一番身近な専門家は学校の先生だと思うが、あまりアドバイスはもらえないのだろうか。
ここで聞いても仕方ないだろ。療育の専門家に聞くべき。/今のご時世市や県に発達障害支援センターあるよ。知能検査受けさせてるくらいだから増田は知ってるでしょ。少なくともここよりは知ってる
まだ日本語を文法として習わず英語を文法から学んでいる違いのせいでは。また、ゲームにするのが良いのか、数字には支障が少ないのかがまだはっきりしないね。囲碁将棋とかにも挑戦してみたらと。音楽も良い。
言語聴覚士くらいの絞った範囲の専門家じゃないと厳しそう。言語のルールが明確だと理解できるなら、問題文をAIに読み込ませてルールに沿って文章を整形するとかできないかな。
専門家に聞くと保護者として助かる情報がありそうで、増田で聞いてもマジでカスなのはその通り。
英語にしてみるという対処が出てくるあたり特殊な環境なんやろ。マジで専門家を頼ってください。
両親ともに英語話者じゃないのに子供はどこから英語を拾ってきたんだ?/分からんけど療育には通ってるんだろうからそっちに聞いたほうが。なんかこの増田やること全般が裏目とかありえそう。
専門家にしか分からなさそう・・/親が頑張って英会話覚えるぐらい?
非常に興味深い。日本手話とか試してみてもいいのでは。ただし残念ながら、そういう分野の専門家も、言語聴覚士界隈含め、アクセスできる範囲にはほとんどいないと思う。
離島に住んでて専門家や療育に通えないとか?とはいえ「英語なら理解できるかも?」と思いついて試してみたのは凄い!すでに通院しているならこのことも報告したらいいと思うよ
天才かも
どこの生まれの子なのそれ
思いつきなんだけど、ASDは映像コンテンツから言語を学ぶそうだ。お子さんに刺さりそうなアニメとかを色々見せてハマったら、セリフ暗記→言語能力成長するかも。参考:松本敏治「自閉症は津軽弁を話さない」
算数は数学+国語でできてる難解教科だから、国語が難しいなら無理かな。日本語捨ててみる、というのも手に思われる。
これ何らかの特性の上にダブルリミテッドが乗っかってるみたいな話かな 言語だけの問題ならどっちかの言語を選んで浴びせて母語を確立させるみたいになるんだろうけど、自分なら両方の専門に話聞くかなあ
算数好きな子は褒めてあげたい。代わりに褒めておいてください。
論理学を教えてみるのはどうなんだろう。論理記号を操れれば文章に依存せずに問題を解いたりコミュニケーションが取れる可能性は無いだろうか。https://abelard.flet.keio.ac.jp/person/mitsu/pdf/nyumon_logic.pdf
あー、うちの子と同じタイプっぽい。英語にしてみるの発想はなかった。成人したけど言語は多分増田さんちと同レベル。計算得意だったし漢字も読める。パソコンとかも。視覚情報と記憶力でカバーしてる感じかな?
