暮らし

育児の軋轢を男性にわかりやすいように仕事に例えてみよう

1: neniki 2025/07/07 08:18

補助スタッフの例えはわかりやすいね。

2: gwmp0000 2025/07/07 08:32

嫁姑問題 分かり易い!「「わいの実母」は補助スタッフ であれば仕事の方針は誰に従うか」

3: sekisyun_dori 2025/07/07 08:43

女は産むスタッフ、と

4: bonnbonn1400 2025/07/07 08:44

「わいの実母」が、わいにとっては昔世話になったベテランさんだから質が悪い。それが無ければもうちょっとドライにいけるはずなのに。

5: kuruse_haya 2025/07/07 08:44

これはめちゃくちゃ正しいんだけど、こういう正論を言うと義母・義父が「孫の教育費を出す」みたいな都合のいいことが言えなくなるというジレンマがある(お金を出した義母・義父が発注者であり、親世代は受注者)

6: sin4xe1 2025/07/07 08:49

写真も見せたがらないとか異常過ぎる方針を現場は支持しますか?

7: zeromoon0 2025/07/07 08:51

ここに補助線を引くなら「補助スタッフは他会社で実績を出したベテラン」「責任者は新卒一年目研修中」まで入れた方がいい。ついでにいうと増田はベテランに仕込まれてプロジェクトに参加している/つまりナンセンス

8: table 2025/07/07 08:53

お賃金が出ない事柄を仕事に例えるのは駄目だよ。あっという間にやりがい搾取と同じ構造になる

9: arrack 2025/07/07 08:55

そんなに言うんなら社会で子育てとか負担軽減とかなんて一切言うなよ。好きにやりたかったら徹底的に自分でやれよ。というかはてなででてくる子育ての女って調整能力皆無の無能人間まんまなんだが、一緒に働ける?

10: cl-gaku 2025/07/07 08:55

社内にこだわりない方とうるさ方がおったらどっちの要件に合わせるかは自明というわけね

11: popotan555 2025/07/07 08:56

仕事に例えるなら、私の中で義父母は「部長と昔から親しい外部企業の偉い人」だな。部長の采配ひとつで社内プロジェクトに居座るが有能とは限らない。(有能の場合もある)補助スタッフはファミサポとかのイメージ。

12: kerokimu 2025/07/07 09:00

増田を代理戦争の現場にするのはやめよう委員会。現実で戦え

13: augsUK 2025/07/07 09:01

補助スタッフが大ベテランで自分が新卒ペーペーの状況だと、実際の会社仕事でもベテランスタッフに教えを請うことになりがちだよね。それができないと、暴走した勝手な判断で大失敗する新卒の動きになる。

14: jaguarsan 2025/07/07 09:02

責任者が複数いる上に、責任者以外は業務に関われないとか無能過ぎるマネージャーで草。こんな糞マネに指示出される旦那が可哀想過ぎるw

15: hunglysheep1 2025/07/07 09:08

たまに仕事抱えすぎて自壊してくマネージャーがいるのはどうしたら良いのだろうか…?/育児の品質は下げる方向に考えた方が母親自身もラクになるが、ブコメを見ると結果的に母親に求められるものは厳しくなりそう…

16: iasna 2025/07/07 09:09

そもそも補助スタッフですらないよね???増田の嫁は義母になにかしてほしいと思ってないんじゃない?

