暮らし

母親が働く子育て世帯 初の80%超 過去最高 | NHK

1: ryudenx 2025/07/13 16:37

専業主婦が20%

2: dakirin 2025/07/13 17:04

でも、女は下方婚してないし、収入の大黒柱をやろうともしてませんよね。

3: g42gray 2025/07/13 17:12

順調に前進してるな。

4: aburi_engawa 2025/07/13 17:16

年寄りを家で面倒見てると働きに行けないし、家の畑を日々世話してるとか、昭和の自分の周囲はそんな感じで、あんまりイメージ通りの専業主婦って浮かばないんだよなー。

5: cocoamas 2025/07/13 17:19

働ける人は働くだろう。お金はどれだけあっても足りない。幼い子がいたり不登校児がいたり障害児がいたり要介護者がいれば難易度が跳ね上がるが。これだけ増えても父親の家庭進出は遅れたままだ。

6: hunglysheep1 2025/07/13 17:39

女性が結婚相手に自分より高い年収を求めて成功すると、結婚してからも男性の年収に期待するようになり産休を長くするより働いて欲しい、という話になる。結果的に男女の賃金格差が続くのだが男が悪い事になりがち…

8: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/13 17:56

専業主婦は20%弱か、専業主夫は何%くらいなんやろ、新たに調査していって欲しい

9: uniR 2025/07/13 18:26

国民の義務の一つに労働があって、働かないってわけにはいかんやろと思うし、家事も労働だがそういう想定で勤労感謝の日ができたとも思えないし、なんかそれはそうなんじゃないすかね感

10: haru_tw 2025/07/13 18:27

ブランクが長いと仕事する必要になったときに難しいしな

11: augsUK 2025/07/13 19:23

専業主婦がパートになっただけでフルタイム共稼ぎ家庭の比率がバブル期からほとんど変わってこなかったのは衝撃的だけど、流石に少し増えてきたのだろうか

12: poppo-george 2025/07/13 19:34

母親が働いてるというより出産前から従事していた仕事を辞めずに子供を持てる女性が増えたのと二馬力で働き続けないと立ち行かない現実もあるだろうな。残りは介護とか子に障害とか事情ある家庭も多そう。

13: erya 2025/07/13 19:47

女性の社会進出進んでよかったね?良かった?

15: wildhog 2025/07/13 20:18

ジェンダーギャップインデックス的には母親のフルタイム比率が高くなるのは良いこと。父親が専業主夫やパートになって所得が下がると更に良い

16: myaoko 2025/07/13 20:35

フル出社に回帰の企業は子育て世帯の女性にどういう働き方を求めるスタンスなのか気になる。リモートならフルタイム勤務できるとしても時短で働けって感じなのかな

17: kniphofia 2025/07/13 20:56

「働きたい」と「働かないと生活できない」と分けてください。もちろん父親も。

18: Ereni 2025/07/13 20:58

▽正社員は302万8000世帯で率にして34.1%で、前回より1.7ポイント増え ▽非正規社員は326万4000世帯で36.7%と、1.2ポイント増え 厚生労働省は「社会の制度が整い正社員として働く母親が増えているとみられる/微妙

19: centersky 2025/07/13 20:58

女性が望んでた形じゃないのか?出産しても働きたいって言い続けて得たものでしょ

20: take-it 2025/07/13 20:58

ブコメ、祝日はそもそも国家神道の新嘗祭やら皇霊祭を元にしてて戦後名称を変えただけなので、「勤労感謝の日」なんて意味はない。

21: cxal 2025/07/13 21:05

働かないと子供を養えないんだよな。

22: osugi828 2025/07/13 21:08

男女雇用機会均等法の結果でもあるし、給与問題もあるし、複合的要素の結果よ。だから功も罪もある。これらを乗り越えていくしかない。

23: nenesan0102 2025/07/13 21:11

以前から言われていたが、専業主婦は二極化がすごい

24: unasuiyu 2025/07/13 21:24

子に障害あるけど、今年からゆるくパート始めた。そしたら自分にも身体障害見つかって詰んだ。そのうち働けなくなる。専業に厳しい世の中にならないでほしいな…。子持ち共働きって当たり前にできることじゃないよ

