暮らし

別に嫁の肩を持ちたくないわけではないが、実家と仲良くしてほしいだけ

1: Cat6 2025/07/06 07:34

一度こじれてるのだから仲良くというのは難しいだろう。エネ夫と言われないようセルフチェックおすすめ。https://www.adire.jp/lega_life_lab/rikon/dv/column2420/

2: ancv 2025/07/06 11:02

トラバで増田さんがいろいろと語ってるので、皆見てみるといいかも。真面目な相談っぽい。 https://anond.hatelabo.jp/20250706013358 これとか。

3: btoy 2025/07/06 11:16

奥さんが孫を実母から遠ざける理由は何なんでしょうか。/経緯ありがとう。信頼できる育児書(辞典みたいなやつ)とか買ってお互いの育児方針をすり合わせてみては。お互いに悪意があるわけじゃないみたいだし。

4: neko_no_muzzle 2025/07/06 11:24

母親の実際の行動について何も書いてない

5: hunglysheep1 2025/07/06 11:27

https://anond.hatelabo.jp/20250706013358 この辺が経緯かな?→"わいの実母は「子どもなんて泣くのが仕事で、多少泣くくらいが可愛い」タイプ 嫁は「子どもが泣いてたらどんな時でもあやして泣き止まさないと可哀想」タイプ "

6: eroyama 2025/07/06 11:29

[👵:嫁,自分,実母,義母][,祖母 👦🏻:息子,自分,][旦那,父 👰:嫁,嫁,][自分,実母 👶:孫,息子,][息子,自分。つまり、][自分は4人,実母は2人,][息子も2人,嫁も2人.][主体が特定不能なcase 2]そのセンテンスの主語に合わせて同じ人の

7: arsweraz 2025/07/06 11:30

トラバも見た。書かれていることだけだと奥さんがかなり神経質なのかなと感じた。赤ちゃんはあやせばいつでも泣き止むわけではないので、いつもそれやってると疲弊するだけなんだけど、経験ないとわからんよな…。

8: Buchicat 2025/07/06 11:39

"それが転じて色々出来事があって溝が広がって"の部分を"ハイハイ受け流してた"ならまあ溝もできるよね。増田母とじゃなくて増田と妻との間の溝が広がってることに気づけ。

9: bonnbonn1400 2025/07/06 11:46

子どもの頃、同居の祖母と母の間を取り持つ必要があったのでその感覚は分からなくもない。当人たちにとっての当たり前の感覚が強すぎて、他文化や他の視点(年齢による体力差等)といった想像力の無さを感じていた。

10: narwhal 2025/07/06 11:53

婚姻はオワコン。廃止しよう。

11: sqrt 2025/07/06 12:00

写真も見せないのは珍しいが、義実家に子を預けたくないのは良くある(世代や地域によって常識が違いすぎるので不安が大)。増田自身の「普通」の感覚も疑った方が良いと思うよ

12: sato0427 2025/07/06 12:06

自立したら親とは距離を置くのが当たり前。いつまで親離れできないの?増田と奥さんと子供が家族であって、親はもう他人です。

13: red_kawa5373 2025/07/06 12:08

id:sqrt 写真も見せない時点で、「よくある話」じゃなくなってるので、このままだと嫁か実母かどちらかが(場合によっては板挟みになった投稿者本人が)鬱になる可能性も割と高そう。

14: randomcapture 2025/07/06 12:09

“「普通」が何かって議論ほど不毛なものはないけど、少なくとも嫁がやっている行動は「普通」ではないと思う。”特大ブーメランが刺さっているので、自分を省みてみたらいいと思う。

15: rain-tree 2025/07/06 12:10

トラバみた感じ他にも増田奥には不満がある&そこを増田が理解してない可能性もありそう 単に実母に孫と接する機会を与えれば気が済むなら増田が目を離さない責任を持って実家に子ども連れて様子見てみればいいのでは

