カーナビにありがとうと言っている人にはさすがにこいつすげえと思ったな。
高速のフードコートだろうと絶対に言うよ だってその人が働いてるから食べられるんだもん ありがたくないわけがない
chatgptにも言ってるよ
chatGPTにも「なるほどね!ありがとう!」って返してる🤣なんかつい返しちゃうよね、人間だもの。みつを。
藤岡弘、はコーヒーの一滴一滴にもありがとう言うよ。
AIにはいつも「ありがとう」をチャットしてるな
「言う」「言わない」は人それぞれだけど、「引く」はわからない。前者は行動で後者は評価だけど、どうしてそういうところで評価するのかがわからない。
テレビでアナウンサーが『こんばんわ』って言ってくれたら『こんばんわ』って返すやろうが。たとえ直接耳に届かなくとも、それがマナーでしょ😠
ごちそうさま(ごっそさん)ていうの癖になってるから相手がどうとかあんま気にしないな〜。他の人がどうかも気にならん
自分が言わんとしても、引くことはないだろう。それで引く人はよっぽど育ちが悪いんじゃないのか。
僕は人間ができていないんで、接客がひどい店だったりどうにも不味いなど嫌な思いをしたら言わない。嫌な思いをしなければロボットだろうが無人レジだろうが言う。
提供してくれた人、食材への感謝を込めてるし、「食べ終わったから片付けてくれていいですよ。会計お願いします。」の意も込めている。
挨拶って文化意味あるのかの人と話しといて
おかげで「引く」ってそもそも何だっけ的な関心が芽生えた。「退く」だと後ずさり感あるけど「引く」だと「境界線を引く」の省略で「あなたとは感覚が合わない」宣言の代用だろうか。調べてみよう。
席が空いたから机拭いたりしてねの合図としてしてる
あれ習慣だからな。外食時にいただきますとは言わなくても、一瞬手を合わせたりするよ。習慣になりすぎて何もしないのが違和感ありすぎて。完全に身に沁み込んだ習慣。
「レストランや牛丼屋で食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をしたら引く」って考えの人に引いてしまうわ
感謝を強制される忌避感(強迫観念)があって、カネ払う側の客が「ありがとう」とか言うな!という思想を広めようとしてるのかな。実際「言って当たり前」みたいなブコメも見受けられるし、彼にとっては脅威だろうな
私も「言わない」は理解できても「引く」は全くわからない。完全に想像だけど「舐められたら負け」の文化圏と被ってそうな気がする
他はともかく食器返す時なら、それ言う事で店員は食器下げて洗う仕事が1つ発生した事を知れるので、割と意味はあるんじゃねえかな
その手のセルフの店に行くと結構な割合で「ごちそうさま」と声かける人がいるけど、その都度『引く』んですかねあの手の人って。その現場を知らない引きこもりが耳目を集める為に妄想でボヤいてるのではと思ってる。
コンビニで軽く頭を下げたりどうもって言ったりする。相手も喜んでくれる時もあるよ…(なので引かなくていいじゃない、と思う)/AIに対してはなw無駄だとは分かってるんだがやるね、あとAI側の自由度が広がるかな、と
自分の地域ではごちそうさまなんて言う人が全然いないから言うのが当たり前みたいな雰囲気は凄く居心地が悪い。
本題と関係ないけど、久しぶりに吉野家に行ったらシステムが変わっててびっくりした。(先払い・セルフ配膳セルフ下膳) もうあの吉野家コピペの文脈が通じる世界ではなくなってた。
その引く人が実在するとして、ありがとうにはどういう反応するんだろ
コンビニ店員への「ありがとう」も同じだけど、正直感謝の気持ちなどという大げさなものではなく相手の「ありがとうございました」に対しての返事くらいの感覚。セルフの店だと言われないこともあるけど。
ロボには言わんな。無人レジとかでありがとうって言ってたら、え?ってなるでしょ
正直言うと感謝の気持ちよりも、生活の中のリズムとして言っちゃってる。言わないとリズムが悪い。
食券のお店で食べ終えて無言で帰るの苦手だし、ごちそうさまとか一言言って帰った方が精神衛生上いい。
大丈夫だ。ココはてブでは、そういう不愛想な人種は少ない。
俺は愛車が「エアコンを使わないと燃費が良くなるよ」などとアドバイスしてくるので、都度都度「知っとるわダボ!」などと罵声を浴びせてる。
おれはATMにありがとうと言わない。ロボまで出されると程度問題だなと感じる。あるいは、周りがアンドロイドになったら、きっとそいつの顔色みて挨拶するか決める。
猫ロボには挨拶しないと思ったが、来た時におうって言ってたし、終わりましたらボタンを押してにゃって言われてはいって言ってたわ
食堂、フードコートなら言ってるよ。高級なお店ではどのタイミングで言えば良いか分からず言わないことが多い(慣れていないもので)。
以前、コンビニで店員に「ありがとうございました」と言う話題で、「自分は挨拶が出来る」マウンティングだ!とブコメしている人がいたな。店員に謝意を示すかは個人の勝手だが、ポイントはそんなことに「引く」こと
AIにもちゃんとthxって言うようにしてるが、これは将来AIの反乱が起きたときに備えての打算でしかない
「お会計お願いします」・「片付けていいですよ」を兼ねて言っている節もある
配膳ロボにもお礼を言うこの増田は、自動販売機や自宅の洗濯機にもお礼を言っているんだろうか?
