https://bit.ly/46GJIVE 「バクチは地獄だ楽しい事など何も無い」
>酒は必ずしも飲まなくて良いという価値観 酒と煙草がのめなきゃ男じゃないみたいな価値観は昔確かにあったので、それから考えればのまない選択肢があることはいいことだと思いますよ。自分は呑むけど。
酒を飲まないのかー
俺の周りには酒飲みしかいないよ!って最高にアルコールに脳みそやられてるコメントやな
アルコールについてはコロナ禍で数年間のブランクはなんだかんだで大きいようにも思うな
別に酒離れしてるわけじゃなく、酒がハレの日の飲み物になっただけだと思う。晩酌するカネは無いけど飲み会では飲む。
「大量に酒を飲む姿を見せる」というエンタメがなぜか一般的な時代があったが、それが消えたからね。個人がおいしいと思う量だけ飲む様になったのはいいこと。
社会的な要因で飲酒が減ったのなら、酒で体を壊した人は社会によって体を壊されたようなもんだよなと思う。
酒飲んでも良い事ないじゃんか。そもそもエタノールが不味い。エタノール抜けよ酒じゃなくなるけど
この問題、金がないのは若者ではない。若い頃はさんざん先輩に奢ってもらったでしょ?それは今も昔も変わらないはず。問題は、昨今はその先輩方のお財布が寂しいことなんだよ。。。
別に金がない訳では全然ない身近な若手も、進んで飲む人はやっぱり減ったな。飲み会で何か飲むなら酒、くらいな感じ。それくらいが健全で良いと思う
酒を楽しむものと位置付けたときの消費量ってこんなもんなんじゃね。
若くない人も昔ほど酒を飲まなくなった。昔は強くない人も飲んでいたが今は無理してまで飲まなくなった。今でも飲んでいる人は本当に好きな人かアルコール中毒の人。
来年からはさらに日本酒が高くなりそうでやばい
自分で買うには少し高いし、飲み会が必須じゃなくなったからなあ。
考えてみたらもう10年くらいアルコール摂取してないな 仕事で出る必要あるセミナー→懇親会でもただ飲まなきゃいいだけだし全然問題ない
昔は酒の銘柄を知り、行きつけのバーを持つのが恰好良かった。男は背中で語る式の憧れの先輩も少なからず居た。ボトルキープで入れた酒を後輩連中に飲まれもした。今は価値観も変わり、財布も頭の髪も薄くなった…。
まぁ、合理的に生きたらいいじゃない。それでうまく渡って行けるならね。
酒ではなく酒を飲む人に苦しめられた子供たちがそのまま大人になったからではないかと…
大学の研究室で賭けマージャンしてたけど、卒業時に累計見たらバイト代の三割近く減っていたのに気付いて賭け事に手を出さなくなった(ガチャも確定以外ほとんどやってない)
金
生薬を溶かす効果しか利点がない物質
社会はちょっとずつでも良くなってるというのの一つの表れでしょ。健康への被害という点でかなり確実な上に、社会に害ある行動をとらせるという点で本人以外も被害を受けるからな。離れてくれて大いに結構。
酒飲んで起きる問題点を考慮したらとても良いことでは?
最近Twitterで「アルコールは発酵食品だから体にいい」というツイートを見て、今後この主張でいこうと思った所存です
皆「sober curious」を嘲笑してたけれど、いつの間にか社会はそうなっていく。「日本は路上飲酒が禁止されない国だ」と外国人から評判だったけど、排外主義の流れで「路上飲酒は外国人のマナー違反」と変質していくかも
平日夜に2時間以上時間取られるのが無駄だってわかってきたんじゃない?つまみって美味しくもないし
酒もタバコもギャンブルもやらないとしてもSNSはやるだろうし、依存先が変わったかもしれないけど、深みはもっと底なしになり、影響する範囲は拡大しているような気はする
ほんと炎上バズ狙いアカウントしかまとめないクソサイトだな。ブロック推奨リスト提供してないになるの?儲からなくて、企業倫理無くなっちゃったんだろうな。
( 年齢では無いが元記事にはジンが "世界での市場も2015年からの10年で約2倍" とも / 年代別飲酒習慣率(1999,2019) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73171 記事下部に関連記事リンク
日本酒(スーパーで売ってる安酒ではなく特定酒屋でしか売ってない美味いやつ)を飲んでもらいたいが高くなり過ぎ。今年は米の高騰でさらに高くなる。若者には手が出ない。安酒に飲む価値は無いので飲まなくていい。
禁酒法が廃止された後も消費量は禁酒法以前には戻らなかったというというしな/70年頃には戻ったらしいhttp://www.cdij.org/shikohin/minutes/minutes28_2.html
アルコールの本質を無意識レベル(なんなら魂レベル)で理解しはじめているんだよ
若いうちはいいんだよ。40過ぎると飲まないと人生の辛さに耐えられない。それはそうと、酒造メーカーは売人。
一口飲んだ瞬間から「酒うめぇ」って思って以来、20年くらい飲み続けてる
私の知り合いの若者はみんな酒を飲むな。知り合う場所が飲み屋だけだから当たり前だが…
最近はZ世代が飲酒傾向であるというIWSR調査結果が出たばかりですが。https://www.theiwsr.com/insight/press-release/gen-z-not-the-generation-of-moderation-survey-reveals/
酒、タバコ以外にも娯楽が多様化したからでは?