日本語を教えるべきでは
それnumberblocksにハマってるから英語+算数に馴染んでるやつ。うちの子もそうだった。識字や言葉の認識が弱いと思うので、ディスレクシア向けの学習方法が合うかも。絵+文を組み合わせて単語間にスペースを入れるとか。
プログラム言語使って対話を試みてはどうだろう
言語の天井(限界値)が低いのか、単に成長がゆっくりなのかで対処が変わってきそう。専門家もピンキリでトンデモがまぎれてることもあるから、相談するなら児童精神科(認定医)と強い連携とってるとこで
うちの子も英語なら「No」「Yes」って意思表示できる 似たような子がいることを知れてちょっと安心した(解決策でなくてすみません)/療育センター行っても「サポート方法を一緒に考えていきましょう」で終わりなんだよな
予約取るのも大変だろうけど、専門家に聞く以外に選択肢がないと思うが
生命に関わることだけ教えれば十分。その知的障碍児に「勉強」を理解させる必要あるの? IQ44は正確に測れてないだ毛っぽいし、そいつの得意なこと、好きなことに時間をかけて、コミュニケーションは英語で良さそう
児童精神科医さんと言語聴覚士さんと検討かな。/ おうちでディズニー英会話流してたのかな。素人からすると英語の方が豊富に教材あるし学べそう。親子のコミュニケーションは親が頑張って英語でやる。
英語ができない親vs日本語ができない児。下手にバイリンガルに育てようとすると日本語も英語も出来なくなると言うけれど、それなのかしら。
形態素分析が苦手なのかな
お子さんの事はわからんが、脳卒中後に高次脳機能障害で日本語ネイティブなのに英語しか話せなくなったと言う症例報告を読んだことがあるな。リハの結果回復したけど、日本語を使うと疲れる感じは残っているとか
これは知的障害+早期英語教育の弊害な気がする。元々の言語能力が広くないところに日本語と英語を流し込まれて、言語の基盤がまだ確立されてない。どちらも中途半端
簡単に言うけど専門家って見つからない。特に学習支援してくれる言語聴覚士、私もずいぶん探したけど、療育は塾じゃないと言われる。どこまで無理のない範囲でどこまで到達目標にするか親が決めるのほんと難しい
こういうことこそ Chat GPT に頼っては。教え方から目標設定、問題の解き方まで根気強く教えてくれるはず。
まず担任に「ことばの教室」的なとこ(ふつうの学級に在籍する子供への公的な支援の場)に通えないか相談するのが先じゃね感がある。(で思い出したけど、自分も小学校の頃にそういうとこに通ってた記憶が
包括的な移民政策がないから、言語教育不足で、日本語教育が足りないだけなのに知的障害クラスに入れられてる外国籍の子の話かと思ったら違うのか
まずは専門家への相談だろうけど、どちらかに全振りした方が良い気がする。セミリンガルにさせてしまう事は避けて欲しい
そういう専門家はどこにいるんだろう。ググれば普通にでてくるの?界隈の人には常識なのかも知れないけど自分は全く知らない世界なので解説増田の登場に期待(他力本願)
言語系の療育の専門家は本当に少ないし例え見つけても相談すらできないことも多いよね。もう色々やってると思うけど色んな本を片っ端から漁って試行錯誤の日々だよね。簡単に頑張れとは言えないけど親の無理ないよう
複数言語を教えようとすると、言葉の習得が遅くなるっていう話があるよね。知育関係強そうだから知ってるとは思うけど
こどもの言語獲得は難しい。専門家が空いていれば頼りたいがそうでもないしなぁ。
障害児の子ごとに特性が違うから、学校の先生、放ディの先生、相談員の人、そのあたりと相談しながら進めるしか無い。大人側の方針にバラツキがあると混乱するので、関係者の足並みは揃えたほうがいい。
単語は日本語で文法は英語なら理解できたりするんだろうか / 5羽鳥存在後2羽飛翔現在何羽? いい加減な中国語みたいになるな
"小1の知的障碍児 言語だけが引っ張ってIQ44になっているっぽい" "苦し紛れに、英語にしてみると、ほぼスラスラと解けるように" 意外な特徴があるもんだ