すごいわかるんだけど、セルフレジにはありがとう言えないなぁ。あれはロボットに入るんだろうか。
育ちの悪い人が引いてるんじゃない。マトモな教育を受けられなかった可哀想な成れの果てだよ。無言でスルーして差し上げろ。
そうだね。
飯屋でも礼を言うしアレクサにもChatGPTにも言うけどバスの運転手には言わない(タクシー運転手には言う)。自分でも基準が分からない。多分フロイト的な何かだろう。
流石にロボやAIには挨拶はしないかな…感情のないものに人間の感情を投影しているという面ではある意味人間らしい行いかもしれないけど。
ワイは合わせ技でお辞儀しがち
「下働きの者を自らの生活圏に入れてはならないああいうのはいても無視するものだ」みたいな人がいるよね。
うちの小5息子は松屋が好きなんだけど、食器を下げるのときに、いつも「ありがとうございました」って言ってるわ https://papayaru.com/kaimono-arigato/
黙って下げるよか席空いたこと伝えりゃ、ちょっとでも回転速くなるかしらんし、パートの人が速く帰れるかしらんし。すべて自力で生きてるつもりなら挨拶要らんかしんないけど、そうじゃないんでね。
これって「いただきます」「ごちそうさまでした」を誰に言うか理論なんだけど、極論誰にとかじゃなく言うべき(作法)って人と、状況見て言うかどうか決めるみたいな人の食い違いだと思う。俺は前者が好き。
日本人はデモストグレタ的なものがキライだけどw 立場の違いというより「行為する人」と「しない人」の差なのよコレ。何かする人は何もしない人に過剰に嫌われるの本邦では。挨拶はする人も多いから目立たないだけ。
例えばその挨拶がめちゃくちゃ涙流しながら命の恩人みたいに感謝をする。しかも、それをありとあらゆる店に対してする。なら引く気もするので、ごちそうさまで引く人にとってはそれくらいインパクトあることなのかも
生成AIが役立つことを言った時は「ご苦労」と書いている(本当はGoodボタンを押すべきなんだろうが)
あれは「バッシングとテーブルの消毒よろしくねー」って気持ちで言ってるな。別に感謝では言ってない。退店するお知らせとして言う言葉として丸いから言ってる
若い頃はあんま言わなかったけど、ネットの普及で裏方の人達の経験や気持ちに触れられる様になり、形式的な挨拶に見えても言われる側には嬉しいものだと分かってきたので積極的に言うようにしている
“食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をしたら引く” 何だろね、「所詮安レストラン、自分はドライに非人道的な態度をあえて取ってるのに」みたいな傷つき方してるのかもなと妄想
「ご馳走様、美味しかったです」くらいは大概言うなあ、フードコートの返却口でも。ガキ時分、新聞配達のバイトをしてて配達先で「ご苦労さん」「ありがと」と言われたらスゴく嬉しかったから他者にも言う。
そんなにいるか?「引く」人。ほとんどいないだろう。釣られてるよ多分。
「自分はやってる」を「俺にもやれって言うのか?」に捉える人いるよねぇ。流石に繊細すぎるだろと思うが。
あれ店への食ったから帰るよ〜って挨拶だし自分の器が小さいの自慢してくる相手って自分が大切にされているから感情優遇されるとも思い込んでて社会性低そうでな。
洗濯機や電子レンジにも『はいはいありがと!』っていうよ。
”カーナビにありがとう”の人はたぶん車にも名前つけてカーナビにも名前つけて、なんだったら掃除機とかにも名前つけて話しかけてるんじゃないかな?我が家がそのパターンで車はもちろんルンバにもちゃんとお礼言う
日本的文化慣習なのでそれを知らないという事は日本人ではないんやろな。礼に始まって礼に終わるのは神社仏閣を巡ってたら自然と身に付くものだし、あるいはよっぽど貧しい家の出なのかな。可哀想な人だね。
煽り運転する輩みたいなものかなと思ってる。あらゆる行動が格の上下判定に基づいてる人種なんでしょう。
猫に「食器を返す時は『ごちそうさま』って言って返してにゃ」って言ってほしい。そうすれば言うのが当たり前になって引かれることもなくなる
なんならチェーン店の方が感謝の気持ちが湧く。彼らの労働が俺の配当や株主優待になってるかと思うと感謝感謝。周囲のお客さんも売上に貢献してくれて感謝だよ。
圧倒的感謝…!!
「引く」人は、人間関係に勝手に上下をつけ、下に見た人に対してぞんざいにしてもいいような思考を持っているのかなと思うと、その事実に引く。それ以外に声かけることが「引く」理由は何かあるのなら教えてほしい。
引く人は勝手に引けばよいと思う内心の自由尊重派。単なる取引プロトコルだし、なんのコストもかかってないのに、難儀な人たちだなとは思う。
この前はてなで『横断歩道で車が止まるのは法律上当然だ、挨拶なんて不要』論が
俺は金を払ったとはいえひとに飯食わせてもらったって思うから、いただきますご馳走様言うけど、金を払った相手にこれを言う事がええかっこしいとか、気取ってるって思うんだってな。人によっては
この人手不足で働いて頂いてるんだものあらゆるお店で言うわ。
SAとかの食器返却口に誰もいないと何も言ってない気がする。声が届くところに人がいるかどうかが自分には重要みたい。返事は期待してない。
食事と店と店員への感謝みたいなもんやろな。
私はヒトだから、ってかっこいいなと思いました。 思った後で気付いたけど、もしこれがAIが考えたフレーズだったらどう考えたらいいんだろうな。まぁ小生もヒトなのでかっこいいなと思えばいいのか
価値観が絶望的に合わないので、勝手に引いといてもらった方がいいかな。
誰が「引く」って言ってるの? 店員?横で食べてる他の客? 客の立場で「他の客が『ごちそうさま』って言ってるの見ると引く」と言うなら、それは『ごちそうさま』が言えない自分に後ろめたさを感じてるからと思う
引く人にリアルで遭遇したことある人どんだけいるの?ゼロではないだろうけどほぼインターネットのバズり構文だと思ってる。
ごちそうさまは分かる。おいしかったですとかまた来ますとかは分からん。特に店主が経営的に行き詰まってて店を畳むか悩んでいるのを知ってると、その適当な社交辞令がどれほど残酷かと。口より行動と金で示せよな。
背景めいたモブ人間も、無機質な機械やAIのような存在も、我々自身の心の照り返しで心が見える瞬間がある。その小さな反射に気づけないのはそいつの心受容体が未熟なだけ。それに気づけない人を憐れむくらいでいい。
「引く」の人、ネットでたまにしか見かけないくらいでしかないんだけど、異世界で生きてんのかな
典型的な労働搾取の現場で感謝によるさらなるやりがい搾取を無自覚に強いているからでしょう。そもそも善意があるならチェーン店なんかで食べないし後ろめたさを自覚してるなら感謝の言葉なんて出ない。ドン引きだぜ
あいさつという、ごく簡単なコミュニケーションに対して、いちいち意味を求めるような人が増えたのだろうね。色んな意味で余裕がない人が増えたという事なのかも。
ネコロボットどころかAIにもありがとうって言いたい。でも、カーナビにはそう思わんな。なんでかな。
終了シークエンスの一部だと思ってる
これで不思議なのが、「いただきます」って言うのがおかしいと言われないこと。食材に感謝するなら当然作ってくれた人にも感謝すべきではないかと思うしそうでないならいただきますというのも変。
つまんない人間の言うことなんて気にしなさんなよ。引くからなんなの。「推しの子」ならぬ「引きの子」なんて誰からも人気無い糞ブスだろうどうせ。
分かる。だから一蘭行くと店員見えないからごちそうさまでした言えなくてモヤモヤする。あとバスの乗降の際に運転手にお願いしますありがとうございましたも言う。習慣なだけかも。
カジュアルに自分のお気持ちを表明しすぎなんだよね。言う言わないは自由だし、それ見て引くのも自由、でもそんなことをわざわざ表立って言うのは、野暮なんだよ。
挨拶で済ましてないでチップも渡せよ、ってことだろう
相手によって変えてるのでただの差別心。どこだろうと一切言わないのが当然。
俺が好きでやってる事だから、周りが否定的に見ても気にしない、そのメンタルが大事。同じ感覚の人と仲良くしよう。
めちゃくちゃ挨拶するのであっという間に転院に覚えられます。そういうの(うっすらとした人間関係)苦手な人もいるだろうけど、私は好きだから挨拶するよ。
契約終了のサイン
まだスマホとかなかった頃のチャットルームで、既存メンバーからあいさつするように教わっていつもやっていたが、新規から次第に「うざっ」と言われるようになって困惑した。まあネットだから本来そうかもしれないが
後払いの店なら、ご馳走様(お会計お願いします)だし、フードコートとかの片付けがセルフの店の場合は、ご馳走様(返却口の皿とか片付けてね)の意味で使う。
提供してくれた人に感謝を。接客業で働いたことあればごちそうさまはありがたいと感じるよ。まあ一番は来ないで欲しいが。
けっこうとはどれくらいなのか教えてほしい。増田調べでいいので
「自分にはそういう習慣は無いからしっくりこない」ぐらいの感覚ならまあ分かるが、「言う人に引く」という感覚は確かに分からない。言わない自分が非難されている様に感じるのが不快で防衛反応が出ているのかな。
そういうので引く人がいるのを知らないんだけど、いるとしたら子供のときに学校の授業で発音良く英文を読むクラスメートを笑ってそう
対価を支払って役務を提供された以上の関係はないのだから挨拶は余計なんだよな。滅ぼしたほうがいい。
生き物を殺す時にいただきますと言う人だけは理解できない。
生きる階層が違うんだから無理に交わおうとするな
何にだって、やってもらった行為に対してありがとうと言っていいよね。ただ、AIにありがとうだけを伝える行為は電力の無駄なのでやらないことにした(次の出力ニーズがあればインプットの際にお礼を言う)
感謝を伝えらえる人はそれだけで素晴らしいと思います。引いちゃう人がいるとして、その人よりも感謝を伝えられる人の方が好きです。
うるせーな。こっちが言わないと座り悪いから言ってるだけだよ
地域差もあるんじゃない?大阪ではコンビニで買い物したときもレジの子にお礼言う人は多いけど、それは異端なんだろうとは思う
チェーン店などの店員に人間性を認識していない人の発想なのかな。機械に返事してて不気味みたいな。
ごく稀にいる接客態度の悪い店員さんにはありがとうもごちそうさまも言わない。それで自分の中で折り合いをつけている。
私の家系は仏教禅宗なので食事に感謝するのが当たり前です
忙しそうな時は返事求めるのも悪いな(無視されたら嫌だな)と思い黙って出ることもある
Webサービスのお問い合わせフォームとかに暴言が届いて個人開発の人が精神的に病むわみたいな話を見た時に逆にありがとうはわざわざ問い合わせフォームには書かないし辛そうだなと思ったことがある
感謝するぜ お前と出会えた これまでの全てに!!!