僕も外だと飲むこともあるけど、家ではほとんど飲まない。まあ、そんなに必要がないってことなんだよね。
何もか日銀のせいであると言えます
アル中の質が悪いから。
酒=アルコールは1滴からでも毒。肉体のみならず精神にも取り返しのつかないダメージを与える危険ドラッグ、それが酒だ。理性を鈍らせ、あらゆる致死性の事件、事故、病の元凶にもなっている。飲まないが正解だ。
米国でも若者の酒離れが進んでいる、理由は健康志向
世界は徐々に良くなってる。アルコール分解酵素を持つ固体が減ってる調査なかったかな?アルコールに強い固体はアル中になりやすくてな(気をつけてる…)
年一でしか飲まなくなった。実はなくても生きていけると実感したからでは
酒飲まない人もタバコ吸わない人もテレビ見ない人も結婚しない人も野球観ない人も全部同じだよ。なんたってエンタメが増えたからね。皆で同じことはしないのよ。
そもそも若者が減ったんだよ
飲み会に限らず「無理して人付き合いをする」こと自体が減ったのだと思う。
体質や味覚に合ってないのに付き合いやカッコつけで無理に飲む人が減っただけじゃね。自分は純粋に酒を愛しているので健康に気をつけつつ一生飲みます
TVCMは缶ビール呷る絵ばかりで辟易してるけどな。貧乏でも酒を手放せなかった昭和が異常。
家庭内の親の飲酒で嫌な思いをしたなら飲まない。そう思っていた人も仕事で無理やり嫌でも飲まなきゃいけない場面はあったがリモートツール等の普及で減った。若者は多様性で〇〇はダサいって考えも減っているような
お酒は、飲まなくなると飲めなくなるし、同時に美味しいと感じなくなって来るから、そりゃあ、付き合いで無理して飲む必要なくなったら飲まなくなりますよ。若者は酒がなくても若いからお喋りし続けられるし。
酔ってる暇がない。今の若者も酒は飲むが人と会ってるときに飲むことがほとんど。つまり多くて週2。昔の家庭は晩酌と称してほぼ週7で飲んでいた。離れたのではく、昔が飲み過ぎ。
たくさん飲める、酔えるがステータスじゃなくなったのはほんとに喜ばしいこと。
歳をとるほど毎日家で飲酒する率が上がっているが、このまま続くのか注視→ https://gmo-research.ai/pressroom/survey/voluntary-survey-20240722
コミュニケーションツールとしての役割を終えたのと、医学的に百害あって一利なしが定着したよね。サントリーによるヒコネノリオペンギン@松田聖子CMみたいなのが出るとまた流行るかも
そもそも母数が減ってるだけや
若者じゃなくてもお金がない
40超えてから少量でも次の日に残る様になって、刹那的な楽しさよりも次の日辛いのが大きくなって飲むのやめた。30代の毎日飲んでた時間は無駄代しか無かった。
お酒大好き45歳です。美味しく飲んで、テイスティングとかで味わう姿をSNSで垂れ流してたら趣味繋がりの若者も酒好きになったようでみんなちゃんと味わって楽しんでるよ。
飲酒は金より時間をメチャクチャ使うから厳しいんだよ。酒を飲むと飲まないと使える夜の時間が丸々消える。どうでもいいアニメや動画を見ながら寝ていくしかできなくなるでしょ。
大学出てからはずっと年に10回飲むか飲まないかの生活だからなあ……。
酒なんて(明示黙示に)強制的に飲まされなきゃ、飲むヤツただのバカだろうとしか思えんのよな
フェンタニル……
飲み会とか無ければ飲む必要がないからな。だいたい中年共も若いやつ連れてったって面白くねーだろ。
良い面に比べて悪い面デカすぎるんだよね。「酒が好き」って聞くだけでイメージ悪い世の中になってきてる
タイパだと思う、酒を飲むと眠くなるし翌日も残るから時間的なロスが大きい
食べ物で自分の体に急速な変化起こしたくない。ウェルチ飲んでうんこの色が変わるのは好き
私は酒は好きだが居酒屋が嫌いで会社の飲み会も必要最小限しか行かなかった。夕飯どきにビールや日本酒を合わせて呑むから美味いのであって、酒そのものに金を掛けるのは無駄。
酒を飲むと多くの趣味に対して高パフォーマンスが出せなくなるんだよ。記憶が曖昧になり、判断力は鈍り、体を精密に動かせなくなるんだから、余暇に何か集中して楽しみたいことのある人にとって飲酒のメリットはない
少子化で人間の価値が高くなったから酒を燃料に働かせて使い捨てが不経済な時代になった。耐用年数まで働くことを是とする社会だ
お酒の消費量が減るのはとても良いことなので酒税をもっと上げましょう
そもそもここで取り上げられてる記事は『酒離れとか言われてる割に若者が集まってるぞ』という記事なので、結局実際そんなに離れてないという話なんだよな。
日本だけじゃないからな
娘が今年大学に行ったけど歓迎会でもサークルでも一切、お酒飲ませるみたいなの無いらしい。勝手に飲んでる同級生はいるっぽいけど、むしろそっちの方がレアって言ってたな。
酩酊や嘔吐に対する恐怖感だろうな。特に嘔吐はノロウイルスの危険性も内包しているからお店でも慎重な扱いになっている。
嫌いじゃないけど、酒飲んで気分良くなるっての経験したことないんで個人的にはただの高い飲み物なんだよなあ。飲んだら運転もできないし。だったらジュースとかでいいじゃんってなる。
ちゃんと厚労省のデータもあるんだけど、今の20代って00年代の20代の半分くらいしかお酒飲んでないんよ。酒量は40代くらいがピークなんだけどたぶん今の20代が40代になっても、今ほどには飲まないのはほぼ確実
今の子って子供っぽい事をあまり恥ずかしがらない気がする。私の世代は子供っぽく見られたくなくて飲酒喫煙してた人が結構居た。大人になってもアニメ見て甘いジュース飲んで駄菓子食べてる。
