顧客をナメることに定評のあるセブンイレブンらしい戦略
多く入っている「ように見せる」ことに関してはセブン-イレブンは一流。
コーヒーよりも氷の方が運送費や冷凍庫の電気代が高い可能性は。そもそもこういうg単価まで気にするなら家でコーヒー淹れた方が幸せのような気がする。
結論→“レギュラーサイズの単価が約1.45円/mLであるのに対し、ラージサイズの単価は約1.68円/mLと、明らかに割高になっている。具体的には、ラージサイズはレギュラーサイズに比べて、1mLあたり約16%も価格が高い。”
入念に調べているけど結局無駄な話で、コストパフォーマンスを求める人はコンビニには行かない。そんな人はドラッグストアかスーパーで買う筈。損とか得とか考えたらセブンはスルー。
素朴な『価格=(固定費+変動費)×適正利潤』という思考だとLはRより容量単価が低い筈だが、そうでないところがキモなんだろうな。「Rは撒餌なので利益率を低くして、ガブ飲み野郎は価格度外視なんで利益多め」とか
量が多い方が割高になるという一般的な感覚とは異なるセブンイレブンのコーヒー。
【理由】チーズバーガー2個よりダブルチーズバーガーが選ばれる|ダイヤ https://note.com/yasuhiro_ki/n/n7903403c54ee
氷の体積は?
氷がタダだと思ってる奴/損したってのはインターネット黎明期に某居酒屋で検証された「グラスとジョッキの容量が同じ(値段は違う)」くらいじゃないとな。
もはや、経済紙というより小学生の自由研究かな?
コーヒーは単純に1ショットじゃ足りないからラージ買ってる。普通に2ショット入ってるからまぁいいよ
?
豆の量が違う可能性もあると思うけど、その辺はどうなんだろ?
何やこのデイリーポータルZみたいな記事は
そんな面倒な機械を作るんかなあ。とりあえず粉とお湯二倍で、ってやらん?
レギュラーの方を値下げしてるのでは?
セブンはこういうことやらせると本当に天才だな
流石セブン。とはいえMじゃ足りないので、氷とプラスチックの容器代と思うしかないな
量を明示しない取引だと騙し放題、だから既製品だと必ず書かせてるけど規制がないところでは悪用しない方がアホという商倫理
はなまるうどんのわかめうどんも小が割安だった(いまは違うかも)。小だけ特別に安くしてるとはなまる自身が書いてた。セブンのコーヒーも一杯百円という目玉感を出したかったのの名残だと思う。
もうちょっといい秤使って、せめてn=3くらいは調べて欲しい
セブンのL = ローソン、ファミマのMくらいだとタンブラーに移してて気づいた。味は好みなのでレギュラーは買うけど
コスパ求めるなら家で飲むか、家で詰めてくるので多少目を瞑りますよ。あと、ラージを選ぶのはコスパというより量が欲しいから選んでます。
結構前から、洗剤とかで詰め替え用が安いと思ったら本体より少し容量が少なくなってたってのもあるし、セブンイレブンだけが特別evilなわけでもないけどね⋯
セブンのアイスコーヒーRの価格推移は100円→110円→120円→140円 だが、同じ時期のLサイズの価格は 180円→210円→210円→250円 で、もともとRの方が破格に安い価格設定であり、価格改定で単位量あたりの価格差を縮めている。
夏はコスパというより手間(タイパ?)を求めて家で水道水に氷入れて飲んでる。(コーヒー関係ない)
バカな人が効果測定とか計測とかについて書いてる。
かなり興味深い
水の量ではなく粉の量なのでは…
LとR、注がれるコーヒーの濃度は同じなのだろうか
誰か容器乗せてから(Re)ZEROボタンを押して、コーヒー入れれば、引き算しなくてもコーヒーの重さが出ること教えてあげてよ
むちゃくちゃですわセブンイレブン
氷はタダという前提のお話。家でコーヒー淹れるようになってからコンビニコーヒー買わなくなったな
セブンのコーヒーはドラッグストアにもスーパーにもないんだが
今計算したら我が家は生豆からなので0.26円/ml程度だった。焙煎とか湯沸かしのコストは含めず。記事は読んでない
まあ氷もタダじゃないのでこれは仕方ないかと