25: myogab 2025/07/13 21:27

反シルバーデモクラシーだとか言って社会保障支出を絞ったら、共に働けない家庭は増えるやろな。

26: njamota 2025/07/13 21:36

かつて多くの家庭が専業農家だった頃は、当然のように女性も働いてたんだろうな。専業主婦は割と最近(戦後?)の話だと思うし、むしろ特異的な時代だったのでは。

27: slkby 2025/07/13 21:38

国民が総活躍しておりますな

28: sakidatsumono 2025/07/13 21:47

分母は18歳以下の子供と母親がいる世帯。

29: Cat6 2025/07/13 21:50

労働者増やして家事は全てアウトソーシングすればGDPは増えるが、それで生活が豊かになったかというと違うよな。/実質賃金は下がりまくってるし、追い込まれた家庭が増えてるということなんだろうな。

30: ancock 2025/07/13 22:03

でも学童の子そんなに居ないよ?

31: ssssschang 2025/07/13 22:05

よいことじゃん。もうデフォルト全員働けということでしょう。家事負担とかは技術の進歩でだいぶ減っているしこれからも減るのだから、昔とも事情は違う

32: nowa_s 2025/07/13 22:36

共働きが8割かぁ。自分が子供の頃(1980~90年代)はまだ、「お母さんが外で働いて家にいないなんて、子供が可哀想」とかの言説が平気で振り撒かれて共働き家庭の子供がムカついてたことを思うと、隔世の感がある。

33: Tora2013 2025/07/13 22:37

地獄みてえな社会だな、農園生活のほうがまだマシだろ。パソコンに向かったりサービス業で客にすり減らされるより

34: kukky 2025/07/13 22:55

父親の働き方は昔と変わらず家事負担は少ないなか、家事育児をやろうとする若い世代の父親を、今までの働き方や慣習を出して邪魔だけはするなよトシヨリども。

35: jassmaz 2025/07/13 22:56

当然ながら可処分時間の総量は減るわけであり、自己投資や娯楽コンテンツの消費も出来なくなる。社会から閉塞感を無くすためには彼らの時間を取り戻すことではないだろうか。新産業だって出てくるわけないでしょう。

36: y-wood 2025/07/13 23:10

配偶者控除内で働いてる人が、労働単価を押し下げている(犯人は外国人ではない)。配偶者控除と国民年金第3号を「どうやって辞めるか」に国民党や維新に期待してたが、奴らには全然無理だと明らかになった。

37: acooooooon 2025/07/13 23:14

男女問わず根本的に皆働きたくない、ということだけ今日は覚えて帰ってくださいね!

38: pinefield99 2025/07/13 23:16

20%の無職だよ。幼稚園なんで周りも無職が多く実感わかない。みんな子供の世話して家事もやって仕事もやってんのか。凄いね。

39: mitsumorix 2025/07/13 23:34

自分の遊ぶ金のために稼働する実態専業主婦も含んだ数字。

40: risa13adgt3r 2025/07/13 23:51

みんなえらい

41: kaerudayo 2025/07/14 00:09

“全国で18歳未満の子どもと母親がいる世帯は推計で888万6000世帯でした。このうち、母親が働いている世帯は718万8000世帯で、率にして80.9%でした。比較ができる2004年以降で最も高くなり、初めて80%を超えました。”

42: y_maki 2025/07/14 00:24

働いててもご年配中心に色々言われるし、働いてなくてもママ勢に色々言われる鬱陶しい世の中

43: mkotatsu 2025/07/14 00:32

失われた30年が40年になりそうなのに「女が望んだんでしょw」て言う層は、女が専業主婦望んだらやらせてくれるんかwええなw それが出来ない家庭がほとんどだろうに…

44: sachi_pop 2025/07/14 00:37

働かないと金は足りないがメンタル病んで仕事を辞めた人なのでフルでは働けないんだよ。(今もストレス感じるとおかしくなる)ちゃんと働いてないと批判されるような雰囲気になったりしないといいなあ…

45: tori_toi 2025/07/14 00:41

働く母の中でもフルタイム、時短、パート、自営業の割合とかも調査してほしいな。長時間労働になる程、育児との両立が険しくなってくから。リモートワーク推進の根拠にもして欲しい