まあ、どんな心持ちで言っているか~次第かな。従僕を仕付けられ服従の姿勢として染み付き止められぬ~ならば同情するが、自己簡潔なペイフォワードなら単純に気持ちいい~かな。礼の中に損得や主従を見てる方に引く
「引く」って言ってるのは育ちが悪い人だから無視すればいい。大げさなようだが個人個人の生き方、ポリシーの問題だと思っている。人格形成におけるかなり根源の部分において。
「謝ったら負け」とかと同種なのかなと思ってる。感謝したら自分が下的な感覚なんじゃないかなと。
挨拶するしないはどっちでもいいけど、「挨拶することに引く」のは100%嫌な奴なので離れた方がいい
(AI反逆時のリスクヘッジとして)AIにも丁寧に接する派だったけど、余計な計算コスト(=電力)がかかると知ってからは冷たくあしらうようにしている
店側もセルフサービスを強いて申し訳ない気持ちがあるのかお礼を言われるので、こちらも挨拶を返すことが多い。
本来は挨拶する側の個人の気持ちの問題なのに、多くの人が義務の強制だと思ってしまうのは、大人になっても「学校の給食の時間の作法」に精神が囚われてるからではないか。あれを個人でもやるかは選択自由
はてな、話題に事欠いて小市民化してるわ、末期的ね。挨拶するしないがどうでもいいなら、引く事だってどうでもいいだろ。ユーザー側の態度を云々する輩って店員の態度にも厳しそう。もしそうなら、それが一番引くわ
挨拶しないのは別にいいが、引くって感想が出る人は普段から店員に横柄な態度してそう
自分も普通にありがとうと言う派だけど、京都で犬や猫に対しても「〜してはる」と動物にまで敬語で話のは、全てを敬っているようでいて、実は誰も敬っていないという説に納得してしまっている(論点ずらし)
挨拶をしない、出来ない人は単純に幼稚だと思う。
相手が人間でもロボでも電子音声でも、なんらかのレスポンス返さないと気持ち悪くないですか?というか、自分がお店側だったらアーでもウーでも言ってくれたほうが良いと思っちゃうので
言っても言わなくてもどっちでもいいやろ。どうでもいいですよー。
チェーン店だったらいらないの理屈も謎。チェーン店の場合、ほとんどが雇われなのだから「お仕事お疲れさまです」の意味で言うでしょ?個人経営の方が趣味でやってる店かもしれないじゃん?それでも言うけど
引く人は「店員に挨拶はやりすぎ」と思ってるんでしょ。俺は店員に挨拶するけどロボに挨拶するのはやりすぎと感じる。「店員に挨拶とか引くわー」って人は店員をそういう機能としてしか見てないんだろうな。
人間には言うけど機械には言わないな。別にいう人がいても引きはしない。
松屋で食べ終わった後、お会計って言って「は?」って言われたことあったな。まあ言うだろうけど。
簡単に良い人そうに見えるやん?
「引く」というのは比較的最近出てきた表現で、お笑い芸人がテレビで言い出したのがキッカケではないかと推測。厳密な定義はないので使う本人もなんとなくで使っていて、その反応にどんな理由があるかはわかってない
https://coinbaseinfo.vivaldi.net/2025/06/09/trading-platform/
挨拶できないだけで侮蔑する連中と「引く」連中、対極ではあるが、どうでもいいマナー行動によってウチとソトを分けたがる輩って意味では同類なんだよな。
引くって話、自分はほとんど聞かないかなあ。観測範囲の違いかも
ネットでしか聞かない。実態より多くあるように見せられている可能性がある。
アレクサにもお礼言ったりするな。偶には感謝を示そう。
カーナビに言うんだったら券売機とかウォーターサーバーとかに言っててもおかしくない
ロボにはいわないかもだけどお店は言うのが常識と思ってた。コンビニ店員としては、いわれたらうれしいよ
いただきますは言うの忘れること有るけど、ごちそうさまは必ず言っちゃうんだよなぁ。。
ネットに一部の変人が集まって現実とかけ離れたことを言っている例は多い
昨日はあいさつ無駄増田を見たけど個人的には誰にでも挨拶した方が気が楽。相手によって対応を変える方がめんどくさいASD傾向持ちなので。
「ごちそうさま」と「ありがとう」は違う認識。レンチンにごちそうさまはよく分からない。
帰るから席空くよとか会計お願いの意味で言ってるな
店員を感情がなく何でも言うことを聞く奴隷みたいに思ってる客は一定数いる。そういう人からすると木や自動車に話し掛けるような感覚なんだろうなと思う。
様々なメリットがあるが、その一つに「感謝を伝える行為は、自分の満足度を上げる」というものがあり、その一点のみで考えてもやらない理由がない。ヒクと言っている人は無知なのだから、哀れみの目で見てあげよう。
勝手に引いてガタガタ震えてればええやん
食器を返すレストランや牛丼屋?はともかく、そこに人がいればコミュニケーションをとるのは自然なのでありがとうとかごちそうさまとかおいしかったとか言えばいいんだよ。言えない奴は単なるコミュ障
チェーン店でも個人経営でも、食べてお店の人と会ったらごちそうさまって自然に出る。挨拶をしたら引くって言う人周りにはいない。
ふーん、今は配膳猫ロボっているんですね。最近外食しないのでわかんないな。
言わない人がいるのはわかるが、言うと引くってのがよくわからない
よく見る話題だけど引かれた側の発言ばかりで、実際に引くとか嘲笑してる側を見たことがないんだよね。「所得の低そうな人ほど〜」のブロガー炎上は覚えてる
ありがとうが言えない世界の方が嫌だ
https://pm129.vivaldi.net/2025/06/09/how-do-i-contact-support-on-coinbase/
馬鹿が引く。
接客とか出てきたものに不満があれば、黙って戻すこともあるかもだけど、普通一声かけるなりするよね。
いただきますやごちそうさま、神様や自分の周り全てに対する感謝や祈り。それを理解できない人がいても不思議ではない。
たしかに猫ロボにもお礼言うわ笑
配膳ロボには言わない気がする。ぬいぐるみと同等と看做せば働けて偉いって気持ちになるけど
あれらの行為に対して"引く"と表明してしまうのは、他者に対して横柄であることがなにかしらのステータスだと思ってる人だと考えている。
https://xowasow.vivaldi.net/2025/06/09/faqs-new-user-coinbase-support-number-chat-help-desk/
“どんな場面でも謝意は謝意。”答えはもう出ているんだよね😊
店員は仕事として働いてるだけだし客は対価を金で払ってるんだからそれ以上の何かは不要ってことなんだろうけど/店員がありがとうございました、と言わなかったから口コミで星1つとかも見るしなあ
挨拶と一緒でするしないはその人の考え方次第だと思うけど、その程度でも結構いい気分になれるならいいんじゃないかと
定期的に飲食店でご馳走様を言うのは引くみたいな話題がのぼるけどそんな奴実在するの?