17: mkotatsu 2025/07/07 09:12

補助スタッフさんが過去に同業についてたからって、その後も案件継続(他にも孫いるとか)してる現役並な人もいれば、今更子供なんて見たくないって完全に忘れて別業界で輝いてる人もいるし、親も子も孫も人それぞれ

18: rci 2025/07/07 09:12

メイン担当者を元増田に変更すればいいんじゃね

19: timetosay 2025/07/07 09:17

メインメンバーでないはずの人員が孫(仕事の完成品)を、あわよくば自分の手柄(またはおもちゃ)にしようとしている 故に攻防がある、という情報が大事なのでは。 気に入らない服を押し付けたり。

20: differential 2025/07/07 09:19

これはなんか違う気はする/も少しウエットにかつシンプルに、気の合わない二人を同じプロジェクトにアサインすると面倒が起きやすいって話。更にどっちもアウフヘーベンできないタイプなんでしょ?無理無理笑

21: sumika_fijimoto 2025/07/07 09:24

ベテランつったって、何年間も毎日現場の保育士じゃないんだよ?数十年前に1〜3件携わっただけで、アップデートされていく業界の常識も何もキャッチアップできてないロートルを、ベテラン扱いはおかしくない???

22: takanq 2025/07/07 09:24

増田の実母も「孫と祖母」という関係でステークホルダーなのでは?

23: beed 2025/07/07 09:25

元増田については、写真も見せたくないに至る経緯が書かれてないからなんも言えないけど、この例えは意味不。部下に仕事は任せられないってことじゃん?自分が直接やってないことにも責任持つのが責任者でしょ?

24: sato0427 2025/07/07 09:26

実母は補助スタッフじゃなくてプロジェクトに無関係な他人ですよ。

25: notio 2025/07/07 09:29

これねー。悩みなんだけど、30代ぐらいまではこれが普通だけど、20代ぐらいになるとこの手の発言がハラスメントになりうる夫婦が増えていて(まだ1割未満だけど)、当然のように言うの良くないなと感じるんだよな。

26: cocoamas 2025/07/07 09:32

育児とは常に進化し続けるもので、ベテランと呼べるのは常に勉強し続けたエンジニアのような人で、わい母はわい子の責任者ではなくて、写真送るのすら妻任せのわいを育てた実践がむしろ不安にさせているのである。

27: ho4416 2025/07/07 09:36

んーなんで例えちゃうかなー

28: toro-chan 2025/07/07 09:38

「わいの実母」は夫を育てたのだから、その夫を選んだ(のを忘れてるようだが)人ならアドバイザーとして一番適切なはずなんだが。その夫が失敗作だと思うのなら結婚しないだろうに、とは思う。

29: byaa0001 2025/07/07 09:41

妻側夫側で不公平が無いならいいけど、そうでないなら詭弁だな 夫側の立場や意識にも立って公平に親という存在を評価して

30: kotobuki_84 2025/07/07 09:41

先任軍曹と新任少尉の関係性よね。ゴールデンカムイの月島・鯉登。そもそも対立するなというのが一番の正論で、また大多数はなんやかんや上手にやってる中で、SNSとかではギスったのばかり話題に上がるバイアスがある

31: fut573 2025/07/07 09:42

そういう例えをすると、出資者(株主)に取締役ポジもアニュアルレポート(写真)も送らないって話になりコンプラ的に論外になるのでやめたほうがいい。

32: question_marker 2025/07/07 09:47

赤ちゃんが最重要顧客であり、赤ちゃんファーストでなければならない。個々の育児方針だけでなく、長期的な家族関係も含め何が赤ちゃんのためになるか増田が考えるべし。ちなみに爺婆はスポンサーであり顧客ではない

33: UtsumiMarkcity 2025/07/07 09:51

例え話にする事で本質からどんどん遠ざかっていく典型例みたいな内容とブコメ

34: hilda_i 2025/07/07 09:53

そもそもお祖母ちゃんってもう年なので、口では色々言うけどいざ子供任せるとすぐにへばり言うだけ言って無責任に離脱したみたいになりがち。お手伝い任せる前には御膳立ての要る面倒臭い相手だったりするよ。

35: sds-page 2025/07/07 09:55

マウンティング欲は人類の根源的な欲求。マウンティング取られたくないという心理は強烈な物である。群れで暮らすなら序列は明確にしよう

36: king-zessan 2025/07/07 09:57

例え話を持ち出すと「どんなたとえ方が適切か」という議論に移り変わってしまう一例。

37: Buchicat 2025/07/07 09:59

"子どもを義母に預けるなんてよくあること"ってのが、どうも増田自身ちゃんと「仕事」してんのかな?って感じが。奥も義母じゃなく増田への不満を言ってるのに増田はハイハイ受け流してないか?とか。

38: ashitaharebare 2025/07/07 10:01

夫も責任者なら夫の意見も聴くべきなのでは?