ブコメにあるけど療育センターとかに通うのが無難。何が効くかわからんから。療育センタなんてものは通える範囲にないとするとどうしたものか。
“文章から式をくみたてるコンテンツ”(掛算の順番を小学生に強制する国だから https://tinyurl.com/yckb57uk /『ドドさんすう』てhttps://tinyurl.com/avkf9apf 米国共通基礎基準準拠多国語教材らしい。掛算の順序いわんだけ上等
自分の周りでも中学からアメリカに転校した友達や、帰国子女の友達はみんな数学が得意だよ。言葉分かんなくても解けるからって
文章題は解けなくていいです。日本語の二語文で要求や叙述(マンド、タクト)ができるようになるほうが、本人は楽しいと思います。英語ならできる子は時々見ますが、そこから日本語に般化してるかはわかりません…。
『いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?』池から上がったのがアヒルだとは定まっていない(゚д゚)
支援受けてるはずなのになぜ増田で...。セミリンガル、親や支援者と十分な意思疎通ができないなど別の困難が生じるのでは。素人考えでは親の日本語の話し方についても考える必要がありそうだけどな。
ゲームや動画で英語に触れたくらいでセミリンガルにはならんだろ。日本語を話す家庭に育って日本語の保育園に通ってセミリンガルになるわけない。
まずは小児精神科医へ。診断がないと福祉は動けないし、医師から福祉に繋いでくれると思う。適切な治療が遅れるのは子にとってマイナスでしかなく、素人判断は状況を悪化させる可能性が高いだろう。
増田と状況違うが、5歳児に絵本読ませるのもひと苦労なんだよなあ。根気強く読み聞かせするしかないんだろうが…。youtubeでひらがなテロップ+スロー再生みたいな機能が欲しいわ…
アスペルガー症候群は方言を喋らないとはよく言うけど、世界と接続されると日本語そのものも方言扱いされるのかもね。もう世界を知ってしまった以上無理なんじゃね?
"日本語は、限られた定型文と、知ってる単語が聞こえたら単語の意味だけで類推するくらいの言語能力。" 素人考えたけど知ってる単語を増やす方向はどうなん?絵とひらがなのカードでも使って名詞や二語文からさ。
何を伸ばすべき状態なのか、観察する。何かさせたいことがあるなら、本人の意欲と結びついた形を工夫する。目指すのは身辺自立か、別のことか、優先順位を相談先と相談する。…とか、素人考えで思いました
本の読み聞かせとかかな。動画コンテンツ=会話ベースだとどうしても短文の掛け合いになってしまう。読書はすべての学習の基本だと思う。何歳向け、って設定も結構細かくあるし
日本語ができない知的障碍児に勉強をどう教えるべきか
一番身近な専門家は学校の先生だと思うが、あまりアドバイスはもらえないのだろうか。
ここで聞いても仕方ないだろ。療育の専門家に聞くべき。/今のご時世市や県に発達障害支援センターあるよ。知能検査受けさせてるくらいだから増田は知ってるでしょ。少なくともここよりは知ってる
まだ日本語を文法として習わず英語を文法から学んでいる違いのせいでは。また、ゲームにするのが良いのか、数字には支障が少ないのかがまだはっきりしないね。囲碁将棋とかにも挑戦してみたらと。音楽も良い。
言語聴覚士くらいの絞った範囲の専門家じゃないと厳しそう。言語のルールが明確だと理解できるなら、問題文をAIに読み込ませてルールに沿って文章を整形するとかできないかな。
専門家に聞くと保護者として助かる情報がありそうで、増田で聞いてもマジでカスなのはその通り。
英語にしてみるという対処が出てくるあたり特殊な環境なんやろ。マジで専門家を頼ってください。
両親ともに英語話者じゃないのに子供はどこから英語を拾ってきたんだ?/分からんけど療育には通ってるんだろうからそっちに聞いたほうが。なんかこの増田やること全般が裏目とかありえそう。
専門家にしか分からなさそう・・/親が頑張って英会話覚えるぐらい?