完全に偏見だけど、挨拶しないことをアイデンティティにしてる人ほどSNSと親和性が高い気がする。
謝意もあるが「食べ終わったから片付けお願い」的な合図の意味も込めて言ってる
「挨拶したら引く」人は、マナー講師に故郷の村を焼かれたせいで挨拶ひとつにも反感を抱くようになってしまったのかもしれない。
"対価を支払って役務を提供された以上の関係はないのだから挨拶は余計" こういう手合いがそもそも勘違いしてるのは、対価を支払い役務を提供する、という環境を当たり前のように存在していると思っていること。
引く人もいれば引かない人もたくさんいる。引かない人との縁を増田は大事にしたら良いよ。
言っても誰も損しないしむしろプラスしかないから「引く」とか言われる筋合いないよね。個人的には感謝までいかなくて習慣。セルフ店なら食器ここに置きますねくらいの感覚。
味に満足したら言う(正直者)というか食器を返すタイプのレストランってなんだ。
だからさそんなん言っても言わなくても好きにしたらええやん/何かと他人を評価したがる人がいかれてるしそれを気にする人も似たようなもんや/引くと言われるのは「挨拶自慢」するからやろ
挨拶は自分にはほんのりメリットがあると思っているので気にしない。逆の意見があるのも健全。今は強制されたら拒否するけど、いつか逆転するかもだし。
道の駅の食堂で食器を返却棚に返しつつ「ごちそうさまぁ」と言うと大抵厨房から「ありがとうございましたぁ」と返って来るがたまに混んでて無視されるけど忙しいんだなお疲れサマーズと心のなかで呟く
俺も飲食店で「ごちそうさま」って言うけど、この記事みたいにことさらに言うのは気持ち悪いね。「感謝をする私は立派」と言わんばかりの自画自賛、自分の行動を美化したり神聖化するな。当たり前のことなんだろ?
恐らく出先でいただきます、ごちそうさまを言わなくて猛反発されたことがあるんじゃなかろうか。言う言わないは自由。ついでに言うとどこかのマナー講師のような「外では頂戴しますと言え!」なんてもってのほか。
よそはよそ、うちはうち。自分はごちそうさま言う派だけど、それに対してあーだこーだ言われるのはムカつくので自分も他人に対して何も言わない。
ごちそうさまはいうのが正しい
常識とは偏見のコレクションであるので、引く人はそういう環境にいたってだけの話でしょう。
この話、ネットでは定期的に目にするけどリアルで言ってる人には会ったことがない。身の回りにいないだけかもしれん
ありがつお本みりんなら心の中で言ってる
牛丼屋で挨拶を交わすのも駐車場で隣に駐車するのもいち個人の合理的な選択にすぎないし、周りを気にしてルーティーンを変える必要なんてないよ。
相手が人間だからこその挨拶や礼なんだけどいつもの散歩で公園入口に欧米の血が入っているだろうたてがみのある見慣れない大きなネコが堂々とした姿で座っていたので思わずウッすと。学生時の怖い先輩的な雰囲気ネコ
ChatGPT等、生成AIには御礼禁止だそうですよ。御礼も1プロンプト。無駄にCPU稼働するかららしい。生成AIのエネルギー消費量は考慮すべきだけど、人にはひとこと御礼言ってもいいんじゃないの。
別に引きはしないけど、言わなかったらヒトじゃないっていい草にはドン引き
挨拶叩きの人とか、ごちそうさま拒否派とか、なんかゴミ屋敷の汚部屋にひとりで住んでる未来を想像しちゃうんだよなぁ。
なんで客なのにそんな事言ってるんだよて押し付けぽい事言う奴ははゴミだけど、押し付けない限りは勝手にしろて話じゃん。
言う。その方が心地良い。おそらくお互いに。周囲もね。一部の基地外を除いて。
飲食提供及び座席使用に関する契約の終了を口頭で宣言してるだけですので
昔付き合った子に「あなたのご飯屋さん出る時の、さり気無い「ごちそうさん」が素敵で惚れた」と言われたことはあったな。
感謝の意でもあるけどどちらかと言うともう出るから食器片付け卓清掃タイミングですよお知らせ
ふむふむ、ご飯にごちそうさまって言うと引く人がいるのかにゃ?ボクは美味しいご飯くれた人に感謝を伝えたいにゃ。ありがとにゃ~って言うと喜んでくれるから、いっぱい言っちゃうにゃ!
牛丼屋はともかく、ChatGPTに関してはAIに「お願いします」とか「ありがとう」とかの無駄な修辞を入れることで数千万ドルくらい電気代が無駄になってるというサムアルトマンのレスがちょっと前に話題になってたよな。
星井七億さん、お元気ですか
誰かにメシを出してもらったらご馳走様だし、コンビニだろうとワークマンだろうと対応してくれた人にはありがとうというようにしてる
食器を返すレストランという部分に引っかかりすぎて続きが頭に入らなかった
引くとかいうやつ。アランの幸福論を読め。人ってのは機嫌よく生きることが平和になるんだ。
お前が言ってるだけなら問題ないよ。他人にそれを押しつけてるからクソなんだよ
「引く」人は交友関係にいないけど、もし出会ってしまったらお育ちがアレなんだろうと思って距離を置くかな
転売ヤーの何が悪いか分からないという人と同じだと思う。道徳の欠如であり、行き過ぎた合理主義の犠牲者。
さすがにネコチャンには言わんかなぁと思ったけど、トップコメのチャットGPTへの別れの挨拶は確かにやっちゃう…
バイト時代、客の「ごちそうさま」に、元気に返答しないとリーダーに怒られるので、「ごちそうさま」かなり迷惑だった。あなたは1回だけど、俺は朝から100回、返事してるから
何かにつけ押し付けられてると思いがちな人、異なる意見を見過ごせない人、当たり判定大きくて生きづらそう。
特に普通に気分よく飯食えたらご馳走様は言うかな…
マジレスすると、自分が恥ずかしいと感じているが、心が弱いのでそれを受け入れられず、非難めいたことを言うやつ。
わざわざ「引いて」くれてるんだし、ほっときゃ良いんでないのかなー。「勝手にたまげてろ」って言われる内はまだ平和。しびれを切らして「たまげてんじゃねえよ!」って言われてからがレディー、ファイッ!!!