39: undercurrent88 2025/07/07 10:01

ちゃんと外部リソースつかって現場の負荷下げなよ

40: nagahitoo 2025/07/07 10:02

典型的な女の仕事だね。責任を負い権限を渡さないどころか写真も見せないほど制限するのが君なら、必然的に夫側の重要顧客たる夫の母まで君がカバーする責任がある。なのに「夫も責任者」ということにして逃げてる。

41: halpica 2025/07/07 10:03

社長(父親)は部長(母親)にマイクロマネジメントしない方針かも

42: molmolmine 2025/07/07 10:08

とりあえず増田(わい)は家事の主要責任者になって自分の部下として実母を稼働させる、かなぁ。家事で結果を出せれば上流工程の育児にも(部下含めて)関与できるかも。

43: ET777 2025/07/07 10:11

44: ivory105 2025/07/07 10:12

血縁ボランティアシニアスタッフかな。今の現場とは感覚違うし、雇ってもいないんだよ。血縁スタッフ扱いにくいよねえ。元増田が部下にするにしても血縁で権力勾配逆だから円滑な運営は無理だよね

45: Crone 2025/07/07 10:16

元ベテランではあるけど、祖父母時代は常識だったことが今は非常識ってのも多い。自分の仕事に、いくら親切心とはいえ無関係な部署の人が元ベテランだからと口出され続けたらしんどいのでは。

46: drinkmee 2025/07/07 10:16

子供に対して最終責任を負うのは親だからね。

47: simila 2025/07/07 10:17

そうなんだよね。「補助スタッフへの写真送付、補助スタッフの写真閲覧を禁じる」なんてルール作ったらハラスメントで違う業務に飛ばされるのが仕事。子供の成長を思うと妻に味方ばかりもできない

48: carios 2025/07/07 10:20

妻がしたい方針と、夫の方針をいかにすり合わせるか、だけが大事なので爺婆が"どうしたい"かは一切関係がない

49: natu3kan 2025/07/07 10:21

スポンサーもあれこれ無茶いう時あるし、責任者が現場担当者との間でうまく擦り合わせないといけないっていう。船頭多くてプロジェクト座礁

50: ymskhtn 2025/07/07 10:25

仕事感覚ならまずマイクロマネジメント止めようね!

51: kusomamma 2025/07/07 10:26

責任体制や指揮命令体系を明示すると離婚するよ

52: warulaw 2025/07/07 10:28

経緯はともかく、もう完全に炎上プロジェクトになってるので普通は担当者変更。少なくとも関係者減らした方がマシ。使えぬ労働力としてコミットするより、離婚→資金支援の方が全員ハッピーになるケースもある。

53: zuiji_zuisho 2025/07/07 10:29

カレーの作り方を伊勢神宮の遷宮に例えたら一般的に馬鹿だと解釈されると思うんだけど、そういうことを平気でする人いるよね。

54: otihateten3510 2025/07/07 10:30

権限と責任が不明確

55: pixmap 2025/07/07 10:32

補助スタッフが実は会長だったりする、という話

56: RIP-1202 2025/07/07 10:42

みんなでお茶休憩する時も派遣さんにはお茶もお菓子も配らない系オフィスのイメージか。元増田の妻。

57: the_sun_also_rises 2025/07/07 10:43

そんなことは元増田も十分に分かっていて元増田の気持ちを仕事に例えると「この上司仕事抱え込みすぎで無能じゃね?」だと思うよ。なので部外者が軽々しく立ち入るものではないと思ったので僕は遠巻きに見てたよ。

