暮らし

ラーメン二郎ロット貼り紙事件についての雑感 - novtanの日常

1: NOV1975 2025/07/09 13:32

「ロット」のコピペを真に受けて現実で使う奴はおかしいとはいえ、ネタをマジに受け取った人が文化だと思い込んで生まれた変な空気が既成事実になっちゃってはいるよね。

2: shidho 2025/07/09 15:11

てぼ使わないで麺茹でる店はどうしてもロットが発生するのよね。その乱れをどうするかはいろいろあるけど、とりあえず出しておいて茹で直す店もあって問題にはなってないのよね(なおこれは二郎の話ではない)。

3: REV 2025/07/09 15:26

良く知らんかったけど、二郎(系)の極太麺って"てぼ"使わずに茹でるんか… まあ、あの極太麺を下手な"てぼ"に入れたらダマになって生煮え部分ができるわな。それでロットが出来ると。

4: synopses 2025/07/09 15:43

自分の感想はこれにとても近い。「どうぞどうぞ」よりも『ロット乱しは罪って公式なのかよ』という驚きが強かった

5: yarukimedesu 2025/07/09 15:43

別に俺は食いに行くことはないんだけど、「20分でラーメン食いきれない」人間をゴミクズのように扱う意見が多いのに辟易しましたね。

6: keidge 2025/07/09 15:44

人が集まると、独自の文化やルールが形成されコミュニティが生まれるけど、まさにそういったものを見ている気がする。いわゆる村社会を嫌う人は多いが、結局ラーメン二郎という村社会が出来上がるのが興味深い。

7: kuroyagi-x 2025/07/09 15:46

笑った→ “硬め?ちゃんとβ化してない太麺食えるのは人間じゃないぞ?”

8: psne 2025/07/09 15:46

時間内で食べきれる量が把握出来ず、ロットが乱れるのも申し訳ないので10年以上入れずにいましたが、量も含めて二郎という事で、諦める事が出来ました。残念ですね。

9: perl-o-pal 2025/07/09 16:01

二郎コピペはロット乱した人にnot guiltyと言ってる奴だったと記憶してるんだが、どうだったか

10: fujifavoric 2025/07/09 16:05

同感。二郎なんて適当でいいし、はてブ含め二郎コピペを真に受けてる奴が多すぎるけど、時を経てコピペを真に受けたような店や客も出てきてるんやなって/量も二郎の特徴ではあるけど普通に麺半分とかもできるよ

11: arrack 2025/07/09 16:11

そんなに試したかったら、二郎系ラーメンの通販あるから、買ってみて味と量とスピードをシミュレーションすればいいのに

12: wxitizi 2025/07/09 16:11

後ろに並んでいる人が多いなら極力早く食べ終え(完食無理でも粘らない)て席を空けようという話ではあるんだが、二郎の場合は次が着席する前に作り始める(でないと列がさらに長くなる)という特殊性があるからなあ

13: buriburiuntitti 2025/07/09 16:12

コピペ初めて見たけどやべぇ奴感がよく出てておもろいな

14: aaa_too_zzz 2025/07/09 16:15

ロット単位で座らせている店舗(多分狭いか、効率化が理由)特有の話で、空いた席から座らせる店に行けば早食い競争を強いられているんだ状態になることはないはず。大食いでなければ麺半分など量を減らす手段も

15: wapa 2025/07/09 16:17

ロットってそもそも客の食事時間を同程度と仮定し、茹で工程まとめ最適化する店側の工夫であり、時間がズレたときのロスは店側のリスクとしてやるものだと思うんだよね。常連客がそれに配慮してあげてるだけで

16: mutinomuti 2025/07/09 16:18

“良く考えてもみなよ。二郎みたいなラーメン、15分以上かけて喰ったって美味しくない”二郎じゃないラーメンもそうだし、温かいものはパスタもそうめんも、うどんだってそうだと思う。冷たいのが温くなるのもry

17: maemuki 2025/07/09 16:20

ジロリアンにとってロットという言葉は主にファーストロットにおいて使われるもの ファーストロットは神聖なものなのです

18: neet_modi_ki 2025/07/09 16:27

10〜20年くらい前によく行ってたけど、独自ルールとか厳しめ雰囲気とかは昔からあったけど、ロットだなんだはネットからの逆輸入だと思うんだよな。誇張されたコピペの世界観がいつの間にリアルに再現されてしまった

19: underhill 2025/07/09 16:29

直系やインスパイア系を美味しく楽しく食べてる女としては、食べたことない人やこれからも食べそうにない人たちがやたらと悪く言っているよなあ…という印象です。

20: dot 2025/07/09 16:38

10年以上前に主に三田や北品川を使っていて、当時から概念としてロットは知っていたけど、実際に食べてる時にプレッシャーを感じたことは特になかったな。あと鍋二郎なら自分のペースで楽しめるのでは。

21: mawhata 2025/07/09 16:38

言ってることはよく分かる。私が行ったのは随分昔だけど、藤沢店は初心者に優しい感じ。相模大野店はコールの声が小さいと大将が耳に手を当てて「は?」みたいなジェスチャーするし、割に威圧感あって苦手。

22: monomonomoe 2025/07/09 16:45

店の都合になんで客が協力しないといけないんだみたいな主張よく見たけど二郎に関しては客のためのルールでもあるよね。いったことないと想像つかないんだろうけどさ。一部店舗のマシは初見禁止とかも優しさだよね。

23: Shiori115 2025/07/09 16:51

お店(特に個人店)ではそれぞれに独自のルールやマナーや暗黙の了解があっていいし、店側も客を選んでいいという話には賛同が集まるのに、特に二郎に関してなら何を言ってもいいだろうという空気が恐ろしいよ。

