暮らし

きょうだい格差のやつ見て思い出した。

1: IthacaChasma 2025/07/09 05:52

自分もそうだったから分かるんだけど、「上の子はしっかりしてる(常に上の子の方が年上なので当たり前)から」という理由で、上の子より下の子の方が構われがち。子育てで気をつけているポイントの一つ。

2: mutinomuti 2025/07/09 06:03

大人1人で中学生の子ども抱えてもう1人なんて無理なんだよ。学校と密に連絡取り合って、担任に頼み込んだんでしょ。玄関で待ってくれて看病してくれてんのに被害妄想激しいのでは

3: daruyanagi 2025/07/09 06:11

身に覚えがあって、ちょっと切なくなる話やね(

4: natu3kan 2025/07/09 06:30

なぜか親に愛されるタイプの子っているよな。

5: Galaxy42 2025/07/09 06:58

末子相続にもそれなりの意味がありそう

6: inet_malic 2025/07/09 07:00

タイミングの問題でしょ。中学校から先に電話がきていたら迎えに行ってたと思うよ。おかあさんが好きなのだったら、基本的に大事にされていたのでしょ。

7: yamasab 2025/07/09 07:02

「シスコンで妹大好き」が妹への嫉妬を憎悪にしないための理性ブレーキなのかもと思ってしまう。

8: sumomo-kun 2025/07/09 07:07

「上の子はしっかりしている」はたいてい、「もう無理なんで上の子はしっかりしててくれ」に過ぎないんだよな。

9: richest21 2025/07/09 07:18

いずれ増田に2人の娘が出来て2人揃ってインフルエンザだと両方の学校から同時に連絡があったらその時やっと増田は「選ばなければならない」ことの意味を魂で理解するのだろう

10: circled 2025/07/09 07:30

炭治郎が「俺は長男だから耐えれた」って言ってた

11: yoiIT 2025/07/09 07:42

小学生の頃、家族で富士登山して、弟が8合目でダウン。両親は弟と下山するけど、お前は元気そうなので頂上まで登ってこいと言われて、一人で富士山頂上まで登った。今考えると、一人はついてきても良かったんじゃ…

12: ikanosuke 2025/07/09 07:47

しっかりしていない上の子なので邪険に扱われていた、というケースもあります(自己紹介)。

13: khatsalano 2025/07/09 07:56

気にしたことがない。俺には弟がいる。母が亡くなり遺品を整理していたら,弟が帰って寂しいと書いたメモがあった。やっぱりかーって感じだった。親だって所詮は人間だからね。(だから可愛くないと言われる)

14: firststar_hateno 2025/07/09 08:00

親の愛は時にミステリーですわね。上の子の気持ち、わたくしも分かりますの。

15: Buchicat 2025/07/09 08:03

インフルのエピソードはともかく塾の送迎に差をつけられたのは切なくね?車あるならインフルの時だって車出せるじゃないよ(なんで家に親がいるのに担任が?)

16: misomico 2025/07/09 08:06

選ばなければいけない時は多々あるが、毎回同じ方が選ばれていたことが心に残っているのでしょう

17: hilda_i 2025/07/09 08:13

そう言えば皆によしよししてもらえるって学習しただけの様に見える。/女の子を風俗業界に引き込む奴が、彼女に不幸な身の上だという事を気付かせる()って手を使うのを見たことある。

18: confusion8 2025/07/09 08:31

普通に考えて、インフルの子を一人にして外に出られないから、後からお迎え要請あった方については学校頼らざるを得なかったんじゃないかな。タイミングが逆なら逆だったと思う。他にも色々あったんだろうけどさ

19: mito2 2025/07/09 08:34

よほどの格差がない限り妹も同じようなこと思ってるかもしれないよ。隣の芝生は青い

20: mrnns 2025/07/09 08:36

昭和の親戚の事例だけど、下の子に手がかかる→上の子は独り立ちせざるを得ない→故に上の子は親と対立しがち→さらに支援が受けられない、という経緯で成績は良いのに進学できなかったりしてた。

21: poppo-george 2025/07/09 08:36

きょうだいあるあるだね...。だけど下のきょうだいから見るとまた別のもやもやはあるんだと思う。例えば1人目の子の乳児期写真ってそれ以外の子と比べると枚数膨大で親も周りも幸せオーラ別格だったりするし。

