俺もやしょくだと思ってたけど夜食と区別つけるためによるしょくアリだな
夜に食べる焼きそば
数ヶ月前の自分は増田と逆だった https://b.hatena.ne.jp/entry/4769053658064739553/comment/rag_en 。昼職は多分「ひるしょく」だと思うから、そのルールなら「よるしょく」が正しい気はするけど。
結婚前、バイト経験のある彼女にクラブとキャバクラとラウンジとスナックの違いについて詳しい解説を賜った記憶がある。面白かった。そういや結婚するとき当時スナックのママに挨拶行ったなw
調べたら体入ショコラ、ポケパラがよるしょくと書いていて、weblioもよるしょくの方が使用されることが多いとあった。 https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E5%A4%9C%E8%81%B7%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9
よるしょく、じゃないのか。
マクドの女子高生も成長したんやな
ガルバも店によって受ける子が全然違うからこの店で売れなかった子が他の店に行ったら売れるみたいなことはよくあるらしいよね。夜の仕事だからこそ自分が生きる所を探すのが大事なんだろうな。
よるしょくって読んでたわ
よるしょくだとはおもってた。
普通に考えたら夜職って「やしょく」って読むのが穏当だけど、化学とか米みたいに他の意味と混同する文脈で「よるしょく」的な表記を敢えてするのはあり派
よるしゃくかと思ってた/間違えた「よるしょく」だと思ってた。よるしょくで変換候補に出てきた
“夜食の話と混同しかねない状況下では、よるしょく という。” 化学とばけがくみたいな
そんな言葉は無いんだからどっちでもいいんじゃね?
よるしょくと読んでいた
へーよるしょくじゃないのか そういや何でそう読むと思ってたのかも謎だな
夜のお仕事(よるのおしごと)の事を指すんだから"よるしょく"でしょ
今度から夜食のことをよるしょくと読んでみよう
夜勤明けに渋谷の24時間営業の居酒屋で朝ごはん食ってると、たまに隣のテーブルで夜職の人が反省会やってて、それは面白い話が聞けたものじゃ。/コロナ禍のあとは縁がなくなったから知らん。
よるしょく派
いまガールズバー界隈はいかにして客に刺されるのを回避するかの対策で忙しいと思う
昼職夜職ひるしょくよるしょくで対にして読んでたわ
人によるしょく。ブラックジャックによるしょく
じゃあついでに夜勤のイントネーションでも一悶着しよう https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9C%E5%8B%A4%20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
やしょく派は昼職をちゅうしょくって読んでるの?
夜職も夜食も夜の部分は一緒なんだから読み方で区別するなら下の漢字でやらないと意味ないのでは?
対して、昼職も「ちゅうしょく」ではなく「ひるしょく」と読みそうなので「よるしょく」派かな
ひる職に対応して、よる職だと思ってたなぁ。
おじさんたちは増田の焼肉屋のガールズバー店員は信じられるのに、なぜ車の運転席と助手席ほど近いマックの女子高生は信じられないのか
「やしょく」だと「食うに困ってやしょくにスナックいっちゃってさ」がアンジャッシュの勘違いコントみたいになってしまうので「よるしょく」がいいとおもう
え?よるしょくじゃないの?じゃあもしかしてちゅうしょくだったりする???もうご飯の話にしか聞こえないやんって思ったけど、ご飯の話に擬態する隠語だったのかもしれねェ。
半径3mでは職入れんと夜昼いうてた
やしょく派だったんだけど変換がでないのでよるしょくが多いのかなとか思ってる。そして昼職は?ひる?ちゅう?? ひるかー
よるしょくだと思ってた。 / https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E5%A4%9C%E8%81%B7%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9 だと「よるしょく」が一般的とのこと
