どんなに準備不足な登山者でも結局救助要請されたら行かざるを得ないし、その時危険に晒されるのは要救助者だけでなく救助要員も同様なんだよな なので現状こういう取り組みは必要
日本人も引っかかっていそうだが、出てくる事例は外国人だけか
マナー違反の例は外国人を取り上げ、良いエピソードの方には日本人を取り上げているのは恣意的ではないかな。/ マナー違反外国人を扱うことがではなく、良い話の方には外国人を使わないチョイスが恣意的という話。
別に行政が安全を保証する必要は無いと思うけどな
(山岳救難は実費請求されるやに聞いてたが、払えるのかな。) 追記 https://www.afpbb.com/articles/-/3181423 なかなかシビア。/追々記 https://tinyurl.com/56nyy5nh
だいぶ前に富士山いったけど、短パンTシャツ、水のでかいボトルだけ持って登っている外国人がいたりしてちょっとびっくりした。日本人とは登山への感覚が違ってそう。
こども隊長は要再チャレンジだな
オーダースーツで登山してる社長にコメントとってきて欲しい
実際山にいってる人の話を聞く限り、観光地レベルで外国人が多いのだろうとは思うので、ルール徹底しかなかろうよ。しかしドローン対策が難しいな。入山時に荷物のX線検査までするくらいしか手がない?
日本人は富士山を「日本一高い山」として認識してるが、外国人観光客はネットの適当な情報や弾丸登山の武勇伝を聞いてナメてかかってくる。根本的な解像度が違うんよ。
Tシャツで登山したいなら筑波山へどうぞ
富士山なんて人いないんだからドローン特区にすりゃいいのにと思うが、多分自衛隊があるから無理
登山の本を読めば「そこらの低山に登る時にも雨具は最低持っていきなさい」と書かれている。なお、開山期間でも山頂の温度は0度ぐらいのはずである。いや、温暖化でちょっと上がってるか。
取材期間中では日本人は押し問答しなかったからでは。恣意的だとするならその根拠を示しなよ。まさか結果(放映内容)が根拠とか言わないよな。
まあ、周知させるしかない。過渡期でしょ
関所を建設して通行手形を持たぬもの通さぬ〜、関所破りは獄門!てやれば外人勢も喜ぶ。
そら日本人でも無計画な軽装はいるけど外国人が圧倒的に多いという話でしょ
ご来光目当ての登山に、山小屋予約が必要ってなると、かなり母数が絞られるので、強行突破組が出そう。夏は日中じゃなく、夜移動が楽だし、登山口の24時間監視はむずそう。
富士山、制覇よりも制止が大事ですの。安全な登山を心がけてくださいませ。
“今シーズンから、入山料は2000円から4000円に倍増。”外国人の軽装備よりも入山料に驚いたわ。
去年富士山に登っている途中で困っていた外国人(確かベトナム人)がいたけど、日本語も英語もダメで翻訳アプリで会話して道を教えた。 / 全員が全員そうじゃないと思うけど、行けばどうにかなると思っていそう。
もう7、8年前テレビで弾丸登山密着取材してて外国人は体力が全く違うと思い知らされたから今更感が。
整備された山だと舐めがちになるのわかる。高尾山でも登山道なら転倒や滑落で動けなくなって遭難する人がそこそこいるからなあ。整備されてる山はすぐ救助に入りやすいメリットもあるけど。
富士登山競走の練習で軽装で登ろうとしたら止められるのかな?