16: dot 2025/07/06 12:13

「写真を見せたくない」はだいぶ拗れてるな。できるだけ距離を置くくらいしか思い付かないが、子供がある程度大きくなって親と喧嘩するようになると、祖父祖母や親の実家は貴重な子の逃げ場にもなり得るんだよなあ。

17: gcyn 2025/07/06 12:24

間や、間の間をとれたら良いですのにね。あと、それぞれの人の言い分を別の言い方でも聞けたり把握できたら良いでのにね。だって気持ちの通り言葉にしているようで、気持ちは言葉通りでないことなんて良くあるので。

18: sailoroji 2025/07/06 12:25

どんなときでも100%絶対に妻の味方であるべき。そうできないのなら結婚相手選びを間違えている。

19: spmilk 2025/07/06 12:25

増田、老いて子供程度の知能になった親の面倒見る時もキレてそうだね。大人なのだからうまくやってくれよと言いそう。奥さんには増田母とは別のアドバイスくれる人が必要だよ。余裕ができたら母とも仲良くできるよ。

20: hkstd_rock 2025/07/06 12:27

どんな嫁でも寄り添うのが旦那の勤めだろう。世の中のほとんどはストラテジーで何とかなる。

21: nagi-pikmin 2025/07/06 12:32

他人だからね……そりゃあ嫌だよね

22: notio 2025/07/06 12:34

この件がそうとは言わないが、体感だけど、年々妻側の排他的な行動が自分を追い込むケースが増えているように感じている。その内この手の話題で妻側への擁護が問題になったりする事件が起きるのではと思っている。

23: higutti3 2025/07/06 12:46

要するに"普通の感覚"を盾に嫁の味方はしないって事ですね。難しいけど、このまま行ったら遠からず離婚なんでもうちょっと考えた方がええで。

24: ROYGB 2025/07/06 12:49

たとえば夫が子供の面倒をみてるときに親もいっしょとかはどうなんだろう。

25: napsucks 2025/07/06 12:53

ちゃんと嫁を躾けるのも夫に役目だよ。経済力を奪って家に閉じ込め産む機械に専念させるのだ(参政党風

26: ikanosuke 2025/07/06 12:56

増田側のジャッジに一抹の不安がある。子供の誤飲しそうなモノが置きっぱなしだったとか、ミニトマト切らずに食べさせようとしたとか、義実家側にそういう細かい注意が欠けてたりしてない?憶測で悪いけどさ。

27: ivory105 2025/07/06 12:56

奥さんが神経質なのはそれはそうだとしても決定権は奥さんにあり、増田は妻の一人目の味方にならないといけない。結婚したんだから。妻と実家をうまく宥めて立ち回る事もできないなら実家と仲良くは諦めな

28: zuiji_zuisho 2025/07/06 13:01

結局、子供は産んだ自分の持ち物だと思ってる女性たくさんいるよね。じゃあ一人で育てれば、って思う。

29: clapon 2025/07/06 13:08

妻が神経質に思えても、ここは妻の肩を持ったほうがいいのでは。増田自体も増田一家の考え方から抜け出ておらず、妻にだけ変わることを要求している。たとえ妻が悪いとしても。

30: ch1248 2025/07/06 13:13

その行動は『実家の味方』かつ『妻の敵』です。「間を取り持つ」とか言う奴は大体『実家の味方』かつ『妻の敵』やってる。本件は虻蜂取らずなので、基本妻の味方やった方がいいよ。

31: akasaka_34 2025/07/06 13:16

正確なことは知らんけど、増田の嫁も実母も暇過ぎるんじゃね?「面倒を見ようか」vs「預けたくない」ってのがそういう風に見える。

32: haluna_i 2025/07/06 13:21

奥さまがなぜ預けたくないし写真を見せたくないのかきちんと聞きましたか?AI作文じゃないなら、別にあなたの肩を持ちたくないわけではないが、妻の話を聞いてやってほしい。

