卒業すると「最初から中途で条件変更(費用は据え置きで高価な部材に変更しで納期短縮)するつもりで、下請けと契約する企業」に就職するわけだな / 米国小売りはそんなんばっかという話はある。プール買って秋に返品。
排熱を外に逃がせないタイプのスポットクーラーって室温は下がらないよな。外出時つけっぱなしは激しく無駄だし、帰宅したら結露でビシャビシャとかありそうで怖い。
一カ月連続運転くらいならヒートラン試験済みですくらいの感覚
アメリカだと割と普通にやるらしいね。売る側も一定数異常がなくても返品される前提で売ってるわけで、心情的に理解できなくてもそこの人達に売りたかったら我々も考えなおさないといけないのかもね
米国は返品前提で購入、汚しても規定内なら気にしない。中国は最安値を押さえるために複数サイト/店舗で注文して、確定後にキャンセル。
クーリングオフの定義根底からひっくり返してて草。この辺もルール改善していかないと悪用され続けるわな。
これのどこが制度の悪用なんだろう。ルールの穴を突くというほどの事でもなく、普通に問題ない。それで他の購入者が忌避したり、企業が困ってるなら制度を変えればいいだけ。
アチラはそういう商習慣なので、としか……なのでクリスマス等が終わると店のカウンターで、プレゼントで貰ったであろう品物を店に返却する大行列。返却には領収書もいるから大抵プレゼント時と一緒についてくるよ。
最後、1ヶ月使ってから返品するオチの方が好み
それは禁じられた果実を味わうような行為ですわね。長期的な信頼を大切にしたいものですわ。
米国だと一夏使った水着を返品するとかザラって聞いた
奇特な人じゃなくて浸透しているのがヤバい
アメリカもそうなのか
コストコなら会員の間はいつでも返品できるぞ。 / 追記 高い家電を買う時に二機種買って気に入らないほうを返品するからなってコストコのサポセンに聞いたら問題ないよって言ってたからな
いや、そんな馬鹿正直に理由述べる奴はいないよ。今流行りの外国人批判の記事でアクセス多くしてアフィリで稼ぎたいだけ。
どこから見つけてくるんだこんなブログ記事を
返品前提で、どうやって売るのだろう。利益が出ないではないか。その分かなり値段が高くしてあるのか。工事不要のクーラー、日本では4万くらいからあるから確かに少し高めかな?2台に1台は返品されている?
Amazonは基本返品ありきで商売してる気がしてる。配送や商品の問い合わせしたら読んでるのか分からん位ですぐ新しい商品届く
日本だと設置まで一か月かかるとか言われそう でも最近スポットクーラーが進化してるな
は、何か問題有るか?キチンと道理に則ってる。節約の心や道徳心?これからは、キチンと明文化してないと、外国人には伝わらないよ。
モラルハザードだね
アメリカでもよくある話らしい。
服とか散々使ってから返却するのが普通の地域とかあるらしいね。礼服借りて式出て、終わったら返品とかするらしい。
うーん、イギリスではなかなか渋いことになると思うよ
初期不良での返品のみ受付ということで期限を一週間に設定するとか?(日本じゃ有り得ないけど)そしたら返品と購入を繰り返すだけかな。でも確か「繰り返し返品する奴は垢バン」とか有ったような気がするからいけるか?
こういうハックは日本人も見習っていきたいところ。
アメリカだと書籍がそれですね。日本型の貸し出し図書館が要らん
アメリカだと割と普通なんだけど、消耗品でやってたやつはウォルマートからBANされてたな。
日本でも普通にやってる連中はいて、彼らは返品前提の "購入" を「借りる」と表現する。MNPやふるさと納税と似たような位置付け。選択肢は2つ、自分もモラルを捨てるか、それとも彼らの「養分」として生きるか。
返品前提という事実関係の証拠がないから何とも…
イギリス人の真面目ってのは所詮その程度って知れて良かったね
米国の小売りを取材した番組で何年も使った門扉を返品して払い戻しを受けてたのは驚愕したなぁ。基本的に売り手が存する設定になってるわけはないので価格等に反映されて買い手が広く薄く負担してる筈。PPP比較の死角
なんでも返品可能だがサービス悪くて物価が高い欧米。お客様は神様で物価も手頃だが開封後返品不可な日本。どっちが健全なのかわからん。
こういうのがあるから、新古品がAmazonから届くのか(向こう限定なのかもしれないが…)
実質の中古品が新品として売られるなら気持ちの悪い制度だな😩
欧米は返品制度充実してるからレンタル感覚で使う人いるよな。
服屋が混雑してたら返品していいから家で試着してと店員が叫んでたのは聞いたことある
コストはほかの人が負担する。/米Lands' Endなんて「選択して色落ちしたから」という理由でも返品を受けてる。/ソフトウェアの60日返金保証というのもあった。/人件費が高いから返品するしないで揉めるより安上がり。
日本にいたらこういうモラルの低下は起きてなかったのでは。海外に住むと「欧米の人がやってるから、これは賢い選択なんだ」と思っちゃうのかな? 出刃守がなぜそうなるのかわかった気がする。
世界中暑くなってきているので本当に1ヶ月で耐えられる気温に下がるのか、それとも返品してまた新しいエアコンを買うのか気になる。
コストコの家電返品は期限切られてるものも多くなってきたから買うときにちゃんとチェックしてね
返品するにしても、エアコンの取り外しはどうすんだ?返品依頼したら業者が来るの?それ金かかるよね