酔わずに素面で過ごしたいだけでは。
タイパもコスパも悪い
昔一緒にタバコ部屋に居たり飲み会やってた同僚達は今やマラソンやら登山やら健康的になったものです。つかそういうお年頃……
とりあえずビールという文化が完全に終わってた。コロナ禍でトドメをさした。
会社の飲み会とそれに付随する諸々の風潮がコロナ禍で完全に終わったからな。個人でも親しい友人と飲みに行くことはあれどそれ以外では飲まんし…。ソバーキュリアスが入ってきたのもあるしなぁ。
だいぶ若者ではなくなってきたので、飲むとすぐ眠くなるのと、アルコールでお腹壊すようになってしまったのと、ビールが美味しく感じられなくなってしまってだいぶ飲む量が減った。なんか、病気になってる気がするぞ
ビールだけは好きで夏の暑い日には飲みたいときがあるんだが。。
遠くない未来には医療の崩壊で日本でも違法フェンタニルが蔓延していくんじゃないんですか
金もないし、他に楽しいこともたくさんあるし、コロナで無意味な飲み会も減ったし、理由はいくらでもある
その代わりにエナドリ飲み過ぎじゃないか?って気がする
わざわざ金払って頭おかしくならなくても元々おかしいのでけっこうです
みんな肝臓を大事にしてるんで良い事なのかなと思う
知人がアルコール依存症で大変なことになっているので、無理して飲まなくていいと思う。懲戒解雇、離婚、自己破産で入院もしたけど断酒には至ってないんよ。
飲まなきゃいけないような状況が減って、お酒のイメージはむしろ明るいものになったと思う。
酒は微量でも害がある(となってる)ので、良いことでは。
そもそも高い。生活に余裕があればワインとか色々飲んでみようかな?とか好奇心も出てくるけど、米の価格が2倍とかになると生活すらままならないレベルになるだろうし
年長組は ・お金出す ・口は出さない ・威張らない ・自慢話しない ・ホニャラ~泣きながら歌わない。こんな「奴隷の鎖」のような制約を掛けてまで、年長者は若者と一緒に行く訳無いわな。伴い、技術伝承もされない。
ノンアルが美味いもん安いし、危なくないし
全部だよ
酒に関わる仕事してる、もう若くない自分ですらも、コロナ以降に飲酒の量も機会も明らかに減ったしな。飲む習慣途絶えると、飲まない方が体調良いことにも気づいてしまった。
若者の酒離れ?ふ~ん、ジンにゃらボクも飲んでみようかにゃ?工場見学予約殺到はスゴイにゃ!結局、楽しい場所が欲しいだけなのにゃ。ボクといっしょにゴロゴロするのもアリにゃ!
飲まずに生きられる人が羨ましい
凡人用の最適解があるとしたら、酒なんて必要ないもん。「毎月5~10万を投資信託に回し、健康を意識しつつ、自己研鑽に励む。結婚はしない。」が正解だもの。バイクに乗ったり、酒を飲む習慣がある私のような奴が異常
いや、居酒屋離れなだけだと思うわ。渋谷とか、わりとサクラステージの階段に座って大量の若者が酒飲んでるで。というか、渋谷の物価についていけるわけないわ、と。
少なくとも自分の人生に酒はいらないので今後も飲まない。酔ってるとできることが減って明確にQoLが下がっちゃうので。
デメリットだらけで良いことが何もない。現実逃避したければ他にいくらでも道がある。「うまい」ものなら食物のほうがバリエーションがあっていい。
全然飲まないし飲んで何か幸せなのか…?ちなみに若くない
つい数年前だけど「お酒は、適量飲めばむしろ体にいい__は嘘。飲めば飲んだ分だけ健康を害する、飲まなければ飲まないほど健康にはいい」という研究結果が出たのはやっぱり大きかったね。
飲まされてただけで美味しくないし好きでもなかった。
飲まないにこしたことは無いのは昔からなので。どちらかというと社会が改善されて、飲まないとやってられない状況が減ったからじゃないかな。産業革命時のイギリスでジン大流行のような頃からの。
むしろ戦後今までが中毒だっただけのような
野球の勝敗によって機嫌が変わるというノスタルジーが炎上したことがあったが、酒も押しつけがましい昭和のカルチャーだったからなあ。国民的な嗜好は全体主義の恨みを買うんだよな。タバコがひっくり返ったように。
会社の飲み会とかに行かないだけで友達同士では行く人もいるんだろう。タバコは減ったがシーシャが増えているらしいのでトレンドが変わってるだけの気も
酒も出社もしなくていいんだと思わせてくれたのがコロナ。物事は負の面ばかりではないなと思う。
飲酒習慣率のデータでは定義上「週に3回以上飲酒」などが条件だが、週に3回飲まないと酒離れ扱いされるのはハードルが高い/もともと飲んでない若者より、以前はたくさん飲んでた老人の方が酒離れしてるとおもう
酒好きはいるはずなので、飲む必要のない人が飲まなくなっただけ。
「若者の」というか、いっぱい飲めるのが良いという風潮もなくなったし、飲む機会も減ってる。コロナ禍で飲み会がなくなってから、回復しきらない。そして、酒は高い。家飲みも増えてると思う。
◯◯離れって言葉やめてほしい。対象に依存している方が正だという誤解を意図的に撒き散らさなないでくれ。酒を飲みながら生まれてくる赤ん坊がいるか?元から浸かってないんだよ
冒頭の記事は「若者は酒離れしてないよ」って言ってるように読めるんだが。あなたは酒離れしたのかもしれないけど。
もうずっと健康ブームでアルコールが不健康だってバレちゃったからね。あと普通にお金ないんでしょう。
合コンして酒飲んでウェーイがなくなったからなのでは
アルハラしまくった結果…
寧ろ何故そこまで酒に執着するのかと思ってしまう。
嗜好品なんだからみんながみんな飲まなくてもいいんでは?