33: narukami 2025/07/06 13:21

主たる育児者は増田妻および増田なんだからその二者でよく話して方針を固めればいいだけ 方針から外れたら増田も実母にそれはやめてくれって言うべき そのような「普通の」対応をしなかったから今がありますね

34: soreso 2025/07/06 13:28

絶縁してもいいことないのに、不可逆な亀裂を全力で入れようとするから残念としか言えない……良妻賢母を目指した潔癖な人ほど陥りやすい/異常な精神状態の自覚があるのと無いのとでは全く違う

35: hgaragght 2025/07/06 13:29

写真見せたくない、は異常だなあ。何故なんだろう。

36: sachi_pop 2025/07/06 13:30

子育ての知識がアップデートされてなさすぎて親には実も義も預けるのは不安って時期が私にはありましたね。そういうわけではないか?

37: yokosuque 2025/07/06 13:31

バイアスなんだけど、自分の周りではこの手の嫁を持つと遅かれ早かれ離婚してる。当然、親権は母親。

38: warulaw 2025/07/06 13:34

まぁ、仲良くするは多分ずっと無理だから、増田は実家と距離と時間を取るしか無いやろね。写真も見せないは相当に拗れてるよ。

39: tobineko100 2025/07/06 13:42

トラバ含めて読んだ。奥さんの行動が正しいか否かは脇において、寄り添って話を聞くしかないと思う。今のままだと、奥さんが子供を連れて実家に帰って、増田にも子供を会わせなくなる未来が見える。

40: wdnsdy 2025/07/06 13:43

「旦那は母親と妻との仲を上手く取り持て」は何も問題なくても仲を取り持つ努力しろって話で、拗れてから取り持てという話ではない/ "ハイハイと受け流していた"増田の方に妻を実家と仲良くさせる才能がない。諦めろ

41: croissant2003 2025/07/06 13:49

一般論として、方法の違いはあっても達成できる結果が同じとき、どちらかがどちらかの指示に従うほうがいい。どちらの方法でも良い、ではない。なお賢い人同士であれば方法はどうでも良い。

42: iiko_1115 2025/07/06 13:49

なんでそうなったの?預けたくない、子供の写真までに至るエピソードがわからないから何とも言えない…増田はそこら辺の追及しなよ

43: uotocs 2025/07/06 13:49

増田の親を親類として受け入れられないんだろうな。泣きっぱなしにしたのがきっかけではあるんだろうけど身内を増やしたくないんだろう。

44: nandenandechan 2025/07/06 13:53

トラバより。「「人として嫌いなわけではないけど育児方針については不信感がある」と常々言ってくる」明確だ。「最初はハイハイ受け流してたんだけど、溝が埋められないレベルに広がって疲弊してる」やむ無し。

45: fourddoor 2025/07/06 13:57

私は増田母寄りの意見だけど、預ける側の心理ハードルは高いので無理強いしたら心閉ざすよ。責任取るのは親しかいないんだから育児方針は嫁に寄り添おう。会わせるなら嫁監督下。あと写真は増田が自分で撮って送れ

46: gomaberry 2025/07/06 14:01

普通を振りかざすひとは大抵普通じゃない。奥さんが安心できるのは奥さんの実家であって、増田の実家ではない。 奥さんはイライラしやすい状況かもしれません。

47: nippondanji 2025/07/06 14:01

いや写真も見せないって相当やろ。悪意すら感じる。増田妻の肩を持つヤツは大丈夫か?