非常に興味深い。日本手話とか試してみてもいいのでは。ただし残念ながら、そういう分野の専門家も、言語聴覚士界隈含め、アクセスできる範囲にはほとんどいないと思う。
離島に住んでて専門家や療育に通えないとか?とはいえ「英語なら理解できるかも?」と思いついて試してみたのは凄い!すでに通院しているならこのことも報告したらいいと思うよ
天才かも
どこの生まれの子なのそれ
思いつきなんだけど、ASDは映像コンテンツから言語を学ぶそうだ。お子さんに刺さりそうなアニメとかを色々見せてハマったら、セリフ暗記→言語能力成長するかも。参考:松本敏治「自閉症は津軽弁を話さない」
算数は数学+国語でできてる難解教科だから、国語が難しいなら無理かな。日本語捨ててみる、というのも手に思われる。
これ何らかの特性の上にダブルリミテッドが乗っかってるみたいな話かな 言語だけの問題ならどっちかの言語を選んで浴びせて母語を確立させるみたいになるんだろうけど、自分なら両方の専門に話聞くかなあ
算数好きな子は褒めてあげたい。代わりに褒めておいてください。
論理学を教えてみるのはどうなんだろう。論理記号を操れれば文章に依存せずに問題を解いたりコミュニケーションが取れる可能性は無いだろうか。https://abelard.flet.keio.ac.jp/person/mitsu/pdf/nyumon_logic.pdf
あー、うちの子と同じタイプっぽい。英語にしてみるの発想はなかった。成人したけど言語は多分増田さんちと同レベル。計算得意だったし漢字も読める。パソコンとかも。視覚情報と記憶力でカバーしてる感じかな?
日本語を教えるべきでは
それnumberblocksにハマってるから英語+算数に馴染んでるやつ。うちの子もそうだった。識字や言葉の認識が弱いと思うので、ディスレクシア向けの学習方法が合うかも。絵+文を組み合わせて単語間にスペースを入れるとか。
プログラム言語使って対話を試みてはどうだろう
言語の天井(限界値)が低いのか、単に成長がゆっくりなのかで対処が変わってきそう。専門家もピンキリでトンデモがまぎれてることもあるから、相談するなら児童精神科(認定医)と強い連携とってるとこで
うちの子も英語なら「No」「Yes」って意思表示できる 似たような子がいることを知れてちょっと安心した(解決策でなくてすみません)/療育センター行っても「サポート方法を一緒に考えていきましょう」で終わりなんだよな
予約取るのも大変だろうけど、専門家に聞く以外に選択肢がないと思うが
生命に関わることだけ教えれば十分。その知的障碍児に「勉強」を理解させる必要あるの? IQ44は正確に測れてないだ毛っぽいし、そいつの得意なこと、好きなことに時間をかけて、コミュニケーションは英語で良さそう
児童精神科医さんと言語聴覚士さんと検討かな。/ おうちでディズニー英会話流してたのかな。素人からすると英語の方が豊富に教材あるし学べそう。親子のコミュニケーションは親が頑張って英語でやる。
英語ができない親vs日本語ができない児。下手にバイリンガルに育てようとすると日本語も英語も出来なくなると言うけれど、それなのかしら。
形態素分析が苦手なのかな
お子さんの事はわからんが、脳卒中後に高次脳機能障害で日本語ネイティブなのに英語しか話せなくなったと言う症例報告を読んだことがあるな。リハの結果回復したけど、日本語を使うと疲れる感じは残っているとか
これは知的障害+早期英語教育の弊害な気がする。元々の言語能力が広くないところに日本語と英語を流し込まれて、言語の基盤がまだ確立されてない。どちらも中途半端
簡単に言うけど専門家って見つからない。特に学習支援してくれる言語聴覚士、私もずいぶん探したけど、療育は塾じゃないと言われる。どこまで無理のない範囲でどこまで到達目標にするか親が決めるのほんと難しい
こういうことこそ Chat GPT に頼っては。教え方から目標設定、問題の解き方まで根気強く教えてくれるはず。
まず担任に「ことばの教室」的なとこ(ふつうの学級に在籍する子供への公的な支援の場)に通えないか相談するのが先じゃね感がある。(で思い出したけど、自分も小学校の頃にそういうとこに通ってた記憶が
