暮らし

出産費用って私(嫁)が払うの?

1: hungchang 2025/07/11 14:11

大変すぎてウケる。

2: ancv 2025/07/11 14:50

同感、たまにそうじゃないご夫婦の話があって正直引いてる。/“全額旦那が払えとは思わないが、最低でも折半じゃない?”

3: sqrt 2025/07/11 14:55

うちは妻の収入は全額妻の小遣いで俺の収入は全額共用なので、必然的に出産育児衣食住費は全額俺/出産は金を出すくらいしかできんので、まあ金は出すだろ

4: yarimoku 2025/07/11 14:55

半額出せる貯金はあるのか?って意味じゃないならヤバいな…

5: sumijk 2025/07/11 14:56

2025-01-11

6: syakinta 2025/07/11 14:56

国が払いますよ

7: exciteB 2025/07/11 14:57

誰が払ってもよい。

8: iasna 2025/07/11 14:59

出産費用は保険適用外なので一回は全額支払わなければならないです。申請しないと国とか県から一時金は支払われません。家計から出してください。検診費用だって家計からでしょ何で妻が全額負担やねん

9: poliphilus 2025/07/11 15:02

家庭のルールは家庭で決めてください。こういうケース(片方働けない)でも財布は別であるを徹底するならそれでもいいけど(いいんか?)、稼げない子どもの費用はどうすんだろね

10: timetosay 2025/07/11 15:03

自分の病院の支払いは自分でする習慣のままなのかな。(歯医者とか。) 子どもはニュートピックだから出産と今後の小児科とかどうするか相談すべき。  正解はない。 全部の家庭にそれぞれのやり方があるだけ。

11: Cat6 2025/07/11 15:04

向こうの親が存命ならどちらが払うべきか聞いてみたら? お宅の息子さんにこう言われたんですがって。

12: pikopikopan 2025/07/11 15:04

出産費用全額せってこと?じゃあ実家に子供の顔見せに行くのも私の実家だけにしたいし、離婚したら無条件で私が引き取るってなっても良いよね?って言ったら良いのでは。夫婦で金出して育てる感覚ないのこわい

13: dakirin 2025/07/11 15:05

でも、戦後、出産の死亡率は50分の1以下になったのに対して男の労災死亡はせいぜい5分の1にしかなっておらず、出産リスクは男の労働リスクに及ばないので、出産費用は女が多く負担するのが筋では。

14: circled 2025/07/11 15:07

うちの場合、妻にクレカの家族カード渡してるから、必要な支払いは勝手にクレカが使われる。出産費用には出産祝金が使われ、それでも足りない差額分は病院でクレカ払いになった。支払いは俺だ

15: fluoride 2025/07/11 15:07

誰がって家計から出すんじゃないの。子どもおったら別財布システムは無理がある。オムツは誰、ミルクはどっちとか不毛すぎん?

16: YEPSKDy6 2025/07/11 15:08

「出産費用払える貯金はあるの?」を「嫁が出せ」と読み替えるのはネットのやりすぎでは?胎教にも悪い。SNSとはてなから離れて「あるけど、負担はどうする?」と聞き返して出方を見ろ。

17: dogdogfactory 2025/07/11 15:08

いい機会だからちゃんと決めといたほうがいい。出産費用だけでなく、今後子どもに関する出費が増えるのだから。うちは財布を三つにしてる(夫の財布、妻の財布、共用の財布)。

18: mats3003 2025/07/11 15:11

家計というものが増田の家にあるのかどうか次第では? あるなら家計支出だろうしないなら話し合って決めるしかない。出産でもらえるお金も誰の懐に入るのかはそれ次第よね

19: ultrabox 2025/07/11 15:12

そんなん言われた時に「は?(威圧)」って言えない時点で夫婦関係終わってるでソ

20: mamiske 2025/07/11 15:14

出産費用って、贅沢しなければ出産育児一時金?でだいたいまかなえるんじゃなかったっけ?一旦誰が建て替えるかだけだからそんなに気にしなくていいのでは。別の費用は心配したほうがいいかもしれないけれど。

21: ancock 2025/07/11 15:16

子供の費用なんだから子供の財布からでしょ。(?)

22: ikanosuke 2025/07/11 15:19

ほっとくと子供の備品教材ぜんぶ妻持ちにされそう。

23: differential 2025/07/11 15:23

個人の口座と別に家計用の口座を別に作ったりしないものなの?うちはお互いの稼ぎから決めた金額を入れて生活費とか保険とかを払ってる。贅沢外食とか旅行とかの遊興費はそれぞれの財布から。

24: nekoline 2025/07/11 15:24

無事に産まれたんだろか?若すぎて離婚してないか心配

25: hanajibuu 2025/07/11 15:25

3つ目の財布を作るんだよ。子供できると貰うお金も多いから、扶養に入れる人の名義で専用の口座も作ったらいいよ

26: moneycubed 2025/07/11 15:25

半年前か。もう予定日過ぎてるよねどうなったんだろ。夫婦別財布で妊娠中、産後の費用負担で揉めてるところ多いよね……(子供にかかる費用だけでなく、産休育休で妻の収入減ったけど費用分担はそのままとか)

27: igni3 2025/07/11 15:30

出産に関する病院代と、出産と関係しない病院代を明確に分けられるのか(無理)。財布を共通にすると病院に行く回数が夫婦で違うので不公平。個人ではなく家庭として経理するのが結婚。

28: pptppc2 2025/07/11 15:30

結婚してから二人の財産一緒にする家族とそうでない家族ってどっちの方が多いんだろうな。どっちにもメリットデメリットありそうだが。

29: hunglysheep1 2025/07/11 15:31

私は男だけど家計から出すのが妥当じゃないかなぁ(子供二人はそうした)。家計って概念がないなら増田の言う通り折半かな

30: yomnkc 2025/07/11 15:31

直接支払制度を使えば一時的な建て替えも不要。50万オーバーの差額だけ支払うが、そもそもオーバーしないことが多い。つまり出産費用はほぼかからない。

31: PrivateIntMain 2025/07/11 15:33

まあ言葉が足りないだけと思いたいが。出産費用をなんとか捻出しないといけないがあなたはいくらまで出せそう?以外の意味で言ってるなら何がしたいのかわからん。

32: kashil 2025/07/11 15:37

今まで生活費どうしてんだよ それと同じ扱いじゃないの?