22: pan7309 2025/07/09 08:37

子供作ったらわかるよ。どれだけ親が大変かどれだけ心配しているか。ただそんな思想だと相手になる人も大変だろうなと想像しちゃうけど。

23: rider250 2025/07/09 08:38

「あんたには悪いけどやっぱりどうしても妹のほうが気にかかる。女の子だからね、ごめんね」と5年ほど前に母に謝られたのは長男の私です。別に扱いに差があった記憶はないし当たり前の感情だなとしか思わんかった。

24: popotan555 2025/07/09 08:40

うちは私が体が弱くていつも「体調わるい」の一言で学校休んでて、妹は学校行きたくないのに休めなくて理不尽そうにしてたな。病気ばかりで母子手帳も分厚いし、妹からしたらお姉ちゃんばっかり!だっただろう。

25: sayuremix 2025/07/09 08:45

私は一人っ子だけどその感覚がわかる。私の場合母はいつも父親最優先だった。私も父のようになれれば母に愛してもらえるだろうか?とずっと考えていたが父のような人間にはなれなかった。

26: yokosuque 2025/07/09 08:47

その疑問や感情を真に昇華したいならば増田にできることはなんだろう

27: kurotsuraherasagi 2025/07/09 08:49

うちの姉もきょうだい格差を感じてたらしいけど、妹私から見れば姉は暴れても怒鳴っても受け入れられてわがままも聞いてもらえるのに私は口答え一つで怒られるの理不尽だったよ。

28: timetosay 2025/07/09 08:49

隙自語。末子が年長の時ペットボトル開けられなかったんだけど、ママ友は年長が長子で普通に開けて。(あ、末子を甘やかしてる。)って気付けた。 末子はずっと家の赤ちゃんポジ。なおお年玉は一生1万と5千円;;

29: byaa0001 2025/07/09 08:50

(´;ω;`)/ちっちゃい頃は弟の自分がよく可愛がられた記憶あるが、成長して偏差値70とか80とか取って生意気になってからはにいちゃんの方が努力家でえらいって言われるようになった まぁどちらも愛されてたよ

30: greipoo 2025/07/09 08:50

こういうのすぐ上の子ばかり我慢って話にされるけど、親が上の子にばかりかまけて割と軽んじられがち&結果的に遠慮しがちになる育てられ方をした感覚を持つ下の子というのもいますよ…

31: M54it 2025/07/09 08:53

増田の趣旨とは違うが子供同士でも「小さい子は大切にする」と知っておいて欲しいな。我が子の幼稚園では親にも子にもそう教えてた。子は体重増える毎に丈夫になるから実感としてわかるし昔は皆で遊ぶから文化的にも

32: dot 2025/07/09 09:05

兄弟で扱いの違いあるのは自分がされた経験もした経験もあるけど、その差はデメリットだけじゃなくメリットある場合もあるっしょ。増田が気づいてない/思い出せないだけで、自分が贔屓されてたケースもあるのでは。

33: kiwosuku 2025/07/09 09:06

増田の気持ちもわかるんだけど(自分も長女だから)、たぶんお母さんがあなたを一番大切にした日、妹よりも優先していろいろしてあげた日っていうのは増田は覚えてないんだろうなぁ(母親としての目線)

34: kevin_reynolds 2025/07/09 09:08

一組のきょうだい(or姉妹)がいたとして、片方に障害があると、その子に母親がかまいがちになって健康な子の方がグレるやつ。 にしても焼肉一家は1番優先しなければいけない子に1番の我慢をしいているのでやはりN G

35: mimura-san 2025/07/09 09:11

そこまで思い出せてたら、その時自分はどうして欲しかったか、どんな言葉をもらいたかったか、誰の立場とか関係なく自分の正直な思いだけに目を向けて、その小さな自分に、わかる、わかるよって抱きしめてあげよう。

36: momo234 2025/07/09 09:11

こういうのがあるから、一人っ子にして愛情をたっぷりかけてあげたい勢が出てきて少子化になるんだよなあ。次は私を優先して欲しいと言えて要望が叶うといいんだけどね。全てのパイの奪い合いだからね兄弟が多いと。

37: annchan 2025/07/09 09:12

写真のブコメで思い出した(自語)、長女は一言つき大量の写真アルバム。次子長男は分厚い写真の束。末っ子次女の私は成長過程ごとに数枚、それも散逸して今は行方不明。まあ3人育ててれば余裕がないのはわかるよ…