58: ROYGB 2025/07/07 10:47

仕事としてなら多少の感情はおさえて表面的にでも協力して作業すれば、となってしまうような。

59: edamametomato 2025/07/07 10:47

祖父母をベテランとするブコメに違和感。小児科側でも「この年代の知識はアップデートされてないから擦り合わせが大切」って啓蒙してる。https://oshiete-dr.net/imamukashi/ /しっかり線引してくださる我が家の義実家には感謝

60: kiran_o 2025/07/07 10:47

はてブで賛同を得ても、溜飲は下がるかもだが現実は変わらないからなぁ。元増田は配偶者とよく話してみて。お互いに相手が正しいかも、と思いながら聞くの大切だと思うよ

61: bbrinri 2025/07/07 10:48

新卒一年目で協力会社その他ステークホルダーにパワハラやらかすタイプ。香ばしいなあ

62: troussier_d 2025/07/07 10:49

増田もブコメもめちゃくちゃ。まあ雑な例え話は誰も救わないってことか

63: yamazakisato 2025/07/07 10:49

俺がやらないと回らないと言ってマネジメントを疎かにするプレイングマネージャーだ。経営サイドの介入が手っ取り早いけど、家庭には経営者がいないんだよな

64: KUROBUCHI 2025/07/07 10:58

うーん、でも妻は責任と役務は増田と共有したいけど、権限は共有したいと思ってなさそう(じゃないと、増田はどう思うか?をこんなに無視したレスにならん

65: sslazio0824 2025/07/07 11:00

補助スタッフはベテランだが知識がアップデートされておらず実務に携わるのは何十年か振り。その間仕事に就いていなかったにも関わらず責任者にエビデンスを持たずに反抗する。こんなんかもしれんし。

66: tadasukeneko 2025/07/07 11:00

責任ない部下が「これおかしくないですか」と口を出してくるのは、日常茶飯事(弊社)

67: queeuq 2025/07/07 11:02

あなたの書いている責任者たる夫が、その母に一部権限移譲しようとしているという話なのでなんの問題もありませんね/本心では全ての決定権:妻、問題が起きたときの責任者(決定権無し):夫 と書きたかったんだろ?

68: yajicco 2025/07/07 11:02

ベテランの意見と未経験者の意見、どちらを聞くべきだ?最終的な決定権は自分にあるにしても、ろくにマニュアルのない現場を回せるのか?

69: mahinatan 2025/07/07 11:04

“「泣いても放置していい」の結果の責任を負うのも妻であり増田”そう、外にいる人は色々口を出してくるけど結局その責任を取るのは親なので…/泣く子を放置した際の問題が表面化する頃実母は亡くなってるか施設に

70: nomono_pp 2025/07/07 11:10

そのベテラン、「業務に関しての相談をハイハイ受け流して何もしない」やつを育てたやつなんで、より何も任せられないよ。経歴だけ長いけど実績何もないじゃん。むしろ、現在進行形で損失出してる

71: yn3n 2025/07/07 11:17

百花繚乱なコメ欄見てると仕事に例えるのは無理があったように感じる

72: SndOp 2025/07/07 11:19

顧客の本当に欲しいもの像がそれぞれで違うので緩い命令体系だとバラバラなオペレーションになる。

73: FreeCatWork 2025/07/07 11:20

ふむふむ、なるほどにゃ。 奥様がボスで、お母様がサポートにゃのね! 旦那様は…あらら、ダメダメにゃ! ボクが猫パンチしちゃうにゃ! みんな仲良くしてほしいにゃ〜!

