暮らし

ヴィレッジ・ヴァンガードの経営状況が良くないのは「お金と心の余裕のある人が減ってる」ことではないかという意見に「株式上場しないほうがよかった」「客の変化ではない」との声

1: sukekyo 2025/07/14 20:41

“昔はセンスの光る書籍やマニアックな書籍があり”→書籍が行くたびに小さくなったので行かなくなったなあ。5%も書籍ないよな。いまのコンビニくらい。

2: uniR 2025/07/14 20:45

昔の(ゼロ年代前半くらいまでの)サブカル好きに金や心の余裕なんて基本なかったよ。あるのは時間。だから訳分かんない本が必要だった、今はYouTubeとかTikTokとかで時間溶かせるからサブカルも終わり。

3: aceraceae 2025/07/14 20:51

株主のほうを向いた経営をしなきゃなんなかったからというのはたしかにあると思う。売れるんだか売れないんだかわからんもの置いとけないもの。でもその結果ただの雑貨店になってしまった。

4: IthacaChasma 2025/07/14 20:59

ヴィレヴァンの主要顧客層がバブル世代〜団塊ジュニア世代で、彼らが歳をとった……というのが一番マクロで大きい要因なんじゃないかという気もする。

5: mats3003 2025/07/14 21:00

何でもかんでも社会が悪いみたいな話にするのは昔のネット用語で言う脳死でしかない。カルチャーに金を使う人間が減って、月収20万しかなくても本や音楽に10万使うような人間が相対的に少なくなっただけ

6: nori__3 2025/07/14 21:00

普通にサブスクサービスの普及とかじゃないかね。家から出ずにサブカルコンテンツを定額で見れるようになった。Youtuberも2011年ぐらいからで、コンテンツ供給過多の時代に入った。

7: titeto 2025/07/14 21:06

なんだかんだ本屋だったし、amazonの影響が一番大きいんじゃないだろうか。パーティグッズなんかもネット通販で買えるし。あとは普通に少子化の問題だろ。

8: zZwIwl 2025/07/14 21:06

YouTubeやスマホの影響で、ビレバンっぽいものへの需要が減ったのかも。趣味の多様化とは別に、ちょっと怪しい地味なものより、派手なものを求めがちになっている気がする。

9: Cat6 2025/07/14 21:19

コロナ時に通路の狭さを改善しなかったのがまずかったと思う。ドン・キホーテは通路がかなり広くなったのにアップデートされてない。売り場の一部を占めてる没個性的なスマホケースは全部やめた方がいい。

10: tafutanisu 2025/07/14 21:28

今でもヴィレヴァンに行ったら流し素麺機みたいな、いらないけど欲しいものだらけだよ。いらないし、置く場所がないから面白がるだけで買わないけど。

11: ustam 2025/07/14 21:30

ドン・キホーテが650店舗強に対してヴィレヴァン300店舗近く? 単純に店舗数多すぎでは? あとはまあ、日本の家屋は狭いのでガラクタ置いて置く場所が無いんだよな。美術コレクターが増えない理由もこれ。

12: everybodyelse 2025/07/14 21:32

ビレバンみたいのが今やインターネットに溢れてるからなぁ…。同じ時代を生きた人間としては寂しい気もするけど、まぁしょうがないかね…。

13: table 2025/07/14 21:35

キャンプブームにも乗れず、推し活にも乗れず、韓国と有名キャラクター並べるだけになったよね。あと、福袋で敵作り過ぎだ。

14: kemiokngs82522 2025/07/14 21:41

昔のほうがサブカル要素強かったまである

15: perl-o-pal 2025/07/14 21:42

以前同じ話題が上がった時、POSレジの導入と店長の仕入れに関する権限縮小が指摘されていたが。

16: dd369 2025/07/14 21:44

コスパ・タイパとは逆行する店は今時流行らないか。

17: hiruhikoando 2025/07/14 21:48

一気に拡大していって一気に縮小する姿はこれまでも何度も見てきたなあと。ハローマック、まんがの森、TSUTAYA。そういえば最初の頃はマニアックな品揃えにいちいち溜息が洩れてた、いずれも。

18: goldhead 2025/07/14 22:05

いろいろな要因はあるのだろうが、そもそも全国300店舗近くまで増えるテイストの業種ではないような

19: yk_mobile 2025/07/14 22:09

前は奥田民生カバー歌う女子歌声と、わけわからん情報はヴィレヴァンにあった。今はYouTubeで事足りてしまう

20: andalusia 2025/07/14 22:21

上場してるサブカル小売業と言えば「まんだらけ」もあるけど、こちらは好業績みたいなんよね。 https://kabutan.jp/stock/finance?code=2652

21: antonian 2025/07/14 22:21

サブカルってぇのは自分で見つけ出すのが楽しいので、ほれ、これがサブカルだぞ?どうだ楽しいだろう?という押し付けがましいコンセプトのこの店が嫌いだった。早晩飽きられるんじゃね?とは思ってた。

22: FUKAMACHI 2025/07/14 22:35

時給の低さを誇らしげにアピールしていたときから行くのを止めた。交通費も支給しないとか社会の敵だと思ったよ。

23: jackson24 2025/07/14 22:50

あの手の商品はもうAmazonとかSHEINとかで買えてしまうというのが大きいかもしれない。アメ村のヴィレヴァンはよく行ったなぁ…。

24: sextremely 2025/07/14 22:54

近年は雑貨屋だったかもしれないけど自分にとっては本屋だし、出版業界の衰退に抗えなかったんだと思ってる

25: qpci32siekqd 2025/07/14 23:05

皆、置き場所無くてモノ買わなくなっているから。

26: gpx-monya 2025/07/14 23:08

上場してそれまでのやり方を捨ててまでして得られたものって知名度ぐらい?

