"日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた" "単純化してまとめると「コメの消費がコメの供給量を上回り、推定で62万トン不足した」のが、米騒動の原因" 23-24年の猛暑に対し作況指数調査が機能不全?
"2024年が前年と比べてコメの需要量が一気に11万トンも増え"た謎。/🔼Midas氏コメ 対米黒字削減として米輸入策は考慮なさらないのだという気付きはさておき、戦前戦中、それを朝鮮半島で行って米搾取いわれましたが
アメリカなんかから輸入せずバングラデシュ等の東アジア地域に経済植民し現地にて日本米を大規模生産すればよいのでは(輸入米というとなぜ対アメリカの話にしかならないのか全く理解できない
猛暑のときに、米価が上がらなかったのが、おかしかった。加えて、インフレで安い米の消費が増えた影響か。値上がりすれば消費が落ちて解決する。と言う事だね。結局何もしなくても妥当な値段で解決しそうだね。
政府には出だしの需要増はちゃんと調査してほしいなぁ。2年連続の供給不足とか完全に水差してるけど、再現可能であれば再現したい。直近までの不足は業者の確保分^^;https://www.jiji.com/jc/tokushu?id=retail_rice_price_reiwa&g=eco#price
一言で言うと「作付け指数とかが役に立っていない」だと思う。
精米段階でそこまで差があるなら、現場レベルでは原因なんて明確なんじゃ?
『「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」のではないか』……新しい着眼点
原因の一つは、コロナの後のインバウンド急増だよ。外国人が大量に日本に来てメシを食ってるから、その分のコメが足りなくなる。コンビニ、弁当、飲食店、ホテルなどそれぞれが需要を増やすと消費も廃棄も増える。
今年植えた分の米、高温耐性品種にシフトしてるんだろうか……
“需給のギャップ、62万トンの不足が今回の米騒動の原因”ギャップが起きた原因は・・・網下米が30万トン減ったこと、網上米も・・・品質が悪化して食用に回されなかったことも大きい””需要量が一気に11万トンも”
ひとつが日本人が肉が食えなくなったせいと。エンゲル係数はフランスやドイツの約2倍だし、マジで貧乏な国になっちまったな。まぁ次の10年は更に貧しくなるのは確定なんだが
「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」というのはこのブログ主独自の意見のようなので、この記事に書くと内容が発散するような。「意外にコメ消費が減っていない」くらいにしておけば。
山下一仁が昨年末から主張していた通りでしたって内容。山下一仁の名前が一切出てこないけど。キャノングローバル研究所ガーのキチガイ息してる?/農家所得補償を自民党が言わないのは、零細農家向けでは無いから。
貧乏になって肉が食えない→安い米を食う→米値上がり→結局今は何食ってるの?
外食や中食ではご飯の平均1割くらいが廃棄されるらしいが内食で廃棄されるのは僅かなのでコロナで外食が店を閉じたらコメの消費量が激減した。単身者増加による外食シフトが消費量と言うか廃棄量を増やしてないか?
SNSの影響なのか昔に比べて沢山の人が一斉に同じ行動をとるせいで需要供給のバランスを読めなくなってるってのはあるだろな。
米を確保したい企業側は堂島取引所というデータを参考にしてると思うんだけどな。当然、日経新聞とか読んでるだろうし。不足が30万トンなら備蓄米を放出したら一発で解消されるのよ。
前半はともかく後半はどうかなぁ
文藝春秋YouTubeで、宮崎哲弥と安野さん、参政党の神谷代表が話してて、米騒動の原因がまだはっきり分かってないのは大変なことだ!と言っていた。
肉が減ったからって米食べるのが増えるかっていうと、ちょっと疑問。
なるほど。ただ追伸の農政に対する批判は要らなかった、もったいない。
個々の情報は間違っていないが、整理が全部間違っている。 生産量の1割に満たないふるい下(網下)米が不足の主要因ではない。 150~200万トンある米倉庫の在庫を無視しているので、需給の指摘も見当違い。
なかなかに参考になる記事(ソースのリンクがいくつかおかしいけど)。毎日のものだから需給バランスの崩れが大きくなると制御しきれなくなるのは分かる気がする
この人は、どうも信用できないので様子見
コメの需要が増えている、というのがちょっと意外だった
そもそも米の消費量が減っていたのは日本が豊かになってパンやパスタ等、単価の高い食の洋食化が進んだのが原因だったので、日本が貧乏になって米飯に回帰するのは当然の結果ともいえる
