同じ理由でカルローズ米など輸入米も導入のハードル高いわけですか、なるほど…
給食事業者への備蓄米の売り渡しがはじまるけど、給食事業の特性で見送ることになった。進めている値上げ交渉に水をさすことになりかねないし、施設によっては味が変わらないようにすることを求められるからね。
複雑だなあ。値上げうまくいってよかった
介護施設向けの給食は不味くできない、障害児用の給食は味を変えられない、という制約があって気軽に備蓄米に切り替えられないという話。こういう解像度の話はなかなか聞かないね。
なるほど。各社いろいろ事情があるんですね / "事業者数は、給食が最も多く55社でした" https://news.yahoo.co.jp/articles/00876ee1edd5bd06dc3f060434d83bb8ed71255d
ワイなら一旦上層部の言うとおりにやって、(もちろん内容の証拠残して)結果を突きつけるかな。
“例えば唐揚げであっても、味付けにバリエーションをつける方が社員食堂等では喜ばれるけれども、障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる。味が変わると子供が食べないのだ”
“もっとも難しいのが障害施設向けの給食。施設によってちがうけれども、ウチが受託している児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ”本当にそう.食については小さな変化で食べなくなる.
"〔価格維持理由に了解を得られる例もあるが〕施設向けの給食はそうはいかない"。"「食べることが唯一の楽しみだから米は変更しないで」" 公的施設も? 役人なんか風評被害米くわされてたけどな。ワシも食ってたが
ほぼ毎日近くのスーパーを数軒見てるけど、2000円の備蓄米は見たことないし、銘柄米も高止まり。新小泉劇場でメディアが財務省と仕掛けて馬鹿騒ぎして小泉上げをしたいだけの飛んだ茶番劇としか思えないね。
給料泥棒
「結局何で断念したの?」→ "要点を一言で言えば、「安定供給の見通しの不透明さ」" by copilot
御社の上層部ヤバない?
学校給食と病院・介護向けだとハードルは高そう。
通常よりもかなり安いけど数量限定の品を、そもそも事業的に長期間に渡り大量に米を消費する給食事業者が使えるわけないよね
いつも思うんだけどこの会社の上層部があまりに無能というか会社の業務への理解度があまりに低くて大丈夫なのか心配になる。営業部長の報告を一切受け入れておらず、会社として成り立っていないんじゃないだろうか
面白い。こう言う話はたくさん聞きたい
さすがこの分野の説明は有難い。旧軍での調達部門さながらの大変さだなと思ったところに「児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ。」この現代ならではの問題を突き付けられた。
“障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる”へー。いろいろあるんだな
刑務所とかもそうだけど、食が一番の楽しみになっている場所って結構あるからな。
なるほど。
日本は身分制社会が残ってて中小企業の上層部は無能なお飾りの場合が意外とある。現場が頑張って支えちゃうのも問題だけどフミコ氏が面白おかしく盛ってる部分も相応にあるでしょ
興味深い。色々な給食がある
うわあめんどくさ、としか言えない話ですね
toCなら米がなくても「しばらくお米はありません」の立浪スキームで言い訳がつくけど、toBなら1日でも切らせたら契約打ち切り物だもんね
味付けを変えると子供は食べないって、なるほど。
備蓄米自体はそれそのものより先物価格の抑制という面で効果あったのかなぁと思う
子供の食べ物好き嫌いは難しいよね!!!!!!!!
それこそ都議選は「事業者には価格転嫁、利用者(子供家庭) には補助」ってしておけば票取れたんじゃないんだろうか
「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」完全に悪の組織のセリフである
新米への切り替え時期とか、品種が変わるレベルではないにしろどうしても味が変わっちゃうと思うんだが、どう対応されているのだろうか
例えば新米であれば毎年新米への適応を繰り返してきていて品質予測やテストの粒度も経験値による目処がある。 一方の政府備蓄米は米そのものの品質が読めない所からなので目処をたてる所からなのが最大の難点。
経営層が理解してないことが多すぎない?