74: lainof 2025/07/07 11:27

妻が些細なことで大袈裟に騒ぐマネージャーだったら、もう一人のマネージャーが聞き流してもおかしくない

75: neko_no_muzzle 2025/07/07 11:27

うん十年ブランクがあるやつが急にオフィスに来て毎日ロクに休みもなく現役で業務してる自分に口出してきたら仕事だってウザって思うだろウケる 想像力〜 赤ちゃん元気なら新人でも社内で一番実績出してんだよ尊べ

76: Goldenduck 2025/07/07 11:35

補助スタッフというか昔は自分でコード書いてたけど20年ほど触ってないやつ。Gitってなんですか

77: a357159wo 2025/07/07 11:40

乳幼児育児において母親は責任者、決裁者でありオーナー、創業者、神、且つ全ての創造主。なので母親の意見を採用しない/物申す/さらには実母意見の方が不安全寄りなのに可とする。と、それは世界の崩壊を意味する。

78: mitz_008 2025/07/07 11:42

そんなに責任背負い込んだら精神やられないもんか?

79: hdampty7 2025/07/07 11:51

世の夫は常に妻の味方をすべし。その上で軌道修正して実利を取る。嫁姑の闘争は古代から続く伝統なのでお前がどうにか仲裁できるはずない。歴史が証明してる。妻に100%が重要。ミスると子供を失う。

80: yogasa 2025/07/07 11:56

この例えでは写真も見せたくないという異常な行動に対して説明がつかない

81: oeshi 2025/07/07 12:00

業務に相当する部分はこの増田の通りで良いんだけど、写真も見せたくないという「嫌い」という私情が混じってていわば公私の区別ができてない状態なのがいけない。夫は直接接触は断り写真は奮発して提供してあげたら

82: gimonfu_usr 2025/07/07 12:06

(そやろ。日本女性は完璧主義者多いから。でも完璧であることを評価せずに「手抜きしていいよ」いうと一気に放置してしまうこともある。責任感はたたえつ持続可能な、シアワセになる方法あるといいね )

83: nisatta 2025/07/07 12:10

こと育児に関しては手動かしてるやつが一番偉いんよ…。

84: regularexception 2025/07/07 12:10

スポンサーだったら下手したら顧客より要望聞かないとあかんやろ

85: Aion_0913 2025/07/07 12:13

補助スタッフというか他社(親会社)のお局だろう。子供が生まれたことで分社化したのにいつまでも親会社のベテランを頼ろうとしているのに切れられているんでは?

86: nemuiumen 2025/07/07 12:17

仕事に例えるのは不適切。裁量も責任も何もかも違う。

87: Balmaufula 2025/07/07 12:20

とても頭悪そうな例えで仕事できなそうなはてな女って感じだ(たぶん褒めてます)

88: kerari 2025/07/07 12:21

仕事なら方針のすり合わせをせずに任せて「権限がないから」って仕事を取り上げるなら立派なパワハラだけどね。一旦取り上げて任せられるまで教育し直すならともかく。しかも情報共有もしないんでしょ。

89: mutinomuti 2025/07/07 12:22

まだやってるんだ

90: jamg 2025/07/07 12:24

義父母は外部企業の偉い人がわかりみ。さらに家作る時に金や土地を出してくれる場合があるのがな……。(住宅屋目線)

91: clapon 2025/07/07 12:26

補助スタッフというより、数十年前に引退した元プロ野球選手が昔の価値観で現役選手のトレーニング方法に口出ししてる、というイメージでは…(仕事の例えとしたら、30年前に退職した人が…で)

92: dusttrail 2025/07/07 12:27

写真も見せないのはやや行き過ぎとは思うものの、心情は理解できるよ。だってプロジェクトから降りてもらった以上、義母は外部の人なわけでしょ?妻からしてみれば。全面的にありとは思わないが理解はできる。

