあった気がする、何番煎じか分からない
どうせやるなら圧倒的バーベキューぐらいやってほしい
強制参加じゃなければ良いよ。自分で判断して有益だと思ったら参加するから
すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。
飲み会で話すとなんだこの人意外に話しやすいじゃん、ってあるけどねぇ。
まずはランチ会からやる。ちゃんと段階を踏む。酒の力は過信しない。
テレワークから3時間もかけて田舎に行って、一体感なんか生まれるわけないだろ、生まれるのはこのあと一泊して山でも登ってくるかの意識だけ。
一体感や帰属意識を高めるにはみんなでリーダーのことを批判するのが有効だと思う
デマルコはそうは言ってなかったけどな
仮に社内でやるBBQに行きたくもならないのであれば、既に働く場所として間違えている気もする
一体感や帰属意識を高めて仕事の効率を上げたいからイベントをやるって話に対して、何をやればいいかのアイデアもなしに順番が逆っていうだけじゃ何の解決策にもなってない。
「仲が深まるイベントをやったからみんな仲良くなる」って、そんな育成ゲームとかギャルゲーじゃないんだから。現実には手堅く人の好感度が上げられるアイテムやイベントとかはない
「残業手当つきますか?」って聞く若手の気持ちもわかる