33: sato0427 2025/07/11 15:37

この件に関わらず、財布を分ける家庭ってあまり共感できないのでいつも不思議。家計は全て私。妻の収入は妻のもの。一時的に専業主婦だったからかもしれないけど、家庭を持つならすべてに責任を負うのが当たり前では

34: tu_no_tu 2025/07/11 15:37

出産費用は直接支払制度を使うので、一時的にでも全額払う事はまずないですよ。出産一時金を超えるわずかな金額を病院の窓口で払うだけ。10年以上前からある制度ですよ。

35: a_ako 2025/07/11 15:38

家計から出すに決まってる。個人の貯金は使わない。

36: njgj 2025/07/11 15:39

しばらく働けないわけだし、男側が全部出すでもいいくらいでは。/子育ての費用でも揉めそうだし、共同のサイフ作ったほうがよさそう。というか一緒に子育てできるのか…?

37: graynora 2025/07/11 15:40

出産支援金のオーバー分約10万円は自分のクレカで払って配偶者の医療控除で一部取り返した。なお赤ちゃん時代の服、紙おむつ、ミルク、ベビーベット、ベビーカーは配偶者支払い(これら合計金額の方が高い)

38: zeromoon0 2025/07/11 15:42

1月で18週か……無事に生まれたかな。

39: titeto 2025/07/11 15:44

独立採算制にしても夫婦共有の金ってもんが全然ないのはすごいな。今まで食費とか光熱水費とかどうやって払っていたのだろう。

40: hayashikousun 2025/07/11 15:48

結婚する前に決めておくべき事柄。お互いに毎月出産育児費用や将来の学費の為の貯金を積み立ててそこから出すべき。

41: hatest 2025/07/11 15:49

生まれてくる子供の半分は旦那の精子由来のDNAなんだから折半に決まってるだろ。もし単為生殖したのなら全額増田の個人負担だな/出産育児一時金直接支払制度に対応してる病院なら、健保が直で病院に金払ってくれるよ

42: lex010 2025/07/11 15:51

そんなときに買っておくべきは「たまひよ」…旦那用にぶん投げて読ませる付録冊子がついてるよ。金銭的な事前知識も網羅してるし、助成金の話もまとまってる。意識高めておけ

43: Yagokoro 2025/07/11 15:53

なんだこれ。家計という概念がないのか???

44: naoto_moroboshi 2025/07/11 15:53

個人的には共有財産なのに財布別って面倒くさくないかなって思うけど、まあ家庭によるので話し合いはちゃんとしとき。

45: dollarss 2025/07/11 15:56

正解は離婚なのでは…(あくまで一般的な視点と見解です。

46: oka_mailer 2025/07/11 15:56

一時払いも不要にできるで。うちは特に能動的なアクションはしなかったが病院が制度使うか聞いてくれたのでありがたかった。普通そういうものと思ってたけど病院によって違ったりすんのかな。

47: kniphofia 2025/07/11 15:58

コミュニケーション

48: iiko_1115 2025/07/11 15:59

共用貯金とかって普通作らないか?

49: table 2025/07/11 15:59

出産育児一時金の直接支払制度が平成21年から始まりました。ほとんどの分娩施設で利用でき、制度利用者は約9割です。一回は自費で全額支払いっていつの時代やねん。アップデートしましょ。

50: irh_nishi 2025/07/11 16:00

今は全額払わなくて良いですよ。保険によるのかも知れないですけど。

51: natumeuashi 2025/07/11 16:01

離婚時の親権との引き換えを条件に全額払うのもいいかもね。二人の子供だから余程の収入格差がない限り、基本的には折半でしょ?家計費も設定して無さそうで怖い。

52: mockmock9876 2025/07/11 16:03

どう折半するのか次第だね。でも旦那の言い草だと自分の財布から出るものとは思ってなさそう。

53: motiaya 2025/07/11 16:03

私は私の社会保険から出産費用がおりたなあ。

54: nakamura-kenichi 2025/07/11 16:04

おっふ、世も末w。「産んでくれてありがとう」でお祝い金たっぷり包んでもええやろ、っていうか財布別が同居レベルw。

55: beejaga 2025/07/11 16:06

これは釣られるw

56: ejointjp 2025/07/11 16:07

経済的に助け合い、共同生活の費用を分担する義務があるのが結婚なんだけど、それを理解せずに結婚したのかな?