てんてこ米
何回も断念しててウケる。書くたびに微妙に理由が変わっているのは、本音なのかよくわからないな。給食業界の話はおもしろいので、いつもの「話を盛る癖」やめて話してほしいな
『会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに』
マスコミの大騒ぎが役に立つところがあるんだな・・・”マスコミが「米が高い」と大騒ぎしてくれているおかげで、価格交渉はおおむねうまくいっている。”
業者は「継続購入による割引」とかで対策してほしい。備蓄米は市場価格を抑えるためのものなので、市場に出ないと意味がない
“会社上層部は「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」” せめて営業マージンはギリギリまで削りにいこうって思いしか出てこないような…。
お米もピンキリ、ボクのお腹も正直にゃ!美味しくないと食べないにゃ!
本筋はともかく、フミコ氏の会社、これでも「前職よりマシ」なんでしょ?昨今の給食業者のトラブル見てるともう全体的にそうなんじゃないかと思ってしまうよね・・・
“「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由”
外食では値段は普通に上げておいて輸入米に切り替えるとかいう舐めた対応も見るので、誠実な方だと思うわ。
外食大手では味や品質安定化のためにブレンド米使ったりするらしいけど、障害施設向けの給食などにはブレンド米使ってないのかな。ブレンド米なら備蓄米を多少混ぜても味変わらなさそうだけど
“ウチが受託している児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ。”なるほどその点も考慮しないとなんだ。勉強になる
“決めるのがあなたたちの仕事なのに…。”
そもそも、子供に食べさせたくないよ。備蓄米がまずすぎて、これで米が嫌いになって米離れが加速したらどうするんだろう?
“大手給食会社のように大規模に外食事業を展開していれば他に使い道はいくらでもあるけれども、ほぼ給食を専業でやっているウチみたいな中小規模の給食会社においては、今回の政府備蓄米は使い勝手の点でちょっと厳
"会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに…"
宅急便の再配達問題と同根で消費者が適正価格を支払えばいいだけの話。安物をありがたがるデフレ経済の背景に低賃金労働者がいる。賃金と物価が連動するのはマクロ経済の絶対ルール。高い給料が欲しければ高く売れ。
上層部が現場のことを知らずに好き勝手言うのあるある
今日から小泉備蓄米でお弁当だけど、普通に美味しくいただけた。3合と麦1/2合炊くのに水をいつもは4合→5合分と増やした。微妙な水加減はたくさん炊くとなるとなかなか正解が難しいだろうな。。
これだけ情報を整理できる経営幹部がいるのに、いろいろ変なことをいう会社上層部だと思っていたが、いちばん最後ですごいことが書いてあった。さすがにフミコフミオ氏の架空の会社上層部だよね。
備蓄米はもともと特別な低所得者向けのためのものだから、(金儲けしたがる)給食業者なんかに回すべきではない。米が高くなったら、安いパスタを多く出せばいいんだよ。←「備蓄米は自分のためにある」と思うな。
フミコフミオ先生の給食事業者の中の人シリーズ。安定した品質で安定した量を供給できるのか問題などから備蓄米の導入は色々難しいと/この会社の上層部がアレすぎるのは、かの必要悪くんみたいな存在なんだと思おう
"会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった" / まあ現場の声を無視されるよりはましだったのでは。
“会社上層部は「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」と呑気なことを言っている。”
最近似たようなことばかり書いてるな。新しい知見はなかった。
相変わらず興味深い。しかし、面白おかしくするために盛ってるとは思うけど判断しない上層部というのはひどいね
さいご、泣けました…。
食品に工業化が求められる背景の一面が語られており、スーパー加工食品が食の安定に必要なのだ。
“会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった” これは誰向きのスタンスなんだろう?