スイスだとハイキング感覚で数千メートルの山に登ったりするようでだいぶ登山の感覚が違うみたいよ
外国人に媚売った末路
6号目までだけいけるパスとかは作ってあげても良いかな、とは思わんでもない。安全のためなのでちょっと厳しいのは賛成
外国人は入山料1万円とかでいい気がする。それを原資にレンジャーにいい給料を出してほしい。
どちらかと言うと無謀な登山者(要は外国人本人)を守るためでもあるんだろうけど、今だとこういうのですら排外主義がどうこう言われそう。
外国人の気持ち少し分かる。海外の観光で山頂近くまでバスあるから、標高3000m超えに後から気づいた。服装や靴は問題なかった。欧米人は高い山に鉱山鉄道あるから、徒歩で行ける富士山の高さを見誤ってるかも。
コロナ前にツアーで登ったことあるけど、ガイドさんが“最近は外国人が増え、体力が違うのか、中にはTシャツ短パンにサンダルで登り切っちゃう人とかいるけど、真似しちゃいけません”みたいなことは言ってた。
フルマラソンを下駄で走る人はいるけどそういうのと違って命に関わるし他人にも迷惑かけることになるんで厳しくしていいと思う。
よほど目立ちたがりかアホでない限り、多くの日本人は普通の格好をしてると思う。
6合目に行くくらいなら別になんでもいいのではって気もするがなあ。
観光ガイドやSNSで大人から子供まで気軽に登山している的な感じで紹介されてるんではないかな。ちょっとしたハイキングのつもりなのに、とか。
さっさと死人が出て、なめたらこうなるというのが続々と事例でも見ないと理解できないのでは。基本救出しないし希望する場合は桁マシマシの金額を提示していいと思う。死ぬとしても迷惑かけるなといいたい
正装を持参しないと追い出される所まで来たか。規制緩い頃に上れてよかったなぁ
観光地にするからあかんのでは。入山時に遺書が必須の修行場にして名前も腐死山にしようぜ。
正しい措置。あとはきちんと保険加入を義務付けて、それでも保険未加入で救助の場合は実費を請求する所までやったらよい
サンダルで富士山!?無謀すぎるにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!危ないにゃ!
外国人は入山料を高くしてもいいんじゃないか
今年の春頃に立て続けに無謀登山した人が救助されてたしね。人が増えればトラブルも増えるから仕方ないよ。
諸外国の主要山岳の登山料見ると、まだまだ上げられると思う
若い頃初めて富士山に登った時はジーンズスニーカー。もちろん日帰り。理解すべきは富士山はそれが可能ってこと。今はアルプス縦走登山するし装備は全て揃えてるが、登山の準備とは可能性ではなく万全が本質なのよ
外国人の入山料上げたら解決しそう。
合間合間に心暖まる家族の登山シーンを挟むことでルール違反の登山者へのヘイトを和らげる作戦と見た。効果はバツグンだ、自分には。
外国人による無理な登山>救助要請>税金投入が繰り返されてるって経緯があっての対策なので、それを知らない人が恣意的とか感じちゃうのかな。
富士山はモンブランとかと比べて1000m低いし、なだらかに見えるから楽に登れそうに思うのかな
入山料数万円ぐらいまでは上げられるかな.基本,山を舐めてる方が多そうなので,デポジットで救援費用をあらかじめ払っておいて帰って来れたら返すようにしたらいいと思うな.
厳しくする、ということに慣れてないとしんどいと思うけど、富士山はルールが厳しい、ということが浸透するまでが勝負だな。その後はルールが厳しい、と、係が偉い、を勘違いする係の人が登場しないことを祈る。
富士山は死者が普通に出る山。こういう厳しい管理がずっと望まれていたんだと思う。これからもきっちり管理・監視して欲しい。/そもそも背景に軽装登山をする外国人観光客の増加というのがある訳でな……。
冬山で滑り落ちた配信者ですら、もうちょいマシな装備だったんで、あれでダーヴィン賞ならそれを超えるレベルの連中が多いんだな。
当たり前だがサンダルジーパン弾丸登山は生存者バイアスなので真似して怪我したり救助された人は何も語らないぞ。
ドキュメント72時間でもスーツで登ろうとしてたやついたな。
イケドン時代の日本なら救助費用なんて先進国アピール費用と考えたら安いと思ったんだろうな
入山料高くするのは賛成だわ
夏山登山、観光地に行く時の装備。そういう認識なのだろうなあ
インバウンドバブル前は、何人のマナーが悪い、とかではなく「富士登山者のマナーが悪い」とか「山登り高齢者のマナーが悪い」とかで、ブクマカは怒っていましたよ。
15年くらい前の夏、早朝から軽装で登りはじめたものの6合目過ぎた辺りから土砂降り&横風に悩まされ9合目で断念して下山した経験が。下りもひたすら辛かった。マジで雨具と防水トレッキングシューズは必須。
体力を過信してるのでさっさと登って降りればokみたいな感覚なのだろうか。動いてる間は気温低くてもどうとでもなるんだよな
山装備をしていない登山者は圧倒的に外国人に偏っているので恣意的でもなんでもないでしょ。海外の旅行者が知識として知らないのは理解できるし本人の安全のためにもいいことなんだし。
富士山は信仰にお返ししよう。
ちゃんと無謀な登山を阻止できるようになってよかった。お互いのためだからね。あとは閉山期間中の問題か。
コメントの方が面白かった
恣意的かどうか知りたいなら現地に見に行けばいいのに
登山による負傷は自由診療、かつ救助費用いくらで事前に前金納めて事後返金しますって契約書を書かないと入山させないって方針で良いのでは?