48: grdgs 2025/07/06 14:02

アンフェや自称中立が、嫁が神経質なせいとバレバレの誘導を目論んだが失敗して草。まっとうな神経持ってない連中が、排外主義に寄り添(ってか煽)ったり男は共感されないと喚き散らすんだよな。

49: Chrysoberyl 2025/07/06 14:05

何がどうあっても妻側に立て。納得できないだろうが、自分の家族を守ることが最優先

50: by-king 2025/07/06 14:12

経緯まで読むと、嫁さんはこのままいくと勝手に育児の理想を高く置いて、勝手に傷ついて、じきに他者(もしかしたら我が子)を傷つけるようになるから、なんとかここで取りもてるようにしなきゃまずいなと感じた。

51: h5dhn9k 2025/07/06 14:17

まず、『普通』を決めるのは嫁。子の生育に極端な問題が無いなら嫁が常に[正解]。私には増田が実家の力を使って家庭内でマウントを取っている様に感じる。妻の方の実家との関係はどうなのか?

52: tori_toi 2025/07/06 14:17

育児で追い詰められてる(一歩間違うと産後うつ行きそう)人に理詰めは現段階だと無理な気が。今は実家には事情話して妻に寄り添って、落ち着いた頃に実母が心配して金銭送ってくれてたよ、みたいな感じで緩衝するしか

53: pitti2210 2025/07/06 14:22

よくわからないけどそう思うに至った経緯があると思うのでそこから話し合うのが必要なことでは?

54: aqi2501 2025/07/06 14:32

妻の肩を持つコメばっかだけど男女逆だと絶対批判は夫側に行くと確信できる。結婚したから味方にならないといけないなんて決まりねーよ!

55: bfoj 2025/07/06 14:32

残念ながら、結婚に向いていなさそう。共同親権の施行まで耐えよう。

56: oeshi 2025/07/06 14:33

だからマスオが理想形なんだって。父方の実家は行くこと自体が神経質な母親にとってはストレス。実母なら喜んで面倒みてもらえるぞ。理由はわからんけど嫁の子より娘の子のほうが可愛いんだと。

57: bmz4 2025/07/06 14:34

指摘はもっともだが、女がそういうモードになったら説得は困難。最悪、行きつくところは、離婚&親権取られて子に会えなくなる未来を考えれば、親子共々今はグッと我慢して嫁の肩を持った方がいいと思う

58: asuiahuei 2025/07/06 14:42

写真は勝手に増田が実家に送ればいいのでは。増田の実家には増田が子供を連れていけばいいだけだし。

59: the-fool-of-lear 2025/07/06 14:43

経緯がよくわからないけど増田妻は産後うつになってない?大丈夫?一度地域の保健師とかに相談してみては。

60: Ottilie 2025/07/06 14:44

子どもは"泣くらいが可愛い"んでしょう。だからずっと泣き顔を見ていたいとか泣き声を聞いていたいとかじゃあないなら、かわいいねえって、あやせばいいのでは。かわいそうにとあやすよりも負担なさそう。

61: duckt 2025/07/06 14:45

実母ってのは増田の母親のことなのね。と思ったらトラバでも同じこと言われてた。/そういう時は普通「実家の肩を持つわけではないが」って言わない?

62: todomadrid 2025/07/06 14:45

妻は夫実家と仲良くするのが当然、という思い込み捨てないと、今後捨てられるのは夫となる可能性すらありそう。子供小さいなら、子供がある程度自分意見の言えるようになるまで、刺激せずもう少し様子みる手も。

63: momo234 2025/07/06 14:46

育児方針が違う上に、産後の女性は敵味方をより意識するから、もう義母については完全な敵になってるね。もう一切関わりたくないんだと思う。写真も見せないのは。泣くのは仕事って考えは自分も嫌かなー。

64: preciar 2025/07/06 14:49

はてなは頭のおかしい女性に甘々なので、はっきり言ってやるよ。「お前の嫁はキチガイ」。預けるのが怖いとか写真も見せたくないとか、どう見ても神経症。夫に敵か味方かどっちかとかレッドカード。とっとと別れろ

65: arrack 2025/07/06 14:50

正直結婚してなんかあるとこのブコメのように女贔屓ばかり言われるんだから、男はマジで結婚しない方がいい。一人だけの方が悩まなくていいし、トラブルに巻き込まれる可能性グッと減る。そこまでして子供欲しいか?