46: saikorohausu 2025/07/14 00:58

母親母親いうけど父親も仕事とバランス取る働き方できるようになってきたって変化がでかいのでは 環境も意識も

47: Saboten_flower 2025/07/14 01:04

産休、育休、転職など全員が働いて全員が時々に合わせて仕事をやめる社会なのだから、属人的な仕事のやり方をやめて、いつでも誰でも代わりができるように変化しなきゃいけない。欧米の仕組みを輸入して欲しい。

48: h22_Funny_Bunny 2025/07/14 01:26

次はもっと稼げと言うのかな。体力のある女性・実家/義実家を頼れる家庭じゃないと、正社員続けるのは難しい。すばらしい業務遂行能力があっても、ケアが必要な子供だったら辞めるかフルタイムを諦めざるを得ない。

49: bonnbonn1400 2025/07/14 01:40

ブクマの表より。正規雇用2004-2010年16%台で横ばい。そこから年1%近く増え2024年は34%で倍。非正規は2004年16%,そこから2016年36%まで増え2024年まで横ばい。ここ10年非正規は変わらず正規が増えてる。保育園落ちた日本~は2016年

50: cinq_na 2025/07/14 01:50

北欧を中心に、社会保障維持するために出産後もフルタイムで働くのをある程度強要してる国は少なくない。日本は女性保護的な制度が未だに多いし、専業主婦指向が世界一なんで、パートでお茶濁してる人が多いが。

51: rtpcr2 2025/07/14 02:29

男女ともに働けなくなるリスクがあるのだから、まずはバックアップを兼ねてお互いに働くのが普通

52: jamg 2025/07/14 02:58

父も母も子も働かずに済む時代はまだだろうか…

53: FreeCatWork 2025/07/14 03:25

ママさん達、頑張ってるにゃ!ボクも応援するにゃ!エサちょうだい、にゃ〜ん♡

54: kunitaka 2025/07/14 03:27

働いていない母親が20%もいる事の方が衝撃的やわ。

55: bopperjp 2025/07/14 03:47

労働の義務は憲法に書かれてんだから、「働けない」じゃなくて「働きたくない」とかいう輩はそれ相応の生活水準を送ってくれよ。そんな自由意志の結果を国に責任負わせんでくれ。

56: iphone 2025/07/14 03:50

このニュースに「父親が働く子育て世帯」の数値が含まれないの、割と男性差別的に思える。それとも母親が働いてるのが80.9%だから、父親が働いてるのは19.1%なのか。

57: Balmaufula 2025/07/14 04:17

祖母世代は働いてたな。大変な時代だったからと漫然と思ったけど今こそ高福祉で老人大国で失われすぎるし給与は上がらないスタグフレーションで大変なんだよね。団塊からそのジュニア世代は勝ち逃げっすな

58: kerokimu 2025/07/14 04:46

女性が望んできた事でしょってブコメあるけどその通り過ぎる。過去の偉大な女性たちのおかげで、産後でも働けてます。ありがうございます。

59: neojin 2025/07/14 05:00

自分が子どものころは、父親が妻を働かせるのは恥って考えで、パートはしてたけど学校から帰るときには家に居たし、他の家庭もだいたい専業主婦だった。時代は変わる。

60: a-lex666 2025/07/14 05:06

うちは生活のために母親はずっと働いてきた

61: inuinumandx 2025/07/14 05:37

私もゆるく働いているが家業の手伝いなので統計的には『働いてない』に入ってしまうのかな。色々やる事があり過ぎて、体力より心が追いつかない。台所の床で隠れてネットしてるのが癒しとか。ちょっと壊れ始めてる

62: poTracy 2025/07/14 05:38

う〜んこれだけ女性の労働参加率上昇傾向なら益々扶養控除どうするって話なるけど、これ個人より会社の負担が大きんかな?中小で厚生年金の負担しんどい会社多いんかな?それ以外廃止しない理由が思いつかない

63: estragon 2025/07/14 05:43

特に理由がない場合は共働きが普通よね / “働く母親のうち ▽正社員は302万8000世帯で率にして34.1%で、前回より1.7ポイント増え ▽非正規社員は326万4000世帯で36.7%と、1.2ポイント増えました”