最初が肝心。
いっそ宗教化して「適切な格好をしないと山の神に不敬」として不信心者は不法侵入罪を適用したら良いのでは。
この件は問題行動の比率に偏りがあるなら、適切な情報提供がされているのかなど外国人という枠組みで対応することが適切な場合もあるだろう。ただ、生配信中の滑落事故は日本人だったし外国人=マナー悪いは危うい。
地球の歩き方とかの写真を見てるとエベレストの結構な標高なところでもものすごい軽装の欧米人がいる。同じ写真に収まっている日本人は完全装備。文化の差もあるだろうけど単純に基礎体力がアジア人と違うのかも。
日本人も通常通りいるんでしょ。通常通りだからニュースにならないだけで。
ドローンのくだりは余計。ルールとマナーをきちんと分けて、明確なルールを厳格適用しようというのがこの記事の趣旨なのに、混ぜるな危険になってる。
入国時からで損害賠償保険みたいなやつの加入義務付けるべきと思ってる。
お陰で本当の山プロのトレランの格好(雨具防寒はザック)も規制されている模様。ベアフットトレイルの人なんか可哀想すぎる。じゃあ富士登山競走はどうすんだよ。あとルールが明文化されていないっぽい。
登山口と、五合目六号目辺りのハイキングコースをもっと明確に分けたり、広報して広めたら良いんじゃね?別に絶対登りたい訳ではないと思うんだよな。行ってちょっと歩いたりして見てみたいってだけで。
こんな報道ですら、これは外国人差別みたいな難癖みたいなコメントつけるブクマカいるんだな(驚)/そりゃ参政党支持が増える訳だと思った
ヨーロッパだと4800mのモンブランも割と観光感覚で登れる山だけど、モンブランにサンダル短パンで登る観光客がいるかって言えば、やっぱ単に外国人が富士山を舐め腐ってるだけなので、この対応は正解。ガンガンやれ
きちんと対応されているようで良かった。
拒否はこのニュースが嘘を書いてて店が近くにあるから買えって言ってるはす
ご来光待ちの山頂なんて強風もあってめちゃくちゃ寒いので、半袖短パンの外国人らしきグループが凍えてたりする。たまらず山小屋へ入ったけど、顔面蒼白で震え続けていた人も見た。
高尾山も登山コースで登ると軽装は無理やで
入山届と無保険の人は救助不要で。特区にして法律適用外に出来ない??
アメリカの標高3000m超の山で短パン、サンダルでキャンプしました、ごめんなさい。朝には水凍るし寒かった
ゲート脇で登山靴レンタルショップ始めたら儲かるんではなかろうか。超高いデポとって
良いことだ
富士山では2019年7月以来、6年ぶりに外国人死亡者が出た、とは言え報道が恣意的。なお、国内居住者は毎年死亡者が出ており、ピークは年間30万人中11~12名が亡くなった平成24・25年度。https://www.fujisan-climb.jp/risk/accisident.html
パンダ→抱っこ、の流れはふふってなった かわいいね
ガタイのでかいバカがフィジカル任せで舐めプしてきて治安が悪いから規制、という話に外国人差別とかブコメつけるの脊髄反射にもほどがある。カードバトルかよ。
吉田口の動向で、去年の外国人登山者の割合が約42%で年々増加していることを考えると半数は外国人観光客と見立てて良いんじゃないかな。半分は登山の意識、半分は観光気分だとするとまあねという感じ
記事内にある小学生含む登山チームのしりとり「ラッパ」「パンダ」「抱っこ(小学生)」でほっこりした。無事登頂できていてほしい
彼ら自身の命のためにも必要な措置。/10年前、日の出直後の寒風の吹く山頂でガタガタ震えてる外国人女性と話した。英語も片言で(スペ語訛りだった)、同行者と逸れたそうで、どの登山口から来たかも分かってなかった
