暮らし

なぜ肥満の人に「食べる量を減らして運動を増やせ」とアドバイスしても失敗するのか?肥満危機にどう対処するべきなのか?

1: Caligari 2025/07/14 21:54

″依然としてイギリスの肥満対策の多くは個人の行動変容に重点を置いています。確かに、カロリー制限や定期的な運動は減量にとって重要ですが、こればかりに焦点を絞ると「肥満は個人の努力不足だ」という危険な言説

2: ext3 2025/07/15 08:39

まあ、強制的に低カロリー食でも食わせる以外に手はないよな

3: TakamoriTarou 2025/07/15 09:32

はい。日本人に多い高血圧については塩分量表示の事実上義務化と、高付加価値市場としての減塩商品市場の確立がかなり大きかったりするし、最近はロコモなんて概念もあるので、環境整備イメチェンが大事かも

4: hesopenn 2025/07/15 09:35

砂糖税、ジャンクフードの広告規制、超加工食品の成分変更あたりは医療費削減の一環として打ち出せるはず。ただ日本政府に実効性のある政策をうつ能力は全くない。

5: differential 2025/07/15 10:31

3kg落とすのにおやつ我慢したりごはん減らしたりするとすごい悲しいんだけど、脳腫瘍で1カ月半入院時に基本はベッド&毎日40分のリハビリ、手術後1週間はベッドから動けなかったのに5kg落ちてた。ダイエットは強制力

6: zkq 2025/07/15 11:08

もう監禁するしか。刑務所で生活すると減量もできて健康になるらしい。

7: newbluesky 2025/07/15 11:15

釣り針デカ過ぎ。肥満関係なく、習慣化が難しい話。

8: cinq_na 2025/07/15 11:19

少々ぽっちゃりな方が体力あって病気増を差し引いても長生きできるっぽいが(いいわけ)

9: momo234 2025/07/15 11:21

自分では減らしてるつもりなんだよ。かつ丼大盛を並にするとか、ハンバーガー2個を1個にするとか。伝統的な野菜中心の和食を自力で準備できないし外食の定食も結構カロリーが多くてきつい。入院施設が必要!

10: ET777 2025/07/15 11:30

ちなみに医療レベルで肥満症といったらBMI30以上です。そこまで行くと医師の判断が必要だけど、運動習慣はあった方がいいよ。まずはテレビ見ながらステッパーとか、地味に地味に続けよう😗

11: technocutzero 2025/07/15 11:31

間食とジュースやめるだけでだいぶ違うと思うけどな あと酒 肥えてるやつはだいたいこれが習慣になっとる 運動は別にせんでもええ お茶かコーヒー飲んで味なくなってもガム食っとけ

12: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/07/15 11:35

減量における運動の目的は食欲の抑制。食欲を消費カロリー程度に抑える効果がある。運動しないで食欲に従って食べると消費カロリーを大きく逸脱し、太りやすい。運動すると食べる我慢の程度を小さくできる

13: sgo2 2025/07/15 11:43

量を減らしても満足度=カロリーの高いものを食べてたら意味が無いので、「量」を減らせがそもそも

14: sayuremix 2025/07/15 11:53

コツコツと1ヶ月1kgのペースでダイエットしてたのに抗生剤の副作用の食欲不振と吐き気で1ヶ月で一気に5kg落ちた自身の経緯を考えるとダイエットは努力でなんとかなるものじゃ無いなと思った。

15: Shinwiki 2025/07/15 12:03

それができる人はそもそも肥満までいかないんだよ。

16: neogratche 2025/07/15 12:10

太ってる人も痩せてる人も何となく生きた結果でその体系になってるのでそれから外れた生活をするというのはめちゃくちゃ抵抗を伴うものなんですね

17: cha-hanmen 2025/07/15 12:16

言いたいことはわかるけど、最後は個人の意思の強さと努力が絶対必要。簡単に痩せる方法なんてなくて、痩せた人は努力して継続してる。みんな頑張ろう!

18: kpen 2025/07/15 12:16

食べる時間が無いと痩せるよ〜

19: chiguhagu-chan 2025/07/15 12:19

ジム通っても欠片も体重落ちなかったけど、ちょっと病気しただけで食欲減ってガクッと体重落ちたんだよな。人類に必要なのは副作用なくちょっとだけ食欲を落とす薬

20: ipinkcat 2025/07/15 12:21

とりあえず甘い飲み物やめたらいいんじゃないのかな?

