暮らし

人助けってできないね

1: ilktm 2025/07/05 23:02

自分の場合、人助けができなかった経験を何度も重ねることで、やっと時々は人助けできるようになってきた。前に助けられなかった後悔が次の行動を促してくれてる感じ。何事も経験の回数だと思う

2: anno_ni_msd 2025/07/05 23:07

似たような経験して何もできなかったのが嫌で救命の講習受けに行ったことある。資格証みたいなのもらったよ。→こういうのhttps://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu_adv/life01-1.html

3: chocolaterock 2025/07/05 23:08

わたしは自分にしてくれた事と同じことを誰かにやれたらと思って、例えば駅でへたり込んでいる人に水を差し出すとか、一番身近だと電車の椅子を譲るくらいのことはしてる。やれる範囲でいいんだよ。

4: hayashin10 2025/07/05 23:39

個人的に関わったら面倒だなと思うのでスルーするな。この状況なら。自分で救急車呼べよって思ってしまう。

5: turanukimaru 2025/07/05 23:51

昨日インド料理屋で客が「お茶ください。ティー?」って言ってたのが通じなくて横から「チャイ!チャイです!」と言ってしまった。人助けというほどのことではないが、人に関わるのは慣れなので気軽に関わればいい。

6: hazlitt 2025/07/05 23:53

人助けは比較的容易だが技術がないと手を出せない(どう手を出せばいいのかわからない)場面はある

7: yomichi47 2025/07/06 00:00

昔溺れかけた幼い姉妹を助けた。遠くでビーチボールを取ろうと岩陰の海に落ちたのを目撃。親は友達と談笑中。即マスク持って飛び込んで追いかけ2人を救出。そのまま陰で別れたので親は知らないまま。よく体動いたわ

8: FmPGCa7N 2025/07/06 00:17

人助けできなかった事を後悔したり罪悪感を覚える人は人助けの才能がある

9: Yuruku_Tekito 2025/07/06 00:26

困っている(と思われる)人に進んで手を貸すことはしないなぁ。お節介だし。けど、助けを求めている人には協力できるかな。まあ助けの種類にもよる。金は捨てても後悔しない程度しかあげられない

10: gwmp0000 2025/07/06 00:47

咄嗟に動ける場合もあれば、 何も出来ず呆然としたまま、見なかった事にして立ち去る事もあった 増田の例なら 自分なら救急車呼べそうだが

11: takamurasachi 2025/07/06 01:06

店員がバカなだけでは

12: nekomottin 2025/07/06 01:09

自分や家族がその目に遭っても文句は言うなよ

13: kkobayashi 2025/07/06 01:12

いやこれに関しては救急車を呼ぶ以外にできることないから仕方ないよ。店員がボンヤリしてたら脳梗塞だよ!早く救急車呼んで!くらいは言うかもしれないけど

14: edam 2025/07/06 01:21

こんなに重篤な場面じゃなくても群衆化しているとモブから脱して台詞あり責任ありの登場人物になるにはかなりのエネルギーが必要と感じる。こういう時、普段から奇抜な格好が好きとか個性が強い人は動ける感じがする

15: ikebukuro3 2025/07/06 02:09

いや店員何やってんのよ

16: cubick 2025/07/06 02:11

お年寄りがドアを重たそうに開けてるのとか見るとつい手伝っちゃう。ちっちゃなことでも、自分の出来ることをやったらいいんじゃない?

17: tybalt 2025/07/06 02:41

性格ではなく役割認識で決まる話だと思う。自分は誰かが困っていたら助ける役なんだ、と普段から思っていれば、その都度判断することなく動ける。そういう認識がなければ、咄嗟に何かをするのは難しい。

18: wakuwakutankentai 2025/07/06 03:28

救命活動に参加したけれども倒れていた方が亡くなった場合、かなりのトラウマを抱える(自分のせいで命を落としたのかも……と悔やむ)話を良く聞くからとっさの勢いで中々出来ることでは無いのだと思う。