導入見送りは多数決で決定されたけれども会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに
“障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる。味が変わると子供が食べないのだ。” これ知的障害者の家族ならあるあるだけどリベラル寄りなはてブでも案外知られてないんだな
https://support.google.com/nonprofits/thread/352485291?hl=en¬ify=new&sjid=6529525138476429298-NC
なるへそ。備蓄米は底つくらしいし、ちょっとの間だけ変わるほうがデメリットあるのか。会社上層部ワロタ。
毎食全く同じものじゃないとダメなのかメニューが違うことは許容できるのか? まあそんなん人によるか
備蓄米のローリングストックとしての定期的な放出先は刑務所や自衛隊で本来はビジネスユース度は高くないし。米用保冷庫に保存してるからもっと長く保存できるが光熱費もスペースもかかるし備蓄量を増やすのも大変
意思決定のプロセスやファクターが分かりやすくてとても参考になった
迷惑拡散者と思っていたマスコミ唯一の成果…。→現在クライアントとは値上げ交渉中、マスコミが「米が高い」と大騒ぎしてくれているおかげで、価格交渉はおおむねうまくいっている。
兵站最前線の苦悩っぽいw 〉「上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに…。」
コメってそんなに味変わるの?
備蓄米擁護サイドはちゃんと保管されてれば味変わらんって大合唱だったけど、まあ普通に変わるよね。変わるから新米に非常に高い価値があるんだし
令和米騒動
表明を見てフミコさんまた書いてくれるかなと待ってた。”作業工程(水や火のかげん)””味が変わると子供が食べない”毎回本当に勉強になる
役員たちの社内政治が大変そうだ。立場を明確にすると付け入られるんだろう
リアルな現場の実態、大臣まで届けばいいな〜
抱えてた在庫を出してきた業者も、複合原料米を単一原料米と偽って販売しないのは潔いなと思っているのだけど、給食の米も黙って備蓄米に変えたりしたら分かる人は分かるんやろかね。
うちに2歳ASDの子がいるけど、米の銘柄変えただけで本当に一切食べなくなるからわかる
"給食は違う。望んでいない人にもどーんと提供されてしまう。"なるほどね。備蓄米を卸売ではなく小売に流す判断をした進次郎を親父と同じポピュリズムとか批判してる人いたが、彼は正しかったんじゃないか
味も含めて安定して供給する必要があるというのは思い至らなかった。こういうこと知れるの助かる。
給食事業者の中の人だけど、政府備蓄米の購入を断念しました。 - Everything you've ever Dreamed
同じ理由でカルローズ米など輸入米も導入のハードル高いわけですか、なるほど…
給食事業者への備蓄米の売り渡しがはじまるけど、給食事業の特性で見送ることになった。進めている値上げ交渉に水をさすことになりかねないし、施設によっては味が変わらないようにすることを求められるからね。
複雑だなあ。値上げうまくいってよかった
介護施設向けの給食は不味くできない、障害児用の給食は味を変えられない、という制約があって気軽に備蓄米に切り替えられないという話。こういう解像度の話はなかなか聞かないね。
なるほど。各社いろいろ事情があるんですね / "事業者数は、給食が最も多く55社でした" https://news.yahoo.co.jp/articles/00876ee1edd5bd06dc3f060434d83bb8ed71255d
ワイなら一旦上層部の言うとおりにやって、(もちろん内容の証拠残して)結果を突きつけるかな。
“例えば唐揚げであっても、味付けにバリエーションをつける方が社員食堂等では喜ばれるけれども、障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる。味が変わると子供が食べないのだ”
“もっとも難しいのが障害施設向けの給食。施設によってちがうけれども、ウチが受託している児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ”本当にそう.食については小さな変化で食べなくなる.
"〔価格維持理由に了解を得られる例もあるが〕施設向けの給食はそうはいかない"。"「食べることが唯一の楽しみだから米は変更しないで」" 公的施設も? 役人なんか風評被害米くわされてたけどな。ワシも食ってたが
ほぼ毎日近くのスーパーを数軒見てるけど、2000円の備蓄米は見たことないし、銘柄米も高止まり。新小泉劇場でメディアが財務省と仕掛けて馬鹿騒ぎして小泉上げをしたいだけの飛んだ茶番劇としか思えないね。
給料泥棒
「結局何で断念したの?」→ "要点を一言で言えば、「安定供給の見通しの不透明さ」" by copilot
御社の上層部ヤバない?