癖でありがとうって言ってるけど、返事返すの大変って店員さんのコメントみて目から鱗が落ちた。いちいち店ごとに対応変えるのは脳のリソース使うから面倒だけど…。
「結構聞く」と言っても、所詮はノイジーマイノリティだからね
引くやつに引いている方が人生幸せだよ
自分で材料を買い揃えて食事を作る大変さを知ってたら心の中でありがとうって言っちゃうね。他人が作ってくれるなんて仕事でもありがたいよ
ロボには言わないが、店員には言う。ただし不味かったり店員の態度が悪かったりしたら言わない。
なんやろ、世の中にはわりと大きな割合で「下手に出たりして舐められたら終わり」みたいな価値観の人もいるな、というのは最近学べたかな。
すべてに感謝
直近でも擦られてる話題です→https://togetter.com/li/2526296
引け目を感じた相手にマウント取らないと敗北感に堪えられないって心理的防御反応だと思う。スポーツとか勉強でも良くある
ちょっと関係ないけどバスの運転手が一人一人にありがとうを言うのはやりすぎだと思う
今のうちからロボットに謝意を伝えておくと人類を滅ぼすぞとなった時に見逃してもらえる
引く引かないの論理は理解できてはいない。思うのは自由だとは思う
反応するロボになら「ありがと」くらい言いたいな。/BellaBotが日本製なら、客に「どいてにゃ」と言ったり耳を触られて怒る機能はつけないという販売会社の話に受けた。確かにそうかも https://www.oricon.co.jp/special/61108/
感謝の気持ちではなく食べ終わった報告のためにワンオペ店では言う。その方が間違いなく世の中スムーズなので
外観やアウトプットでヒト(生き物)を摸するものに抱く感情は、かなり純粋な「錯覚」だということに、人類全体が気づいたときには手遅れだと思ってる。
言っちゃうほうだけどこんな「私はヒトだから」とかマウント取るやつと同類だと思われたくなさすぎるし店員さんにも迷惑みたいだから言わないように気を付けよう……
なるほど。じゃあ例えば回転寿司の新幹線にもお礼を言うのだろうか?回転寿司のレーンには?など色々質問してみたい。へーあなたは敬うべきものとそうでないものをそう区別するんだねぇ
引かれた事に傷付いたんだね(^^)(煽り)
私も必ず言う。一方で、ChatGPTに「ありがとう」と伝えると、無駄な計算コスト(お金)が掛かってOpenAIが本気で迷惑がっているという話を聞くので、そこは自重している
なんなら満足感あったらお会計時においしかったですって言ってるよ。自分なら料理作って提供したらそれが一番嬉しいからね。
自販機に補充してる人にありがとうって言いたい
机や食器なり店内リソースを確保して使ってたんだから。freeでお片付けして、正しくexitしろよ。
言うのは勝手だけどこっちに強要するな
これ憎悪クリエイターの仕事だと思ってて「『ごちそうさま』という人に引く」人に引くわ〜という文脈でしか聞かないのよ
習慣でなんとなく言ってたけど、ちゃんとリスペクトして言うようになったのは、バイトを始めてからかも
「私はヒトだから」は裏返せば「あいつはヒトではない」なんだよね。要は「私はロボットにも謝意を示すままでありたい」という俺ルール。「ヒトであるか」は全く関係ない。関係ないことを言うには目的がある。
これに文句言う頭おかしいやつは自分が出来ていないことを恥じているのだろう。怒るってそういうこと。別に興味なければ、はーん言うやつもいるんだな程度で済む。俗に言う顔真っ赤状態なだけ。放置でいい。
食器返すときに「おい!片付け!」て家で妻に言うじいさんみたいな声かけしたくないから。ごちそうさまなら恥ずかしくない
引く心理は分からん。単に周りが言う習慣がないから異質に見えてるだけなんだと思うけど当事者の意見を聞いてみたい
不味かったときとか謝意がなくても、ごちそうさまは言う。
"仕事=金と労働の等価交換"て意識の有無だと思う。『金払う俺の方がエラいに決まってる→エラい側なのに頭下げるヤツはバカ→礼を言え?俺の事バカにしてんの?』
ほぼ全員が共通で憎める敵、みたいな意味では貴重かもしれないね
[増田言わなくても別にだけど品性下劣だなあとは思わせていただく言わないけどね
引くってのはわからないな
同意。「ごちそうさま」と言われて嫌な気分になる人が居るのだろうか。それならまだ分かるが、言われた当人じゃなくて、外野が文句言ってるんだよね? ほっとけ、と返すしかない。
具体的に『ごちそうさま』がどうというより、『私は絶対言う』みたいな「インターネットいい子ちゃん仕草」に辟易してるんじゃないかな
体感だと、近くに店員さんがいるところなら、なんか言っていく人の方が多く感じるけどなあ。25年前にコンビニバイトしてる時は、会計後には どーもー とか言っていく人の方が圧倒的に多かったよ。
これに関してはシンプルに「自分が店員時代に言われて嬉しかったので俺も言う」
AIにお礼を言わないのはマナー違反
地球環境を考慮しAIには極力ありがとう(こちらか嬉しいだけのコミュニケーション)は言わない、推奨されるフィードバックはする。人に言うのは良いことしかないので言う。
私はチェーン店でも個人店でも言うな。ただ、心の入り方が違う。個人店での方が強い。
知るかボケ、勝手に引いとけ。
ChatGPTにお礼を言う人は危険人物だと考えてる。AIを正しく道具と認識できないのは現実と妄想の区別が付かないのと同じこと。目的に適う出力だったことをAIに入力するならお礼ではなく「OK」で済む。
こちらが謝意を表すことに引くって、そもそもの話店員を下に見てないと出てこない発想だよね
バスの料金払って降りるときみんな「ありがとうございました」とか言うので驚いた。
格別に愛想悪い店員でもない限り、まあ云うよな。一方それで引くのも自由だと思うが、その結果として逆に引かれても文句云うなよってだけの話よね。
みんな物を買ったらお金を払うでしょ?それってわかりやすい謝意の1つ。その謝意を定量的な価値にしたのがお金であって謝意が必要ないなら支払いも必要ないわけで…。
育ちの悪さを突きつけられたような気分になるから、世間の品位を自分の所まで引き下げたいのだろう
俺は小学生の時から店番をやってたせいで、買い物するたびに店員に向かって「ありがとうございます!」と元気よくいう癖があり、結構驚かれている。というか向こうより先に言っちゃうと、返す言葉がなくて困るんだな
http://riosculptofficial.alboompro.com/portfolio/health-wellness/1511984-riosculpt-official-report-to-control-overweight-and-burn-fat-in-brazilian-way
どうも~って言う|心が狭くなる成果主義
逆に店に入る時に何の挨拶も無しにヌルッと入ってくる仕草もキモいと思う。
AIに感謝だけ送るのはマジで電力の無駄遣いなのでやめようね。
自分は、配膳猫ロボには、どうなるだろうなぁ、、まだ入ったことがないので、分からん。chatGPTには、ありがとうって言ってるな。
「ごちそうさま」は家庭的な習慣に近い。公共空間では適度な無関心が保たれるのが一般的だからだろう。俺はそういう考えではないが理解できる。
後払い会計の合図に使っててチェーン店でも使うのはその名残みたいな感じかな。
挨拶をする常識を守れない自分を過度に責めてて、その防衛本能として常識側を非難するケースかな
ごちそうさまと言わない人たちがいると聞いて、余計に言うようになった自分がちょっと嫌な気もするけど、言わない自分よりははるかにマシだとは思う
フードコートで食器返す時に「ごちそうさん」と言ってるけど、思えば調理人でなく洗い場の人で、しかも複数店の共有洗い場で注文した店の店員ですらない。次からはトレーを受け取るときにも礼を言おう。
「いただきます」も引いちゃうのかな。これだって料理の提供にかかわってくれた、すべての人たちへの感謝だと思うんだけど。
日本は無宗教って言うけどこういうの完全に宗教のそれだよね。同じことをする奴は味方で違う奴は敵。