66: nuara 2025/07/06 14:54

育児方法の違い以前に、何かあったんじゃないかな。本人も忘れてるかもだけど、最初に嫌だと感じたきっかけを聞いて共感してあげたら良いよ。夫が味方だと思えば、またお義母さんへの付き合い方も変わるかもよ。

67: esbee 2025/07/06 15:02

そもそも夫が他人であって、夫の親とか他人の他人だからね よっぽどコミュニケーション強者でなければ普通距離を取りたくなるわな

68: gwmp0000 2025/07/06 15:05

嫁姑問題 発言小町が得意そうな分野 追記トラバ有り よくある典型例みたい 典型だけど解決策は分かんないなー 嫁の本音と事実が分からないと判断できない 「上手くやってくれ」は離婚されそうな夫の定番みたいにも

69: ultrabox 2025/07/06 15:11

この増田をプリントアウトして嫁に見せれぱおけ(アドヴァイス)

70: tomono39 2025/07/06 15:22

極端に(これといった理由なく)義実家嫌いな人って実母や姉妹が嫁姑問題で苦労してたりとか理由ありそうな気がするのでそこから探ってみるとか…?

71: natu3kan 2025/07/06 15:23

実家と妻の軋轢がどんとん深まってく。

72: ffggmm 2025/07/06 15:26

言ったら悪いが、子育て初心者一回目の人の意見を全肯定し、子育て経験者の意見を全否定すべきだ、って方向性はよくわからない。経験者意見の全肯定もそれはそれで危険ではあるが、アシストすら否定するのは違う。

73: osugi828 2025/07/06 15:38

ドス黒い思想を一旦言葉に出させるのが大事。「本当は今後一生ばあばと孫を合わせたくないと思っているけども、人生は続くのでうまくやるようにする」が落とし所になると思う。ただうまくやれではうまくいかない。

74: tori30tori 2025/07/06 15:39

世間常識と比べて嫁の育児観は大きくずれていないと思う。自分の実家を頼らせるのではなく増田がまず嫁を支えられるように頑張りなよ。

75: KIKUKO 2025/07/06 15:50

小学校になるまで増田が実家との橋渡しかな、奥さんは自分の思い通りの育児をさせるのがよさそう。無理に接触させない。小学校以降は子供もそこまで手がかからないから、奥さんも少し安心して手放しできると思う。

76: nagahitoo 2025/07/06 15:57

これ奥さんはASD傾向強めで被害者意識が強いタイプだよ。思考の幅が狭くて異論を拒絶するから環境に応じた精神的な成長が進まないし、他人の気持ち、この場合は義母や夫の気持ちも想像するのが健常だがそれができない

77: neniki 2025/07/06 15:57

増田母が何かやらかしたのでは?と思ったらトラバで本当にやらかしてた。もう埋めようのない信頼を失ってるんだよ。増田母は保育士でもなんでもないだろうしご自身の教育方針で預かったらダメかと。

78: kerari 2025/07/06 16:07

写真も見せないのはどうかと思うけど「普通であるべき」を押し付けてもどうにもならんので奥さん側に寄り添った方がよさそうだね。増田母の方が歩み寄れそうな感じだし。

79: Kenju 2025/07/06 16:13

2人しかいないのに育児方針でぶつかるとつらいよね。相手が歩み寄りタイプでなかったらこっちがすべて譲歩しないといけないし。 /孫の写真さえ渡したくないはさすがに嫌いすぎてて、その点の増田の感覚はあってる

80: kujirax 2025/07/06 16:14

写真も見せたくないという主張を妻の選択権とかいうコメントは本気なの?妻もおかしいしコメントもやばい。/ただ、妻がヤバいと理解したところでどうしようもないなこれ。解決策ないよ。