19: firststar_hateno 2025/07/06 04:00

人助け、時にまるで禁じられた果実のようですわね。勇気が鍵ですの。

20: murlock 2025/07/06 05:12

自分に手出しする権利があるのか逡巡するってのは個人V推すの難しい問題と通ずるものがある

21: nowa_s 2025/07/06 05:32

自分はわりと手を貸すとか救急車呼ぶとかできる(してきた)方だけど、自分の行動で周りから浮くのをあまり気にしない性格ってのはあるかも。服装は特に奇抜ではない。

22: byaa0001 2025/07/06 05:56

人命救助以外でも確かにトラブルの時に全く動かない上に動いた人を非難する人けっこういたので、人種の違いと思うことにする。率直には軽蔑の念を持ってしまう。119する訓練を学校や職場でする必要あるのかな……。

23: wosamu 2025/07/06 06:22

こういうときとっさに身体うごかないよね。だからこそ訓練とかが必要なんだと思う。

24: ikanosuke 2025/07/06 06:28

基本的に手を貸すタイプだが、自己解決できそうな場合には、お節介になるかとスルーしてしまうことがある。今後、嫌いな相手はわざと見殺しにすることもあると思う。

25: nori__3 2025/07/06 06:45

人命救助は分からなすぎて怖いというのはあるな。全員年一ぐらいで講習すべきなのかもね。あと、電車でお年寄りに席を譲って断られると何か次やりにくくなるというのはある

26: tokutake 2025/07/06 06:46

世界幸福度調査だと「知らない人を助ける」人の割合が20%で、世界最下位。日本は「優しさ」の項目で年々低下傾向にある。1位は西アフリカにあるリベリアの80%

27: ssfu 2025/07/06 06:57

まずは身なりを整えて清潔にして、笑顔を意識して、周りが不安にならないようにしろよ。キモイんだよ増田君は。

28: richest21 2025/07/06 07:22

昔似たような場面で救急車を呼んだら駆けつけた救急隊員に「今どんな状況⁉︎」と詰め寄られてすみませんよくわからないですと答えたら「わからないじゃ困るんだよ!」とすごい剣幕で怒鳴られたのでもう絶対呼ばない

29: msdrmgmg 2025/07/06 07:28

自分も、電車で隣に立ってた人が突然白目剥いて倒れた時に怖くて何もできずに逃げてしまったことがあり、ずっと後悔している。咄嗟に体って動かないよね

30: takanagi1225 2025/07/06 07:32

深くでかく考えすぎでは?小銭落とした人に1枚でも拾ってあげる、電車で隣の人が肩を預けて寝入ってきたら最寄り駅まで我慢してあげる、そんなささいなことでもいいんですよ。

31: daichiiii 2025/07/06 07:36

この場合、お店の人が救急車を呼んでくれたのでそれでよいのでは。手伝えることが何もないのに心配そうに付き添ってるだけでは邪魔になりかねないよ。交通事故とかなら交通整理とか人手がいるけど。

32: ffrog 2025/07/06 07:43

動けるときに動く、それだけで十分

33: nyoro_y 2025/07/06 07:45

具合悪い人に駆け寄って率先して指揮はとれなくても 救急車呼んでください!って言われたら当たり前に呼べるくらいではありたい。

34: shiroikona333 2025/07/06 07:50

こんな深刻な場面に立ち会ったことはないけど道端に座り込んでるおばあちゃんに声掛けて介助したりはわりとする私、そういえば格好は奇抜だな、とブコメ見てはっとした(ゴスロリ)。

35: monacal 2025/07/06 07:57

おおう…確かに難しいよね。救急車とか消防車は必要だと思ったら電話すればいいんだよ。もう誰か呼んだかもとか思わずに。時間や気持ちに余裕がないと出来ないので、そういうときに。忙しいときはゴメンするしか