学校給食と病院・介護向けだとハードルは高そう。
通常よりもかなり安いけど数量限定の品を、そもそも事業的に長期間に渡り大量に米を消費する給食事業者が使えるわけないよね
いつも思うんだけどこの会社の上層部があまりに無能というか会社の業務への理解度があまりに低くて大丈夫なのか心配になる。営業部長の報告を一切受け入れておらず、会社として成り立っていないんじゃないだろうか
面白い。こう言う話はたくさん聞きたい
さすがこの分野の説明は有難い。旧軍での調達部門さながらの大変さだなと思ったところに「児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ。」この現代ならではの問題を突き付けられた。
“障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる”へー。いろいろあるんだな
刑務所とかもそうだけど、食が一番の楽しみになっている場所って結構あるからな。
なるほど。
日本は身分制社会が残ってて中小企業の上層部は無能なお飾りの場合が意外とある。現場が頑張って支えちゃうのも問題だけどフミコ氏が面白おかしく盛ってる部分も相応にあるでしょ
興味深い。色々な給食がある
うわあめんどくさ、としか言えない話ですね
toCなら米がなくても「しばらくお米はありません」の立浪スキームで言い訳がつくけど、toBなら1日でも切らせたら契約打ち切り物だもんね
味付けを変えると子供は食べないって、なるほど。
備蓄米自体はそれそのものより先物価格の抑制という面で効果あったのかなぁと思う
子供の食べ物好き嫌いは難しいよね!!!!!!!!
それこそ都議選は「事業者には価格転嫁、利用者(子供家庭) には補助」ってしておけば票取れたんじゃないんだろうか
「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」完全に悪の組織のセリフである
新米への切り替え時期とか、品種が変わるレベルではないにしろどうしても味が変わっちゃうと思うんだが、どう対応されているのだろうか
例えば新米であれば毎年新米への適応を繰り返してきていて品質予測やテストの粒度も経験値による目処がある。 一方の政府備蓄米は米そのものの品質が読めない所からなので目処をたてる所からなのが最大の難点。
経営層が理解してないことが多すぎない?
てんてこ米
何回も断念しててウケる。書くたびに微妙に理由が変わっているのは、本音なのかよくわからないな。給食業界の話はおもしろいので、いつもの「話を盛る癖」やめて話してほしいな
『会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに』
マスコミの大騒ぎが役に立つところがあるんだな・・・”マスコミが「米が高い」と大騒ぎしてくれているおかげで、価格交渉はおおむねうまくいっている。”
業者は「継続購入による割引」とかで対策してほしい。備蓄米は市場価格を抑えるためのものなので、市場に出ないと意味がない
“会社上層部は「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」” せめて営業マージンはギリギリまで削りにいこうって思いしか出てこないような…。
お米もピンキリ、ボクのお腹も正直にゃ!美味しくないと食べないにゃ!
本筋はともかく、フミコ氏の会社、これでも「前職よりマシ」なんでしょ?昨今の給食業者のトラブル見てるともう全体的にそうなんじゃないかと思ってしまうよね・・・
“「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由”
外食では値段は普通に上げておいて輸入米に切り替えるとかいう舐めた対応も見るので、誠実な方だと思うわ。
外食大手では味や品質安定化のためにブレンド米使ったりするらしいけど、障害施設向けの給食などにはブレンド米使ってないのかな。ブレンド米なら備蓄米を多少混ぜても味変わらなさそうだけど
“ウチが受託している児童施設では少しでも味付けが違うと口にしないお子さんが多いのだ。”なるほどその点も考慮しないとなんだ。勉強になる
“決めるのがあなたたちの仕事なのに…。”
そもそも、子供に食べさせたくないよ。備蓄米がまずすぎて、これで米が嫌いになって米離れが加速したらどうするんだろう?