最近は、一滴でもカラダに悪って、評判だからなぁ。
ソシャゲのデイリークエ消化と飲酒、この二つの相性悪すぎなのも一因かなと。
わかるわ。若者のカブトムシ離れと同じ。更に言うと、他のほうが安くてリスク無くて美味しいのよね
ただでさえ手取り給料少ないのに、金と健康をムダにする意味は?
晩酌で毎日飲んでるのを見ると水みたいでコスパ悪いし特別感もないな。自販機ジュースも水筒使う時代だしね。
俺は超酒飲むけど、酒なんて飲まないにこしたことないよ。気分良くなる以外に良い事ないから合法のドラッグみたいなもん。
好きな人にはたまらない酒
選択肢を増やし、それぞれを尊重するのはよい傾向。昔の男は「男らしくある」ことしか選択肢がなかった。つまり酒煙草ギャンブル。結婚の選択肢も増えると良いけど「男らしく」の抵抗が強いね。
人間関係がさらに希薄になってきてるんだとしたら問題なんじゃないのかな。
次の日まで尾を引くのがデメリット
なんならカフェインも忌避してる
最近の20代とかの若い人はまあまあ飲む印象
単に若者が少ないのと、お金がないから。そして一番の原因は、この国の支配者階級が、このような国が傾いているサインに一切気づかないからw若者がいなくなれば、国が亡ぶぞ!
うちもほとんど飲まない学生が多くなった。まあ、自分もそうなのだが。
おじだけど、酒離れしました。将来の健康のために運動するため。何かの数値が悪いとかではない
いや、もう単に多趣味で健康志向になっただけとは思えんのか?酒に頼るのは他に趣味もなく健康にも気を使う必要のない奴だけだぞ
昔爺さんに、酒もたばこも女もやんねーで、何が楽しいんだって言われたな。戦争行ってた爺さんだったし、娯楽が無い時代はこんなもんなんだろ。
昔に比べると圧倒的に飲み会が減っている。付き合いでやる飲み会とか激減。今の大学生とかみても、昔は強制で参加させられてた飲み会とか無くなってるし、ほんと良いことだと思いますよ。
アラ60だが、2~3年前から毎日呑んでた酒を止めた。酒を呑むと4~5時間は失う計算。大麻も同じでやらん。出来た時間は製作系の趣味に注ぎ込んでいる。そういう時代なんだと思う。
好きで飲んでいる人と仕方なく飲んでいる人がいて、後者がだいぶ少なくなったのでは?
「とにかく量を飲む」文化から「少量で味や香りを楽しむ」文化にシフトした方がいいかと思います。日本人で酒に強い人そんなに多くないし
酒と会社の愚痴しかコミュニケーションの無かった時代は遠い昔やなw。趣味も人生設計もキャリア設計もやること山ほどあるし、社外のコミュニティも好きに作り放題やで、コスパ悪い飲みニケーションは切られるでw。
お金は、昔の若者もなかったからな。時間が無いが一番の理由だと思う。他の娯楽に時間使ってる。
飲まない、飲めないとか関係なく社会人になったら飲まなきゃいけなかったのが昔。今は飲みたい人だけが飲む嗜好品。もう全然別物よ。
ノンアルのドリンクの方が体調崩さないし美味しいしメリットしかない(お酒弱い派)
酒タバコは好きな人同士が集まる傾向がある。今の会社では採用には関係ないと言いながら酒タバコについて面接で聞いてその結果酒タバコ率の異常に高い会社になってる
昔は娯楽がないから飲んでたんでしょう。
昔は酒もタバコも格好いいから若者の憧れだったけど、スマホのカメラ性能が上がった結果、残酷なレンズが格好悪さを暴いてしまったのだと思う。SNSで見かける今時の酒なんて、銘柄自慢しか無くてダサいじゃん。
まずい酒を出す店が増えたからやぞ。
「少子化」と同じ。
娯楽増えてるから相対的にね。うまい酒、面白い酒、酔える酒よりも楽しい娯楽が多いじゃない。飲み物だけで考えても、月に何本も新作ドリンクが出る時代だよ。
お金かかるし体に悪いから飲まないほうがいいんじゃないの
アルハラの最大の被害者は氷河期世代。氷河期世代はその下の世代にはしなかった(いないので出来なかった)のでいまの30-40代は同年代で飲むしその下の世代とも仲良く飲むし、逆に胃腸の弱ったジジイ世代を煽ります。
友人・知人が恐らく酒タバコを原因に中年になって命に係わる病気になっているので、まあ嗜む程度で良いだろうね
クラフト〜とか小さな蔵元が勃興してるし海外銘柄も探しやすいし、ナショナルブランドのみの昔よか今の方が多種多様でいい時代なんじゃないかな。国産スピリッツなんて見向きもされなかったのにねー
( 酒造会社の化粧品進出はそれでかな。わりと匂いが好き。)
消費税が2%高いからだ
酒を飲まない若者が増えて「勢い」とか「あやまち」が減り、そのおかげで婚姻や出生が減ってないか?中絶もできちゃった結婚も減ってるし
無くて困らんなら幸せでいいんじゃない。毎日飲むレベルでは安酒だろうが金かかって仕方ないので。
年配者が酒に不慣れな若者を酒席に誘うことは明確な悪とされるようになったので、若者側としても酒を覚えたり嗜む動線がない。
無駄な酒を飲まなくなったんだと思う。日本酒やワインは味が多様な上に料理とのペアリングでさらに奥深くなる。ビール、ハイボールは安価なおつまみとの相性抜群で気軽に毎日飲むには最適。
そりゃ飲み会以外に楽しいことが山ほどあるからよ。YouTubeとかネフリとかアマプラとか。
酒もタバコのようにパッケージに規制が入る日も来るかもしれない
よかった。 20代のカスと飲みに行ってもメリットゼロなんで
「若者の酒離れ」の原因は?お金がないのか、酒が不要になったか、飲み会が嫌だからか…原因を考察「酒もタバコもギャンブルもやらないなら、それに越したことはない」