ここで珈琲より氷の方が維持コストがかかるという話ができないで何が経済誌だと思う。Lサイズが割高なのではなく、Sサイズの方が量が出るから割安にできているというのが実情だろう。
何故不確実な要素を増やして計測したのか
セブンイレブンのアイスコーヒーLは2回分抽出が行われているように見えるから、使っている豆の量を比較しないと分からんのではないかな。買いやすいようにRの方が安く抑えられてる可能性はもちろんあるけど
簡単な足し算引き算をしてるだけなのに「コレからコレを引くとアレが導き出される」みたいな言い方がなんか気持ち悪い
なんか牛丼とかでも似たようなの見た気がする。大きい方がグラム単価では損だよっていうの。 たぶん一般的なサイズを割安にしているだけなんだろうね。
R→Lで価格は1.78倍、コーヒーの液体量は1.53倍、で氷の量は1.4倍ですね。>ブコメ
単価ってそんなもんだよね、悔しかったらLでなくM2コ買えばいい。 ( 比例で考える方がおかしい )
コンビニコーヒーは客寄せで安くしてるからなぁ。
レギュラーのコーヒーって100mlとかしかないのかよ…。缶コーヒー買った方が量多いじょん……。
薄利の低価格商品で客を引きつけて高価格商品で利益を出すのはどの業界でもやっている。牛丼も並盛が最もお得だしスマホやパソコンも最低スペックが最も薄利。盛れば盛るほど利益率は上がる
こんな話で何ページ引っ張るんだよ。パパッと結論書いてヘーで終わらせてくれよ
スタバのラテのトールはショートと同じ1ショットを薄めただけ、みたいな話ではなかった
セブンのコーヒーはデニーズで飲み放題だったけど、もう撤退しちゃったんだな
セブンイレブンだと500mlブラックコーヒー(108円)が一番コスパは高いよ
家でコーヒー論者がいるけど、ちゃんとした豆で入れたら結局同じくらいするのよね。
なんだ「絶対に」損ってw 金額でしか損得を測れないのは寂しいね。R じゃ量が少ないがさりとて二杯は多い/持ち歩けない、っていうニーズに金払うなら何も損はしない。そもそもコンビニは利便性に金を払う場所だ。
Amazonでも2個セットのほうが高かったり。詰め替えのほうが割高だったり。ラージが割高というよりもレギュラーを戦略的にギリギリの値段にしているかも。あと多少高くても量が多いほうが個人的には満足度は高い
ユーザーが払っている金額の大半は飲み物ではなく管理費含めたその輸送費。1mlあたりの価格を出すならば、それらを除いて計算すべきでしょ。ざっくり言うと飲み物ではなく輸送費にお金を払っているんだよ。
Mサイズを買ってLサイズのボタンを押して懲戒免職になった小学校の校長は賢かったのか
何いってんだ?損か得かを『1mLあたりの単価』で決めるの?絶対とか、極めてとか、完全にとか、強い言葉で非難してるけど、そもそもの考察がズレてると思うのだが…
ちょっとずつ騙すモデルは、情報の透明性が高い時代では長く持たない。まぁそもそもコンビニほとんど行かんから関係ない話題だけど
レギュラーは客寄せなんでしょう。マクドナルドでダブルチーズバーガーよりチーズバーガー2個の方が安いみたいな
アイスコーヒーの場合は氷の分も考えて濃く淹れるから、総重量から金額を割った単位でいいでしょ。そうすれば、普通にラージの方が割安かと。氷は溶けたら水
個人ブログのネタレベルで5ページも引っ張らんでほしい。読んでないけど。
500mlのペットボトルが主流な時点で、皆そんな計算の損得勘定で買ってないことぐらいわかるでしょ
かといってレギュラーを2つ買って持って帰りたくはないし、レギュラー1つでは量が足りないので、ある程度納得して買っているのです。
Amazonでスガキヤの味噌煮込みうどんは、5個パックで1280円、10個パックで1870円。絶対に10個パックを買う。そして、冬の間に食べきる。Amazonで定期的に買うのはこれだけ。
Lサイズを買うならレギュラーサイズを2杯買うほうが賢いという話である。両手が塞がるなあ。
小学生の自由研究なら、褒められるやつ。
売り手側だとレギュラーのコストをラージに乗せて慣らしてる可能性はあるなと思った。話は変わるが衣服はいつまでSサイズとXLサイズが同じ上代でいけると思う?