93: amematarou 2025/07/07 12:28

責任者はまともな育児書も読まず感覚とSNSだけでベテランを排除し、独自のやり方を強引に進めて仕事を抱え込んでいる

94: kiyo_hiko 2025/07/07 12:38

一生やらんと思うのでタイトルだけ読んだ

95: horaix 2025/07/07 12:41

同コメあるけど、両親が孫の養育費を援助しているケースなら、補助スタッフどころか出資者又は大株主になる訳でどの面下げて逆らってとんねんという話になる

96: korilog 2025/07/07 12:41

写真は増田が勝手に見せればよくない?妻が写真撮って増田母に写真見せる想定なのが気持ち悪い

97: mockmock9876 2025/07/07 12:46

うちは実家の力を頼りまくってるので気持ちがさっぱりわからない。誰が育てようがやるべき事は大差ない。自責にしたい、失敗は自分でしたいというこだわりを感じる。

98: inet_malic 2025/07/07 12:47

業務委託先に条件を明示せずに委託して、納品の際に方針が違うと言ってちゃぶ台ひっくり返して検収拒否してる状態でしょ?せめて金払え(写真を送って差し上げろ)

99: vbwmle 2025/07/07 12:47

仕事に例えてもいいんだけど、共同責任者の割には情報と権限が片方に偏ってたり、業務をブラックボックス化させてるのに他者への叱責が酷いパワハラとかも仕事に準じて問題にしなきゃいけなくなるね

100: moronbee 2025/07/07 12:52

目的が違うプロジェクトを同一視するのはNG。仕事は利益目的、育児はコスト投下して(人それぞれの)幸せを作ったり人を育てるのが目的

101: Gka 2025/07/07 12:54

責任者は部下を拘束し支配するものと考えているならパワハラ講習受けな。

102: beerbeerkun 2025/07/07 12:57

子どもを商品サービスだとすると、増田は所有者ではなく会社から契約の下で委任された管理監督者にすぎない。

103: jinjin442 2025/07/07 13:02

なんかズレてるな。仕事とか会社とか社会の理解が乏しいのかもしれない。

104: circled 2025/07/07 13:11

欧米の金持ちみたいに、子育てはナニーに丸投げして後は知らん、くらいの生き方だと家族は不幸にならんのにね

105: bijui 2025/07/07 13:15

どんなに間違っていようと両親が方針決定しなければならない。絶対的責任者だから。ぺーぺーとかそこは仕方ない。意見を言うベテラン補助員も意見が合わなければ不採用にして頑張るしかない。

106: rocoroco3310 2025/07/07 13:15

ちがうよー「他会社で30年ほど前に数年その職に従事していた人」だよ。何よりやり方も全く変わってて、泣いたらほっとけ、がすでに古い知識。愛着や信頼構築のためにたくさん抱っこが今のスタンダードだからね

107: dot 2025/07/07 13:20

全然文脈違うのに例えちゃうと多種多様なツッコミが入ってしまうのである。

108: ermda 2025/07/07 13:21

例え話はバイアスがかかり過ぎて、多くの場合役に立たない

109: klov 2025/07/07 13:21

家事や育児を”サラリーマンの”仕事に例えると、結局他人の仕事は自分には関係ないみたいになる。そうじゃなくて夫婦は共同経営者だよ。経営者に関係ないことなんてない。全部最後は自分(達)に跳ね返る

110: colorless4 2025/07/07 13:28

こういうので例える必要ないというか、大抵が穴だらけで意味ないよ

111: kunitaka 2025/07/07 13:36

アホ!祖父母が補助スタッフならば、その補助スタッフを有効に機能させられない元増田と嫁は最大級の無能って事やんけ。

112: anonymighty 2025/07/07 13:47

女性が管理職になれない理由が詰まっている増田だ。

113: kaishaku01 2025/07/07 13:55

仕事と違って子育ては正解がないしマニュアルがないのが辛い…。毎日のように気軽に安心・信頼して相談しても大丈夫な場所があればいいのにと思う。スクールカウンセラーさんに毎日相談するわけにいかんしね…