27: oreuji 2025/07/14 23:11

昨日カルディの話題があったけどトレンド物販として毛色が似てて同時期に急成長したドンキに持ってかれた方が影響でかいんじゃないかと思う

28: mr_yamada 2025/07/14 23:38

え? イオンモールにヴィレヴァンが入ってるのを見た瞬間にこの結果は見えてたよ。むしろ、よく延命したな、とすら感心するくらい。ある種の「レアさ」を誇るなら、むしろ一番やってはいけない選択肢を選んだ結果

29: watatane 2025/07/15 00:04

今の若い子でメインカルチャーに馴染めない子ってどこに行ってるんだろ?という疑問はある。

30: fujimakitk 2025/07/15 00:10

「その筋に詳しい知らない人」からの手書きポップで訴求される感はSNSで満たされてしまってる気がする

31: m7g6s 2025/07/15 00:12

尖ったとこがウケてたのに丸くなったらそりゃ離れる

32: naoH 2025/07/15 00:12

総合的に不景気なんだろうなと思う上で、あの価値観をアップデートできない人が陰謀論者になったりするのではないかと思った。あそこで買い物することで感じられることは、ある種のサボタージュだと思っている。

33: akinonika 2025/07/15 00:16

客を勘違いさせることで成り立っていた商売だっただけでは……

34: peach_333 2025/07/15 00:16

イオンモール店の話が多いが、下北沢店もなかなかですよ。SNS流行キャラグッズとサウナグッズとTENGAが幅利かせてる「流行り物の店」

35: nagi-pikmin 2025/07/15 00:26

知らないものが無くなったからでは?

36: minboo 2025/07/15 00:41

今年のアマゾンプライムデー、盛り上がってなかったしね。ホント不景気

37: dot 2025/07/15 00:42

昔はなにか怪しげなイロモノに出会える店だったけど、今はイオンモールに違和感無く入れるくらいに味がしなくなるまでサブカルを希釈したお店という感じ。お金と心に余裕があってもコレジャナイ感がありそう。

38: dalmacija 2025/07/15 01:19

ビレバンはアマゾンショーケース度が高すぎるんだと思う

39: number917 2025/07/15 01:25

人口動態も結構な理由やろ、日本の平均年齢は上がり続けてるぞ

40: marilyn-yasu 2025/07/15 01:52

未知に出会える店からイオンへの出店などで鬼滅や呪術廻戦のグッズ屋になっていってわざわざ行く店じゃなくなった。LOFTやハンズのほうがまだ未知に出会えるわ。いくらAmazonにも売ってても見て触って買えるのは便利。

41: ikko000ikko 2025/07/15 01:53

大衆向けのものしか売ってないもの。もっと尖ってないとサブカルクソ野郎にはウケないよ。人とは違う私がカッコいいと思ってるやつらが誰でも行ける誰でも買えるものに金出そうと思わないだろ

42: inks 2025/07/15 01:59

「ヴィレヴァン自身に魅力がなくなったせい」これ以上でも以下でもない。

43: yosh310 2025/07/15 02:06

昔はサブカルに精通してる店員がたくさんいたが、上場後はスーツ着た新卒が大量に入ってくるようになった。つまりは現場に変態がいなくなった、ということ。

44: wonodas 2025/07/15 02:11

ドンキというよりはロフトでは

45: mory2080 2025/07/15 02:43

変な品揃えって意味ではドンキと客層かぶってる所もあるのかな。そのドンキもインバウンド全振りで全く行かなくなったけど。

46: flookswing 2025/07/15 03:15

スノーピークも上場してから迷走して買い戻して廃止した。余暇時間の趣味性の高い消費に対して株主様のことを第一に考えなきゃいけないのはつらいと思う

47: ninjaripaipan 2025/07/15 03:24

ゲームのしょうもないグッズしか売ってない

48: gorgeous1020 2025/07/15 04:23

見て回るのは好きだが何も買ったことはない

49: fluoride 2025/07/15 05:41

マイナーであることが魅力だったので資本主義と相容れない

50: momo234 2025/07/15 05:50

今もレジ前に虫のおもちゃとか売ってはいると思う。店の場所がイオンで明るすぎてなんか買うテンションにならないんだよなー。キャラグッズも、品揃えが専門店に負けてる。ネットじゃ品切れのがあればいいのに。

51: sun330 2025/07/15 06:07

本買わない人が増えたからでは。

52: muramurax 2025/07/15 06:30

店長の能力が重要だったら属人性が高いので、全国300店舗展開は無理がある。

53: nandenandechan 2025/07/15 06:44

娯楽も増えたし、ネットで手に入るようになったからね。ネットでの発信も増えたし。「そこに行かないと手に入らない」がなくなったのは大きいと思う。