21: chocolate0521 2025/07/15 12:26

太ってても別にいいんだよ。その上でやせたいのならとにかく食。食べる量を少し減らすことから始めよう。白米の量を減らすとか、大盛り禁止とか。如実に結果に現れる(´Д`)めう

22: bonnbonn1400 2025/07/15 12:37

独身ではない場合、食事の献立の決定権が誰にあるかも大きいと思う。家族で似た体形になる現象。

23: shino_azm 2025/07/15 12:43

太り過ぎじゃない限りは食べる量を減らしすぎても代謝が落ちて良くなく加減調整すんのが面倒なんだよな

24: sakidatsumono 2025/07/15 12:50

一時的には落ちるけど、すぐリバるんだよなあ。

25: imwks 2025/07/15 13:08

果糖ぶどう糖液糖が入った飲み物やオレンジジュースなどの液体果糖を一切やめたら1ヶ月で4キロ痩せた。液体果糖は直に肝臓に行き脂肪になるからこんなの飲んでたらいくら食べる量減らして運動しても意味ない

26: UME 2025/07/15 13:14

そりゃそうだろ。それが普通にできてたらそもそも肥満になってなってないんだから

27: miulunch 2025/07/15 13:25

入院して下垂体腫瘍取って10日入院しただけで5キロ落ちた 多分ホルモンと病院食と歩かなかったので筋肉量が落ちたせいだと思うけど、普通の生活しながらスルッと落とすのは苦行すぎて無理

28: tai21 2025/07/15 13:25

ジュースとか酒とか飲まないし入院して病院食のみでも太るし、食べる量が少なくて「もっと食べろ」と説教すらされるのに太るんですが…

29: mobile_neko 2025/07/15 13:27

痛風で酒をやめたら3ヶ月で15kg痩せた。でも標準体重まであと10kgは痩せないと…

30: jou2 2025/07/15 13:30

「食べる量を減らせ」がそもそも違うんだよな。「食事の内容根本から変えろ」が正しい。ポテトをLからMにしたら痩せるのではなく、ポテトをスルメとかに置き換えると痩せる。そして食べる時間が重要。晩御飯は控えめ

31: iwashioyaji 2025/07/15 13:35

そう簡単に対処できないから肥満が全世界的な問題になっているのでは

32: oktnzm 2025/07/15 13:46

最近思ったのは食事量云々より血糖値コントロールだね。急激な上げ下げしないようにすれば自然と量も減る。白米を一気にがーっと食うとかは論外。

33: wdnsdy 2025/07/15 13:50

とあるキャラにハマり、一心不乱に二次創作を描き続けてた時は2週間くらいで3キロ痩せたな。痩せさせたいんならアドバイスするんじゃなくて、食べることより脳を興奮させられることを用意してやればいいんじゃないの

34: shira0211tama 2025/07/15 14:04

そもそもの土台の体質からして根っこは遺伝で千差万別だから最後尻の生活習慣だけでどうにか御せると思う方が愚かなのでは?

35: mellhine 2025/07/15 14:13

みんな記事読んでる?そういう個人の体験アドバイスが的外れって言ってるのよ?

36: kyazum 2025/07/15 14:30

とにかく飯が美味いんだよなぁ

37: toria_ezu1 2025/07/15 14:50

id:differential それ、半年で元に戻る。と、事故で80→70kgになった自分が言ってみる。その後ジム通いで一年かけて5kg痩せた(食事量も、徐々に人並みまで落とした)/ただ、その後ジムに通っていても一年間体重に変化無し

38: ene0kcal 2025/07/15 14:51

アドバイスになってないんよ。そんなアドバイスでは1割も成功しないんでは?言った側はアドバイスした気分でアガるかもしれないが。歯医者の一度のブラッシング指導も似た感じ。

39: evans7 2025/07/15 15:13

実際、生活指導って大体効果ないし薬物治療よろしく同意取れた高リスク者を施設に隔離して共同生活させた方が結果的に生活習慣病が減って医療費が抑制されるのでは?と思うことはある。肥満は環境由来の可能性が高い