36: zu-ra 2025/07/06 07:58

当たり屋のばあさんとかの話とか、本当こわくて人助けなんてできないよね。おっさんなので若い女性とかマジで無理。おっさんは助けるかも。

37: mayumayu_nimolove 2025/07/06 08:09

自分でていっぱいなのに助ける人いるの?そりゃ目の前で子供が暴漢に襲われてたら遠慮なくぶちのめすけどさ。

38: ryotarox 2025/07/06 08:09

自分は行動するほうなので、手助けしない選択肢がわからないものの、こうして文章にするのはいいことだと思った。おかげでしない人がいるということに気がついた。それは緊急事態以外の日常の仕事でも共通なのかも。

39: oktnzm 2025/07/06 08:10

こういう増田書いてしまうぐらいには尾を引いてしまうので、可能な範囲で助けた方が自分にとってもいいってことなんよね。

40: Kenju 2025/07/06 08:11

なんで誰かなんだろうね、自分で救急車呼ぶのがいいと思うんだけど。倒れてる人の年齢や病歴とかの個別の情報も必要だから一番詳しいのそのおばさんだと思う

41: yoiIT 2025/07/06 08:18

昨日も一昨日も人助けをしてしまった。人間観察が好きで、外出すると視野を広く持つ癖のせいか、困ってる人をすぐ見つけてしまう。

42: praty559 2025/07/06 08:19

後悔すべき点があるとしたら直ぐに119しなかったことぐらいじゃない?特にやることもないのにおじさんがどうなったか見届けるのは「人助け」とは違うだろう。今回の反省を生かして、次は直ぐに電話すれば良いよ。

43: rider250 2025/07/06 08:35

障害者を助けたことなら何度かある。あとは「あからさまに体の弱った高齢者」「外国人観光客」くらいかな、何か自分の中で助ける相手の基準があるようだとは感じてる。助けようとして不快な目に遭ったこともある。

44: unasuiyu 2025/07/06 08:37

私も人助けできなかったことがあって、後悔したから行動するようにしている。…けど、それでも勇気出ずに行動できなかったなとか、他の人が行ってるから行かなくていいかって思ってスルーしてしまったりでまた後悔。

45: greenbuddha138 2025/07/06 08:46

しないで猛烈に後悔したことがあるので、何かしら関わっちゃうと思う

46: exaray 2025/07/06 08:55

最近は差し出された飲料に薬混ぜられてたりとか、逆に嘘の困りごとの演技をして善意で助けに来てくれた人をハメる犯罪もあると聞くので、助ける方にも助けられる方にも抵抗感が生まれちゃうよね。世知辛い世の中。

47: mukudori69 2025/07/06 08:56

駅で倒れ込んだ人がいたときは駅員さんを走って呼びに行ったが、その後はすぐ帰ったな。適切だったかはわからん。この場合は意識はあるみたいだからAEDでもなさそうだしな…

48: circled 2025/07/06 09:09

そう言う時に直ぐ救急車に連絡はするけど、連絡したら帰っちゃうタイプなので、救急隊に後からスマホに追加の連絡が来ても「もう帰っちゃったので分かんないです」とシフト上がったバイトみたいなこと言う羽目になる

49: rlight 2025/07/06 09:10

気持ちはわかる。これは意思の問題ではなくトレーニングの問題である。仕事と同様やり方を知り不確実性を減らすことが行動を起こすために重要である。

50: otation 2025/07/06 09:13

何回も後悔してようやく動けるようになって、でも上手くいかなくて、それでも何回も繰り返して上手くできるようになっていく。そういうもん/夏は道端でぐったりしてる人多いから、とりあえず声かけから練習してみよ

51: nemuiumen 2025/07/06 09:23

自分も似たような経験があり、10年以上経っても割と引きずっている。意外と動けない。AEDの件で配慮が云々言ってる人がいたけど、実際はそんなの抜きでもとりあえず動いてくれる人がいるだけで御の字という状況と思う

52: itotto 2025/07/06 09:24

瞬間的に動けないというのはよく分かる。むずかしい。

53: makou 2025/07/06 09:27

一度でも仇で返ってくると手を差し伸べるの躊躇する。

54: nononosaki 2025/07/06 09:38

こういうのってファーストペンギンと言うか、誰か一人でも近づいたら次々とみんな近づいたと思うよ。ワイはファーストペンギンタイプなのでそういう役割でみんなの成功体験を増やそうと思った