ラッパ→パンダ→だっこ、良いな。記事が荒れると想定してのほっこり成分か。
私のTLだと富士登山競走組がブツブツ言ってて面白いwまぁ確かに彼らは半袖半ズボンで5号目から2時間で行って帰ってくるからなw
「ほっとけばいい」っていう人いるけど、救助要請きてほっとくわけにはいかないし、そのまま帰国して金も回収できず、よ。人での問題もあるから金だけじゃないけど。
ここまでSNSが普及してしまったら啓蒙はほぼ不可能だな…。現地で毅然と対応するしかない。ウェアはすでに売ってはいるみたいだけど、もっと強気に売りつけるとか。
山開きに合わせてニュースやってるけど、五合目には店が多いので、登山装備の雨具を売る店も登山靴をレンタルする店も既にある。事前予約すれば雨具購入の予算でフル装備レンタル可能な価格らしい。
まぁ、私も富士山8合目でガタガタ震えてユニクロのフリースで一命をとりとめたのに、フランス人は短パンにシャツ1枚で余裕だったからな…キミたちの感覚は分かる。
Can I change the name on my Expedia flight booking? https://support.google.com/nonprofits/thread/356013852?hl=en&sjid=5443602354492556308-NC
はじめは割とハレーションが多いやろけど、じきに外国人向け観光情報なんかにも“注意書き”が記されたりして舐めた事案は減るんやないかな
「使用を控えるよう呼び掛けているマナー違反の行為」程度だと日本人以外守らないよね。/罰金取るくらいしないと。
外国人向けにアトラクション施設として運営したらいいのよね。入山料4000円も取るならすでにその域だけど
山文化がそもそもない国も結構あったり、あっても前提が違いすぎたりする(低山がメインで管理公園化してる韓国とか)。ので、認識齟齬の前提と命の保護という譲れない線がある以上、厳格化は必至。譲歩は出来ない。
過去に軽装であがった奴がいてそいつのを真似して来てるんだろう
富士登山でサンダルやドローン…“入山拒否”外国人相次ぐ ゲート封鎖後に押し問答も
どんなに準備不足な登山者でも結局救助要請されたら行かざるを得ないし、その時危険に晒されるのは要救助者だけでなく救助要員も同様なんだよな なので現状こういう取り組みは必要
日本人も引っかかっていそうだが、出てくる事例は外国人だけか
マナー違反の例は外国人を取り上げ、良いエピソードの方には日本人を取り上げているのは恣意的ではないかな。/ マナー違反外国人を扱うことがではなく、良い話の方には外国人を使わないチョイスが恣意的という話。
別に行政が安全を保証する必要は無いと思うけどな
(山岳救難は実費請求されるやに聞いてたが、払えるのかな。) 追記 https://www.afpbb.com/articles/-/3181423 なかなかシビア。/追々記 https://tinyurl.com/56nyy5nh
だいぶ前に富士山いったけど、短パンTシャツ、水のでかいボトルだけ持って登っている外国人がいたりしてちょっとびっくりした。日本人とは登山への感覚が違ってそう。
こども隊長は要再チャレンジだな
オーダースーツで登山してる社長にコメントとってきて欲しい
実際山にいってる人の話を聞く限り、観光地レベルで外国人が多いのだろうとは思うので、ルール徹底しかなかろうよ。しかしドローン対策が難しいな。入山時に荷物のX線検査までするくらいしか手がない?