リンクしてる農水の資料にも「①食料品全体の価格の上昇が続く中、米の価格が相対的に上昇が緩やか②インバウンド等の人流の増加③高温・渇水の影響により、精米歩留まりが低下」と書いてある
ブコメが言うインバウンドで外国人が来て米を食べる量って、今年多めに試算して7万トンなんだが、全体の1%以下。これも原因の一部と言えばそうかもしれんが、インパクト少なすぎん?ソースと共に提示すべきでは。
米不足は岸田石破が望んだ政策の結果(´・_・`)もちろん国会議員歴が長い小泉親子も望んだこと。旋風を引き起こした元首相とイケイケな現閣僚が何もしてないわけがない。原発事故もそうだよね、そういう政策
背景としては知り得ないこともあったので参考にしたい。ただ今回はやっぱりマスコミの「米不足が心配されています」からの予言の自己成就の側面は切り離せないと思うぞサンキュー! https://x.com/puhoha/status/1942250813180596416
濃密で様々な要因が絡み合ってることが分かりやすく説明されている良記事。進次郎の政策も変な話じゃないのが分かる(あんなの彼が考えるワケはなく農水省の役人が事前に用意してる)。インバウンド要因は無いと思う
記事一個読んだくらいで「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」と真に受ける人参政党のメインターゲットなんじゃない?一生搾取されてそう
農学者の視点として
バランスの取れたいい記事。
仮説群を網羅的にまとめているのかと思ったら、そうではなかったけど、猛暑で米の質が変わって数字以上に売れるコメが少なかったという話の詳細が書かれている。
後半の仮説がちょっと飛躍しすぎの印象。流通の過程で在庫になってるのがどれくらいあるのかが気になる。商社や卸が買い増しして出回ってない分が去年あたりから増えてるのではないか?
米の世帯消費が増えるのは基本的には良い事なので、どちらかというと食品廃棄の方に目を向けて欲しい。
小麦(パン)が高くなったので、比較的安かった米の需要が伸びたのもあると思ってる。インバウンドなんか微々たるものでしょ
篩下米が少ないという話はマイナーなチャンネルでも言われてたからいいけど、24年不作説という話は結局いい加減な噂だったのに釣られてたり拡散した番組なんか40万t不足60万t不足て話に戻って暈してるのが不快やな。
全然関係ないけど先日バンコクのコンビニに現地生産の日本米が売ってて品種が「ササニシキ」だった。「ササニシキて!」て思った。もう日本ではほとんど見ないよね。全然関係ないけど。
一つ一つの現象は微小レベルでは間違ってないが、全体としてよくもこんなデタラメをかけるもんだなという感じ。もう政治が性善説で成り立たないのが明白な現状、何故銭ゲバ連中が善意で動いてると考えるのだろう?。
篠原はいつも分析能力が高いな。
まあまあ納得感はある。
JAによる米価格安定の統制経済の崩壊かと思ってたわ
網下米に言及する専門家は今まであまりいなかった。確かにここ2年の網下米の価格はかなり高かった。
貧乏になり~のあたりで読むのやめた/2024年って南海トラフがどうこうって市場が混乱して、一時的に買い占め騒ぎが起きたよね?一気に需要が増えた影響でギリギリだった需給バランスが崩れたと考える
いや消費者vs生産者とかじゃなく保証金出せよ…
肉の需要減の根拠にしてる資料(https://x.gd/MK2TR)は「二人以上の世帯」のデータ引いてる。1人あたり消費量の推移を出してる資料(https://x.gd/EK4pA)と見比べると、前提から疑いたくなる(https://x.gd/Zmuwv)(https://x.gd/aFDt6)
現状大規模農場でやってる一部以外の農家は赤字状態になっておりピーク時から4割も廃業し耕作放棄地となっている。結果需要と供給のバランスが崩れたって言説も見たような。人口減れば落ち着きそうだけど。
“2023年の猛暑で新潟県は壊滅的な打撃” 故郷が/おもしろい考察だった。減反については輸出すればいいと思う、販路と需要があればだけど。ジャポニカ米は立ち位置厳しいと以前から思ってる
高温障害とカメムシで飼料用の米が不足(企業が高くても米を買う状況)。豊後水道地震による南海トラフ懸念による民間の買い占めや縁故米需要の増加。米価暴落防止の為の政府や農協の生産調整。これらの合わせ技っぽい
米騒動の原因と思われる仮説 まとめ|shinshinohara
"日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた" "単純化してまとめると「コメの消費がコメの供給量を上回り、推定で62万トン不足した」のが、米騒動の原因" 23-24年の猛暑に対し作況指数調査が機能不全?