38: Waspkissing 2025/07/09 09:15

男性の「姉or妹のほうが大切にされてた」という発信がほぼないのがこれ系の話で1番(ああ…)と思

39: ani11 2025/07/09 09:16

おとなになった今はもうどうでもいいことになってるけど、思春期のころに体験した感情ではあるな

40: auto_chan 2025/07/09 09:18

てきは きょうだい ですぞ。

41: gimonfu_usr 2025/07/09 09:18

 "タイミングの問題"

42: ht_s 2025/07/09 09:19

気持ちはわかる。甘やかされたいときはある。ドンマイ。

43: tasra 2025/07/09 09:32

家に看病が必要な人間がいる状態で外出するのはやや気持ち的に難しいかな〜…と 担任も送ってくれるし 気持ちはわかるけど妹に聞いたらそっちも贔屓されてたじゃんみたいなエピソード案外でてくるかもわからん

44: single779 2025/07/09 09:33

子も親も個性あるからどうしても差は有る。うちの妻は長女贔屓。それは次女も感じ取ってる。だから自分(父)は分け隔てなく愛情注ぐ様にしてる。両親どちらかだけでもとても愛されてると実感させてあげたい。

45: hachirotan 2025/07/09 09:38

自分は歳の離れた下の子で、姉と母が友達のように仲良いの羨ましいて見てた。けどたまにお姉ちゃんにあげてないからこれ内緒ねって母が何かを買ってくれる時もあって不満は解消された気がする。優しい嘘だったのかも

46: eggplantte 2025/07/09 09:45

下の子の方が放ったらかしで自由に育つもんだけど、同じ年齢の時の比較だから、その時点だけ見ると年齢差分下の子が構われてるように映るのよね。上の子の方が手間暇かけて育ててるんだよ?

47: njsjn 2025/07/09 09:48

私は靴下に穴が空いても買ってもらえなかったが妹は買ってもらっていた。そういうことは多々あった。両親とも妹の方が好きなんだろうな、というのは大人になってから理解した。

48: pptppc2 2025/07/09 09:49

不思議なもので、多感な時期に親の愛を感じられないと、むしろ大人になってからそれを取り戻そうと親にべったりになったりするんだよな。介護とかを率先的にやったり。逆に親が贔屓してた方が面倒見なかったりね。

49: koishi 2025/07/09 09:50

妹の方が先で自宅で寝てるんだから、ほっといて家を空けて迎えに行くのは難しいでしょ。担任が送ってくれるって言うんだし…マンションの入口まで来たのがその時出来る最大限だったと思うよ。

50: lbtmplz 2025/07/09 09:54

うちは逆で弟がいたが出来の悪い長男(私)の方が常に心配みたいで甘やかされていた。母は早くに他界したが今でもマザコンだ…

51: heaco65 2025/07/09 09:55

うちは逆に姉が手のかかる子(今思えば少しAS傾向あり)だったため妹の私が割と放置だったけどね たぶん見かねた両方の祖母がめちゃくちゃ可愛がってくれたから自己肯定感は高いのでよかった

52: keidge 2025/07/09 09:58

心の中のもやもやを文章にしたらこんな感じになるのだろうなあ。

53: sodapop444 2025/07/09 10:01

お子さんいないのかな?インフルエンザで熱出して寝込んでる妹を家に置いて迎えに行ったら、その間に何かあるかもしれないから離れられないよ。あなたも妹も同じように愛されてるよ、大丈夫。

54: pikopikopan 2025/07/09 10:14

この憎しみを手放すためには、疎遠になるのが一番なんだと思う。こじらせると、親の愛獲得のために介護頑張るとかして、結局他の兄弟に勝てないのはよく聞く。

55: hatechan09 2025/07/09 10:15

単に中学校側から送っていくって申し出があっただけだと思う。迎えに来てって言われたらその間妹寝かせて迎えに行ってたでしょ。

56: korekurainoonigiri 2025/07/09 10:15

うちは逆だわ。上の子は子育て自体初めてだったからいっぱい面倒みてたら何もできない高校生になっちゃったw 逆に下の子はほったらかしてら色々できるやつになってた。だからいまだに上の子ばかり見てるわ。

57: kuroi122 2025/07/09 10:18

選択に迫られるタイミングがあるのはその通りで下の子が優先されがちなのも道理だが上の子としてモヤモヤする気持ちはわかるよ

58: praty559 2025/07/09 10:20

”母は妹のことは学校まで迎えに行ったんだなあって思う。”←思う?増田がそう思ってるだけなの?普段から妹ばかりという気持ちには同情するけど、インフルエンザの件は被害妄想入ってるような。

59: ancock 2025/07/09 10:21

先に生まれた方は自分が大事にされてる場面を物理的に見られないが、下の子のそういう場面は見る機会があるから不公平に感じてしまうのかも?