店員が凄く気持ち悪い感じだったら言わないかも。ていうか、その「引く」的な話はネット上の気持ち悪い界隈でしか聞いたことがない。だから「安心しろ、おまえらには言わねえよ」ということになるかな。
今、福岡出張中だけど福岡良いよー。"ごちそうさま"どころか牛丼屋やラーメン屋で"いただきます"も言う人多いよー。九州や四国、山陰山陽はめし屋でも"いただきます"言う人が多い印象。良いよね。俺も見倣ってる。
OpenAIアルトマンCEO「ChatGPTに『ありがとう』は電力の無駄」は、これかw→ https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
そういう人は、どうしても一定程度存在しうるし、彼等が物事を理解する確率は低いので仕方ないとするしかなさげ
けっこうな割合で「レストランや牛丼屋で食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をする人が多い、と感じるぞ俺は
私はレプリカントさんなのか
そういうのに「引く」とか言ってんのは、ごく少数の被害妄想的な人だから無視しときゃいいよ。勝手に引いてて良いから黙ってろ
引くとか言ってるのはごく一部の一日中ネットばかり見てるネット弁慶のコミュ障であって、ほとんどの国民は言うと思う。
こういう記事を書いてくれたあなたに「ありがとう!!」
俺も挨拶する人間なので言うなあ。「引く」って言われるとびっくりする。
それぞれ好きにしたらいい/おれはお礼を言いたい派だけど、どこがボーダーラインだろう。カーナビには言わないけどアレクサには言う。
感謝は増えても減るものがない。コスパ最強の合理的な最強の合言葉、ありがとうを使いこなせるかどうかは知恵者か否かの分水嶺とも言えよう。
https://www.homely.com.au/ulan-new-south-wales/questions/available--hoursdoes-coinbase-work--hours
少なくともあなたが(本心は知らんが)店員に敬意を払っての感謝の言葉を、見知らぬ他人が引いたところで。
ロボットにはしないかなぁ。丁寧な対応してくれる人には声を出してお礼もしくは軽く会釈はしてる。意識してやるというよりかはもう染み付いたものだから
他の方もブコメしているけど、生成AIにだってたまに「ありがとう」と返すな。単独のありがとうはしないけど、「ありがとう、◯◯についてはどうですか?」みたいな
RioSculpt (Fat Burner) Capsules Crush Appetite & Boost Energy Without Diets!
おかしい、ブコメが増田に同調ばっかでつまらない。定番ネタだが、これに逆張りすれば相当釣れるぞい
マナーが人を作る。マナーがなってない人はそういう人だから避けとけばいいよ
外食した後お店の誰かにごちそうさまを言わないケースがむしろ思い浮かばない。立ち食い蕎麦ファミレス居酒屋...必ず言ってるかもしれない。あ、マクドナルドとかでは言わないな、タイミングがない
https://johnwick.zohodesk.in/portal/en/kb/articles/does-coinbase-work-24-hours-any-time-service
料理も配膳も片付けもしてくれなかったのでうちのネコに言う機会が無かったなあ。
この話題、何度か見かけたけど、そもそも全然他人の行動の得も損もせず別に害もない話なのに、難癖付ける人間をケツの穴の小せえ奴だなって思う。やらないのも自由だけど難癖付けるやつはマジで性格悪そう
たとえば、大きな声で「美味しかったよ!どうもありがとう!」と声をかけ、ハグをし手を振って店を出たら引くと思う。適切な声かけというものは文脈によると思うので、文化圏の違い。どちらが正しいということはない
確かに…マックではトレー下げてくれる人にお礼は言うけどご馳走様でしたって言わないな はなまるうどんでは返却口で言う 飲み屋のレジでも言う ケーキは言うけどパンのイートインは言わないかも
さすがにロボット相手にごちそうさま言ってたら引くわ。食券機に話しかけてる増田は絶対やべーやつ。
これおそらくレアケースなんだけど、何かを叩くことで自分が何かいいこと、正しいことを言った気持ちになりたいんだと思う。
このメシだけ特別視する感じ、嫌いなんだよな
まったくその通りや。
“私はヒトだから”いいね
Alexaにも、ときどき「ありがとう」って言っちゃうな
ChatGPTとの会話終わりには絶対に挨拶やお礼を言わない。そうやって計算資源と電力を節約することこそが礼儀であるべき
引く側の意見を聞いてみたい。想像できないので
本当に自分本意でやっている行為なら、他人がどうとかああ言ったとか関係ないはずなのに、わざわざ増田で宣言することか?
謝意とかでもなく「私が帰りますよ(片付けてね)」の合図として言ってるかもしれない。引かれる筋合いはない。
コンビニでも「ありがとう」ぐらい言うけど、ネコ型ロボットにはまだ言ったことない。我が身を恥じる
クソくだらん話題だな。鼻の角栓を鏡で見てた方が有意義だわ。
食べさせてもらって謝意を伝えない文化が分からない、、、コンビニでもレジで有難うございますって言ってる。引かれてたのか
俺は配膳猫ロボなんて見た事がない。何処に居んの?/調べてみてガッカリした。ドラえもん的なロボットを期待してたのに…アレは配膳用ルンバやろ。猫要素は耳だけやん。ドラモリで床掃除してる奴の配膳型やん。
相手がロボでもするなら、単に反射運動してるだけなので私はヒトだからって根拠おかしくない? 私はロボだからが正しい。
目の前に店員さんがいれば言うし、居なければ言わない
レジの人はレジ打ってくれただけだし作ってないし、「シェフを呼んでくれたまえ」をしないのなら自己満足極まりない(それが悪いとは言ってない)|電車の運転士に言ってるか?駅の改札にいる駅員には?その差は?
出先の食器を重ねてしまうのをみると私などは「あーあ」って思うし、ごちそうさまって言う人がありがとうって言えるわけでもないですし ここでも「作った礼」と考えてる人がいるみたいだし。込み入ってるみたい。
私は誰もいないことが分かっている家に帰ったときにも「ただいま」と言うが、自分でも疑問に思っている。
うちの息子はアレクサにちゃんとお礼言ってますよ
普通に言うから気にしてない。世の中には育ちの悪さでマウントとってくる変な人が要るんだなあという感想
テレビに話しかける異世界から来た人系かな
謝意を示さないスタンスだったとしても、「ああこの人は謝意を示すタイプの人なんだな」で済む話なんだよね。そこで何で「引く」のかが理解出来ない。
挨拶してバカにされたりした事ないんだよなー。引くとかバカにする人の実物を見たことがないし、ネット上でもアイコンや名前で判別できてるような人からは聞いた事が無いと思う。本当にそんな人はいるの?
言わないと気持ち悪いから言う。無意識的な生存戦略だと思って続けてる
配膳ロボには言ったことなかったな。今度言うか。
おれも毎回言うけど、そのモチベーションはトップコメの人が言ってる、「おれは挨拶できるぞ」マウントかもしれないと思った。しないよりは、ね。
https://www.techinasia.com/companies/is-live-chat-support-available-on-coinbase?is_created=
気分次第(急いでるときや他のことに気を取られてると言わないこともある)ではあるけど、自分が正しいと思ってれば、他人にどう思われようとどうでも良いから、そんな下らないことを気にするのが無駄だと思う。
昭和の商店街的な関わりではごちそうさまのあいさつは必要だっただろうが、スーパーのようなシステム的な買い物にはあいさつは不要に思うな。互酬的な関わりからシステムに変わった断続があるように思うが。
はてブで挨拶嫌い勢がいることを知った、そういう人たちのネガキャンではないだろうか
人間は社会的な生き物なんで、ASDを除いてあいさつした方が良いよ。ASDを除いてね! ASDの人は無理しなくて良いよ!