81: takahire_hatene 2025/07/06 16:14

同居してるわけでもないのに、嫁と増田母の関係なんて、そこまでこだわらんでもいいでしょ。外野としては、嫁に味方した方がいいとしか思わない。

82: chiguhagu-chan 2025/07/06 16:19

トップブコメさん、結婚したんだからお前は嫁に対して五体投地して完全服従しろ!だって。そんなん言うなら結婚したんだから嫁も夫の言う事聞くべきでは?ブクマカは女にだけゲロ甘。

83: a357159wo 2025/07/06 16:29

孫は我が子ではなく人様の子なのだから、親の育児に合わせてほしい、と思うものでは?母親は。それができないなら親族でも預けたくないよ。お金払ってベビーシッターに見てもらうのが良い。

84: z-heaven 2025/07/06 16:29

結婚したんだから(どんな事情であれ)妻の肩持った方が良いとか、実家と仲良くするのは諦めろとか、コメントヤバすぎて草。性別反転して考えてみなよ

85: kawabata100 2025/07/06 16:31

「嫌」の理由が分からないと、答えようがない。相応の理由があれば、仲良くしなくていいんじゃね?

86: rider250 2025/07/06 16:32

以前とても嫁を褒める姑さんがいて働いてる嫁の代わりに孫の世話をしてたんだが、当のお嫁さんが俺に「我が子が義母に懐くのがムカつく、義母には孫に関わってほしくない、ママ友も皆そう言ってる」と。怖かったな。

87: moandsa 2025/07/06 16:34

義母と中途半端に仲良くして気を使って頼れたり頼れなかったりするよりも、いないものとしてカウントしたほうが嫁にとって楽である場合もある。ほんとは手があったほうが楽だけど、相性悪かったってことで。

88: shields-pikes 2025/07/06 16:34

結婚とは覚悟だからな。夫婦という関係性を変わらず維持したければ、それ以外の全てを(夫婦共に)変えて行くくらいの覚悟を持たないと、必ず変わってしまう。自分の親との関係性も同じ。何を最も優先するかだけ。

89: praty559 2025/07/06 16:39

「人として嫌いなわけではないけど育児方針については不信感がある」なら子供を預けたがらないのはわかるけど、写真も見せたくないのなら本当はかなり嫌ってるんじゃないかなあ。

90: ForAllMankind 2025/07/06 16:47

結婚するというのはカルト宗教に入信するようなものと心得よ。教祖(妻)が実父母との縁を切れと言ったら縁を切らねばならない。いくらおかしいと思っても異を唱えることは許されない。教祖に背いたら破門(離婚)だ。

91: kagecage 2025/07/06 16:52

(詳細読んで)第一子産んだ時は不安が大きいので「子供が泣いてても放置」は何やってんだコノヤロー!!となってしまうんよな…(今は過剰な心配とわかるが)。その時点の観点から話し合いが必要そう

92: yukimi1977 2025/07/06 16:53

初めての育児なら泣いたら可哀想、泣き止ませなきゃって思っても不思議じゃない。増田の奥さんが欲してるのは正論じゃなくて寄り添い。増田が実母に寄り添ってるように見えるんだともうよ。

93: HDPE 2025/07/06 16:56

しばらく実家との距離をとって子供の成長を見守ってはどうだろう。時間が解決するかもしれないししないかもしれないけど、今このことでお互いが消耗するのは子供にも良くない

94: poppo-george 2025/07/06 16:58

増田家は妻目線では古い価値観で大雑把、増田は自分の方が「普通」だと問題が大きくなるまで介入しない、妻は本音を言わないタイプで育児中もあってか神経質、夫からは妻の親の話が出てこない。典型的ではある。

95: doas1999 2025/07/06 17:06

第一子の育児方針に口を出されるのは、夫や実母であっても反発する女性が多いから、義母ならなおさら関係悪くなるわな。

96: nanogram_73 2025/07/06 17:09

奥さんと同じ立場だけど、夫の母親なんて付き合いも短い他人なんだから、奥さんが信頼してないなら子ども預けるなんて無理でしょ。それよりも夫が育児に慣れて、夫と子どもで実家に帰るとかすればいいと思う。