夜食だかユアショックだか知らねえが水商売は死後になったのかな。
その二人組、夜職がやしょくなら昼職はちゅうしょくなのかな?よる・ひるだと思うんだが
ホストに貢ぎまくりのことを「ホス狂」ってんだけど、ずっと「ほすきょう」って読んでたら「ほすとぐるい」じゃないのって言われてた俺も。
酒飲まないし、興味もないので、ラウンジとスナックとガールズバーの違いが判らない
夜を「よる」「や」どちらで読んだとしても肝心の職・食の区別はできないので、必要となるのは「よるたべ」「やジョブ」のような読み方なのでは
わいも「よるしょく」だと思ってたわー(ノ∀`) 『「やしょく」と言っていて』
私立をわたくしりつと読むのとは違い、夜食もよるしょくと読める以上は夜職をよるしょくと読んでもほんとは混同は避けられないはずだが、我々は自然にその読み分けを受け入れている
しりつといちりつとわたくしりつ問題
https://support.google.com/youtubekids/thread/355739783?hl=en&sjid=15654156814750811190-NC
たぶんだけど対義語の昼職の読みは「ひるしょく」じゃない? 夜職が「やしょく」なら昼職も「ちゅうしょく」になってしまうが
“「客のSNSのフォロー欄を見てどういう女の子がタイプか研究してメモして接客している」”ここまでできるなら指名とか同伴もできるキャバクラで働いた方が稼げるのに、と思ってしまった。
「やしょく」と読んでたな。よくよく考えると口に出したことはないかも
数ヶ月前に引っ越したけど不動産屋の担当さんに地元の話をしたら『僕、元夜職(よるしょく)なんですけど、増田さんと同じ地元の先輩がいて〜』と話し始めて、夜職ってそんなに一般的な単語なんだなと少し驚いた。
おれもずっとやしょくって読んでたけどよるしょくらしい。ひるしょく、よるしょく、覚えた。たしかに「ちゅうしょく」っていわんもんな。
水商売は水商売だからこそのknow-howがあるのだろう。職人の世界に近い。
よるしょくだと思ってた派/ラウンジとキャバってどう違うんだ。ガールズバーとかスナックとか、「女に酌させる仕事」ってバリエーション豊富だね。それだけニーズが多いんやね。ほんま謎やけど。
ヤキン・ドゥーエの人も夜勤と区別するために「ヤーキン」って発音してるらしいよ
そもそもこの増田は自分の情報を開示していないので、当然「自分が”夜職の女の子”ではない」と否定してはいない。極論「その”夜職の女の子二人組”と知り合いではない」とすら否定していない。
学校で習うような単語じゃないしネット経由で触れる人も多いから読みが揺れるんだろうね。ひるしょくとの対比でよるしょく派。
weblioの実用日本語表現辞典の大元は謎の個人サイトだからソースにはならないぞ/よるしょく派
はてなは今度は性産業のクライアントでもできたんか?
マックでも焼き肉屋でも人の話盗み聞けるほど静かな店ってどこにあるの。
やっぱ夜職って言葉が普及したの明日カノとかヒマチの女王辺りかな
この職種は40歳になったらどうするのだろうか。ママ?
そしたら昼職はちゅうしょくなのかな
「よるしょく」でよろし、よるしょく
昔、探偵ファイルの中の人が「夜職のように男の性欲を煽りカネに換金して搾り取るような職業は非常に危険で、プロ中のプロでも時々殺されるのに素人が甘く考えすぎ」と書いてた。性欲刺激型職は本当に危険だよ?
それぞれにそれぞれの工夫や努力があるんだなぁ、当たり前だけど。
夜職=風俗嬢
やしょくは業界読みでは。現場は「夜食」を逆に使わないし
夜職経験者女子と話した時は「やしょく」と言ってた気がする。そもそもアクセントの位置が夜食とは違う。/アンジャッシュの勘違いコント久々に見たくなってきたなw
キャバやラウンジやクラブの違いは、レインボーのコント動画に詳しい。ガルバは接客ではないので、女の子はカウンター越しに立ち、隣に座らない
私は結構長い間中食をチュウショクと読んでいたよ
先週焼肉屋に行ったら、隣のテーブルが夜職の女の子二人組だった 結構大き..