https://bit.ly/46GJIVE 「バクチは地獄だ楽しい事など何も無い」
>酒は必ずしも飲まなくて良いという価値観 酒と煙草がのめなきゃ男じゃないみたいな価値観は昔確かにあったので、それから考えればのまない選択肢があることはいいことだと思いますよ。自分は呑むけど。
酒を飲まないのかー
俺の周りには酒飲みしかいないよ!って最高にアルコールに脳みそやられてるコメントやな
アルコールについてはコロナ禍で数年間のブランクはなんだかんだで大きいようにも思うな
別に酒離れしてるわけじゃなく、酒がハレの日の飲み物になっただけだと思う。晩酌するカネは無いけど飲み会では飲む。
「大量に酒を飲む姿を見せる」というエンタメがなぜか一般的な時代があったが、それが消えたからね。個人がおいしいと思う量だけ飲む様になったのはいいこと。
社会的な要因で飲酒が減ったのなら、酒で体を壊した人は社会によって体を壊されたようなもんだよなと思う。
酒飲んでも良い事ないじゃんか。そもそもエタノールが不味い。エタノール抜けよ酒じゃなくなるけど
この問題、金がないのは若者ではない。若い頃はさんざん先輩に奢ってもらったでしょ?それは今も昔も変わらないはず。問題は、昨今はその先輩方のお財布が寂しいことなんだよ。。。
別に金がない訳では全然ない身近な若手も、進んで飲む人はやっぱり減ったな。飲み会で何か飲むなら酒、くらいな感じ。それくらいが健全で良いと思う
酒を楽しむものと位置付けたときの消費量ってこんなもんなんじゃね。
若くない人も昔ほど酒を飲まなくなった。昔は強くない人も飲んでいたが今は無理してまで飲まなくなった。今でも飲んでいる人は本当に好きな人かアルコール中毒の人。
来年からはさらに日本酒が高くなりそうでやばい
自分で買うには少し高いし、飲み会が必須じゃなくなったからなあ。
考えてみたらもう10年くらいアルコール摂取してないな 仕事で出る必要あるセミナー→懇親会でもただ飲まなきゃいいだけだし全然問題ない
昔は酒の銘柄を知り、行きつけのバーを持つのが恰好良かった。男は背中で語る式の憧れの先輩も少なからず居た。ボトルキープで入れた酒を後輩連中に飲まれもした。今は価値観も変わり、財布も頭の髪も薄くなった…。
まぁ、合理的に生きたらいいじゃない。それでうまく渡って行けるならね。
酒ではなく酒を飲む人に苦しめられた子供たちがそのまま大人になったからではないかと…
大学の研究室で賭けマージャンしてたけど、卒業時に累計見たらバイト代の三割近く減っていたのに気付いて賭け事に手を出さなくなった(ガチャも確定以外ほとんどやってない)
金
生薬を溶かす効果しか利点がない物質
社会はちょっとずつでも良くなってるというのの一つの表れでしょ。健康への被害という点でかなり確実な上に、社会に害ある行動をとらせるという点で本人以外も被害を受けるからな。離れてくれて大いに結構。
酒飲んで起きる問題点を考慮したらとても良いことでは?
最近Twitterで「アルコールは発酵食品だから体にいい」というツイートを見て、今後この主張でいこうと思った所存です
皆「sober curious」を嘲笑してたけれど、いつの間にか社会はそうなっていく。「日本は路上飲酒が禁止されない国だ」と外国人から評判だったけど、排外主義の流れで「路上飲酒は外国人のマナー違反」と変質していくかも
平日夜に2時間以上時間取られるのが無駄だってわかってきたんじゃない?つまみって美味しくもないし
酒もタバコもギャンブルもやらないとしてもSNSはやるだろうし、依存先が変わったかもしれないけど、深みはもっと底なしになり、影響する範囲は拡大しているような気はする
ほんと炎上バズ狙いアカウントしかまとめないクソサイトだな。ブロック推奨リスト提供してないになるの?儲からなくて、企業倫理無くなっちゃったんだろうな。
( 年齢では無いが元記事にはジンが "世界での市場も2015年からの10年で約2倍" とも / 年代別飲酒習慣率(1999,2019) https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73171 記事下部に関連記事リンク
日本酒(スーパーで売ってる安酒ではなく特定酒屋でしか売ってない美味いやつ)を飲んでもらいたいが高くなり過ぎ。今年は米の高騰でさらに高くなる。若者には手が出ない。安酒に飲む価値は無いので飲まなくていい。
禁酒法が廃止された後も消費量は禁酒法以前には戻らなかったというというしな/70年頃には戻ったらしいhttp://www.cdij.org/shikohin/minutes/minutes28_2.html
アルコールの本質を無意識レベル(なんなら魂レベル)で理解しはじめているんだよ
若いうちはいいんだよ。40過ぎると飲まないと人生の辛さに耐えられない。それはそうと、酒造メーカーは売人。
一口飲んだ瞬間から「酒うめぇ」って思って以来、20年くらい飲み続けてる
私の知り合いの若者はみんな酒を飲むな。知り合う場所が飲み屋だけだから当たり前だが…
最近はZ世代が飲酒傾向であるというIWSR調査結果が出たばかりですが。https://www.theiwsr.com/insight/press-release/gen-z-not-the-generation-of-moderation-survey-reveals/
酒、タバコ以外にも娯楽が多様化したからでは?