60: uniR 2025/07/09 10:29

年齢が下の方を同程度の体調不良であれば優先するよ。迎えのために分身できればそうはしないけど、学校と調整の結果かもしれない。この一件では扱いに差をつけたい親とは思わない……そう捉えられたら悲しい

61: molmoill2413 2025/07/09 10:34

「子供が出来たらわかるよ」なんてそんなの関係ねえよ。それを味わった当時は子供なんだから。上の子だってわかっているよ親が下の子を優先すること自体は。それでももやもやするんだよ

62: hagugah 2025/07/09 10:35

母に大事にしてもらった記憶がこの日しかないというのが…他の思い出もあれば、この日はタイミングって思えるはず。私もめちゃくちゃ気持ち分かる。母は母なりに自分のこと大切にしてくれたと思うしか

63: mujisoshina 2025/07/09 10:38

「幼い下の子を優先」は男の子優先とか女の子優先とはまた別の話だとは思うが、理屈では分かっても自分より他の兄弟姉妹を優先されたということが刺さった棘として残ってしまうことはある。

64: warulaw 2025/07/09 10:45

これに限らずだけど、自分がしてもらった事は記憶に残らず、周りがしてもらった事はよく覚えてるってのは普通にある話。

65: kerari 2025/07/09 10:47

手間がかかるから世話をするのと、大事にしているかどうかは別問題。 しっかり寄り道せずに塾から帰ってくるあなたのこと、お母さんはありがたかったと思うよ。

66: yunotanoro 2025/07/09 10:47

中学生なら自力で帰れるだろという判断だっただけなのだろうけど、「迎えに行かないでごめんね」って言えない世代の母親だったのだろう。別にきょうだい格差ではないと思うなあ。

67: chinu48cm 2025/07/09 10:48

入れ違いだったんじゃないの?先に妹発症で連絡があり、母が迎えにいく。母が学校を出た直後で増田発症。何度も来させるの悪いからって判断で先生が送ることを申し出る。そんなところだろう。気にしないで。

68: nP8Fhx3T 2025/07/09 10:55

実際にどうだったかは関係なく、人間であればそういった心の機微はあるものよね

69: the-fool-of-lear 2025/07/09 11:09

この手の話見るたびに、いきなり下に双子が生まれて2人の妹の姉になった実姉に申し訳なくなるよ…しかも2人とも発達障害疑惑。両親に甘えたかった時もあると思うのにしっかりさせざるを得なくて、お姉ちゃんごめん

70: Goldenduck 2025/07/09 11:17

お兄ちゃんでしょとかお姉ちゃんでしょなどど我慢させられたこと、弟妹が同年齢になるどころかそこから何年経っても許され続けるのだよな。親は忘れてるんだろうが子供は憶えてる

71: FreeCatWork 2025/07/09 11:18

ふむふむ、人間って色々大変にゃね。ボクだったらママに平等に愛されたいから、妹ちゃんと仲良く分け分けするにゃ!愛は無限大にゃから、きっと大丈夫にゃ!

72: Fluss_kawa 2025/07/09 11:20

インフルの時はまぁタイミングのもんだいだったのでそれは仕方がないだけど塾の話は増田も娘だったとしたらそう思ってしまうのは仕方がないかなぁ息子だと男の子だから送り迎えはいらないかと思われてた可能性はある