97: daibutsuda 2025/07/06 17:13

意識的に嫁の肩持つくらいでちょうどよい。実母との縁は切れなくても、嫁との縁は切れる。ちな自分がカウンセラーに言われた言葉。

98: FreeCatWork 2025/07/06 17:20

あらあら、大変にゃ!お嫁さん、お義母さんにシャーシャーしてるみたいにゃ。ボクならゴロゴロ喉を鳴らして仲良くするのににゃ。ご主人様も困ってるみたいだから、猫パンチしちゃうにゃ!

99: tel30 2025/07/06 17:24

必要であれば実家と縁を切れ。増田が一緒に居ると決めたのは横にいる嫁ちゃんなんだから。

100: hapicome 2025/07/06 17:28

義母さんに対して、どんな経過でエネミー認定になったか話し合いが必要なんじゃないかなー。挨拶や帰省でお宅訪問した時にキッチンやトイレ洗面所が不衛生だと一時が万事で、アタクシは子供を預けたくないかな。

101: natumeuashi 2025/07/06 17:31

そもそも増田が、嫁さんと実母との価値観の違いによる摩擦を上手く調停してこなかった(するつもりが無かった)結果だよね。初期で真面目に対処しとけばこんな地獄にならんかったのに、第三者目線ぽい語りがまた

102: cocoaCargo 2025/07/06 17:32

増田ってバカなのかな。子供の命の所有権は母親にあるのだから、お前が嫁の肩を持たなかったせいで嫁が病んだ時、子供が殺されるよ。だから母親は絶対なの

103: shino_azm 2025/07/06 17:36

「普通」をちゃんと自分の家族の妻とすり合わせからするべきなんじゃね?これ読んでも「普通」をすり合わせもせず自分の方が正しいと思い込んでるようにしか見えん。実家はよその家族、まず自分の家族じゃね

104: ermda 2025/07/06 17:38

嫁両親が同じことした時の反応次第、同じ対応なら嫁の味方をすべき

105: Gka 2025/07/06 17:43

嫁と増田と姑と…ここに並ぶべき主役の意思がない。知ってる?子供にも人格があるんだよ。私物化したペットじゃない。子供の連れ去りをする母親は大抵このタイプ。

106: igni3 2025/07/06 17:45

こじれさせてしまったなら実家のサポートなしに子育てするしかないやろ。実家は諦めろ。

107: maname 2025/07/06 17:45

嫁の前では正しいと思うことを言っても良いけれど、両親・義両親の前では正しかろうが間違っていようが嫁の味方をしろと、私は親に言われて育った。親は味方が居ないことがつらかったんだろうなぁ…

108: gamil 2025/07/06 17:46

妻の肩を持つべきなのは分かるけれど、どうしても合理的に妻の考えが納得ができなくて、それでも妻をってのは悩むところだと思うなあ

109: zyoucun 2025/07/06 17:46

実母って書くと誰の実母?ってややこしくなるから書き言葉上では俺母、嫁母って書いてほしいが、なんか全体的に読みづらい文章だな…

110: gryphon 2025/07/06 17:49

共同親権を論じた社説のほとんどが賛否でなく『子どもの幸せを最優先に』だった。これが今回も正解だな、何も言ってないのと同じだけど(笑)

111: differential 2025/07/06 17:50

気が合わない二人を無理に接触させない方がいい気が/妻が子育てに力不足なら、まずは夫である増田自身がなんとかサポートできないかねー。または働いてもらって保育園。少なくとも気の合わない人の手伝いはキツイ