俺もやしょくだと思ってたけど夜食と区別つけるためによるしょくアリだな
夜に食べる焼きそば
数ヶ月前の自分は増田と逆だった https://b.hatena.ne.jp/entry/4769053658064739553/comment/rag_en 。昼職は多分「ひるしょく」だと思うから、そのルールなら「よるしょく」が正しい気はするけど。
結婚前、バイト経験のある彼女にクラブとキャバクラとラウンジとスナックの違いについて詳しい解説を賜った記憶がある。面白かった。そういや結婚するとき当時スナックのママに挨拶行ったなw
調べたら体入ショコラ、ポケパラがよるしょくと書いていて、weblioもよるしょくの方が使用されることが多いとあった。 https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E5%A4%9C%E8%81%B7%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9
よるしょく、じゃないのか。
マクドの女子高生も成長したんやな
ガルバも店によって受ける子が全然違うからこの店で売れなかった子が他の店に行ったら売れるみたいなことはよくあるらしいよね。夜の仕事だからこそ自分が生きる所を探すのが大事なんだろうな。
よるしょくって読んでたわ
よるしょくだとはおもってた。
普通に考えたら夜職って「やしょく」って読むのが穏当だけど、化学とか米みたいに他の意味と混同する文脈で「よるしょく」的な表記を敢えてするのはあり派
よるしゃくかと思ってた/間違えた「よるしょく」だと思ってた。よるしょくで変換候補に出てきた
“夜食の話と混同しかねない状況下では、よるしょく という。” 化学とばけがくみたいな
そんな言葉は無いんだからどっちでもいいんじゃね?
よるしょくと読んでいた
へーよるしょくじゃないのか そういや何でそう読むと思ってたのかも謎だな
夜のお仕事(よるのおしごと)の事を指すんだから"よるしょく"でしょ
今度から夜食のことをよるしょくと読んでみよう
夜勤明けに渋谷の24時間営業の居酒屋で朝ごはん食ってると、たまに隣のテーブルで夜職の人が反省会やってて、それは面白い話が聞けたものじゃ。/コロナ禍のあとは縁がなくなったから知らん。
よるしょく派
いまガールズバー界隈はいかにして客に刺されるのを回避するかの対策で忙しいと思う
昼職夜職ひるしょくよるしょくで対にして読んでたわ
人によるしょく。ブラックジャックによるしょく
じゃあついでに夜勤のイントネーションでも一悶着しよう https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9C%E5%8B%A4%20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
やしょく派は昼職をちゅうしょくって読んでるの?
夜職も夜食も夜の部分は一緒なんだから読み方で区別するなら下の漢字でやらないと意味ないのでは?
対して、昼職も「ちゅうしょく」ではなく「ひるしょく」と読みそうなので「よるしょく」派かな
ひる職に対応して、よる職だと思ってたなぁ。
おじさんたちは増田の焼肉屋のガールズバー店員は信じられるのに、なぜ車の運転席と助手席ほど近いマックの女子高生は信じられないのか
「やしょく」だと「食うに困ってやしょくにスナックいっちゃってさ」がアンジャッシュの勘違いコントみたいになってしまうので「よるしょく」がいいとおもう
え?よるしょくじゃないの?じゃあもしかしてちゅうしょくだったりする???もうご飯の話にしか聞こえないやんって思ったけど、ご飯の話に擬態する隠語だったのかもしれねェ。
半径3mでは職入れんと夜昼いうてた
やしょく派だったんだけど変換がでないのでよるしょくが多いのかなとか思ってる。そして昼職は?ひる?ちゅう?? ひるかー
よるしょくだと思ってた。 / https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E5%A4%9C%E8%81%B7%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9 だと「よるしょく」が一般的とのこと