『最初から返品するつもりで、エアコンを1ヵ月間使う学生』
卒業すると「最初から中途で条件変更(費用は据え置きで高価な部材に変更しで納期短縮)するつもりで、下請けと契約する企業」に就職するわけだな / 米国小売りはそんなんばっかという話はある。プール買って秋に返品。
排熱を外に逃がせないタイプのスポットクーラーって室温は下がらないよな。外出時つけっぱなしは激しく無駄だし、帰宅したら結露でビシャビシャとかありそうで怖い。
一カ月連続運転くらいならヒートラン試験済みですくらいの感覚
アメリカだと割と普通にやるらしいね。売る側も一定数異常がなくても返品される前提で売ってるわけで、心情的に理解できなくてもそこの人達に売りたかったら我々も考えなおさないといけないのかもね
米国は返品前提で購入、汚しても規定内なら気にしない。中国は最安値を押さえるために複数サイト/店舗で注文して、確定後にキャンセル。
クーリングオフの定義根底からひっくり返してて草。この辺もルール改善していかないと悪用され続けるわな。
これのどこが制度の悪用なんだろう。ルールの穴を突くというほどの事でもなく、普通に問題ない。それで他の購入者が忌避したり、企業が困ってるなら制度を変えればいいだけ。
アチラはそういう商習慣なので、としか……なのでクリスマス等が終わると店のカウンターで、プレゼントで貰ったであろう品物を店に返却する大行列。返却には領収書もいるから大抵プレゼント時と一緒についてくるよ。
最後、1ヶ月使ってから返品するオチの方が好み
それは禁じられた果実を味わうような行為ですわね。長期的な信頼を大切にしたいものですわ。
米国だと一夏使った水着を返品するとかザラって聞いた
奇特な人じゃなくて浸透しているのがヤバい
アメリカもそうなのか
コストコなら会員の間はいつでも返品できるぞ。 / 追記 高い家電を買う時に二機種買って気に入らないほうを返品するからなってコストコのサポセンに聞いたら問題ないよって言ってたからな
いや、そんな馬鹿正直に理由述べる奴はいないよ。今流行りの外国人批判の記事でアクセス多くしてアフィリで稼ぎたいだけ。
どこから見つけてくるんだこんなブログ記事を
返品前提で、どうやって売るのだろう。利益が出ないではないか。その分かなり値段が高くしてあるのか。工事不要のクーラー、日本では4万くらいからあるから確かに少し高めかな?2台に1台は返品されている?
Amazonは基本返品ありきで商売してる気がしてる。配送や商品の問い合わせしたら読んでるのか分からん位ですぐ新しい商品届く
日本だと設置まで一か月かかるとか言われそう でも最近スポットクーラーが進化してるな
は、何か問題有るか?キチンと道理に則ってる。節約の心や道徳心?これからは、キチンと明文化してないと、外国人には伝わらないよ。
モラルハザードだね
アメリカでもよくある話らしい。
服とか散々使ってから返却するのが普通の地域とかあるらしいね。礼服借りて式出て、終わったら返品とかするらしい。
うーん、イギリスではなかなか渋いことになると思うよ
初期不良での返品のみ受付ということで期限を一週間に設定するとか?(日本じゃ有り得ないけど)そしたら返品と購入を繰り返すだけかな。でも確か「繰り返し返品する奴は垢バン」とか有ったような気がするからいけるか?
こういうハックは日本人も見習っていきたいところ。
アメリカだと書籍がそれですね。日本型の貸し出し図書館が要らん
アメリカだと割と普通なんだけど、消耗品でやってたやつはウォルマートからBANされてたな。
日本でも普通にやってる連中はいて、彼らは返品前提の "購入" を「借りる」と表現する。MNPやふるさと納税と似たような位置付け。選択肢は2つ、自分もモラルを捨てるか、それとも彼らの「養分」として生きるか。
返品前提という事実関係の証拠がないから何とも…
イギリス人の真面目ってのは所詮その程度って知れて良かったね
米国の小売りを取材した番組で何年も使った門扉を返品して払い戻しを受けてたのは驚愕したなぁ。基本的に売り手が存する設定になってるわけはないので価格等に反映されて買い手が広く薄く負担してる筈。PPP比較の死角
なんでも返品可能だがサービス悪くて物価が高い欧米。お客様は神様で物価も手頃だが開封後返品不可な日本。どっちが健全なのかわからん。
こういうのがあるから、新古品がAmazonから届くのか(向こう限定なのかもしれないが…)
実質の中古品が新品として売られるなら気持ちの悪い制度だな😩
欧米は返品制度充実してるからレンタル感覚で使う人いるよな。
服屋が混雑してたら返品していいから家で試着してと店員が叫んでたのは聞いたことある
コストはほかの人が負担する。/米Lands' Endなんて「選択して色落ちしたから」という理由でも返品を受けてる。/ソフトウェアの60日返金保証というのもあった。/人件費が高いから返品するしないで揉めるより安上がり。
日本にいたらこういうモラルの低下は起きてなかったのでは。海外に住むと「欧米の人がやってるから、これは賢い選択なんだ」と思っちゃうのかな? 出刃守がなぜそうなるのかわかった気がする。
世界中暑くなってきているので本当に1ヶ月で耐えられる気温に下がるのか、それとも返品してまた新しいエアコンを買うのか気になる。
コストコの家電返品は期限切られてるものも多くなってきたから買うときにちゃんとチェックしてね
返品するにしても、エアコンの取り外しはどうすんだ?返品依頼したら業者が来るの?それ金かかるよね