"2024年が前年と比べてコメの需要量が一気に11万トンも増え"た謎。/🔼Midas氏コメ 対米黒字削減として米輸入策は考慮なさらないのだという気付きはさておき、戦前戦中、それを朝鮮半島で行って米搾取いわれましたが
アメリカなんかから輸入せずバングラデシュ等の東アジア地域に経済植民し現地にて日本米を大規模生産すればよいのでは(輸入米というとなぜ対アメリカの話にしかならないのか全く理解できない
猛暑のときに、米価が上がらなかったのが、おかしかった。加えて、インフレで安い米の消費が増えた影響か。値上がりすれば消費が落ちて解決する。と言う事だね。結局何もしなくても妥当な値段で解決しそうだね。
政府には出だしの需要増はちゃんと調査してほしいなぁ。2年連続の供給不足とか完全に水差してるけど、再現可能であれば再現したい。直近までの不足は業者の確保分^^;https://www.jiji.com/jc/tokushu?id=retail_rice_price_reiwa&g=eco#price
一言で言うと「作付け指数とかが役に立っていない」だと思う。
精米段階でそこまで差があるなら、現場レベルでは原因なんて明確なんじゃ?
『「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」のではないか』……新しい着眼点
原因の一つは、コロナの後のインバウンド急増だよ。外国人が大量に日本に来てメシを食ってるから、その分のコメが足りなくなる。コンビニ、弁当、飲食店、ホテルなどそれぞれが需要を増やすと消費も廃棄も増える。
今年植えた分の米、高温耐性品種にシフトしてるんだろうか……
“需給のギャップ、62万トンの不足が今回の米騒動の原因”ギャップが起きた原因は・・・網下米が30万トン減ったこと、網上米も・・・品質が悪化して食用に回されなかったことも大きい””需要量が一気に11万トンも”
ひとつが日本人が肉が食えなくなったせいと。エンゲル係数はフランスやドイツの約2倍だし、マジで貧乏な国になっちまったな。まぁ次の10年は更に貧しくなるのは確定なんだが
「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」というのはこのブログ主独自の意見のようなので、この記事に書くと内容が発散するような。「意外にコメ消費が減っていない」くらいにしておけば。
山下一仁が昨年末から主張していた通りでしたって内容。山下一仁の名前が一切出てこないけど。キャノングローバル研究所ガーのキチガイ息してる?/農家所得補償を自民党が言わないのは、零細農家向けでは無いから。
貧乏になって肉が食えない→安い米を食う→米値上がり→結局今は何食ってるの?
外食や中食ではご飯の平均1割くらいが廃棄されるらしいが内食で廃棄されるのは僅かなのでコロナで外食が店を閉じたらコメの消費量が激減した。単身者増加による外食シフトが消費量と言うか廃棄量を増やしてないか?
SNSの影響なのか昔に比べて沢山の人が一斉に同じ行動をとるせいで需要供給のバランスを読めなくなってるってのはあるだろな。
米を確保したい企業側は堂島取引所というデータを参考にしてると思うんだけどな。当然、日経新聞とか読んでるだろうし。不足が30万トンなら備蓄米を放出したら一発で解消されるのよ。
前半はともかく後半はどうかなぁ
文藝春秋YouTubeで、宮崎哲弥と安野さん、参政党の神谷代表が話してて、米騒動の原因がまだはっきり分かってないのは大変なことだ!と言っていた。
肉が減ったからって米食べるのが増えるかっていうと、ちょっと疑問。
なるほど。ただ追伸の農政に対する批判は要らなかった、もったいない。
個々の情報は間違っていないが、整理が全部間違っている。 生産量の1割に満たないふるい下(網下)米が不足の主要因ではない。 150~200万トンある米倉庫の在庫を無視しているので、需給の指摘も見当違い。
なかなかに参考になる記事(ソースのリンクがいくつかおかしいけど)。毎日のものだから需給バランスの崩れが大きくなると制御しきれなくなるのは分かる気がする
この人は、どうも信用できないので様子見
コメの需要が増えている、というのがちょっと意外だった
そもそも米の消費量が減っていたのは日本が豊かになってパンやパスタ等、単価の高い食の洋食化が進んだのが原因だったので、日本が貧乏になって米飯に回帰するのは当然の結果ともいえる