55: punkgame 2025/07/06 09:39

昨日コンビニコーヒーを淹れていた時、出来ていたことに気づかずぽけーっとしてたら隣のおばちゃんが「鳴ったわよ」と教えてくれた。そういうのでいいと思う。サンキューおばちゃん

56: hammondb3 2025/07/06 09:43

助ける反射神経って確かに訓練や経験で培われるのかも。介護とか看護の現場にいる人はその辺とても強い。素人はなかなか難しい。

57: mikuti2 2025/07/06 09:45

これ例だったら、倒れて騒ぎ始めた時点で店員へ依頼するが居合わせた客としての協力ラインかな。あとは店側に任せるでいいかと。咄嗟に動けないのも仕方ない。

58: mikamikami 2025/07/06 09:47

増田めっちゃ優しいじゃん。マジレスすると、他者と関わる行為の延長線なのだから、普段から他者と関わるといいよ。いきなりボス戦きたら面食らうでしょ。店員さんに「どうもね〜」とか、レベル1から慣れていこう。

59: potnips 2025/07/06 09:51

優先席で寝たふりするような人が人助けしない人だと思う

60: Buchicat 2025/07/06 09:52

50超えてくるとそんなあれこれ考えずに声かけできるようになる。救命講習何回か受けてるから気持ちの準備ができてるのもあるけど。「気軽に助ける」社会は「気軽に助けを求められる」社会にもなるからね。

61: nisinouni 2025/07/06 09:53

普段からこまめに練習してないと、人助け筋が育たない。いきなり大物は無理。助けを求めた人が見殺しにされる世の中にしたくないから、席を譲ったり、ベビーカーにエレベーターを譲るよう声かけしたりと鍛錬してる

62: zZwIwl 2025/07/06 09:56

このケースだとお店の人が救急車呼ぶが正解だからそんなに気に病まなくてもいいと思うけどね。

63: preciar 2025/07/06 09:59

次は動け。脳内でシュミレーションしろ。省みて恥じて誓え/医療従事者だって、最初から動けるわけじゃない。マインドセットして失敗しながら動けるようになるんだ

64: differential 2025/07/06 10:10

そうね、本当に簡単ではないから、そんなに落ち込むこともない気もする/会社や自治体でやる災害訓練に機会があったら参加するのとても良いよ、定期的にそういう知識や緊張感に接するの多分とても大事

65: ET777 2025/07/06 10:11

その経験を糧に救急救命講習を受けては? 先般消防署で受けたけど、わりと何回もロールプレイやらせてもらえてよかった。本番でできるかどうか。でもやらないよりはましと信じる

66: haluna_i 2025/07/06 10:15

自分は別に助けたくないけど反射で動くタイプ。心の中の正義が黙っていられないらしい。父もそういうタイプだったから遺伝とか生育環境とかあるのかもね。疲れる。

67: HanPanna 2025/07/06 10:20

客はともかく店員がとろくさいのはダメだね

68: unnmo 2025/07/06 10:24

個人的には人助けする時の感覚ってキレる時のそれと似てるんだよね。視野が狭まって目的の遂行以外何も考えられなくなる/自分が出るべきか判断難しくてもお節介なら謝ればいいだけなのでとりあえず出るようにしてる

69: randomcapture 2025/07/06 10:35

面倒に巻き込まれる可能性も高いし自分のリソースを対価なく消費する理由は無い。でももし自分が被救助側だったら助けて欲しいと願うだろうから、助ける側に頑張って一歩踏み出すようにしてる。