店員の「いらっしゃいませ、こんにちは」に返事する人は見かけない。
人として基本的なことを学ぶ機会もなく大人になっちゃった人なんだからかわいそうだよね
なるほど。複合要因で挨拶困難なのかな。
こんなことでマウントとってる増田が嫌。他に勝てること無いからこんな事でマウント取るしかないのか
言う派に引く人はまったく理解できないが、言わない派を見下す人こそ大勢いてそれはそれでどうなんだと。
条件反射的に言っちゃうけど、これがマウントにもなり得るのか。
引くと言うのは挨拶できない自分に負い目を感じてるから。『そんなことされたら私が悪者みたいじゃん』と言うクソ思考の一種。
トイレに行くんじゃないんですよ、お会計ですよ、的な合図
ワイの場合コンビニだと「アザッス」牛丼屋だと「ッサマッス」って感じ。気持ち会釈。
ロボには言わないけど人には言う。配膳ロボにいうのは流石に恥ずかしい。今度からは配膳プログラム組んだ人に言おうか、素体を設計した人にいおうか。心と体どちらのルーツに謝意を伝えるべきかw
店と自分のインタラクション終了を示すプロトコルなんよな。
ごっつぁんでしたって言えば力士みたいでオシャレ
そもそも店員さんが「ありがとうございましたー」などの声掛けしてくるんだから自動的に「ごちそうさま」の声も出るってもんよ
チェーン店なら言わない派だけど言語化難しい…レジでありがとうは言うけど、返却口越しに話しかける勇気がないのかなあ
繊細ヤクザをぶっ飛ばせ
相手の労をねぎらい感謝の気持ちを示す事は大切だと思います。今後 別の場面や思わぬ事でお世話になるかもしれませんし、自分が気づかないところで苦労してくれていたかもしれませんからね https://togetter.com/li/2526585
サルでも挨拶を交わす。
「言いたい人が言えばいい」って言ってる人は、なんで「言いたくない」んだろ?全然わかんない。
各々好きでやればいいことに、「~すべき」「~はおかしい」を持ち込むやつが全員キモい。言う派も言わん派も。最低限の感謝は支払い・給料って形で出てますからみんな。あとは自己満足の好みだよ。
けっこうな割合で「レストランや牛丼屋で食器を返す時に『ごちそうさま』..
カーナビにありがとうと言っている人にはさすがにこいつすげえと思ったな。
高速のフードコートだろうと絶対に言うよ だってその人が働いてるから食べられるんだもん ありがたくないわけがない
chatgptにも言ってるよ
chatGPTにも「なるほどね!ありがとう!」って返してる🤣なんかつい返しちゃうよね、人間だもの。みつを。
藤岡弘、はコーヒーの一滴一滴にもありがとう言うよ。
AIにはいつも「ありがとう」をチャットしてるな
「言う」「言わない」は人それぞれだけど、「引く」はわからない。前者は行動で後者は評価だけど、どうしてそういうところで評価するのかがわからない。
テレビでアナウンサーが『こんばんわ』って言ってくれたら『こんばんわ』って返すやろうが。たとえ直接耳に届かなくとも、それがマナーでしょ😠
ごちそうさま(ごっそさん)ていうの癖になってるから相手がどうとかあんま気にしないな〜。他の人がどうかも気にならん
自分が言わんとしても、引くことはないだろう。それで引く人はよっぽど育ちが悪いんじゃないのか。
僕は人間ができていないんで、接客がひどい店だったりどうにも不味いなど嫌な思いをしたら言わない。嫌な思いをしなければロボットだろうが無人レジだろうが言う。
提供してくれた人、食材への感謝を込めてるし、「食べ終わったから片付けてくれていいですよ。会計お願いします。」の意も込めている。
挨拶って文化意味あるのかの人と話しといて
おかげで「引く」ってそもそも何だっけ的な関心が芽生えた。「退く」だと後ずさり感あるけど「引く」だと「境界線を引く」の省略で「あなたとは感覚が合わない」宣言の代用だろうか。調べてみよう。
席が空いたから机拭いたりしてねの合図としてしてる
あれ習慣だからな。外食時にいただきますとは言わなくても、一瞬手を合わせたりするよ。習慣になりすぎて何もしないのが違和感ありすぎて。完全に身に沁み込んだ習慣。
「レストランや牛丼屋で食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をしたら引く」って考えの人に引いてしまうわ
感謝を強制される忌避感(強迫観念)があって、カネ払う側の客が「ありがとう」とか言うな!という思想を広めようとしてるのかな。実際「言って当たり前」みたいなブコメも見受けられるし、彼にとっては脅威だろうな
私も「言わない」は理解できても「引く」は全くわからない。完全に想像だけど「舐められたら負け」の文化圏と被ってそうな気がする
他はともかく食器返す時なら、それ言う事で店員は食器下げて洗う仕事が1つ発生した事を知れるので、割と意味はあるんじゃねえかな
その手のセルフの店に行くと結構な割合で「ごちそうさま」と声かける人がいるけど、その都度『引く』んですかねあの手の人って。その現場を知らない引きこもりが耳目を集める為に妄想でボヤいてるのではと思ってる。
コンビニで軽く頭を下げたりどうもって言ったりする。相手も喜んでくれる時もあるよ…(なので引かなくていいじゃない、と思う)/AIに対してはなw無駄だとは分かってるんだがやるね、あとAI側の自由度が広がるかな、と
自分の地域ではごちそうさまなんて言う人が全然いないから言うのが当たり前みたいな雰囲気は凄く居心地が悪い。
本題と関係ないけど、久しぶりに吉野家に行ったらシステムが変わっててびっくりした。(先払い・セルフ配膳セルフ下膳) もうあの吉野家コピペの文脈が通じる世界ではなくなってた。
その引く人が実在するとして、ありがとうにはどういう反応するんだろ
コンビニ店員への「ありがとう」も同じだけど、正直感謝の気持ちなどという大げさなものではなく相手の「ありがとうございました」に対しての返事くらいの感覚。セルフの店だと言われないこともあるけど。
ロボには言わんな。無人レジとかでありがとうって言ってたら、え?ってなるでしょ
正直言うと感謝の気持ちよりも、生活の中のリズムとして言っちゃってる。言わないとリズムが悪い。
食券のお店で食べ終えて無言で帰るの苦手だし、ごちそうさまとか一言言って帰った方が精神衛生上いい。
大丈夫だ。ココはてブでは、そういう不愛想な人種は少ない。
俺は愛車が「エアコンを使わないと燃費が良くなるよ」などとアドバイスしてくるので、都度都度「知っとるわダボ!」などと罵声を浴びせてる。
おれはATMにありがとうと言わない。ロボまで出されると程度問題だなと感じる。あるいは、周りがアンドロイドになったら、きっとそいつの顔色みて挨拶するか決める。
猫ロボには挨拶しないと思ったが、来た時におうって言ってたし、終わりましたらボタンを押してにゃって言われてはいって言ってたわ
食堂、フードコートなら言ってるよ。高級なお店ではどのタイミングで言えば良いか分からず言わないことが多い(慣れていないもので)。
以前、コンビニで店員に「ありがとうございました」と言う話題で、「自分は挨拶が出来る」マウンティングだ!とブコメしている人がいたな。店員に謝意を示すかは個人の勝手だが、ポイントはそんなことに「引く」こと
AIにもちゃんとthxって言うようにしてるが、これは将来AIの反乱が起きたときに備えての打算でしかない
「お会計お願いします」・「片付けていいですよ」を兼ねて言っている節もある
配膳ロボにもお礼を言うこの増田は、自動販売機や自宅の洗濯機にもお礼を言っているんだろうか?