“大手給食会社のように大規模に外食事業を展開していれば他に使い道はいくらでもあるけれども、ほぼ給食を専業でやっているウチみたいな中小規模の給食会社においては、今回の政府備蓄米は使い勝手の点でちょっと厳
"会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに…"
宅急便の再配達問題と同根で消費者が適正価格を支払えばいいだけの話。安物をありがたがるデフレ経済の背景に低賃金労働者がいる。賃金と物価が連動するのはマクロ経済の絶対ルール。高い給料が欲しければ高く売れ。
上層部が現場のことを知らずに好き勝手言うのあるある
今日から小泉備蓄米でお弁当だけど、普通に美味しくいただけた。3合と麦1/2合炊くのに水をいつもは4合→5合分と増やした。微妙な水加減はたくさん炊くとなるとなかなか正解が難しいだろうな。。
これだけ情報を整理できる経営幹部がいるのに、いろいろ変なことをいう会社上層部だと思っていたが、いちばん最後ですごいことが書いてあった。さすがにフミコフミオ氏の架空の会社上層部だよね。
備蓄米はもともと特別な低所得者向けのためのものだから、(金儲けしたがる)給食業者なんかに回すべきではない。米が高くなったら、安いパスタを多く出せばいいんだよ。←「備蓄米は自分のためにある」と思うな。
フミコフミオ先生の給食事業者の中の人シリーズ。安定した品質で安定した量を供給できるのか問題などから備蓄米の導入は色々難しいと/この会社の上層部がアレすぎるのは、かの必要悪くんみたいな存在なんだと思おう
"会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった" / まあ現場の声を無視されるよりはましだったのでは。
“会社上層部は「値上げをしたうえで政府備蓄米をつかえばウハウハじゃないか」と呑気なことを言っている。”
最近似たようなことばかり書いてるな。新しい知見はなかった。
相変わらず興味深い。しかし、面白おかしくするために盛ってるとは思うけど判断しない上層部というのはひどいね
さいご、泣けました…。
食品に工業化が求められる背景の一面が語られており、スーパー加工食品が食の安定に必要なのだ。
“会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった” これは誰向きのスタンスなんだろう?
導入見送りは多数決で決定されたけれども会社上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに
“障害施設の場合は味付けや同じであることを求められる。味が変わると子供が食べないのだ。” これ知的障害者の家族ならあるあるだけどリベラル寄りなはてブでも案外知られてないんだな
https://support.google.com/nonprofits/thread/352485291?hl=en¬ify=new&sjid=6529525138476429298-NC
なるへそ。備蓄米は底つくらしいし、ちょっとの間だけ変わるほうがデメリットあるのか。会社上層部ワロタ。
毎食全く同じものじゃないとダメなのかメニューが違うことは許容できるのか? まあそんなん人によるか
備蓄米のローリングストックとしての定期的な放出先は刑務所や自衛隊で本来はビジネスユース度は高くないし。米用保冷庫に保存してるからもっと長く保存できるが光熱費もスペースもかかるし備蓄量を増やすのも大変
意思決定のプロセスやファクターが分かりやすくてとても参考になった
迷惑拡散者と思っていたマスコミ唯一の成果…。→現在クライアントとは値上げ交渉中、マスコミが「米が高い」と大騒ぎしてくれているおかげで、価格交渉はおおむねうまくいっている。
兵站最前線の苦悩っぽいw 〉「上層部は賛否どちらにも挙手しなかった。「導入する/しない、どちらにもメリットデメリットがあるから決められない」というのが理由。決めるのがあなたたちの仕事なのに…。」
コメってそんなに味変わるの?
備蓄米擁護サイドはちゃんと保管されてれば味変わらんって大合唱だったけど、まあ普通に変わるよね。変わるから新米に非常に高い価値があるんだし
令和米騒動
表明を見てフミコさんまた書いてくれるかなと待ってた。”作業工程(水や火のかげん)””味が変わると子供が食べない”毎回本当に勉強になる
役員たちの社内政治が大変そうだ。立場を明確にすると付け入られるんだろう
リアルな現場の実態、大臣まで届けばいいな〜
抱えてた在庫を出してきた業者も、複合原料米を単一原料米と偽って販売しないのは潔いなと思っているのだけど、給食の米も黙って備蓄米に変えたりしたら分かる人は分かるんやろかね。
うちに2歳ASDの子がいるけど、米の銘柄変えただけで本当に一切食べなくなるからわかる
"給食は違う。望んでいない人にもどーんと提供されてしまう。"なるほどね。備蓄米を卸売ではなく小売に流す判断をした進次郎を親父と同じポピュリズムとか批判してる人いたが、彼は正しかったんじゃないか
味も含めて安定して供給する必要があるというのは思い至らなかった。こういうこと知れるの助かる。