70: pikopikopan 2025/07/06 10:36

何したら手助けになるのかわからないから、そうやって逃げることになるので、増田はぜひ救命講習受けに行って欲しい

71: Nekomajin 2025/07/06 10:39

応急手当の訓練をやらされているので、助けられるときは助けようと思っています。

72: camellow 2025/07/06 10:52

自分ならおばさんが大声で呼びかけし始めたくらいで近くに行って手伝うかな。今までそういう事をしてきたとき自分以外の人が先に動いた経験はあまりないので多くの人は動かない(動けない)ものなんだろうとは思う

73: grdgs 2025/07/06 10:52

日本は自画自賛とは裏腹に見知らぬ人を助けない。第一生命より https://www.dlri.co.jp/report/ld/295363.html アメリカ人より利己的という研究結果もある。

74: a_ako 2025/07/06 11:02

こういう人って自分が困った時にも助けを求めないの?私は自分が困ったとき助けを求めたいから、誰か困ってそうなら積極的に助けるようにしてる。仕事もプライベートもそんなかんじ

75: toaruR 2025/07/06 11:09

そうそう咄嗟には動けないよね(ノ∀`)

76: crema 2025/07/06 11:11

自分は散々イヤな目にあったから人助けなんて絶対やめようと思っていたのに、先週丸の内線でしゃがみ混んでいるおじさまに声をかけてしまい、また自己嫌悪しています。できるだけ人と関わりたくないのに。

77: TakamoriTarou 2025/07/06 11:12

こう言うときは訓練なりシミュレーションなりしてないと動けないよ。こう言うダイレクトな緊急事態対処は動けるもんじゃない。

78: toraba 2025/07/06 11:17

『なんか目の前に変に空間空いてんのよな。嫌な予想しながら近づいたら、20代ぐらいの女性が明らかに膝抱えてうずくまってた。いやいやいやいや!!!!!スルー!?!?!!?!?!?』https://anond.hatelabo.jp/20231230165541

79: narukami 2025/07/06 11:18

わかる範囲のことをできる範囲でやったらいいんじゃないのと思うのでわからなかったら邪魔にならないよう帰るのも一つの貢献だと思えば

80: boraneko 2025/07/06 11:20

唯一遭遇したのは金曜日の残業終わりで10時頃に帰宅したら道端で寝てるリーマンがいたとき。道の真ん中だったから酔っ払いか急病か判断つかなかったけど他の人がスルーしてるのを見て自分もスルーしてしまった。

81: kuroi122 2025/07/06 11:23

救命講習受けないとだね

82: abababababababa 2025/07/06 11:38

こういうのは イメトレをしておくといいらしいですね。ここで 災害 起きたらここに逃げようとか、ここで 誰か倒れたら 購入 動こうとか。ボケーっと常にそういうこと考えてると動けるらしい。私はまず動いちゃう方…

83: s_rsak 2025/07/06 11:42

店員なにしてるのって人は、時給1000円程度のバイトに期待しすぎ。しかも外国人かもしれないのに。

84: dot 2025/07/06 11:45

昔旅行先で歩道を横断中に目の前で癲癇を起こした人が倒れてしまったが、小さい子供連れだったとか時間が無かったとか些細なことを自分の中で言い訳にして立ち去ってしまった。次の機会があればちゃんと動きたい。

85: kiwamaru100 2025/07/06 11:55

あなたが女性なら、産後は結構簡単にできるようになるよ。

86: clapon 2025/07/06 11:56

私はそういうタイミングで率先して動けるタイプだから、動けない人の心理がわからないや。人助けするのに理由とか口実とかいらないでしょ。/ 増田はできる気がしてたけど実際はできなかったことに気づいたからマシ

87: tvxqqqq 2025/07/06 12:22

女性が倒れててもAED使ったら訴えられるから助けないって主張、そもそもあなたは誰が倒れてても助けない人ではないですか?といつも思う

88: mujisoshina 2025/07/06 12:31

鬱で生きる気力が無くなっていた時に考えた「周りの人に比較的迷惑や心理的負担をかけずに死ぬ方法」が、「交通事故などで誰かの生命の危機を救いつつ代わりに死ぬ」だった。その機会がなかったから私は生きている。

89: narwhal 2025/07/06 12:31

誰も…救急車を呼んでいないのである!!!