日本人は富士山を「日本一高い山」として認識してるが、外国人観光客はネットの適当な情報や弾丸登山の武勇伝を聞いてナメてかかってくる。根本的な解像度が違うんよ。
Tシャツで登山したいなら筑波山へどうぞ
富士山なんて人いないんだからドローン特区にすりゃいいのにと思うが、多分自衛隊があるから無理
登山の本を読めば「そこらの低山に登る時にも雨具は最低持っていきなさい」と書かれている。なお、開山期間でも山頂の温度は0度ぐらいのはずである。いや、温暖化でちょっと上がってるか。
取材期間中では日本人は押し問答しなかったからでは。恣意的だとするならその根拠を示しなよ。まさか結果(放映内容)が根拠とか言わないよな。
まあ、周知させるしかない。過渡期でしょ
関所を建設して通行手形を持たぬもの通さぬ〜、関所破りは獄門!てやれば外人勢も喜ぶ。
そら日本人でも無計画な軽装はいるけど外国人が圧倒的に多いという話でしょ
ご来光目当ての登山に、山小屋予約が必要ってなると、かなり母数が絞られるので、強行突破組が出そう。夏は日中じゃなく、夜移動が楽だし、登山口の24時間監視はむずそう。
富士山、制覇よりも制止が大事ですの。安全な登山を心がけてくださいませ。
“今シーズンから、入山料は2000円から4000円に倍増。”外国人の軽装備よりも入山料に驚いたわ。
去年富士山に登っている途中で困っていた外国人(確かベトナム人)がいたけど、日本語も英語もダメで翻訳アプリで会話して道を教えた。 / 全員が全員そうじゃないと思うけど、行けばどうにかなると思っていそう。
もう7、8年前テレビで弾丸登山密着取材してて外国人は体力が全く違うと思い知らされたから今更感が。
整備された山だと舐めがちになるのわかる。高尾山でも登山道なら転倒や滑落で動けなくなって遭難する人がそこそこいるからなあ。整備されてる山はすぐ救助に入りやすいメリットもあるけど。
富士登山競走の練習で軽装で登ろうとしたら止められるのかな?
スイスだとハイキング感覚で数千メートルの山に登ったりするようでだいぶ登山の感覚が違うみたいよ
外国人に媚売った末路
6号目までだけいけるパスとかは作ってあげても良いかな、とは思わんでもない。安全のためなのでちょっと厳しいのは賛成
外国人は入山料1万円とかでいい気がする。それを原資にレンジャーにいい給料を出してほしい。
どちらかと言うと無謀な登山者(要は外国人本人)を守るためでもあるんだろうけど、今だとこういうのですら排外主義がどうこう言われそう。
外国人の気持ち少し分かる。海外の観光で山頂近くまでバスあるから、標高3000m超えに後から気づいた。服装や靴は問題なかった。欧米人は高い山に鉱山鉄道あるから、徒歩で行ける富士山の高さを見誤ってるかも。
コロナ前にツアーで登ったことあるけど、ガイドさんが“最近は外国人が増え、体力が違うのか、中にはTシャツ短パンにサンダルで登り切っちゃう人とかいるけど、真似しちゃいけません”みたいなことは言ってた。
フルマラソンを下駄で走る人はいるけどそういうのと違って命に関わるし他人にも迷惑かけることになるんで厳しくしていいと思う。
よほど目立ちたがりかアホでない限り、多くの日本人は普通の格好をしてると思う。
6合目に行くくらいなら別になんでもいいのではって気もするがなあ。
観光ガイドやSNSで大人から子供まで気軽に登山している的な感じで紹介されてるんではないかな。ちょっとしたハイキングのつもりなのに、とか。
さっさと死人が出て、なめたらこうなるというのが続々と事例でも見ないと理解できないのでは。基本救出しないし希望する場合は桁マシマシの金額を提示していいと思う。死ぬとしても迷惑かけるなといいたい
正装を持参しないと追い出される所まで来たか。規制緩い頃に上れてよかったなぁ
観光地にするからあかんのでは。入山時に遺書が必須の修行場にして名前も腐死山にしようぜ。
正しい措置。あとはきちんと保険加入を義務付けて、それでも保険未加入で救助の場合は実費を請求する所までやったらよい
サンダルで富士山!?無謀すぎるにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!危ないにゃ!
外国人は入山料を高くしてもいいんじゃないか
今年の春頃に立て続けに無謀登山した人が救助されてたしね。人が増えればトラブルも増えるから仕方ないよ。
諸外国の主要山岳の登山料見ると、まだまだ上げられると思う
若い頃初めて富士山に登った時はジーンズスニーカー。もちろん日帰り。理解すべきは富士山はそれが可能ってこと。今はアルプス縦走登山するし装備は全て揃えてるが、登山の準備とは可能性ではなく万全が本質なのよ
外国人の入山料上げたら解決しそう。
合間合間に心暖まる家族の登山シーンを挟むことでルール違反の登山者へのヘイトを和らげる作戦と見た。効果はバツグンだ、自分には。
外国人による無理な登山>救助要請>税金投入が繰り返されてるって経緯があっての対策なので、それを知らない人が恣意的とか感じちゃうのかな。
富士山はモンブランとかと比べて1000m低いし、なだらかに見えるから楽に登れそうに思うのかな
入山料数万円ぐらいまでは上げられるかな.基本,山を舐めてる方が多そうなので,デポジットで救援費用をあらかじめ払っておいて帰って来れたら返すようにしたらいいと思うな.