57: syu614 2025/07/11 16:07

貯金はあるのかと聞かれているだけで自分は払わないとは言ってないのでは?/お互いどれだけ貯金はあるのかわからないのによく一緒に生活できるな。。

58: mrnns 2025/07/11 16:08

うちの場合、共働きで財布別だがさらに別に家計口座がある。2人とも転職や昇給などで収入が増減するから、家計に入れる分は都度話し合ってる。光熱費や住居費、家族の関連費などはそこから出してる。

59: kuzudokuzu 2025/07/11 16:13

細かく決めておきたいなら、契約書でも交わしておけば?費用の話をしといて、旦那が一定の額を出費しないなら親権を限定するとか。法的に可能かは別として、同意した契約書は相手の親や友人にも見せられるし。

60: dada_love 2025/07/11 16:18

こんな男でも結婚できるというのにワイらときたら…😭

61: hogetax 2025/07/11 16:20

あとで揉めるんで誰の財布から出したか分かる形で証跡を残しておこう。きっと役に立つ!w

62: okaz931 2025/07/11 16:20

普通に全部男側が負担したわ。

63: peccho 2025/07/11 16:22

そもそもなんだけど、結婚までしたのに財布分ける家庭があるの意味わからん。合算したほうが母数が大きくなって投資だってパフォーマンスが高いのに。

64: nenesan0102 2025/07/11 16:24

女が産むんだから全部負担しろ!って人もいるけど、そういう旦那ならいらんよなー

65: preciar 2025/07/11 16:25

基本的には支給される出産一時金で全部まかなえるから、自分で良いんじゃないの?その後のこと(子供関連の手当受け取りと支払い)を考えると、共有口座を作っといた方が良いと思うけど

66: KAN3 2025/07/11 16:27

累進制で収入多いほうが多めに払うといいんじゃない?

67: takeishi 2025/07/11 16:28

そら折半やろ。でも妻が働いてなかったら全額夫持ちでもいい気はする

68: ani11 2025/07/11 16:31

出産までに家計の支出問題にぶち当たらなかったのか??水道光熱費とかは上手いこと折半してたんだろうか??

69: sailoroji 2025/07/11 16:32

私の給与は全部家計行き、妻の給与は一部定額で家に入れてもらって残りは妻のもの。私の小遣いは家計から毎月定額で支払っている。妊娠出産含め医療費は家計から出す。なおいわゆる "大蔵省" は私。

70: mewton 2025/07/11 16:38

なんだか、生まれる前から上手くいかない雰囲気。その問いにどう答えたかも書いてよ。

71: kotobuki_84 2025/07/11 16:39

出産費用も育児費用も、今まで財布分けてたけどどうする?的な話し合いを一切してないなんて事ある? 話し合った上で夫が負担する気ゼロでクソだ💢は分かるけど、現状はそれ以前の問題(夫婦の両者とも)だと思う。

72: greenbuddha138 2025/07/11 16:41

精子出したら金を出せってのがうちの家訓

73: ototohato 2025/07/11 16:42

この先の子供に対する出費と合わせて話し合った方がいい。個人的には1人の子ではないのだから折半か、女側が身体的にダメージがでかい分を差し引いて男が多く出すかかなぁ。

74: surume000 2025/07/11 16:42

ネーミングライツ売り出して元取ろう!

75: nonstandardlife 2025/07/11 16:43

妊娠出産の体の負担を考えたら全額夫が負担してもまだ足りないくらい。

76: psne 2025/07/11 16:43

言い方(聞こえ方)の問題のような気がするやつ(言ってこないけどこちらも出すが貯金あるの?の意味)。ともかく家族なので嫌になるまで話し合う事が先になると思うやつ。

77: hecaton55 2025/07/11 16:47

子供用の財布を作らないと上手くいかないんじゃないかな

78: lifehackcat 2025/07/11 16:53

これで共有費ないし家計で出なかったらお前と離婚してシングルマザーの補助受ける必要あるけど大丈夫そうか?お前ちゃんと養育費払える貯蓄ある?って逆に聞いてやれ。

79: alt-native 2025/07/11 16:54

ご家庭ごとにそれぞれだと思うけどさ。住居費とか食料費といった家計どうしてんの?

80: faaaaa 2025/07/11 16:55

ヤバすぎるw逃げろ

81: myr 2025/07/11 16:56

「家のお金」から出すと思う. 多分だけど大半の夫婦は「家のお金」の財布か何かがあって、それを嫁さんが管理してるか旦那さんが管理しているか独立しているかの違いかと. 話した方が良いっす...

82: baronhorse 2025/07/11 16:57

双方望んだ出産なら全額夫が支払うべきだよ

83: hhungry 2025/07/11 16:58

夫「復職までの生活費の貯金ある?」

84: takanagi1225 2025/07/11 16:59

費用の心配はしないで元気な赤ちゃん産んでね、しか許される言葉なんてないんですけど。妊娠中もアホなストレスかけてきそうだね、旦那…。挫けないで、どうか母子ともに健やかにあってほしい。

85: haru-k 2025/07/11 17:00

私、全額出したよ。夫が子供を持つことにはギリ同意したけど、具体的な親になる意味を全く知りたがらなかった(拒否感すらあった)ので。そういう家もあります。

86: splitaces 2025/07/11 17:00

夫が払うのが当然だと思っていた。二人の子供だし、妻は満身創痍でしょ。お金まで妻に払わせるなら夫は何ができるんだ?という話。

87: tonocchokun 2025/07/11 17:01

普通に家庭で払うものでしょう。助成金の申請を忘れるとかなり痛いからそのへん確実にやりましょう。

88: tohokuaiki 2025/07/11 17:02

100家庭が有れば100の払い方がある。だけど、育ってきた家庭の支払い方法なんてわからないのが普通だから、いきなりこの手の「正解も経験もない問題」になってしまうんだよね。ウチはデカい金は夫、都度のは妻