しいて言うならRサイズ2杯買うほどまでは飲みたくなく、Lサイズ1杯程度は飲みたいというニーズを持っていればLサイズを選択することもありうる
一杯で足りなくてまた買う手間分高くしてると言われたら納得しちゃう
ホットコーヒーはどうなの? そもそもサイズ大きいほうが割安ってのはまったく決まり事じゃない 勝手に思い込んでる人がいるだけ 逆のことなんて珍しくもない
Lサイズはカップも大きいし、氷も多いし、冷蔵する時のスペースも大きくなるので製造時も輸送時も販売時もコストが多くかかる。コーヒー量以外のコスト部分も考えると妥当かもよ。知らんけど。
デイリーポータルZかと思ったらダイアモンドだった。迷走しとるな
そんな気がしてたけど検証してくれて助かる。氷も溶けるから結局Sがいい。
まじかよ\(^o^)/
アイスコーヒーは氷が溶ける分もコーヒーだと計算して濃いめに出すので、注がれるコーヒーの量だけ計算しても意味がない。みんな自分でアイスコーヒーを入れたことないのか
コーヒーより氷の方が高いんだろう
飲食やってるとグラム単価はかなりよく使うので、大ロットのグラム単価高いの誤魔化した価格設定にイラっとするのは、まぁわかる。
四半世紀前の価格競争全盛期のとき、吉野家とかで牛丼並2杯のほうが、特盛1杯より安かったことを思い出した。
文章がくどすぎるけどエッセイと思えばええんか?/記事自体は議論に値しない。なんで計算から氷抜いた??滋賀県の面積の問題で琵琶湖抜くようなもんやぞ。ホットでやれば良かったのにアイス飲みたかったんだろな
そりゃ損するわ‥ って感じのタイトルがお気に入りだったんじゃないのかよ
コーヒー抽出の濃さが違うから、グラムだけはかってもなんとも。使う豆のグラム数を会社に確認すると記事としては深みが出ただろう。ま、どっちにしろコスパに差があるのは間違いなさそうだけど
コーヒーのサイズ今だに慣れない。RとLって言ったら右と左じゃないの?こういうのはスタバが悪いと勝手にスタバのせいにしてる。
コンビニコーヒーの比較対象はスタバとかドトールなんだが ライバルはマクド 薄っぺらいコスパ厨はほんと黙って
そうなんすか。。
もうあんまり損得考えたくないですよ
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
顧客をナメることに定評のあるセブンイレブンらしい戦略
多く入っている「ように見せる」ことに関してはセブン-イレブンは一流。
コーヒーよりも氷の方が運送費や冷凍庫の電気代が高い可能性は。そもそもこういうg単価まで気にするなら家でコーヒー淹れた方が幸せのような気がする。
結論→“レギュラーサイズの単価が約1.45円/mLであるのに対し、ラージサイズの単価は約1.68円/mLと、明らかに割高になっている。具体的には、ラージサイズはレギュラーサイズに比べて、1mLあたり約16%も価格が高い。”
入念に調べているけど結局無駄な話で、コストパフォーマンスを求める人はコンビニには行かない。そんな人はドラッグストアかスーパーで買う筈。損とか得とか考えたらセブンはスルー。
素朴な『価格=(固定費+変動費)×適正利潤』という思考だとLはRより容量単価が低い筈だが、そうでないところがキモなんだろうな。「Rは撒餌なので利益率を低くして、ガブ飲み野郎は価格度外視なんで利益多め」とか
量が多い方が割高になるという一般的な感覚とは異なるセブンイレブンのコーヒー。
【理由】チーズバーガー2個よりダブルチーズバーガーが選ばれる|ダイヤ https://note.com/yasuhiro_ki/n/n7903403c54ee
氷の体積は?
氷がタダだと思ってる奴/損したってのはインターネット黎明期に某居酒屋で検証された「グラスとジョッキの容量が同じ(値段は違う)」くらいじゃないとな。
もはや、経済紙というより小学生の自由研究かな?
コーヒーは単純に1ショットじゃ足りないからラージ買ってる。普通に2ショット入ってるからまぁいいよ
?
豆の量が違う可能性もあると思うけど、その辺はどうなんだろ?
何やこのデイリーポータルZみたいな記事は
そんな面倒な機械を作るんかなあ。とりあえず粉とお湯二倍で、ってやらん?
レギュラーの方を値下げしてるのでは?
