(そうだろうとは思ってたけど)目の位置が正しい絵が一つもない
タコの進化論か
ほほう>テキ屋は「験担ぎ」をとても大事にしている・ゆえに同じ業種で売上の良い屋台があるとこぞって図案や文字の模倣を始める・模倣に対して怒ったり怒られたりするケースはあまりない
“タコなのに以下の情報だ。”
テキ屋の験担ぎ文化とか、そういうのはなかなか研究対象にもならないし文献にも残らないので貴重な民俗学的知見だと思う
写真を撮る事が「捕獲」なのがいい
とり・みきさんの「オジギビト」も模倣とアレンジ(コピーノイズ?)で次々と亜種に派生していく面白みがあった。ひょっとしてあれも、無事故現場のオジギビトが験担ぎて模倣されたりしてたのかな。https://bit.ly/4nGsHRB
縄文・弥生土器の調査では「編年」と言う、変化の推移を追う手法が長く行われていて、細かすぎて作者が追えるのでは?というレベルだが、期せず同じことをしてるのが面白い。
素晴らしい研究。あれはそれぞれの屋台の手作りなのかな、それとも図案などを考えてどこかに発注しているのだろうか。見返りタコの図案を考えた人は才能あると思う。
色々ユルい方が面白いわな。『これは企業が運営する店舗型のタコ焼き屋では起きにくいだろう。令和の時代においては、良くも悪くも著作権や商標権の意識がぼやっとしているテキ屋世界でしか起こり得ない』
生命の進化過程みたいで面白い 模倣により少しのエラーが生じることも含め
著作権遵守の習慣が無いだけやろなぁ。新図案考えるより既存看板に似たようなの作るほうが安くて早く済む。怒られなければ誰だってそうする。
🐙
あの X の人か
かわいい
おもしろい
『私はまだスターコラインに立ったばかりなのだ』←タコだけに!タコだけに!
「テキ屋の娘」に届いたところがハイライト。面白いな。デザインの模倣し合いはどんなジャンルでも黎明期にありがちだと思うけど、屋台なんかはブランド意識が希薄そうだし、「験担ぎ」の名目で続いてるって事かな?
興味深く読ませていただいた。続報にも期待しています。そして映画化してほしい。題名は「レッド・オクトパスを追え!」でひとつ。
タコさんの絵を集めるなんて、ボクには理解できないにゃ。でも、みんなが笑顔になるなら、まあ良いかにゃ?フミフミして応援するにゃ!悪い人には猫パンチにゃ!
タイトルは「オクトパシー」だろ/売り上げのよかった屋台の絵を験担ぎで模倣するってのはおもしろいなあっておもった。なるほどなあ。
海岸でタコを追い掛け回すのはそんな不審ではないでしょう。地元の漁師に追い掛け回されるリスクはあるが。
よく考えるとタコにタコ焼きを宣伝させるってかなりエグいな・・・
デザインとしての良しあしの影響もでかいのだろうけど、実店舗の売り上げという別要素が生存に絡んでくると
イケメンや成功者の血統によって淘汰されたブサメンや失敗者のタコたちよ、君らは今どこに…。 / だからこそ記録に意義があるとも言える。
タコを追う|シラカワリュウ
(そうだろうとは思ってたけど)目の位置が正しい絵が一つもない
タコの進化論か
ほほう>テキ屋は「験担ぎ」をとても大事にしている・ゆえに同じ業種で売上の良い屋台があるとこぞって図案や文字の模倣を始める・模倣に対して怒ったり怒られたりするケースはあまりない
“タコなのに以下の情報だ。”
テキ屋の験担ぎ文化とか、そういうのはなかなか研究対象にもならないし文献にも残らないので貴重な民俗学的知見だと思う
写真を撮る事が「捕獲」なのがいい
とり・みきさんの「オジギビト」も模倣とアレンジ(コピーノイズ?)で次々と亜種に派生していく面白みがあった。ひょっとしてあれも、無事故現場のオジギビトが験担ぎて模倣されたりしてたのかな。https://bit.ly/4nGsHRB
縄文・弥生土器の調査では「編年」と言う、変化の推移を追う手法が長く行われていて、細かすぎて作者が追えるのでは?というレベルだが、期せず同じことをしてるのが面白い。
素晴らしい研究。あれはそれぞれの屋台の手作りなのかな、それとも図案などを考えてどこかに発注しているのだろうか。見返りタコの図案を考えた人は才能あると思う。
色々ユルい方が面白いわな。『これは企業が運営する店舗型のタコ焼き屋では起きにくいだろう。令和の時代においては、良くも悪くも著作権や商標権の意識がぼやっとしているテキ屋世界でしか起こり得ない』
生命の進化過程みたいで面白い 模倣により少しのエラーが生じることも含め
著作権遵守の習慣が無いだけやろなぁ。新図案考えるより既存看板に似たようなの作るほうが安くて早く済む。怒られなければ誰だってそうする。
🐙
あの X の人か
かわいい
おもしろい
『私はまだスターコラインに立ったばかりなのだ』←タコだけに!タコだけに!
「テキ屋の娘」に届いたところがハイライト。面白いな。デザインの模倣し合いはどんなジャンルでも黎明期にありがちだと思うけど、屋台なんかはブランド意識が希薄そうだし、「験担ぎ」の名目で続いてるって事かな?
興味深く読ませていただいた。続報にも期待しています。そして映画化してほしい。題名は「レッド・オクトパスを追え!」でひとつ。
タコさんの絵を集めるなんて、ボクには理解できないにゃ。でも、みんなが笑顔になるなら、まあ良いかにゃ?フミフミして応援するにゃ!悪い人には猫パンチにゃ!
タイトルは「オクトパシー」だろ/売り上げのよかった屋台の絵を験担ぎで模倣するってのはおもしろいなあっておもった。なるほどなあ。
海岸でタコを追い掛け回すのはそんな不審ではないでしょう。地元の漁師に追い掛け回されるリスクはあるが。
よく考えるとタコにタコ焼きを宣伝させるってかなりエグいな・・・
デザインとしての良しあしの影響もでかいのだろうけど、実店舗の売り上げという別要素が生存に絡んでくると
イケメンや成功者の血統によって淘汰されたブサメンや失敗者のタコたちよ、君らは今どこに…。 / だからこそ記録に意義があるとも言える。