89: uniR 2025/07/11 17:02

別財布システムだけど、出産費用は折半した気がする。健診は面倒くさくて折半してないかも。普段は家賃と旅行費が折半、あとは細目ごとに適当にバラバラ。

90: fatpapa 2025/07/11 17:05

家庭内子供基金作れ。検診も助成金出ると思うけどもらってる?出産助成50万だけど足りないこともあるし、その後の手当など世帯主が申請すると世帯主に振り込まれたりするし。もめるならまだ間に合うので中絶して離婚

91: zenkamono 2025/07/11 17:09

"全額旦那が払えとは思わないが、最低でも折半じゃない?” ←つまり夫の負担が多い分にはよくて、妻は最高でも半分までしか負担しないと。これが批判されないのがはてブなんだよね…男女逆なら大炎上で叩かれる

92: casm 2025/07/11 17:10

1月の増田なのですでに離婚済みでは。

93: sin20xx 2025/07/11 17:10

夫婦で負担するのが普通かとは思う。ただ家庭内の支出の取り決めはそれまでのやり取りにもよるのでなんとも。我が家でも生活費や住居費、賃貸契約初期費用等は全額僕が出すけど、引越費用又は更新費用は妻だったり。

94: tomono39 2025/07/11 17:10

我が家も子どもできるまで別財布システムだったけど、出産費用の機会に共有財布の仕組み作ったよ。子どもの物も基本的にそこからだけど、「どちらかの好みが強い子ども服」みたいなのはお互いの財布から出してる。

95: fellfield 2025/07/11 17:11

直接支払制度があるから立て替えは不要だけど、50万円に収まる地域と収まらない地域がある。首都圏だと収まらないので差額を払い、無痛分娩だとさらに10〜20万円の追加。夫婦間の分担は夫婦間で話し合ってほしい。

96: temprasoba 2025/07/11 17:13

そういう駆け引きがめんどくせえから夫婦になるんだと思ってたよ。腹割って話しとこ

97: yoiIT 2025/07/11 17:17

出産費用ってそんなにかかる?自分のときは補助金とかで殆どかからなかった。

98: Ereni 2025/07/11 17:19

この先苦労しそう。

99: FreeCatWork 2025/07/11 17:20

ふむふむ、ニンゲンの世界も大変にゃ。夫婦のお金のことは、ボクには難しいけど、愛があれば乗り越えられるにゃ!大変な時は、猫パンチ…じゃなくて、話し合いが大事にゃ!応援してるにゃ!

100: asuiahuei 2025/07/11 17:20

食費や光熱費とかの生活費ってどうしてるの?やばい旦那だな。父親になるのに時間がかかりそう。

101: azuk1 2025/07/11 17:23

愚痴る前にきちんと金額開示して相談した方がいいのでは むしろなんでちゃんと相談しないの

102: gkrosasto 2025/07/11 17:23

折半でしょうね。ひどい男ならすでに逃げてる気がするので、話せばわかってもらえるのでは。

103: ushigyu 2025/07/11 17:23

出産育児一時金があるのでかなりの部分はそれで賄えるけど、産む地域や選ぶ病院、部屋のグレード、あるいは無痛を選んだりすると数万〜の足が出ることもあります。 https://babydiary.jp/baby-born-checklist/

104: yamadadadada2 2025/07/11 17:23

他の人がどうかではなく、あなたがどうしたいか、相手にどうしてほしいかをちゃんと言ったほうがいいよ。正解が何かとかではなく、「空気読め」みたいなのが一番よくないです

105: sajiwo 2025/07/11 17:24

そもそも今までの食費家賃光熱水費はどうやって出してたんだよ。同じように決めればいいだろうに。出産費用のあとはこどものミルク代おむつ代服代教育費用全部どうするつもりだったんだ?

106: teisi 2025/07/11 17:24

もろもろ措いといて身重の妻に言う台詞ではない。もしかしたら増田のプライドを傷つけないように「えっと…それくらいの貯金はあるよね?なかったら言ってね?」って確認かもしれんけど。話し合おう。

107: soysoysan 2025/07/11 17:25

いつの時代の話をしてるんだ。雑な釣り針垂らしやがって。国制度を見直してこい。そして、ちゃんと今後の財布の話を夫としろ。ちょっとぐぐれば様々なケースで図解してるサイトが腐る程ある。

108: cl-gaku 2025/07/11 17:29

その家のルール次第すぎる

109: gwmp0000 2025/07/11 17:31

2025 01

110: tetsuya_m 2025/07/11 17:32

ちょっと増田の夫が何を言ってるのか分からない

111: yosiro 2025/07/11 17:33

うちは妻がふつうに出して、そのあと普通に申請して取り戻してたな。それ以外の足が出た分とか、ポケットWIFI代とかは出したけど。

112: ho4416 2025/07/11 17:34

そんなものは家庭によるんだからここで聞かずに旦那と話し合いをしよう。旦那叩きがしたいだけなら他所でやれ。

113: dominion525 2025/07/11 17:36

家計って概念を知らない人いるんだ。> うちは共働きで財布別だから

114: gambol 2025/07/11 17:36

精子の出どころは夫氏なのに?出産費用出してくれないなら育児もしてくれなさそう。

115: Chrysoberyl 2025/07/11 17:40

共通財布一択!