包括的な移民政策がないから、言語教育不足で、日本語教育が足りないだけなのに知的障害クラスに入れられてる外国籍の子の話かと思ったら違うのか
まずは専門家への相談だろうけど、どちらかに全振りした方が良い気がする。セミリンガルにさせてしまう事は避けて欲しい
そういう専門家はどこにいるんだろう。ググれば普通にでてくるの?界隈の人には常識なのかも知れないけど自分は全く知らない世界なので解説増田の登場に期待(他力本願)
言語系の療育の専門家は本当に少ないし例え見つけても相談すらできないことも多いよね。もう色々やってると思うけど色んな本を片っ端から漁って試行錯誤の日々だよね。簡単に頑張れとは言えないけど親の無理ないよう
複数言語を教えようとすると、言葉の習得が遅くなるっていう話があるよね。知育関係強そうだから知ってるとは思うけど
こどもの言語獲得は難しい。専門家が空いていれば頼りたいがそうでもないしなぁ。
障害児の子ごとに特性が違うから、学校の先生、放ディの先生、相談員の人、そのあたりと相談しながら進めるしか無い。大人側の方針にバラツキがあると混乱するので、関係者の足並みは揃えたほうがいい。
単語は日本語で文法は英語なら理解できたりするんだろうか / 5羽鳥存在後2羽飛翔現在何羽? いい加減な中国語みたいになるな
"小1の知的障碍児 言語だけが引っ張ってIQ44になっているっぽい" "苦し紛れに、英語にしてみると、ほぼスラスラと解けるように" 意外な特徴があるもんだ
ブコメにあるけど療育センターとかに通うのが無難。何が効くかわからんから。療育センタなんてものは通える範囲にないとするとどうしたものか。
“文章から式をくみたてるコンテンツ”(掛算の順番を小学生に強制する国だから https://tinyurl.com/yckb57uk /『ドドさんすう』てhttps://tinyurl.com/avkf9apf 米国共通基礎基準準拠多国語教材らしい。掛算の順序いわんだけ上等
自分の周りでも中学からアメリカに転校した友達や、帰国子女の友達はみんな数学が得意だよ。言葉分かんなくても解けるからって
文章題は解けなくていいです。日本語の二語文で要求や叙述(マンド、タクト)ができるようになるほうが、本人は楽しいと思います。英語ならできる子は時々見ますが、そこから日本語に般化してるかはわかりません…。
『いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?』池から上がったのがアヒルだとは定まっていない(゚д゚)
支援受けてるはずなのになぜ増田で...。セミリンガル、親や支援者と十分な意思疎通ができないなど別の困難が生じるのでは。素人考えでは親の日本語の話し方についても考える必要がありそうだけどな。
ゲームや動画で英語に触れたくらいでセミリンガルにはならんだろ。日本語を話す家庭に育って日本語の保育園に通ってセミリンガルになるわけない。
まずは小児精神科医へ。診断がないと福祉は動けないし、医師から福祉に繋いでくれると思う。適切な治療が遅れるのは子にとってマイナスでしかなく、素人判断は状況を悪化させる可能性が高いだろう。
増田と状況違うが、5歳児に絵本読ませるのもひと苦労なんだよなあ。根気強く読み聞かせするしかないんだろうが…。youtubeでひらがなテロップ+スロー再生みたいな機能が欲しいわ…
アスペルガー症候群は方言を喋らないとはよく言うけど、世界と接続されると日本語そのものも方言扱いされるのかもね。もう世界を知ってしまった以上無理なんじゃね?
"日本語は、限られた定型文と、知ってる単語が聞こえたら単語の意味だけで類推するくらいの言語能力。" 素人考えたけど知ってる単語を増やす方向はどうなん?絵とひらがなのカードでも使って名詞や二語文からさ。
何を伸ばすべき状態なのか、観察する。何かさせたいことがあるなら、本人の意欲と結びついた形を工夫する。目指すのは身辺自立か、別のことか、優先順位を相談先と相談する。…とか、素人考えで思いました
本の読み聞かせとかかな。動画コンテンツ=会話ベースだとどうしても短文の掛け合いになってしまう。読書はすべての学習の基本だと思う。何歳向け、って設定も結構細かくあるし