24: deep_one 2025/07/09 17:09

「20分で」は分かる。「ロット」は分からん。

25: sisui_ro 2025/07/09 17:12

>時間内で食べきれる量が把握出来ず 自分が普通のラーメン食いきるのにかかる時間すら分からないなら行かない方が良いわなぁ、人生やっていくのが大変そうだこと。お察し。

26: maketexlsr 2025/07/09 17:21

こうやってカーゴカルトもどきができるのであろう

27: Aka464210197999 2025/07/09 17:28

店と客が一緒に盛り上げる系のエンタメ飲食店なんじゃね 元が何でどうしてそうなったかは知らんがスタバの呪文とか特殊なカフェみたいなもんなんだろ

28: alovesun 2025/07/09 17:29

ロット張り紙をしたのは、店側がネットやるべき人間じゃない。というのが露呈しましたね……(なんというか、あいたた感がある)

29: kura-2 2025/07/09 17:41

めっちゃ詳しい人きたw

30: ssssschang 2025/07/09 17:47

いきもしないし行ったところで口にも合わないような連中がわーわー言ってんじゃないよやかましい、といった感想。僕は口に合わないというか食いきれないので行かない。なのでまぁ店のスタンスは好きにすりゃええ

31: kanikanidokokani 2025/07/09 18:07

サブカルチャーだねえ

32: magi-cocolog 2025/07/09 18:14

こんなの絶対食べきれないから行かないと思ってるので心安らかでいられる

33: gm91 2025/07/09 18:21

R・田中二郎 ロボットじゃないよアンドロイドだよ。

34: ank0u 2025/07/09 18:37

あんまり行かないけど嫌いじゃないです

35: mayumayu_nimolove 2025/07/09 18:40

ネットの炎上なんて基本関係ない人たちが対岸から石投げてるだけだしね。

36: birds9328 2025/07/09 18:50

健康診断が終わったら久しぶりに行きたい(フラグ

37: ch1248 2025/07/09 19:14

完全同意。俺も二郎はSNS不要だと思う。そして、今も二郎を普通に食えるnovtanさんすげえなと思う(自分は食えなくなった)

38: motch1cm 2025/07/09 19:17

炎上後気になったので直系二郎で小ラーメンヤサイマシマシを食べてきた。8分で食べ切って周りもだいたい同じ感じ。回転重視かつ量多め値段を下げてくれてるような店で敢えてゆっくり食べるのはちょっと想像できない

39: leo_kun 2025/07/09 19:25

ロット乱さないとか行儀よく並ぶとかは枝葉の話で、公道を常時私物化して客を何十人も並ばせる店のシステム・値付けが全て悪す、割を食うのは近隣住民。適正な値付けや記帳制、席数増など列をなくす努力を店がすべき

40: bokmal 2025/07/09 19:28

この騒動がらみで読むあれこれが最近どっかで見た何かに似てるな…と考えて、ライブのダイバー問題(素人がちゃんと詰めないから危ない→そもそも飛ぶな)だ!と思い出したのでスッキリした

41: BARUBARU 2025/07/09 19:35

そもそも客が入店も着席も注文もしてない段階から勝手に店側が茹で始めて、それの回転が乱れたから客がギルティっておかしくね?っていう。やってもいいけど、乱れてもそこは店が自己責任で飲み込むとこやろ本来。

42: TETOS 2025/07/09 19:50

でもさー、炎天下で並んでやっとの思いで入ったら、調子こいたガキどもが大盛り頼んで写真パシャパシャ時間かけても結局食えず、店員にも態度悪くて、路上でゲロしてんの見たときは、◯したいと思いましたね。

43: findup 2025/07/09 19:52

アンチも面倒いけどファンもまた上目線で面倒いなとしか思わないな。会員制にでもすれば良いのに。

44: PrivateIntMain 2025/07/09 19:54

なんで燃えてんのかもよくわからないが、別記事のコメントで見た暖簾分けの分際がってのが一番しっくりきた。暖簾の名前で創業者の理念と違う発言をするんじゃねぇよと。SNS担当と店長は違ったようだし。

45: warulaw 2025/07/09 20:04

いや、マジで本当その通りで素人がうっかり間違えても行かないように、しっかりとSNSで炎上した方が良いのよ。今回の話も二郎としては正しくて、そのまま突き進んでファンと二郎だけで完結する営業で良いと思うんだ。

46: pepperlol 2025/07/09 20:17

三田の二郎はロットだ呪文だとピリピリした雰囲気はそんなにないんだよね。総帥が店員とだべってて、客も何割かは慶應の学生さん。わりとまったりしてる。

47: Shinwiki 2025/07/09 20:20

事件て

48: sodapop444 2025/07/09 20:28

そう、ロットが乱れるって店として発言したのが一番びっくりした。客が勝手に言ってる事だと思ってたよ。

49: number917 2025/07/09 20:47

二郎コピペが登場してから一世代くらいたってるから、そりゃネタじゃない使い方し始めちゃう人いるよな

50: satromi 2025/07/09 20:56

独自研究とかいってるけど過去の個人的なイメージだけ語るとか老害っぽくない?SNSは不要ってのも、自分のイメージでの二郎感でしかないし。

51: gimpay5511 2025/07/09 21:01

“ちゃんとβ化してない太麺食えるのは人間じゃないぞ?”β化を食えたら人間じゃない件。食えるのはアルファ化状態ですね。

52: hatebu_admin 2025/07/09 21:34

そんな… ロットマスターやロットデュエリストは実在しないのか…

53: repon 2025/07/09 21:39

30年前がついこないだみたいに思える自分に絶望した。