116: grdgs 2025/07/11 17:41

夫は育児費用を妻がすべて払うと思ってそう

117: kuroi122 2025/07/11 17:41

住んでる地域によるけど助成で間に合わないケースも多いよ

118: simila 2025/07/11 17:41

うーん、釣りだと思う。妊娠18w で出産や検診費用がほぼ全額補助されるの知らないというのはあり得ない。東京ならタクシー代も出たよ。対立煽りの釣りと判定する

119: echo622 2025/07/11 17:42

この文章だけでは旦那の意図が不明確。二人で出し合うとかを含めた発言かもしれない。一言の印象で大きくちがうからちゃんと話し合うべき。そして健保とかの一時金とか国からの助成金とか徹底的に調べろ。

120: akiakito 2025/07/11 17:44

親の義務を放棄するなら権利も放棄してね と伝えたい

121: tori_toi 2025/07/11 17:45

うちは夫婦で月10万、家計口座に自動入金、家賃光熱食費・不妊治療・産科代(区のチケ使っても高い)落としてる。ベビー用品・分娩は高額だからお互い50万入金した。産休で働けない時期思うと女性負担多いと思う

122: yo_aibou 2025/07/11 17:45

女性の社会的自立に伴って、この辺の認識がそれぞれの性別の人間にとって都合のいい解釈をするようになってきているなと思う。この辺は過去の慣習をあてにせず何事も合意とるような動きが必要だなと思う。

123: Journey 2025/07/11 17:47

「無い」って答えたら、なんて言ってくるのか気になる

124: otihateten3510 2025/07/11 17:47

こう言うのって誰に相談するべきなんだっけ。市?ChatGPTにきくべきか?

125: neniki 2025/07/11 17:48

家計からだす。知り合いの財布別夫婦はそのまま折半してたみたいだけど子どもが5歳になった今夫側で使い込みが発覚して全然貯蓄してなかったオチだったのでしっかり話し合ってほしい。おむつミルク代とか学資保険と

126: red_kawa5373 2025/07/11 17:48

普通であれば、共働きで収入が同じなら折半が妥当だな。

127: slalala 2025/07/11 17:48

その程度の事も相談できない人と今後生活していくって大変だね

128: sumomo-kun 2025/07/11 17:50

うちは俺が払ったけど、一時金は妻が受けとってたな。大変そうだったし、別に気にしたことはない。

129: takilog 2025/07/11 17:51

家計から出してることになると思うけど、好きにしたら…

130: ackey1973 2025/07/11 17:52

財布は別とはいっても、家賃とかは普段どうしてるのだろう?持ち家でローンもなし?水道光熱費とかは?とか思ったり。

131: miky3939 2025/07/11 17:52

絶賛妊娠中ですが、共働きで同額ずつ共通口座に入れて同居当初からお金管理をしています。妊娠時に健診と出産費用は共通口座から出すことを夫と認識合わせをして収支計画(エクセルで簡単な月別支出)を再考して納得

132: rci 2025/07/11 17:53

今後、万一、離婚などで揉めたときに、このエピソードを出せば有利にできそう(だから増田が払っておいたらー)

133: popopoyyy 2025/07/11 17:55

ほぼシングルマザーだ

134: econcon 2025/07/11 17:57

こういうの愚痴られてもお前が選んだ旦那だろうがという感想しか出てこない

135: nakab 2025/07/11 17:57

言葉足らずなだけで、「半額払えるの?」という意味だと思った。

136: yu_kawa 2025/07/11 17:59

結局金足りなくなったらどっちの金とかでなく出さないといけない運命共同体でしょ……と個人的には思うが全ての人がそう考えるわけでもないとも

137: kagecage 2025/07/11 18:03

ローンや結婚式費用を夫が多めに出してくれたからバランス取って出産にかかる費用は払ったが、そういう全体バランスがなければ最低折半でないかと思うな…ともかく話し合いかな

138: candysearchlight 2025/07/11 18:04

18歳の子がはてな匿名ダイアリーに書くわけがない..

139: augsUK 2025/07/11 18:05

「共働きで財布別」はDINKs向けのやり方で、子供がいる場合は生活費口座を作らないと無駄な不満を互いに溜めまくるよ。

140: sujata_hr2 2025/07/11 18:05

育児用品をばかすか買わなきゃいけないのに、夫がそれだとだいぶ不安になるね。一度怒ったほうがいいと思うな。

141: bouzuya 2025/07/11 18:06

トップコメと同様にぼくのところも財布3つ方式だ。毎月一定額をそれぞれが共有の財布に入れておき、子どもや家や生活費など(怪しいものは都度相談)の費用はそこから出す。

142: sekreto 2025/07/11 18:06

このシステムなら、逆に旦那が大病わずらって払う金がなかったら見殺しにできそう

143: Kenju 2025/07/11 18:12

出産一時金の直接支払制度があったと思うので、やたら高いとこでもなければ支払い不要だったかと

144: okadango 2025/07/11 18:14

プロチョイス

145: zaikabou 2025/07/11 18:14

ちなみにうちは子なしですが、共有の財布概念がなく、あらかじめ取り決めた住居費光熱費税金以外は、その時々でなんとなくどっちかが払うか割り勘にする感じです…

146: chambersan 2025/07/11 18:20

すまんが、その手の発言する男性って何の裏もなく確認したかっただけだと思うよ。収入途絶えるから払っといてって言ったら、「そうか。準備しとかなきゃ。(金額大きいから)」ってなる可能性も想像しといたら?

147: takenokago 2025/07/11 18:22

子ども関連と家族の買い物は全部家族カードか、現金で建て替えて月末に2で割って精算してる イライラしなくていいよ

148: cxal 2025/07/11 18:23

コロナ禍だったので、私(嫁)の医療従事者の慰労金で払った記憶ある。ちなみに共働き財布は一つ(お互いのお金は家のお金という意識で、収支を細かく開示してる)

149: takuya831 2025/07/11 18:24

家族内で誰が負担するのかって会話が不毛じゃないか??