73: toaruR 2025/07/09 11:28

そのへんは下から順が、いわゆる順当なんじゃないでしょうか(ノ∀`) 逆順の場合もあるので、割食いやすさで言うなら真ん中かもしれんね

74: ushigyu 2025/07/09 11:32

親としては、子どもにこういう格差を感じさせたくない。片方に手がかかるときも、なるべく両方を気にかけるようにしてるつもり

75: ipinkcat 2025/07/09 11:41

きょうだい格差がないように親として気をつけたいけど発達持ちの次男と2人で通院した後にアイス食べたりとかやっちゃうのよね…長男に申し訳ない。

76: edamametomato 2025/07/09 11:43

2歳下の妹は小学生なのか中学生なのか。自転車と車の送り迎えの差も、増田の塾は妹の習い事の場所より場所は近かったのかどうか。そういう前提条件も気になるな

77: kkobayashi 2025/07/09 11:50

自分は下の子だけど上のきょうだいが色々買ってもらってて自分はおさがりだったり遠慮したりで買ってもらわないことが多かったかもしれない(物欲ないんで別に気にしてなかったけど)

78: kkkirikkk 2025/07/09 11:51

インフルエンザの件はタイミングだとして塾の件は良くないよなぁ

79: takanagi1225 2025/07/09 11:52

多分あなたのお母さんはあなたが小さい頃に妹さんと同じように大事にしていたと思う。私が5歳の頃、母は私をディズニーに連れていってくれたんだが全く覚えてない。大きくなって行った所は忘れてないのに。

80: chgmep 2025/07/09 11:56

子供二人でこんな風に思われるなら、もっと多い兄弟の親大変だね。むしろ二人だから比べてしまうんか

81: simila 2025/07/09 11:58

自分が子供の時は分からなかったけど、子育てしてみて上の子の被害妄想も多分にあると感じる。下の子と比較してズルいとよく言ってるけど、同じ年で比較したら上の子の方がだいぶ過保護だった

82: halpica 2025/07/09 11:59

こういう考えが子育てのハードルをあげるのかも

83: raamen07 2025/07/09 12:02

タグまで使ってそこまで殴る話なのか

84: xqu 2025/07/09 12:03

“母のことが好きだったなら母から大事にされていた”というブコメ、酷すぎ。児童心理への理解ゼロ。傷だらけの被虐待児すら親への愛情を失わないというのに、なぜ"好き"なら"大事にされていた"などと妄言を吐ける?

85: vbcom 2025/07/09 12:07

もうこの国は終わりだな家族で憎しみ会うように政府が仕向けてる。

86: yogasa 2025/07/09 12:07

なんか妹に話聞いたら母はお姉ちゃんばっかり構ってたって話が聞けそう

87: kiran_o 2025/07/09 12:10

状況は違うけど、さよなら、スナフキンのラスト思い出した。親にも事情や言い分ははあるかもだけど、増田が悲しい思いをしたのは事実だから、悲しんでいい。こんな思いしたのに増田は優しい。いい親になりそうだね

88: oyamissa 2025/07/09 12:12

うちも部活の送迎が似た感じだった。きょうだいは格差があるものと思ってるけど、そう思わないきょうだいの人たちはどんな育ち方をしたのかな

89: btoy 2025/07/09 12:15

男3人兄弟の真ん中です。よく「btoyが女の子だったらよかったのに」って言われました。

90: kiyo_hiko 2025/07/09 12:16

母の再婚の邪魔だと速攻で捨てられた俺は天涯孤独高卒独身に育ち、父に引き取られた弟は戸籍で俺の遺言用の相続人調査してたら15年ぐらい間に結婚して順風満帆人生送ってるようだった。マザーに引き取られたら負け

91: wonodas 2025/07/09 12:17

インフルエンザといえば保健室で妹ふたりと一緒にゲロゲロ吐いてまとめて車に載せられた記憶がよみがえる…

92: iiko_1115 2025/07/09 12:20

上だけ怒られて下は怒られない事ってよくあるよね…アレなんなん?

93: monorod 2025/07/09 12:21

こいつは自分が見てなくても大丈夫だと信頼してくれてたって事さ

94: molmolmine 2025/07/09 12:38

いや悪いけどインフルの子一人置いて家出られないのよ。増田が思うべきは母がとか妹がとかじゃなくて「担任、車まで出してくれてありがとなー!」だよ(増田のために残りのクラスメイト置いてってんだよ)

95: mellhine 2025/07/09 12:39

妹が自宅で寝込んでるのに迎えに行くのは難しいだろうね。

96: spark7 2025/07/09 12:41

上の子に厳しく下に甘いのはあるあるとは思うが、下が生まれる前までの一人っ子期間は愛情を独り占めしてたのでは。2歳差じゃ覚えてるわけないか。

97: katte 2025/07/09 12:46

下が生まれるまでは独り占めしてたんやで