厳しくする、ということに慣れてないとしんどいと思うけど、富士山はルールが厳しい、ということが浸透するまでが勝負だな。その後はルールが厳しい、と、係が偉い、を勘違いする係の人が登場しないことを祈る。
富士山は死者が普通に出る山。こういう厳しい管理がずっと望まれていたんだと思う。これからもきっちり管理・監視して欲しい。/そもそも背景に軽装登山をする外国人観光客の増加というのがある訳でな……。
冬山で滑り落ちた配信者ですら、もうちょいマシな装備だったんで、あれでダーヴィン賞ならそれを超えるレベルの連中が多いんだな。
当たり前だがサンダルジーパン弾丸登山は生存者バイアスなので真似して怪我したり救助された人は何も語らないぞ。
ドキュメント72時間でもスーツで登ろうとしてたやついたな。
イケドン時代の日本なら救助費用なんて先進国アピール費用と考えたら安いと思ったんだろうな
入山料高くするのは賛成だわ
夏山登山、観光地に行く時の装備。そういう認識なのだろうなあ
インバウンドバブル前は、何人のマナーが悪い、とかではなく「富士登山者のマナーが悪い」とか「山登り高齢者のマナーが悪い」とかで、ブクマカは怒っていましたよ。
15年くらい前の夏、早朝から軽装で登りはじめたものの6合目過ぎた辺りから土砂降り&横風に悩まされ9合目で断念して下山した経験が。下りもひたすら辛かった。マジで雨具と防水トレッキングシューズは必須。
体力を過信してるのでさっさと登って降りればokみたいな感覚なのだろうか。動いてる間は気温低くてもどうとでもなるんだよな
山装備をしていない登山者は圧倒的に外国人に偏っているので恣意的でもなんでもないでしょ。海外の旅行者が知識として知らないのは理解できるし本人の安全のためにもいいことなんだし。
富士山は信仰にお返ししよう。
ちゃんと無謀な登山を阻止できるようになってよかった。お互いのためだからね。あとは閉山期間中の問題か。
コメントの方が面白かった
恣意的かどうか知りたいなら現地に見に行けばいいのに
登山による負傷は自由診療、かつ救助費用いくらで事前に前金納めて事後返金しますって契約書を書かないと入山させないって方針で良いのでは?
最初が肝心。
いっそ宗教化して「適切な格好をしないと山の神に不敬」として不信心者は不法侵入罪を適用したら良いのでは。
この件は問題行動の比率に偏りがあるなら、適切な情報提供がされているのかなど外国人という枠組みで対応することが適切な場合もあるだろう。ただ、生配信中の滑落事故は日本人だったし外国人=マナー悪いは危うい。
地球の歩き方とかの写真を見てるとエベレストの結構な標高なところでもものすごい軽装の欧米人がいる。同じ写真に収まっている日本人は完全装備。文化の差もあるだろうけど単純に基礎体力がアジア人と違うのかも。
日本人も通常通りいるんでしょ。通常通りだからニュースにならないだけで。
ドローンのくだりは余計。ルールとマナーをきちんと分けて、明確なルールを厳格適用しようというのがこの記事の趣旨なのに、混ぜるな危険になってる。
入国時からで損害賠償保険みたいなやつの加入義務付けるべきと思ってる。
お陰で本当の山プロのトレランの格好(雨具防寒はザック)も規制されている模様。ベアフットトレイルの人なんか可哀想すぎる。じゃあ富士登山競走はどうすんだよ。あとルールが明文化されていないっぽい。
登山口と、五合目六号目辺りのハイキングコースをもっと明確に分けたり、広報して広めたら良いんじゃね?別に絶対登りたい訳ではないと思うんだよな。行ってちょっと歩いたりして見てみたいってだけで。
こんな報道ですら、これは外国人差別みたいな難癖みたいなコメントつけるブクマカいるんだな(驚)/そりゃ参政党支持が増える訳だと思った
ヨーロッパだと4800mのモンブランも割と観光感覚で登れる山だけど、モンブランにサンダル短パンで登る観光客がいるかって言えば、やっぱ単に外国人が富士山を舐め腐ってるだけなので、この対応は正解。ガンガンやれ
きちんと対応されているようで良かった。
拒否はこのニュースが嘘を書いてて店が近くにあるから買えって言ってるはす
ご来光待ちの山頂なんて強風もあってめちゃくちゃ寒いので、半袖短パンの外国人らしきグループが凍えてたりする。たまらず山小屋へ入ったけど、顔面蒼白で震え続けていた人も見た。
高尾山も登山コースで登ると軽装は無理やで
入山届と無保険の人は救助不要で。特区にして法律適用外に出来ない??