リンクしてる農水の資料にも「①食料品全体の価格の上昇が続く中、米の価格が相対的に上昇が緩やか②インバウンド等の人流の増加③高温・渇水の影響により、精米歩留まりが低下」と書いてある
ブコメが言うインバウンドで外国人が来て米を食べる量って、今年多めに試算して7万トンなんだが、全体の1%以下。これも原因の一部と言えばそうかもしれんが、インパクト少なすぎん?ソースと共に提示すべきでは。
米不足は岸田石破が望んだ政策の結果(´・_・`)もちろん国会議員歴が長い小泉親子も望んだこと。旋風を引き起こした元首相とイケイケな現閣僚が何もしてないわけがない。原発事故もそうだよね、そういう政策
背景としては知り得ないこともあったので参考にしたい。ただ今回はやっぱりマスコミの「米不足が心配されています」からの予言の自己成就の側面は切り離せないと思うぞサンキュー! https://x.com/puhoha/status/1942250813180596416
濃密で様々な要因が絡み合ってることが分かりやすく説明されている良記事。進次郎の政策も変な話じゃないのが分かる(あんなの彼が考えるワケはなく農水省の役人が事前に用意してる)。インバウンド要因は無いと思う
記事一個読んだくらいで「日本人が貧乏になり、肉を食えなくなってコメの消費が増えた」と真に受ける人参政党のメインターゲットなんじゃない?一生搾取されてそう
農学者の視点として
バランスの取れたいい記事。
仮説群を網羅的にまとめているのかと思ったら、そうではなかったけど、猛暑で米の質が変わって数字以上に売れるコメが少なかったという話の詳細が書かれている。
後半の仮説がちょっと飛躍しすぎの印象。流通の過程で在庫になってるのがどれくらいあるのかが気になる。商社や卸が買い増しして出回ってない分が去年あたりから増えてるのではないか?
米の世帯消費が増えるのは基本的には良い事なので、どちらかというと食品廃棄の方に目を向けて欲しい。
小麦(パン)が高くなったので、比較的安かった米の需要が伸びたのもあると思ってる。インバウンドなんか微々たるものでしょ
篩下米が少ないという話はマイナーなチャンネルでも言われてたからいいけど、24年不作説という話は結局いい加減な噂だったのに釣られてたり拡散した番組なんか40万t不足60万t不足て話に戻って暈してるのが不快やな。
全然関係ないけど先日バンコクのコンビニに現地生産の日本米が売ってて品種が「ササニシキ」だった。「ササニシキて!」て思った。もう日本ではほとんど見ないよね。全然関係ないけど。
一つ一つの現象は微小レベルでは間違ってないが、全体としてよくもこんなデタラメをかけるもんだなという感じ。もう政治が性善説で成り立たないのが明白な現状、何故銭ゲバ連中が善意で動いてると考えるのだろう?。
篠原はいつも分析能力が高いな。
まあまあ納得感はある。
JAによる米価格安定の統制経済の崩壊かと思ってたわ
網下米に言及する専門家は今まであまりいなかった。確かにここ2年の網下米の価格はかなり高かった。
貧乏になり~のあたりで読むのやめた/2024年って南海トラフがどうこうって市場が混乱して、一時的に買い占め騒ぎが起きたよね?一気に需要が増えた影響でギリギリだった需給バランスが崩れたと考える
いや消費者vs生産者とかじゃなく保証金出せよ…
肉の需要減の根拠にしてる資料(https://x.gd/MK2TR)は「二人以上の世帯」のデータ引いてる。1人あたり消費量の推移を出してる資料(https://x.gd/EK4pA)と見比べると、前提から疑いたくなる(https://x.gd/Zmuwv)(https://x.gd/aFDt6)
現状大規模農場でやってる一部以外の農家は赤字状態になっておりピーク時から4割も廃業し耕作放棄地となっている。結果需要と供給のバランスが崩れたって言説も見たような。人口減れば落ち着きそうだけど。
“2023年の猛暑で新潟県は壊滅的な打撃” 故郷が/おもしろい考察だった。減反については輸出すればいいと思う、販路と需要があればだけど。ジャポニカ米は立ち位置厳しいと以前から思ってる
高温障害とカメムシで飼料用の米が不足(企業が高くても米を買う状況)。豊後水道地震による南海トラフ懸念による民間の買い占めや縁故米需要の増加。米価暴落防止の為の政府や農協の生産調整。これらの合わせ技っぽい