USB充電の持ち物が増えたのでコネクター抜けはよくやる。あっれー充電されてねぇとみたら電源側のコネクターが良く抜けてる。
PCサポートでコンセントから確認するという話を聞いたことがある。
大体再起動で治る。割とマジで。
PCサポートの手順として電源から確認するのは大事だけど、サポート側も顧客側もストレスフルなので、そういう定型の部分をうまくAIで対応できるようになると良いかもしれない
>>お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む
こう言う善行は社会にとっていいよね
平和な世界。接客あれこれ説教せずに、助け合いだよね・・
コネクター抜けは良く起こるので気を付けておきたい。あとは大体は再起動で何とかなるもので、それでもだめなら端末交換となるケースが多い。
そのうち電気も無線で配給されるようになり、こういう事例も古代のものとなるのだろう。今でも HDMI が無線になろうって時代だもんなぁ
端子の抜き差しで解決することは稀によくある。
おれもあれこれ調べて結局ケーブル抜けてただけてなこと一回あったな。当事者だと気が付きにくいみたなのもあると思う
端子が半抜けとかもまあなくはない話だし電源の抜き挿しはとりあえず確認するよね。おまじないとして
昔放送部で音が出ないって騒いでたときに遠隔でスイッチ類やケーブル接続を確認させて改善しないので、ふと電源は?って聞いたら電源入ってなかったことがあったな。
「コンロの火がつかない」で訪問すると、かなりの割合で電池切れと聞いたことがある(乾電池が入ってること知らない人が多い)
これは役立つ知恵を得たので感謝!/“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た。
コンロの火がつかず、電池を変えてもダメで、乾電池チェッカーではOKで、悩んでた時に時にガス屋さんが来て、言われた通りに別の電池に変えたら治ったことがあった。古くて放電してたのにチェッカーが誤判定してた。
“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た”
先日、義父から「ノートパソコンが充電出来ない」と電話があり、ケーブルが抜けていないか確認させたが抜けていないようで、しかし刺した先のテーブルタップの個別スイッチがオフになっていた事があった…
情シスにいると、必ず遭遇するやつだな。
PayPayってQRじゃないの?
”「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む”こういう知見もっと知りたいね
怒る人は「頭のネジ抜けてませんか?」に聞こえてしまうとかなんとか。
ネットワーク機器の追加でLANケーブル差し替えたら、差し込みが甘くて…みたいなことは経験ある
"「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む"
"お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た"
ガスコンロの立ち消えセンサー不良は結構電池替えると直りますね。電池切れランプが点くより先にセンサー不良が先に来る。多分、その残り電池でも点火は出来るせいなのかなと思う。
知人に郵便局員がいるけどマジで大変らしい。半年ごとくらいに新しい機械や新しい書類の形式、新しい仕事のやり方と、くるくる変わるらしい。まともな研修機会もなしに。PDF読んで勝手に設定してくれ、らしい。
LANケーブルみたいに固定されればいいケーブルって結構あるよね
やっぱり電源が抜けてるってあるあるなんだ。何かおかしいな?と思ったらまず先に確認しよう!
コンロの火がつかなくて電話したことを思い出した。そう、電池式なの知らなかったんですよ
“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た。”
大昔からあるような話ではあるけど、色々と機器が増えてパターンも増えてきてるんだろうな
電源抜けてるのに気づかずショップに電話した事、一度だけある。なので他人事ではない。
逆に電源コードがつながってないのに機械が動く不具合(怪奇現象)はないのかな?
郵便局でPayPay払いできずに困ってる人がいたので端末を見たところ電源ランプがついていなかったので、「電源コード抜けてませんかね?」と言ったら、端末裏のコネクタ抜けが発覚した話
USB充電の持ち物が増えたのでコネクター抜けはよくやる。あっれー充電されてねぇとみたら電源側のコネクターが良く抜けてる。
PCサポートでコンセントから確認するという話を聞いたことがある。
大体再起動で治る。割とマジで。
PCサポートの手順として電源から確認するのは大事だけど、サポート側も顧客側もストレスフルなので、そういう定型の部分をうまくAIで対応できるようになると良いかもしれない
>>お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む
こう言う善行は社会にとっていいよね
平和な世界。接客あれこれ説教せずに、助け合いだよね・・
コネクター抜けは良く起こるので気を付けておきたい。あとは大体は再起動で何とかなるもので、それでもだめなら端末交換となるケースが多い。
そのうち電気も無線で配給されるようになり、こういう事例も古代のものとなるのだろう。今でも HDMI が無線になろうって時代だもんなぁ
端子の抜き差しで解決することは稀によくある。
おれもあれこれ調べて結局ケーブル抜けてただけてなこと一回あったな。当事者だと気が付きにくいみたなのもあると思う
端子が半抜けとかもまあなくはない話だし電源の抜き挿しはとりあえず確認するよね。おまじないとして
昔放送部で音が出ないって騒いでたときに遠隔でスイッチ類やケーブル接続を確認させて改善しないので、ふと電源は?って聞いたら電源入ってなかったことがあったな。
「コンロの火がつかない」で訪問すると、かなりの割合で電池切れと聞いたことがある(乾電池が入ってること知らない人が多い)
これは役立つ知恵を得たので感謝!/“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た。
コンロの火がつかず、電池を変えてもダメで、乾電池チェッカーではOKで、悩んでた時に時にガス屋さんが来て、言われた通りに別の電池に変えたら治ったことがあった。古くて放電してたのにチェッカーが誤判定してた。
“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た”
先日、義父から「ノートパソコンが充電出来ない」と電話があり、ケーブルが抜けていないか確認させたが抜けていないようで、しかし刺した先のテーブルタップの個別スイッチがオフになっていた事があった…
情シスにいると、必ず遭遇するやつだな。
PayPayってQRじゃないの?
”「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む”こういう知見もっと知りたいね
怒る人は「頭のネジ抜けてませんか?」に聞こえてしまうとかなんとか。
ネットワーク機器の追加でLANケーブル差し替えたら、差し込みが甘くて…みたいなことは経験ある
"「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済む"
"お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た"
ガスコンロの立ち消えセンサー不良は結構電池替えると直りますね。電池切れランプが点くより先にセンサー不良が先に来る。多分、その残り電池でも点火は出来るせいなのかなと思う。
知人に郵便局員がいるけどマジで大変らしい。半年ごとくらいに新しい機械や新しい書類の形式、新しい仕事のやり方と、くるくる変わるらしい。まともな研修機会もなしに。PDF読んで勝手に設定してくれ、らしい。
LANケーブルみたいに固定されればいいケーブルって結構あるよね
やっぱり電源が抜けてるってあるあるなんだ。何かおかしいな?と思ったらまず先に確認しよう!
コンロの火がつかなくて電話したことを思い出した。そう、電池式なの知らなかったんですよ
“お客様サポートの人は「電源抜けてませんか?」と訪ねると客から怒られることがあるので、「電源コードを抜き差ししてみてください。」と言うとモメずに済むという知恵を得た。”
大昔からあるような話ではあるけど、色々と機器が増えてパターンも増えてきてるんだろうな
電源抜けてるのに気づかずショップに電話した事、一度だけある。なので他人事ではない。
逆に電源コードがつながってないのに機械が動く不具合(怪奇現象)はないのかな?