夜食だかユアショックだか知らねえが水商売は死後になったのかな。
その二人組、夜職がやしょくなら昼職はちゅうしょくなのかな?よる・ひるだと思うんだが
ホストに貢ぎまくりのことを「ホス狂」ってんだけど、ずっと「ほすきょう」って読んでたら「ほすとぐるい」じゃないのって言われてた俺も。
酒飲まないし、興味もないので、ラウンジとスナックとガールズバーの違いが判らない
夜を「よる」「や」どちらで読んだとしても肝心の職・食の区別はできないので、必要となるのは「よるたべ」「やジョブ」のような読み方なのでは
わいも「よるしょく」だと思ってたわー(ノ∀`) 『「やしょく」と言っていて』
私立をわたくしりつと読むのとは違い、夜食もよるしょくと読める以上は夜職をよるしょくと読んでもほんとは混同は避けられないはずだが、我々は自然にその読み分けを受け入れている
しりつといちりつとわたくしりつ問題
https://support.google.com/youtubekids/thread/355739783?hl=en&sjid=15654156814750811190-NC
たぶんだけど対義語の昼職の読みは「ひるしょく」じゃない? 夜職が「やしょく」なら昼職も「ちゅうしょく」になってしまうが
“「客のSNSのフォロー欄を見てどういう女の子がタイプか研究してメモして接客している」”ここまでできるなら指名とか同伴もできるキャバクラで働いた方が稼げるのに、と思ってしまった。
「やしょく」と読んでたな。よくよく考えると口に出したことはないかも
数ヶ月前に引っ越したけど不動産屋の担当さんに地元の話をしたら『僕、元夜職(よるしょく)なんですけど、増田さんと同じ地元の先輩がいて〜』と話し始めて、夜職ってそんなに一般的な単語なんだなと少し驚いた。
おれもずっとやしょくって読んでたけどよるしょくらしい。ひるしょく、よるしょく、覚えた。たしかに「ちゅうしょく」っていわんもんな。
水商売は水商売だからこそのknow-howがあるのだろう。職人の世界に近い。
よるしょくだと思ってた派/ラウンジとキャバってどう違うんだ。ガールズバーとかスナックとか、「女に酌させる仕事」ってバリエーション豊富だね。それだけニーズが多いんやね。ほんま謎やけど。
ヤキン・ドゥーエの人も夜勤と区別するために「ヤーキン」って発音してるらしいよ
そもそもこの増田は自分の情報を開示していないので、当然「自分が”夜職の女の子”ではない」と否定してはいない。極論「その”夜職の女の子二人組”と知り合いではない」とすら否定していない。
学校で習うような単語じゃないしネット経由で触れる人も多いから読みが揺れるんだろうね。ひるしょくとの対比でよるしょく派。
weblioの実用日本語表現辞典の大元は謎の個人サイトだからソースにはならないぞ/よるしょく派
はてなは今度は性産業のクライアントでもできたんか?
マックでも焼き肉屋でも人の話盗み聞けるほど静かな店ってどこにあるの。
やっぱ夜職って言葉が普及したの明日カノとかヒマチの女王辺りかな
この職種は40歳になったらどうするのだろうか。ママ?
そしたら昼職はちゅうしょくなのかな
「よるしょく」でよろし、よるしょく
昔、探偵ファイルの中の人が「夜職のように男の性欲を煽りカネに換金して搾り取るような職業は非常に危険で、プロ中のプロでも時々殺されるのに素人が甘く考えすぎ」と書いてた。性欲刺激型職は本当に危険だよ?
それぞれにそれぞれの工夫や努力があるんだなぁ、当たり前だけど。
夜職=風俗嬢
やしょくは業界読みでは。現場は「夜食」を逆に使わないし
よるしょく派
夜職経験者女子と話した時は「やしょく」と言ってた気がする。そもそもアクセントの位置が夜食とは違う。/アンジャッシュの勘違いコント久々に見たくなってきたなw
キャバやラウンジやクラブの違いは、レインボーのコント動画に詳しい。ガルバは接客ではないので、女の子はカウンター越しに立ち、隣に座らない
私は結構長い間中食をチュウショクと読んでいたよ