セブンはこういうことやらせると本当に天才だな
流石セブン。とはいえMじゃ足りないので、氷とプラスチックの容器代と思うしかないな
量を明示しない取引だと騙し放題、だから既製品だと必ず書かせてるけど規制がないところでは悪用しない方がアホという商倫理
はなまるうどんのわかめうどんも小が割安だった(いまは違うかも)。小だけ特別に安くしてるとはなまる自身が書いてた。セブンのコーヒーも一杯百円という目玉感を出したかったのの名残だと思う。
もうちょっといい秤使って、せめてn=3くらいは調べて欲しい
セブンのL = ローソン、ファミマのMくらいだとタンブラーに移してて気づいた。味は好みなのでレギュラーは買うけど
コスパ求めるなら家で飲むか、家で詰めてくるので多少目を瞑りますよ。あと、ラージを選ぶのはコスパというより量が欲しいから選んでます。
結構前から、洗剤とかで詰め替え用が安いと思ったら本体より少し容量が少なくなってたってのもあるし、セブンイレブンだけが特別evilなわけでもないけどね⋯
セブンのアイスコーヒーRの価格推移は100円→110円→120円→140円 だが、同じ時期のLサイズの価格は 180円→210円→210円→250円 で、もともとRの方が破格に安い価格設定であり、価格改定で単位量あたりの価格差を縮めている。
夏はコスパというより手間(タイパ?)を求めて家で水道水に氷入れて飲んでる。(コーヒー関係ない)
バカな人が効果測定とか計測とかについて書いてる。
かなり興味深い
水の量ではなく粉の量なのでは…
LとR、注がれるコーヒーの濃度は同じなのだろうか
誰か容器乗せてから(Re)ZEROボタンを押して、コーヒー入れれば、引き算しなくてもコーヒーの重さが出ること教えてあげてよ
むちゃくちゃですわセブンイレブン
氷はタダという前提のお話。家でコーヒー淹れるようになってからコンビニコーヒー買わなくなったな
セブンのコーヒーはドラッグストアにもスーパーにもないんだが
今計算したら我が家は生豆からなので0.26円/ml程度だった。焙煎とか湯沸かしのコストは含めず。記事は読んでない
まあ氷もタダじゃないのでこれは仕方ないかと
ここで珈琲より氷の方が維持コストがかかるという話ができないで何が経済誌だと思う。Lサイズが割高なのではなく、Sサイズの方が量が出るから割安にできているというのが実情だろう。
何故不確実な要素を増やして計測したのか
セブンイレブンのアイスコーヒーLは2回分抽出が行われているように見えるから、使っている豆の量を比較しないと分からんのではないかな。買いやすいようにRの方が安く抑えられてる可能性はもちろんあるけど
簡単な足し算引き算をしてるだけなのに「コレからコレを引くとアレが導き出される」みたいな言い方がなんか気持ち悪い
なんか牛丼とかでも似たようなの見た気がする。大きい方がグラム単価では損だよっていうの。 たぶん一般的なサイズを割安にしているだけなんだろうね。
R→Lで価格は1.78倍、コーヒーの液体量は1.53倍、で氷の量は1.4倍ですね。>ブコメ
単価ってそんなもんだよね、悔しかったらLでなくM2コ買えばいい。 ( 比例で考える方がおかしい )
コンビニコーヒーは客寄せで安くしてるからなぁ。
レギュラーのコーヒーって100mlとかしかないのかよ…。缶コーヒー買った方が量多いじょん……。
薄利の低価格商品で客を引きつけて高価格商品で利益を出すのはどの業界でもやっている。牛丼も並盛が最もお得だしスマホやパソコンも最低スペックが最も薄利。盛れば盛るほど利益率は上がる
こんな話で何ページ引っ張るんだよ。パパッと結論書いてヘーで終わらせてくれよ
スタバのラテのトールはショートと同じ1ショットを薄めただけ、みたいな話ではなかった
セブンのコーヒーはデニーズで飲み放題だったけど、もう撤退しちゃったんだな
セブンイレブンだと500mlブラックコーヒー(108円)が一番コスパは高いよ
家でコーヒー論者がいるけど、ちゃんとした豆で入れたら結局同じくらいするのよね。
なんだ「絶対に」損ってw 金額でしか損得を測れないのは寂しいね。R じゃ量が少ないがさりとて二杯は多い/持ち歩けない、っていうニーズに金払うなら何も損はしない。そもそもコンビニは利便性に金を払う場所だ。