僕も外だと飲むこともあるけど、家ではほとんど飲まない。まあ、そんなに必要がないってことなんだよね。
何もか日銀のせいであると言えます
アル中の質が悪いから。
酒=アルコールは1滴からでも毒。肉体のみならず精神にも取り返しのつかないダメージを与える危険ドラッグ、それが酒だ。理性を鈍らせ、あらゆる致死性の事件、事故、病の元凶にもなっている。飲まないが正解だ。
米国でも若者の酒離れが進んでいる、理由は健康志向
世界は徐々に良くなってる。アルコール分解酵素を持つ固体が減ってる調査なかったかな?アルコールに強い固体はアル中になりやすくてな(気をつけてる…)
年一でしか飲まなくなった。実はなくても生きていけると実感したからでは
酒飲まない人もタバコ吸わない人もテレビ見ない人も結婚しない人も野球観ない人も全部同じだよ。なんたってエンタメが増えたからね。皆で同じことはしないのよ。
そもそも若者が減ったんだよ
飲み会に限らず「無理して人付き合いをする」こと自体が減ったのだと思う。
体質や味覚に合ってないのに付き合いやカッコつけで無理に飲む人が減っただけじゃね。自分は純粋に酒を愛しているので健康に気をつけつつ一生飲みます
TVCMは缶ビール呷る絵ばかりで辟易してるけどな。貧乏でも酒を手放せなかった昭和が異常。
家庭内の親の飲酒で嫌な思いをしたなら飲まない。そう思っていた人も仕事で無理やり嫌でも飲まなきゃいけない場面はあったがリモートツール等の普及で減った。若者は多様性で〇〇はダサいって考えも減っているような
お酒は、飲まなくなると飲めなくなるし、同時に美味しいと感じなくなって来るから、そりゃあ、付き合いで無理して飲む必要なくなったら飲まなくなりますよ。若者は酒がなくても若いからお喋りし続けられるし。
酔ってる暇がない。今の若者も酒は飲むが人と会ってるときに飲むことがほとんど。つまり多くて週2。昔の家庭は晩酌と称してほぼ週7で飲んでいた。離れたのではく、昔が飲み過ぎ。
たくさん飲める、酔えるがステータスじゃなくなったのはほんとに喜ばしいこと。
歳をとるほど毎日家で飲酒する率が上がっているが、このまま続くのか注視→ https://gmo-research.ai/pressroom/survey/voluntary-survey-20240722
コミュニケーションツールとしての役割を終えたのと、医学的に百害あって一利なしが定着したよね。サントリーによるヒコネノリオペンギン@松田聖子CMみたいなのが出るとまた流行るかも
そもそも母数が減ってるだけや
若者じゃなくてもお金がない
40超えてから少量でも次の日に残る様になって、刹那的な楽しさよりも次の日辛いのが大きくなって飲むのやめた。30代の毎日飲んでた時間は無駄代しか無かった。
お酒大好き45歳です。美味しく飲んで、テイスティングとかで味わう姿をSNSで垂れ流してたら趣味繋がりの若者も酒好きになったようでみんなちゃんと味わって楽しんでるよ。
飲酒は金より時間をメチャクチャ使うから厳しいんだよ。酒を飲むと飲まないと使える夜の時間が丸々消える。どうでもいいアニメや動画を見ながら寝ていくしかできなくなるでしょ。
大学出てからはずっと年に10回飲むか飲まないかの生活だからなあ……。
酒なんて(明示黙示に)強制的に飲まされなきゃ、飲むヤツただのバカだろうとしか思えんのよな
フェンタニル……
飲み会とか無ければ飲む必要がないからな。だいたい中年共も若いやつ連れてったって面白くねーだろ。
良い面に比べて悪い面デカすぎるんだよね。「酒が好き」って聞くだけでイメージ悪い世の中になってきてる
タイパだと思う、酒を飲むと眠くなるし翌日も残るから時間的なロスが大きい
食べ物で自分の体に急速な変化起こしたくない。ウェルチ飲んでうんこの色が変わるのは好き
私は酒は好きだが居酒屋が嫌いで会社の飲み会も必要最小限しか行かなかった。夕飯どきにビールや日本酒を合わせて呑むから美味いのであって、酒そのものに金を掛けるのは無駄。
酒を飲むと多くの趣味に対して高パフォーマンスが出せなくなるんだよ。記憶が曖昧になり、判断力は鈍り、体を精密に動かせなくなるんだから、余暇に何か集中して楽しみたいことのある人にとって飲酒のメリットはない
少子化で人間の価値が高くなったから酒を燃料に働かせて使い捨てが不経済な時代になった。耐用年数まで働くことを是とする社会だ
お酒の消費量が減るのはとても良いことなので酒税をもっと上げましょう
そもそもここで取り上げられてる記事は『酒離れとか言われてる割に若者が集まってるぞ』という記事なので、結局実際そんなに離れてないという話なんだよな。
日本だけじゃないからな
娘が今年大学に行ったけど歓迎会でもサークルでも一切、お酒飲ませるみたいなの無いらしい。勝手に飲んでる同級生はいるっぽいけど、むしろそっちの方がレアって言ってたな。
酩酊や嘔吐に対する恐怖感だろうな。特に嘔吐はノロウイルスの危険性も内包しているからお店でも慎重な扱いになっている。
嫌いじゃないけど、酒飲んで気分良くなるっての経験したことないんで個人的にはただの高い飲み物なんだよなあ。飲んだら運転もできないし。だったらジュースとかでいいじゃんってなる。
金
ちゃんと厚労省のデータもあるんだけど、今の20代って00年代の20代の半分くらいしかお酒飲んでないんよ。酒量は40代くらいがピークなんだけどたぶん今の20代が40代になっても、今ほどには飲まないのはほぼ確実
今の子って子供っぽい事をあまり恥ずかしがらない気がする。私の世代は子供っぽく見られたくなくて飲酒喫煙してた人が結構居た。大人になってもアニメ見て甘いジュース飲んで駄菓子食べてる。