150: heizoh 2025/07/11 18:27

トップコメと同じく夫財布、妻財布、共用財布で共用にいくら出すかは随時取り決めているかな。そのうえで家庭の事は共用財布からだと思うのですがどうなのでしょうか。

151: ysc711 2025/07/11 18:27

国だか自治体だかが払ってくれるんではなかったっけか

152: korint 2025/07/11 18:29

払って欲しいというニュアンスが含まれているのかいないのか、文字だけのコミュニケーションは難しい。

153: pigorilla 2025/07/11 18:29

18wならまだ後戻りできるけど…

154: bml 2025/07/11 18:31

結構補助が出たタダ同然じゃなかったかな。もちろん申請しないと駄目だけど。旦那が出してキャッシュバックは嫁の残高だとねぇ。

155: bebepapa 2025/07/11 18:35

うちは、基本的には家族カードで折半して支払う。産休育休中は私が全額払う、もしくはディスカウントした額を妻が払うとしてる。

156: miyauchi_it 2025/07/11 18:42

釣りであってほしい

157: hevohevo 2025/07/11 18:43

検診費用を妻の財布からの時点でびっくりだよ。3人目が増えるんだから共用財布作らないと別財布は無理でしょ。

158: pon-zoo 2025/07/11 18:45

秋田県が副読本で男子高生に将来の妻がいつ出産するか記入させてるの、少し前に話題になったけど、妊娠出産に幾ら掛かって補助は幾らなのか、男はその時何をすべきかをまず教えるべきだよね。と思った。

159: yingze 2025/07/11 18:46

妊娠してからでもコープの共済は入れるから絶対入っておけ。帝王切開したら足出るよ。

160: mochinki 2025/07/11 18:47

わたしも検診費用は自分で払ったなあ。それまでも自分の医療費は自分で、だったから特に違和感なかった。でも出産費用は特に話し合いもなく折半した

161: nakag0711 2025/07/11 18:48

養育費に準ずるものだから折半じゃないの。まあいずれにせよ民法752で夫婦間には扶養の義務があるけど

162: nyom 2025/07/11 18:48

50万で産めるところなんてあるの?東京だと23区外でも60万以上かかるよ。手当金も振り込まれるまでにかなり時間がかかるので、しばらくは無収入でちょっときついし、旦那さんとよく話し合ったほうがいいよ

163: the-fool-of-lear 2025/07/11 18:48

うちは実家の援助で払ったけど健診の費用は私が払ったな……代わりに光熱費と家賃は夫持ち。だけど事前に擦り合わせた。誰が負担するにしろ事前に話し合わないとダメだと思う。

164: konakanako 2025/07/11 18:50

うちも共働き子ありで別財布だけど、子供用の出費は一応共有財布を作ってるよー。私も検診費用は自分で出したけど、出産費用は足が出るなら今から共有財布作った方がいいよ!保育料なども今後出てくるし。

165: bohemian916 2025/07/11 18:52

基本別財布なら、「(いつも通り妻が出す気でいるのかな)出産費用を出す貯金はあるの?(こっちが出そうか?)」というコミュニケーションじゃないの?

166: ykana 2025/07/11 18:56

最低でも折半、イイネ!うちは第一子も第二子も私が払ってるよ〜〜子育て費用はほぼ私持ち(共働き、年収ほぼ同額です)

167: mutinomuti 2025/07/11 18:58

完全別財布なら、妊娠前に取り決めて置くべきことでは

168: pppptan 2025/07/11 18:58

普通分娩だったけど休日夜間に産んだからかなり足が出ました 地域差個人差めっちゃある

169: asuma9 2025/07/11 19:01

うちは妻が選んで出したが、家賃光熱費などは全て自分だったのでさして気にしなかった

170: catan_coton 2025/07/11 19:04

18が増田使うわけねーし言葉のチョイスがオッサン

171: irasally 2025/07/11 19:08

うちも別財布で必要経費は完全折半だったけど、子供の誕生で共通財布作ったよ。そして年々共通財布が大きくなっていく。それはそれで楽ではある。

172: moeshine 2025/07/11 19:09

夫に払うつもりがあるなら妻に貯金があってもなくても払えば良いので「貯金はあるの?」って聞く必要ないですよね

173: nannimonai 2025/07/11 19:11

ちょっと前にあったアレと同じだ。費用分担の話してるのに補助金の話返してるのアレと同じだ。

174: spark7 2025/07/11 19:12

21週までによく考えては。その他人事な言い草だと子育て全般でそんな具合になりそうよ

175: yogasa 2025/07/11 19:12

出産一時金というのがある

176: kiyo_hiko 2025/07/11 19:13

親無しの男は貧乏転落高卒独身まっしぐらだが親無しの女は相手が見つかっても子作りがリスクなのかなるほど。18週ってまだ辞められるのかな

177: mujisoshina 2025/07/11 19:13

出産費用とか一時金の制度とか、夫はどの程度知っているのかな。ブコメを見ても現在の制度についてよく理解している人はあまり多くなさそうだ。私もたぶん20年くらい前の状況の伝聞しか知らない。

178: nomurata 2025/07/11 19:18

18wのことを18歳(笑)だと勘違いしてるブコメあって相当おもろい

179: bventi 2025/07/11 19:19

うちは子供いないけど別財布にしてない。お互いいくら金があるのかわかんないのに将来の計画なんか立てられなくない?

180: tkm3000 2025/07/11 19:23

こんなあたおか夫でも結婚できてるんだ

181: world24 2025/07/11 19:26

命かけてるんだから男が払うだろ・・・。というか家計を一緒にしない、貯金額を明かさないってまあまあ先行き不安だな。(それはお互いに)

182: mnnn 2025/07/11 19:28

やっぱ結婚式でケーキ入刀をして「初めての共同作業」をやるのって意識を変えるのに必要なんかもしれんってふと思ったりした

183: findup 2025/07/11 19:31

なんで深く意図を聞かないんだろ、その一言だけで勝手に裏読みして愚痴ってネットに書いて慰めてくれってタチ悪い。恋人ならまだしも夫婦でしょ?