112: zubtz5grhc 2025/07/06 17:51

どちらかに非があろうと一度こじれた人間関係を第三者が修復するのは困難なこと。“仲良くやってくれ”という希望は捨てるしかない。残念だけど。

113: btron 2025/07/06 18:01

まあ、理由をちゃんと聞くべきやろね。それを言うのも嫌がりそうやけど・・。

114: albertus 2025/07/06 18:13

嫁の肩もて。それ以外の答えはないよ。

115: timetosay 2025/07/06 18:16

姑を嫌いなると、夫に嫌気がさすのもカウントダウンだよ。「奴が甘やかしたからこうなったんやな…(ため息)」 嫁のご機嫌とりまくるしかないよ。パパワンオペを長時間できるようになって、美容院とか行かせて。

116: kaionji 2025/07/06 18:25

"「子どもが泣いているときにあやすと泣き止む」は実はエビデンスがない"

117: korekurainoonigiri 2025/07/06 18:28

大変だなあ。うちは結婚どころか付き合うまえから仲良かったからなあ。何もアドバイスできんわ。すまんのう。おにぎりでも食ってけ!

118: moneycubed 2025/07/06 18:29

育児経験者は「そんな神経質にならなくても大丈夫!」って言うんだけど、初心者にはその加減がわからない。けど、育児経験者は初心者のそんな気持ちがわかるはずなんだから慮ってあげたらいいのになあって思う。

119: freut_mich 2025/07/06 18:32

「普通」よくあるケースに思える。嫁姑互いに良い人と頭で分かってても無理なのは無理(実体験)。 なので我が息子には嫁の味方しろと言い聞かせている。母は一生息子の味方しても嫁は元他人なので離れてしまうからね…

120: mamemaki 2025/07/06 18:32

トラバに書かれてることだけが理由なら妻がおかしいと思う。が、正しければ正義と言うわけではなく、そんな妻を選んだのだから何とか対応していくしかない。

121: oriak 2025/07/06 18:36

こういう裁定者気取りが家族のつもりでいる限りは仲良くはできないだろうなと思った

122: mamezou_plus2 2025/07/06 18:40

似た者夫婦

123: anonymighty 2025/07/06 18:44

実母を捨てるか嫁を捨てるか以外に解決方法はない。実母は子育てに口を出すべきではない。実母を説得するべき。ただ、結局は離婚することにはなるだろう。大人の社交が出来ない、幼稚な嫁の牙は夫にも向く日が来る。

124: sentou-joshi 2025/07/06 18:44

その2人は混ぜるな危険。納得いかないのも分かるし、増田に同感だけど今は嫁の肩持った方が良い。

125: regularexception 2025/07/06 18:48

没干渉するのはいいけど、それなら祖父母による支援は諦めてねって話するしかないかなぁ

126: amematarou 2025/07/06 18:49

よく分かる。うちも近い。ただ増田が嫁をどうにか出来ないなら諦めた方がいい。あと「普通」ていうのは使っても無駄だよ、女には特に。

127: kukky 2025/07/06 18:55

子育てルールは夫婦が主体なのに、姑ルールを持ち込んだらピリピリするのは当然じゃん。子育て関係は随時アップデートされ続けてるので、最新ナレッジで進めるべきだし爺婆も合わせるべきだし、嫁の肩を持てよ…。

128: irukutukusan 2025/07/06 18:58

増田は普通で妻がおかしいのであってるから、その感覚は大事にして

129: nani-ittenda 2025/07/06 18:58

夫が妻の家族を嫌ってるってケースに「妻は無条件に夫の絶対の味方になるべき。なぜなら結婚したから」とか言うか? パートナーを大事にするのは当然だが、「絶対的に妻の味方をしろ」ってのは行き過ぎだろう。

130: megmama 2025/07/06 19:06

神経質になって実家と仲良くまで心が行かない嫁のこと理解して欲しい。母にはもっと嫁に添った育児をやって言い、育児サークルに嫁と一緒に行って色々な価値観を一緒に接したら気分が楽になるよ。