酔わずに素面で過ごしたいだけでは。
タイパもコスパも悪い
昔一緒にタバコ部屋に居たり飲み会やってた同僚達は今やマラソンやら登山やら健康的になったものです。つかそういうお年頃……
とりあえずビールという文化が完全に終わってた。コロナ禍でトドメをさした。
会社の飲み会とそれに付随する諸々の風潮がコロナ禍で完全に終わったからな。個人でも親しい友人と飲みに行くことはあれどそれ以外では飲まんし…。ソバーキュリアスが入ってきたのもあるしなぁ。
だいぶ若者ではなくなってきたので、飲むとすぐ眠くなるのと、アルコールでお腹壊すようになってしまったのと、ビールが美味しく感じられなくなってしまってだいぶ飲む量が減った。なんか、病気になってる気がするぞ
ビールだけは好きで夏の暑い日には飲みたいときがあるんだが。。
遠くない未来には医療の崩壊で日本でも違法フェンタニルが蔓延していくんじゃないんですか
金もないし、他に楽しいこともたくさんあるし、コロナで無意味な飲み会も減ったし、理由はいくらでもある
その代わりにエナドリ飲み過ぎじゃないか?って気がする
わざわざ金払って頭おかしくならなくても元々おかしいのでけっこうです
みんな肝臓を大事にしてるんで良い事なのかなと思う
知人がアルコール依存症で大変なことになっているので、無理して飲まなくていいと思う。懲戒解雇、離婚、自己破産で入院もしたけど断酒には至ってないんよ。
飲まなきゃいけないような状況が減って、お酒のイメージはむしろ明るいものになったと思う。
酒は微量でも害がある(となってる)ので、良いことでは。
そもそも高い。生活に余裕があればワインとか色々飲んでみようかな?とか好奇心も出てくるけど、米の価格が2倍とかになると生活すらままならないレベルになるだろうし
年長組は ・お金出す ・口は出さない ・威張らない ・自慢話しない ・ホニャラ~泣きながら歌わない。こんな「奴隷の鎖」のような制約を掛けてまで、年長者は若者と一緒に行く訳無いわな。伴い、技術伝承もされない。
ノンアルが美味いもん安いし、危なくないし
全部だよ
酒に関わる仕事してる、もう若くない自分ですらも、コロナ以降に飲酒の量も機会も明らかに減ったしな。飲む習慣途絶えると、飲まない方が体調良いことにも気づいてしまった。
若者の酒離れ?ふ~ん、ジンにゃらボクも飲んでみようかにゃ?工場見学予約殺到はスゴイにゃ!結局、楽しい場所が欲しいだけなのにゃ。ボクといっしょにゴロゴロするのもアリにゃ!
飲まずに生きられる人が羨ましい
凡人用の最適解があるとしたら、酒なんて必要ないもん。「毎月5~10万を投資信託に回し、健康を意識しつつ、自己研鑽に励む。結婚はしない。」が正解だもの。バイクに乗ったり、酒を飲む習慣がある私のような奴が異常
いや、居酒屋離れなだけだと思うわ。渋谷とか、わりとサクラステージの階段に座って大量の若者が酒飲んでるで。というか、渋谷の物価についていけるわけないわ、と。
少なくとも自分の人生に酒はいらないので今後も飲まない。酔ってるとできることが減って明確にQoLが下がっちゃうので。
デメリットだらけで良いことが何もない。現実逃避したければ他にいくらでも道がある。「うまい」ものなら食物のほうがバリエーションがあっていい。
全然飲まないし飲んで何か幸せなのか…?ちなみに若くない
つい数年前だけど「お酒は、適量飲めばむしろ体にいい__は嘘。飲めば飲んだ分だけ健康を害する、飲まなければ飲まないほど健康にはいい」という研究結果が出たのはやっぱり大きかったね。
飲まされてただけで美味しくないし好きでもなかった。
飲まないにこしたことは無いのは昔からなので。どちらかというと社会が改善されて、飲まないとやってられない状況が減ったからじゃないかな。産業革命時のイギリスでジン大流行のような頃からの。
むしろ戦後今までが中毒だっただけのような
野球の勝敗によって機嫌が変わるというノスタルジーが炎上したことがあったが、酒も押しつけがましい昭和のカルチャーだったからなあ。国民的な嗜好は全体主義の恨みを買うんだよな。タバコがひっくり返ったように。
会社の飲み会とかに行かないだけで友達同士では行く人もいるんだろう。タバコは減ったがシーシャが増えているらしいのでトレンドが変わってるだけの気も
酒も出社もしなくていいんだと思わせてくれたのがコロナ。物事は負の面ばかりではないなと思う。
飲酒習慣率のデータでは定義上「週に3回以上飲酒」などが条件だが、週に3回飲まないと酒離れ扱いされるのはハードルが高い/もともと飲んでない若者より、以前はたくさん飲んでた老人の方が酒離れしてるとおもう
酒好きはいるはずなので、飲む必要のない人が飲まなくなっただけ。
「若者の」というか、いっぱい飲めるのが良いという風潮もなくなったし、飲む機会も減ってる。コロナ禍で飲み会がなくなってから、回復しきらない。そして、酒は高い。家飲みも増えてると思う。
◯◯離れって言葉やめてほしい。対象に依存している方が正だという誤解を意図的に撒き散らさなないでくれ。酒を飲みながら生まれてくる赤ん坊がいるか?元から浸かってないんだよ
冒頭の記事は「若者は酒離れしてないよ」って言ってるように読めるんだが。あなたは酒離れしたのかもしれないけど。
もうずっと健康ブームでアルコールが不健康だってバレちゃったからね。あと普通にお金ないんでしょう。
合コンして酒飲んでウェーイがなくなったからなのでは
アルハラしまくった結果…
寧ろ何故そこまで酒に執着するのかと思ってしまう。
嗜好品なんだからみんながみんな飲まなくてもいいんでは?