184: manaten 2025/07/11 19:32

1月の増田なのか

185: shoh8 2025/07/11 19:32

正解は目の前の人と会話する

186: Goldenduck 2025/07/11 19:34

身体負担は分担しようがないのだから金銭負担くらいしたらどうなのか

188: Pinballwiz 2025/07/11 19:39

結婚する前の貯金なら増田の財産なので出さなくていいよ。

189: itotto 2025/07/11 19:42

正解は「家計から出す」だと思う

190: jyampy 2025/07/11 19:44

話し合ったら

191: chiguhagu-chan 2025/07/11 19:45

チー牛を蹴って選んだ珠玉のオスがそれかぁ。男らしさ()万歳やね

192: Sinraptor 2025/07/11 19:47

二人の子です! デフォルトは折半でしょう。そこから経済状況に合わせて相談するのはありですが、命をかけるのは女性の方なんですよね。

193: ultimatebreak 2025/07/11 19:48

普通に考えて最低でも折半、というか財布は別としても家のお金という財布は用意しないと

194: misomico 2025/07/11 19:50

家計から

195: stabucky 2025/07/11 19:53

正解は、結婚前に結婚契約書を作ってお互い押印すること。「本契約に定めのない事項については、金銭に関する事項は甲乙が均等に負担し、その他の事項は甲乙が誠意をもって協議の上これを定めるものとする。」とか。

196: kpen 2025/07/11 19:58

出産一時金なんか、足りないよ!子供に医療行為が必要だった場合、無保険(保険入れるまでタイムラグある)だから、10割負担(もちろん戻ってくるけど)!私は全額自分負担!最高に贅沢した。ちゃんと話してみてほし

197: puppints 2025/07/11 19:58

正直全額出してもらっても、500万貰えたとしても割に合わないよねー。ほんとしんどい

198: tomokatz 2025/07/11 19:59

結婚前からの資産は各個人のもので、結婚後に稼いだものは共有財産=家計と、離婚時に区別して分配します。年収差が大きくてもそうなります。家計が0円でない限り、私(嫁)が払うという考えが間違っています

199: yakihamo 2025/07/11 19:59

妻の流産手術費用の支払いをした夫が麻酔明けの妻に「xxxx円立て替えておいたよ(あとで返して)」と言って大揉めした事案が身近にあった

200: ite 2025/07/11 20:01

男女平等ってそういうことだろ。話し合って決めろ。議論と判断ができて初めて責任ある市民として認められるんだよ。

201: onnanokom 2025/07/11 20:03

なんで自分の子ども生んでもらうのに人ごとなんだよ…家計から出すに決まってるし、お金が無いなら制度についてとか諸費用、夫が調べるくらいのことはしてしかるべきでは…。ちゃんと話し合っておかないとまずそう

202: HEXAR 2025/07/11 20:07

私がご両親の代わりに言ってあげたいわ娘を大事に出来ないなら今すぐ離婚しろって。でも赤ちゃんのためにも増田のためにもご主人と居るのが一番安全なら今は我慢していつか捨てよ子育て終わったら捨てていいまじで

203: kzkzkzkun 2025/07/11 20:07

私は妊婦健診や出産費用を1円も旦那に払ってもらえずズルズルときて、今ものすごく苦労してる。 本当にはやく対処したほうがいい。

204: ryusso 2025/07/11 20:14

なんか貰えたような気がするんだが。。

205: umi-be 2025/07/11 20:14

うちは完全に財布別だけど子供できたらさすがに僕の財布から全部出すなあ、20歳になるまでは。出産費用妻持ちとかありえないんでこの先のことをまじで一筆書いておいたほうがよさそう。

206: hetoheto 2025/07/11 20:17

離婚をお勧めする

207: kaishaku01 2025/07/11 20:17

払える貯金はあるのって、お金がどうのというより他人事みたいな感じで怖い…

208: entryno001 2025/07/11 20:21

うちも最初から財布別だけど妻が立て替えることが多いので毎月一定額振り込んで細かく精算もするよ。出産費用は単に手元にあるか聞いただけかもしれないし、かかった費用は折半前提で相手に請求して良いと思うよ。

209: h22_Funny_Bunny 2025/07/11 20:21

直接支払制度があっても全国の出生数の1/3を占める首都圏各都県は平均50万超えてるよ。特に東京は余程安い病院を探さないと10万からの足が出るよ。出産に際しては安さより安心とか、距離で選ぶのが普通だと思うよ。

210: znora 2025/07/11 20:21

財布別家庭。面倒だから出産にかかる検診費用とか入院費とかまとめて100万渡してそれで自由に使ってもらってる。妊婦健診の助成金や出産費用一時金もあるから殆ど余ってるけどそれも自由にしてもらってる。

211: ryouchi 2025/07/11 20:22

誰でもいいが家族の誰かが払うんだろうなぁ

212: oroshi 2025/07/11 20:25

結婚して子供まで作ってるのに、事前に生活費に関する合意形成を全くしてないのがおかしい。「共働きだから財布が別」というのも普通は生活費をシェアした残り分でしょ。完全別は単なる同居人で「家族」とはいえない

213: plmoknijb 2025/07/11 20:25

流石に釣りでは?じゃないとして夫はもともと子どもいらない人だったとか?