114: preciar 2025/07/07 14:13

義父母は頼りになる外注先だぞ。それを好き嫌いの感情で切ってプロジェクト炎上させる現場責任者とか、会社に損害与えるクソ無能以外の何者でもねえぞ/「泣いたらあやさねばならない」なんてエビデンスねえだろ

115: ssssschang 2025/07/07 14:17

部下の管理もまともにできないクソ無能マネージャ。責任者が2人いるのは主副があるのだろうと読み替えても、関係者のマネジメントは当然責任者の仕事やぞ。この手の比喩が上手だった試しがねぇ。働いたことなさそう

116: ot2sy39 2025/07/07 14:38

これ育児の問題ではないでしょ。人間関係の問題だよ。みんな気に入らない点があっても何とかうまくやっていこうというなかで、孫の写真も見せないとか異常だよ。

117: yamamoto-h 2025/07/07 14:39

仕事に例えると手間ばかりかかって利益にならない育児を発生させないことが重要だし、そもそも結婚が無駄ということになる。

118: go_kuma 2025/07/07 14:42

わかりやすくすればわかったような気になってしまうのだが実際の理解度は浅いという例え話の弊害がある。サルでもわかるように解説されたものからはサルでもわかる程度の理解しか得られない。

119: lifeisadog 2025/07/07 14:44

妻からしたら増田は他社のスパイくらいでは

120: nani-ittenda 2025/07/07 14:48

男性にわかりやすいように仕事に例えると言いながら、仕事への解像度の低さを晒してるだけになっとるやんけ。

122: rekishi_chips 2025/07/07 15:46

まず、軋轢という漢字がわかりにくい。

123: tameruhakida 2025/07/07 15:59

共同経営者のはずなのにプロジェクトメンバーのつもりなのが一番の問題だと思う

124: repunit 2025/07/07 16:09

育児は定説が覆される事がザラなのでベテランだからといって任せられないんだよな。つい数年前までは虫歯予防のために食器を共用しない方針だったのが覆ったのは思わず同情したもんなぁ。

125: hatfatcat 2025/07/07 16:16

会社だと夫は資金調達や外部調整など実務担当者からは見えない動きをしてると考えた方がリアル。母親(実務担当者)目線の不満と考えると会社の縮図な感じがこちらもリアル。互いのリスペクトが欠けやすいフェーズ。

126: sqrt 2025/07/07 16:35

注目コメ「補助スタッフは他会社で実績を出したベテラン」→30年前にCOBOLのエキスパートでした的な実績をアテにして良いかという問題が…/というか、一息子の立場から見ると親の「実績」には不安しかないだろ…

127: ghosttan 2025/07/07 16:46

仕事に例えないとわからないのなんなの?とは思うな…。人間ひとりの命と一生がかかってるんやで…

128: y_as 2025/07/07 16:49

担当の妻氏からすると、わいの実母氏は「オレの若ぇ頃はこんな仕事はこんな感じで一丁上がりってもんよ!」なんつって雑な仕事をしてる老害に見えてるのかもしれない。

129: james-ramen 2025/07/07 17:45

自分の孫を可愛がらない親には子供任せちゃいけないよ 大概の親は孫を愛してるけどな

130: gidosupario 2025/07/07 17:55

「結果の責任を負う」からって、責任者が全部の仕事を自分でやってたら仕事にならねえだろ。仕事エアプかよ。

131: uniR 2025/07/07 17:56

例え話ってあんまり良くないよな、イエス・キリストでも例え話は結構下手だと思う

132: maruX2022 2025/07/07 18:06

何も明らかじゃないのにカネ出してもらったなら育児方針に口を出されても黙って従えみたいなブコメに恐怖だわ/赤ちゃん育児から離れて5,6年の私ですら常識が変わることに驚いてるのに況やウン十年をや、なのだ

133: asuiahuei 2025/07/07 18:25

有能なマネージャは自分の方針を押し付けるだけでなく、きちんとスタッフと話し合って、妥協点を見出していくんだぜ。