最近は、一滴でもカラダに悪って、評判だからなぁ。
ソシャゲのデイリークエ消化と飲酒、この二つの相性悪すぎなのも一因かなと。
わかるわ。若者のカブトムシ離れと同じ。更に言うと、他のほうが安くてリスク無くて美味しいのよね
ただでさえ手取り給料少ないのに、金と健康をムダにする意味は?
晩酌で毎日飲んでるのを見ると水みたいでコスパ悪いし特別感もないな。自販機ジュースも水筒使う時代だしね。
俺は超酒飲むけど、酒なんて飲まないにこしたことないよ。気分良くなる以外に良い事ないから合法のドラッグみたいなもん。
好きな人にはたまらない酒
選択肢を増やし、それぞれを尊重するのはよい傾向。昔の男は「男らしくある」ことしか選択肢がなかった。つまり酒煙草ギャンブル。結婚の選択肢も増えると良いけど「男らしく」の抵抗が強いね。
人間関係がさらに希薄になってきてるんだとしたら問題なんじゃないのかな。
次の日まで尾を引くのがデメリット
なんならカフェインも忌避してる
最近の20代とかの若い人はまあまあ飲む印象
単に若者が少ないのと、お金がないから。そして一番の原因は、この国の支配者階級が、このような国が傾いているサインに一切気づかないからw若者がいなくなれば、国が亡ぶぞ!
うちもほとんど飲まない学生が多くなった。まあ、自分もそうなのだが。
おじだけど、酒離れしました。将来の健康のために運動するため。何かの数値が悪いとかではない
いや、もう単に多趣味で健康志向になっただけとは思えんのか?酒に頼るのは他に趣味もなく健康にも気を使う必要のない奴だけだぞ
昔爺さんに、酒もたばこも女もやんねーで、何が楽しいんだって言われたな。戦争行ってた爺さんだったし、娯楽が無い時代はこんなもんなんだろ。
昔に比べると圧倒的に飲み会が減っている。付き合いでやる飲み会とか激減。今の大学生とかみても、昔は強制で参加させられてた飲み会とか無くなってるし、ほんと良いことだと思いますよ。
アラ60だが、2~3年前から毎日呑んでた酒を止めた。酒を呑むと4~5時間は失う計算。大麻も同じでやらん。出来た時間は製作系の趣味に注ぎ込んでいる。そういう時代なんだと思う。
好きで飲んでいる人と仕方なく飲んでいる人がいて、後者がだいぶ少なくなったのでは?
「とにかく量を飲む」文化から「少量で味や香りを楽しむ」文化にシフトした方がいいかと思います。日本人で酒に強い人そんなに多くないし
酒と会社の愚痴しかコミュニケーションの無かった時代は遠い昔やなw。趣味も人生設計もキャリア設計もやること山ほどあるし、社外のコミュニティも好きに作り放題やで、コスパ悪い飲みニケーションは切られるでw。
お金は、昔の若者もなかったからな。時間が無いが一番の理由だと思う。他の娯楽に時間使ってる。
飲まない、飲めないとか関係なく社会人になったら飲まなきゃいけなかったのが昔。今は飲みたい人だけが飲む嗜好品。もう全然別物よ。
ノンアルのドリンクの方が体調崩さないし美味しいしメリットしかない(お酒弱い派)
酒タバコは好きな人同士が集まる傾向がある。今の会社では採用には関係ないと言いながら酒タバコについて面接で聞いてその結果酒タバコ率の異常に高い会社になってる
昔は娯楽がないから飲んでたんでしょう。
昔は酒もタバコも格好いいから若者の憧れだったけど、スマホのカメラ性能が上がった結果、残酷なレンズが格好悪さを暴いてしまったのだと思う。SNSで見かける今時の酒なんて、銘柄自慢しか無くてダサいじゃん。
まずい酒を出す店が増えたからやぞ。
「少子化」と同じ。
娯楽増えてるから相対的にね。うまい酒、面白い酒、酔える酒よりも楽しい娯楽が多いじゃない。飲み物だけで考えても、月に何本も新作ドリンクが出る時代だよ。
お金かかるし体に悪いから飲まないほうがいいんじゃないの
アルハラの最大の被害者は氷河期世代。氷河期世代はその下の世代にはしなかった(いないので出来なかった)のでいまの30-40代は同年代で飲むしその下の世代とも仲良く飲むし、逆に胃腸の弱ったジジイ世代を煽ります。
友人・知人が恐らく酒タバコを原因に中年になって命に係わる病気になっているので、まあ嗜む程度で良いだろうね
クラフト〜とか小さな蔵元が勃興してるし海外銘柄も探しやすいし、ナショナルブランドのみの昔よか今の方が多種多様でいい時代なんじゃないかな。国産スピリッツなんて見向きもされなかったのにねー
( 酒造会社の化粧品進出はそれでかな。わりと匂いが好き。)
消費税が2%高いからだ
酒を飲まない若者が増えて「勢い」とか「あやまち」が減り、そのおかげで婚姻や出生が減ってないか?中絶もできちゃった結婚も減ってるし
無くて困らんなら幸せでいいんじゃない。毎日飲むレベルでは安酒だろうが金かかって仕方ないので。
年配者が酒に不慣れな若者を酒席に誘うことは明確な悪とされるようになったので、若者側としても酒を覚えたり嗜む動線がない。
無駄な酒を飲まなくなったんだと思う。日本酒やワインは味が多様な上に料理とのペアリングでさらに奥深くなる。ビール、ハイボールは安価なおつまみとの相性抜群で気軽に毎日飲むには最適。
そりゃ飲み会以外に楽しいことが山ほどあるからよ。YouTubeとかネフリとかアマプラとか。
酒もタバコのようにパッケージに規制が入る日も来るかもしれない
よかった。 20代のカスと飲みに行ってもメリットゼロなんで