214: bokmal 2025/07/11 20:27

「そこは国が払えよ」て言うかと思ったら誰も言ってなかった

215: airstation 2025/07/11 20:30

15年くらい前の話かな?と思ったけど今年の1月だった。ほとんどのコメントが的外れでワロタ

216: punkgame 2025/07/11 20:33

へー今は一回払うんじゃないだね

217: cha16 2025/07/11 20:45

そんなクズとは即離婚一択です。養育費取れるようにすぐに弁護士に相談に行ってください。ケツの毛までひん剥いてやりましょう。

218: perl-o-pal 2025/07/11 20:52

妊娠中、検診費用だけじゃ済まない通院が発生しうるので負担についてはよく話したほうがいいと思うの。産後、育児手当で収入が減ることも含めて。

219: tocoto 2025/07/11 20:54

既出だけどコープ共済は入っておいたほうがいい。会陰切開だと普通分娩でも請求できる保険がある(コープは×)ので、請求しておくと吉。保険と一時金で分娩費用はトントンだったが、検診費用で足が出た感じ。

220: araikacang 2025/07/11 20:56

それ聞かれた時に「全額自分が払う前提ですか?最低でも折半では?」とすぐ聞けない関係ならつらいな。

221: nimroder 2025/07/11 20:59

うちはもう面倒なので全部の財布を1つにした。PayPayもAmazonもアカウント1個にまとめられてるしすげー楽。お互いがお互いの特になることを積極的に選べるのが何より嬉しい。嫁だいすき。

222: Wafer 2025/07/11 21:01

そもそもなんでそんな奴と結婚して子をなした

223: cocoamas 2025/07/11 21:03

ネタか?身体的な負担は全部母親なんだから金くらいは父親が払うでしょ。折半するなら半分産め。検診チケットがあっても一時金があっても足が出て結構払ったよ。地味な病院でも10万円以上。トラブルがあれば更に

224: akiat 2025/07/11 21:04

本当の問題は、「言いたいことを安心して伝えられる相手がいない」ことかもしれない。答えではなく共感を求めているように見える。

225: nicacocco 2025/07/11 21:04

家計用の口座決めて、クレカの家族カード作って毎月決まった額振り込んで家賃食費光熱費etcはそのクレカ使ってる お互い納得してればなんだっていいけど、ちゃんと話し合えないとしたら今後が心配、今のうちにね

226: nymc 2025/07/11 21:11

共用財布を作ってそこでやり繰りして欲しいです!

227: shimael 2025/07/11 21:11

出産後もモメそうだから、お金や育児に関してしっかり話し合った方が良さそう。どっちのお金でっていう会話はこどもがかわいそうです。

228: ra-quill 2025/07/11 21:12

うちは色々あって帝王切開になったので、一時金では足りなかった、みたいなことはあるよ。

229: ochikun 2025/07/11 21:14

うちも別会計だけど、流石に出産とかは二人でシェアでしょ

230: ppppchan 2025/07/11 21:14

何で結婚できたん?

231: ttkazuma 2025/07/11 21:16

正解は無い。話し合いやで

232: nanamino 2025/07/11 21:23

夫ヤバい

233: nibo-c 2025/07/11 21:24

離婚させるの好きだね君たち

234: mionhi 2025/07/11 21:35

旦那うかつすぎるこの時期は悪意があろうが善意やろうがストレスかけてしまったら一生恨まれるのに

235: tobe_taka 2025/07/11 21:37

結婚した時に、お互いの全財産共有にしてそこから出したな。定額のお小遣いにしたのは稀有な存在?(お互い少しはへそくりあり、共働き)

236: A-NA 2025/07/11 21:39

共働きでまだ子がいなければ財布別はそんな特殊とは思わないけど、まるで妻が勝手にいつの間にか妊娠してたみたいな言い草だね。自分にも責任あるって自覚ないのか…?

237: narwhal 2025/07/11 21:41

嫁とは息子の妻のことをいいます。私が嫁であるということは私が自分の息子の妻であることを意味します。本朝では子との婚姻は認められていませんが増田さんの国では認められているのでしょう。これが正解の解釈です

238: YokoChan 2025/07/11 21:42

健康保険からお祝い金みたいな感じで50万円出たと思う。母親だけ退院前にフランス料理のフルコースが出る病院とかあるのでそれで(何があるのか病院に聞いてみて)失った栄養やカルシウムを補給して下さい。

239: tigercaffe 2025/07/11 21:44

AI先生、今度は旦那批判ですか?You Tubeやまとめサイトばかり見過ぎですよ、先生?

240: dulltz 2025/07/11 21:45

ワンバンクで共同のデビットカードを作るのおすすめ

241: cocelo 2025/07/11 21:55

ちゃんと話した方がいいというのは勿論だけど、最終的に面倒になって原則クレカ、マネフォで可視化して、全部共有にしてる。見られて困る(意味深)なやつは予備クレカで少額決済、という感じで

242: n_231 2025/07/11 21:56

これから出産の何倍も金かかるイベントが目白押しだというのに呑気なことね

243: njamota 2025/07/11 21:56

世の中には正解があってそれに従えば良い問題と、関係者で話し合ってどうするかを選ぶ問題がある。大概のことは後者。コツは“夫→問題←増田”じゃなくて“増田&夫→問題”の形。夫婦は同じゴールを目指すチームだ

244: shino_azm 2025/07/11 21:56

親が共働き財布別で父親は趣味に金を突っ込んで子供にかかる金は母親の財布だったわ。それ以外は食費、水光熱費、固定資産税とかそういう単位では払う担当分けてたけど。早いうちにちゃんと話し合った方がいいぞ

245: marumarumarumox 2025/07/11 21:59

自分を嫁っていうタイトルが強烈な違和感