90: KM202201 2025/07/06 12:34

オジサンだったら出来るかなー。女性は難しい。

91: nagi-pikmin 2025/07/06 12:38

軽い脳震盪でしょ、別に平気だから気にすることないと思う

92: RIP-1202 2025/07/06 12:44

私、呼ばれる側の人として、誰も寄ってこないままどこかで誰か3人同時に通報してくれていた。動いてなさそうな誰かが何かしてたのではないだろうか。一度通報するとそのハードルの低さに驚くと思う。

93: yoshikogahaku 2025/07/06 12:54

割とこういう状況で動ける自信はあるし、やったこともある。英雄的に活躍し名も告げずに去って格好つけたくないの? あたしゃやりたい! そのために救命講習も受けたし体も鍛えてる。

94: sabobomin 2025/07/06 12:58

この状況なら自分は確実に動いて何か手助けしようとすると思って読んだがブコメ読んで少数派と気づいた。痴漢で声を上げても助けてくれる人がいないのもこれなの…?

95: swampert260 2025/07/06 13:00

想定外は対応できないと割り切って、事前に少しでも手札を増やしておくだけでよいとおもう

96: wdnsdy 2025/07/06 13:01

目の前で子供を2人乗せた女性の自転車が倒れて、近くの3人がサッと駆け寄って素早く起こし、怪我がないのを見届けたらサッと散った(この間20秒程)のを見た時はすげえ…と思った。助けられない人は速さが足りない

97: dj_superaids 2025/07/06 13:17

たかが救急車を呼ぶ程度のことを面倒に思う心根の人間が思ったよりいて驚いた。しかも被害者面して二度と呼ばないなどという主張まであるとは想像の埒外だった。

98: kaionji 2025/07/06 13:26

できないね

99: toria_ezu1 2025/07/06 13:35

人が倒れていた時、近くの交番で警官を呼んだ。ただの酔っ払いだったので結果オーライだったけど

100: Domino-R 2025/07/06 13:43

オレはそのような場合、自分が黙って立ち去るような人間だと認めるのがイヤなので助ける。ある意味では相手のことなど思ってもいない、絵に描いたような偽善とも思うが、例のしない善よりってヤツだな。

101: suzuki_torakichi 2025/07/06 13:53

年齢も関係あると思う。様々な人助けをしてきた方だと思うが、若い頃は似たようなモノよ

102: n_y_a_n_t_a 2025/07/06 14:02

個人的には気の向いた時だけしかしたくないので一貫性の観点から「いつも人助けしないなら今もすべきではない」とは考えてしまう。匿名で人助けするのであれば気楽で良い。。

103: Y_Mokko 2025/07/06 14:13

こんな事があっても大丈夫なように救急救命訓練があるんですよ。会社とか消防とかでやってるぞ!

104: yasagure_Polaris 2025/07/06 14:37

一体どういう心情なんだ?理解不能すぎる。お前は誰にも支えられずに生きてきたとでも思っているのか。

105: mimura-san 2025/07/06 15:06

意外とみんな目の前の出来事が自分ごとじゃないんだね。私も動くタイプだけどそんな大げさな人助けみたく思ってなくてそこにいたからやるみたいな自然なこと。そうか良い才能だと思っておこうフフ。

106: Ottilie 2025/07/06 15:11

こないだ牛丼屋で隣あわせた高齢者に注文を頼まれ、いっしゅん代わりに操作しそうになりましたが、はい、そこを、はい、はい三択です、じゃ一番上を、はいオッケーですと口頭で指示した。

107: technocutzero 2025/07/06 15:15

時間経てば経つほどやらへん理由ばっか考えるようになるからそういう時は反射的に動く

108: tori_toi 2025/07/06 15:15

自分は割と駆け寄っちゃって、よく分かんないけど119しますね!てしゃしゃるけど、自分が女性で顔もおばちゃんぽくて警戒されづらい&後先を考えてないだけだから、増田みたいに動けなくてもそりゃそうよなて思うよ