アメリカの標高3000m超の山で短パン、サンダルでキャンプしました、ごめんなさい。朝には水凍るし寒かった
ゲート脇で登山靴レンタルショップ始めたら儲かるんではなかろうか。超高いデポとって
良いことだ
富士山では2019年7月以来、6年ぶりに外国人死亡者が出た、とは言え報道が恣意的。なお、国内居住者は毎年死亡者が出ており、ピークは年間30万人中11~12名が亡くなった平成24・25年度。https://www.fujisan-climb.jp/risk/accisident.html
パンダ→抱っこ、の流れはふふってなった かわいいね
ガタイのでかいバカがフィジカル任せで舐めプしてきて治安が悪いから規制、という話に外国人差別とかブコメつけるの脊髄反射にもほどがある。カードバトルかよ。
吉田口の動向で、去年の外国人登山者の割合が約42%で年々増加していることを考えると半数は外国人観光客と見立てて良いんじゃないかな。半分は登山の意識、半分は観光気分だとするとまあねという感じ
記事内にある小学生含む登山チームのしりとり「ラッパ」「パンダ」「抱っこ(小学生)」でほっこりした。無事登頂できていてほしい
彼ら自身の命のためにも必要な措置。/10年前、日の出直後の寒風の吹く山頂でガタガタ震えてる外国人女性と話した。英語も片言で(スペ語訛りだった)、同行者と逸れたそうで、どの登山口から来たかも分かってなかった
ラッパ→パンダ→だっこ、良いな。記事が荒れると想定してのほっこり成分か。
私のTLだと富士登山競走組がブツブツ言ってて面白いwまぁ確かに彼らは半袖半ズボンで5号目から2時間で行って帰ってくるからなw
「ほっとけばいい」っていう人いるけど、救助要請きてほっとくわけにはいかないし、そのまま帰国して金も回収できず、よ。人での問題もあるから金だけじゃないけど。
ここまでSNSが普及してしまったら啓蒙はほぼ不可能だな…。現地で毅然と対応するしかない。ウェアはすでに売ってはいるみたいだけど、もっと強気に売りつけるとか。
山開きに合わせてニュースやってるけど、五合目には店が多いので、登山装備の雨具を売る店も登山靴をレンタルする店も既にある。事前予約すれば雨具購入の予算でフル装備レンタル可能な価格らしい。
まぁ、私も富士山8合目でガタガタ震えてユニクロのフリースで一命をとりとめたのに、フランス人は短パンにシャツ1枚で余裕だったからな…キミたちの感覚は分かる。
Can I change the name on my Expedia flight booking? https://support.google.com/nonprofits/thread/356013852?hl=en&sjid=5443602354492556308-NC
はじめは割とハレーションが多いやろけど、じきに外国人向け観光情報なんかにも“注意書き”が記されたりして舐めた事案は減るんやないかな
「使用を控えるよう呼び掛けているマナー違反の行為」程度だと日本人以外守らないよね。/罰金取るくらいしないと。
外国人向けにアトラクション施設として運営したらいいのよね。入山料4000円も取るならすでにその域だけど
山文化がそもそもない国も結構あったり、あっても前提が違いすぎたりする(低山がメインで管理公園化してる韓国とか)。ので、認識齟齬の前提と命の保護という譲れない線がある以上、厳格化は必至。譲歩は出来ない。
過去に軽装であがった奴がいてそいつのを真似して来てるんだろう