けっきょくあの板はどうなったんだい、、、笑
全体的に理科的不安が喚起される(塩+氷+冷凍庫は意味ないんじゃね(融解熱+溶解熱的な意味で)とか低温のCO2を上部の換気扇で吸えるかとか)
“「あんなに冷たくしてあげたのに…」という初めての気持ちになった。”
マルノウチスゴイタカイビル。言われてみると最近のアイスってそんなカチカチじゃないよな。温度管理が良くなったからバリバリ低温で冷やす必要性が減ったとかなのかな。
東北新幹線ならまだスゴクカタイアイス売ってるよ。引き継いだわけじゃないけど東海道でほぼなくなる直前に販売再開した。
スゴイカタイアイスの車販終わる前に京都に行ったとき買って食べたが、車販回ってきたのが名古屋辺りだったので下車までに強引に手で温めて溶かしながら食うのが大変だった(多分前にもどこかで書いた)
やっぱり柔らかくなってたのか
自販機でも固くできると思うんだ
ガスコンロの周りに油置くのって怖く無いんだろうか。割と普通なんかな?俺、調味料も置けないわ
「業務用冷凍庫のメーカーのサイトを興味本位で見たら、121万円と書いてあったのですぐに閉じた」「冷凍庫(-18℃)に入れていたのであれば、氷(0~-5℃)はぜんぜん意味なかった」
ドライアイスあたりで固めると異常に固くなるのは、夏場にスーパーでドライアイスを入れて帰ったことがあれば分かる。というか、必要なドライアイスはスーパーでアイス用に売っている分(最近は有料)ぐらいだろう。
山陽新幹線のグリーン車とか、まだ売ってる場所では普通に売ってるね。
滑り込みセーフで車内販売中止になる手前にこれを体験できてて良かったなと思う。おれが買ったあと、次の客(若い女性だった)も同じものを注文してたので心のなかで「ありつけてよかったですよね」と念を送ってた。
未だ新幹線に乗った事のないワタクシメに、せめてシンカンセンカタイアイスを・・!
中央線のあずさでもまだ買えます。
スジャータのは含有空気量が小さいから硬いと聞いてたけど空気の多い柔らかいアイスクリームでも極低温では硬くなるのか。
グリーン車のサービスであるじゃん
いやせっかく買った解凍プレート試してみてくださいよ! そこは会員限定コンテンツなのかな。/山陽新幹線でも食べれるのか! 大阪までしか新幹線乗らないし東海道でしか食べれない幻のアイスと思ってた。
チンコの話かと空目した、中年おっさんあるある
販売終了寸前に買ったなあ。呼び止めて買うと、続けて買う人がわらわら現れたの懐かしい
ハイアールに-50℃までいける比較的安価(15万~20万程度)な家庭用冷凍庫があったり https://www.haier.com/jp/freezers/jf-tmnc150a.shtml
ワクチン用のフリーザーがそこらへんに安価で転がってるやろ?と思ったがもうほぼ品切れだった
なんかネット上で持て囃されてたけどこれ買った時に適切な硬さの方が絶対にいいと思うんだけどな…まぁモチベはノスタルジーのみでしょうが
最初から液体窒素を用意したら早かったんじゃないかと。
ついでに冷やしてあるスーパーカップは硬くなっているのか、そっちのが知りたい。
−60℃まで冷やせる冷凍庫がモノタロウで18万円(税別)で買える。3年くらい前はもう少し小さくて安いヤツがあったが、取扱終わってしまったようだ。
バナナで釘を打つやつも再現して欲しい
ドライアイスって買おうと思えばすぐ買えるんだな
乳脂肪分は関係なかったのね。
北陸新幹線ならまだ車内で硬いやつ買えた気がする
ドライアイスかなと思ったらドライアイスだった。車内販売中に溶けないようドライアイス使ってたんだろうね。
素晴らしい記事だけど、そもそもなんでやめたんだっけ…?