Amazonでも2個セットのほうが高かったり。詰め替えのほうが割高だったり。ラージが割高というよりもレギュラーを戦略的にギリギリの値段にしているかも。あと多少高くても量が多いほうが個人的には満足度は高い
ユーザーが払っている金額の大半は飲み物ではなく管理費含めたその輸送費。1mlあたりの価格を出すならば、それらを除いて計算すべきでしょ。ざっくり言うと飲み物ではなく輸送費にお金を払っているんだよ。
Mサイズを買ってLサイズのボタンを押して懲戒免職になった小学校の校長は賢かったのか
何いってんだ?損か得かを『1mLあたりの単価』で決めるの?絶対とか、極めてとか、完全にとか、強い言葉で非難してるけど、そもそもの考察がズレてると思うのだが…
ちょっとずつ騙すモデルは、情報の透明性が高い時代では長く持たない。まぁそもそもコンビニほとんど行かんから関係ない話題だけど
レギュラーは客寄せなんでしょう。マクドナルドでダブルチーズバーガーよりチーズバーガー2個の方が安いみたいな
アイスコーヒーの場合は氷の分も考えて濃く淹れるから、総重量から金額を割った単位でいいでしょ。そうすれば、普通にラージの方が割安かと。氷は溶けたら水
個人ブログのネタレベルで5ページも引っ張らんでほしい。読んでないけど。
500mlのペットボトルが主流な時点で、皆そんな計算の損得勘定で買ってないことぐらいわかるでしょ
かといってレギュラーを2つ買って持って帰りたくはないし、レギュラー1つでは量が足りないので、ある程度納得して買っているのです。
Amazonでスガキヤの味噌煮込みうどんは、5個パックで1280円、10個パックで1870円。絶対に10個パックを買う。そして、冬の間に食べきる。Amazonで定期的に買うのはこれだけ。
Lサイズを買うならレギュラーサイズを2杯買うほうが賢いという話である。両手が塞がるなあ。
小学生の自由研究なら、褒められるやつ。
売り手側だとレギュラーのコストをラージに乗せて慣らしてる可能性はあるなと思った。話は変わるが衣服はいつまでSサイズとXLサイズが同じ上代でいけると思う?
しいて言うならRサイズ2杯買うほどまでは飲みたくなく、Lサイズ1杯程度は飲みたいというニーズを持っていればLサイズを選択することもありうる
一杯で足りなくてまた買う手間分高くしてると言われたら納得しちゃう
ホットコーヒーはどうなの? そもそもサイズ大きいほうが割安ってのはまったく決まり事じゃない 勝手に思い込んでる人がいるだけ 逆のことなんて珍しくもない
Lサイズはカップも大きいし、氷も多いし、冷蔵する時のスペースも大きくなるので製造時も輸送時も販売時もコストが多くかかる。コーヒー量以外のコスト部分も考えると妥当かもよ。知らんけど。
デイリーポータルZかと思ったらダイアモンドだった。迷走しとるな
そんな気がしてたけど検証してくれて助かる。氷も溶けるから結局Sがいい。
まじかよ\(^o^)/
アイスコーヒーは氷が溶ける分もコーヒーだと計算して濃いめに出すので、注がれるコーヒーの量だけ計算しても意味がない。みんな自分でアイスコーヒーを入れたことないのか
コーヒーより氷の方が高いんだろう
飲食やってるとグラム単価はかなりよく使うので、大ロットのグラム単価高いの誤魔化した価格設定にイラっとするのは、まぁわかる。
四半世紀前の価格競争全盛期のとき、吉野家とかで牛丼並2杯のほうが、特盛1杯より安かったことを思い出した。
文章がくどすぎるけどエッセイと思えばええんか?/記事自体は議論に値しない。なんで計算から氷抜いた??滋賀県の面積の問題で琵琶湖抜くようなもんやぞ。ホットでやれば良かったのにアイス飲みたかったんだろな
そりゃ損するわ‥ って感じのタイトルがお気に入りだったんじゃないのかよ
コーヒー抽出の濃さが違うから、グラムだけはかってもなんとも。使う豆のグラム数を会社に確認すると記事としては深みが出ただろう。ま、どっちにしろコスパに差があるのは間違いなさそうだけど
コーヒーのサイズ今だに慣れない。RとLって言ったら右と左じゃないの?こういうのはスタバが悪いと勝手にスタバのせいにしてる。
コンビニコーヒーの比較対象はスタバとかドトールなんだが ライバルはマクド 薄っぺらいコスパ厨はほんと黙って
そうなんすか。。
もうあんまり損得考えたくないですよ