ドライアイスでマイナス30度以下まで冷やすとあの固さに
新幹線のアイスのあの硬さを復活させたい シンカンセンカタイアイスの異名を再び
けっきょくあの板はどうなったんだい、、、笑
全体的に理科的不安が喚起される(塩+氷+冷凍庫は意味ないんじゃね(融解熱+溶解熱的な意味で)とか低温のCO2を上部の換気扇で吸えるかとか)
“「あんなに冷たくしてあげたのに…」という初めての気持ちになった。”
マルノウチスゴイタカイビル。言われてみると最近のアイスってそんなカチカチじゃないよな。温度管理が良くなったからバリバリ低温で冷やす必要性が減ったとかなのかな。
東北新幹線ならまだスゴクカタイアイス売ってるよ。引き継いだわけじゃないけど東海道でほぼなくなる直前に販売再開した。
スゴイカタイアイスの車販終わる前に京都に行ったとき買って食べたが、車販回ってきたのが名古屋辺りだったので下車までに強引に手で温めて溶かしながら食うのが大変だった(多分前にもどこかで書いた)
やっぱり柔らかくなってたのか
自販機でも固くできると思うんだ
ガスコンロの周りに油置くのって怖く無いんだろうか。割と普通なんかな?俺、調味料も置けないわ
「業務用冷凍庫のメーカーのサイトを興味本位で見たら、121万円と書いてあったのですぐに閉じた」「冷凍庫(-18℃)に入れていたのであれば、氷(0~-5℃)はぜんぜん意味なかった」
ドライアイスあたりで固めると異常に固くなるのは、夏場にスーパーでドライアイスを入れて帰ったことがあれば分かる。というか、必要なドライアイスはスーパーでアイス用に売っている分(最近は有料)ぐらいだろう。
山陽新幹線のグリーン車とか、まだ売ってる場所では普通に売ってるね。
滑り込みセーフで車内販売中止になる手前にこれを体験できてて良かったなと思う。おれが買ったあと、次の客(若い女性だった)も同じものを注文してたので心のなかで「ありつけてよかったですよね」と念を送ってた。
未だ新幹線に乗った事のないワタクシメに、せめてシンカンセンカタイアイスを・・!
中央線のあずさでもまだ買えます。
スジャータのは含有空気量が小さいから硬いと聞いてたけど空気の多い柔らかいアイスクリームでも極低温では硬くなるのか。
グリーン車のサービスであるじゃん
いやせっかく買った解凍プレート試してみてくださいよ! そこは会員限定コンテンツなのかな。/山陽新幹線でも食べれるのか! 大阪までしか新幹線乗らないし東海道でしか食べれない幻のアイスと思ってた。
チンコの話かと空目した、中年おっさんあるある
販売終了寸前に買ったなあ。呼び止めて買うと、続けて買う人がわらわら現れたの懐かしい
ハイアールに-50℃までいける比較的安価(15万~20万程度)な家庭用冷凍庫があったり https://www.haier.com/jp/freezers/jf-tmnc150a.shtml
ワクチン用のフリーザーがそこらへんに安価で転がってるやろ?と思ったがもうほぼ品切れだった
なんかネット上で持て囃されてたけどこれ買った時に適切な硬さの方が絶対にいいと思うんだけどな…まぁモチベはノスタルジーのみでしょうが
最初から液体窒素を用意したら早かったんじゃないかと。
ついでに冷やしてあるスーパーカップは硬くなっているのか、そっちのが知りたい。
−60℃まで冷やせる冷凍庫がモノタロウで18万円(税別)で買える。3年くらい前はもう少し小さくて安いヤツがあったが、取扱終わってしまったようだ。
バナナで釘を打つやつも再現して欲しい
ドライアイスって買おうと思えばすぐ買えるんだな
乳脂肪分は関係なかったのね。
北陸新幹線ならまだ車内で硬いやつ買えた気がする
ドライアイスかなと思ったらドライアイスだった。車内販売中に溶けないようドライアイス使ってたんだろうね。
素晴らしい記事だけど、そもそもなんでやめたんだっけ…?
ドライアイスでマイナス30度以下まで冷やすとあの固さに