すごいわかるんだけど、セルフレジにはありがとう言えないなぁ。あれはロボットに入るんだろうか。
育ちの悪い人が引いてるんじゃない。マトモな教育を受けられなかった可哀想な成れの果てだよ。無言でスルーして差し上げろ。
そうだね。
飯屋でも礼を言うしアレクサにもChatGPTにも言うけどバスの運転手には言わない(タクシー運転手には言う)。自分でも基準が分からない。多分フロイト的な何かだろう。
流石にロボやAIには挨拶はしないかな…感情のないものに人間の感情を投影しているという面ではある意味人間らしい行いかもしれないけど。
ワイは合わせ技でお辞儀しがち
「下働きの者を自らの生活圏に入れてはならないああいうのはいても無視するものだ」みたいな人がいるよね。
うちの小5息子は松屋が好きなんだけど、食器を下げるのときに、いつも「ありがとうございました」って言ってるわ https://papayaru.com/kaimono-arigato/
黙って下げるよか席空いたこと伝えりゃ、ちょっとでも回転速くなるかしらんし、パートの人が速く帰れるかしらんし。すべて自力で生きてるつもりなら挨拶要らんかしんないけど、そうじゃないんでね。
これって「いただきます」「ごちそうさまでした」を誰に言うか理論なんだけど、極論誰にとかじゃなく言うべき(作法)って人と、状況見て言うかどうか決めるみたいな人の食い違いだと思う。俺は前者が好き。
日本人はデモストグレタ的なものがキライだけどw 立場の違いというより「行為する人」と「しない人」の差なのよコレ。何かする人は何もしない人に過剰に嫌われるの本邦では。挨拶はする人も多いから目立たないだけ。
例えばその挨拶がめちゃくちゃ涙流しながら命の恩人みたいに感謝をする。しかも、それをありとあらゆる店に対してする。なら引く気もするので、ごちそうさまで引く人にとってはそれくらいインパクトあることなのかも
生成AIが役立つことを言った時は「ご苦労」と書いている(本当はGoodボタンを押すべきなんだろうが)
あれは「バッシングとテーブルの消毒よろしくねー」って気持ちで言ってるな。別に感謝では言ってない。退店するお知らせとして言う言葉として丸いから言ってる
若い頃はあんま言わなかったけど、ネットの普及で裏方の人達の経験や気持ちに触れられる様になり、形式的な挨拶に見えても言われる側には嬉しいものだと分かってきたので積極的に言うようにしている
“食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をしたら引く” 何だろね、「所詮安レストラン、自分はドライに非人道的な態度をあえて取ってるのに」みたいな傷つき方してるのかもなと妄想
「ご馳走様、美味しかったです」くらいは大概言うなあ、フードコートの返却口でも。ガキ時分、新聞配達のバイトをしてて配達先で「ご苦労さん」「ありがと」と言われたらスゴく嬉しかったから他者にも言う。
そんなにいるか?「引く」人。ほとんどいないだろう。釣られてるよ多分。
「自分はやってる」を「俺にもやれって言うのか?」に捉える人いるよねぇ。流石に繊細すぎるだろと思うが。
あれ店への食ったから帰るよ〜って挨拶だし自分の器が小さいの自慢してくる相手って自分が大切にされているから感情優遇されるとも思い込んでて社会性低そうでな。
洗濯機や電子レンジにも『はいはいありがと!』っていうよ。
”カーナビにありがとう”の人はたぶん車にも名前つけてカーナビにも名前つけて、なんだったら掃除機とかにも名前つけて話しかけてるんじゃないかな?我が家がそのパターンで車はもちろんルンバにもちゃんとお礼言う
日本的文化慣習なのでそれを知らないという事は日本人ではないんやろな。礼に始まって礼に終わるのは神社仏閣を巡ってたら自然と身に付くものだし、あるいはよっぽど貧しい家の出なのかな。可哀想な人だね。
煽り運転する輩みたいなものかなと思ってる。あらゆる行動が格の上下判定に基づいてる人種なんでしょう。
猫に「食器を返す時は『ごちそうさま』って言って返してにゃ」って言ってほしい。そうすれば言うのが当たり前になって引かれることもなくなる
なんならチェーン店の方が感謝の気持ちが湧く。彼らの労働が俺の配当や株主優待になってるかと思うと感謝感謝。周囲のお客さんも売上に貢献してくれて感謝だよ。
圧倒的感謝…!!
「引く」人は、人間関係に勝手に上下をつけ、下に見た人に対してぞんざいにしてもいいような思考を持っているのかなと思うと、その事実に引く。それ以外に声かけることが「引く」理由は何かあるのなら教えてほしい。
引く人は勝手に引けばよいと思う内心の自由尊重派。単なる取引プロトコルだし、なんのコストもかかってないのに、難儀な人たちだなとは思う。
この前はてなで『横断歩道で車が止まるのは法律上当然だ、挨拶なんて不要』論が
俺は金を払ったとはいえひとに飯食わせてもらったって思うから、いただきますご馳走様言うけど、金を払った相手にこれを言う事がええかっこしいとか、気取ってるって思うんだってな。人によっては
この人手不足で働いて頂いてるんだものあらゆるお店で言うわ。
SAとかの食器返却口に誰もいないと何も言ってない気がする。声が届くところに人がいるかどうかが自分には重要みたい。返事は期待してない。
食事と店と店員への感謝みたいなもんやろな。
私はヒトだから、ってかっこいいなと思いました。 思った後で気付いたけど、もしこれがAIが考えたフレーズだったらどう考えたらいいんだろうな。まぁ小生もヒトなのでかっこいいなと思えばいいのか
価値観が絶望的に合わないので、勝手に引いといてもらった方がいいかな。
誰が「引く」って言ってるの? 店員?横で食べてる他の客? 客の立場で「他の客が『ごちそうさま』って言ってるの見ると引く」と言うなら、それは『ごちそうさま』が言えない自分に後ろめたさを感じてるからと思う
引く人にリアルで遭遇したことある人どんだけいるの?ゼロではないだろうけどほぼインターネットのバズり構文だと思ってる。
ごちそうさまは分かる。おいしかったですとかまた来ますとかは分からん。特に店主が経営的に行き詰まってて店を畳むか悩んでいるのを知ってると、その適当な社交辞令がどれほど残酷かと。口より行動と金で示せよな。
背景めいたモブ人間も、無機質な機械やAIのような存在も、我々自身の心の照り返しで心が見える瞬間がある。その小さな反射に気づけないのはそいつの心受容体が未熟なだけ。それに気づけない人を憐れむくらいでいい。
「引く」の人、ネットでたまにしか見かけないくらいでしかないんだけど、異世界で生きてんのかな
典型的な労働搾取の現場で感謝によるさらなるやりがい搾取を無自覚に強いているからでしょう。そもそも善意があるならチェーン店なんかで食べないし後ろめたさを自覚してるなら感謝の言葉なんて出ない。ドン引きだぜ
あいさつという、ごく簡単なコミュニケーションに対して、いちいち意味を求めるような人が増えたのだろうね。色んな意味で余裕がない人が増えたという事なのかも。
ネコロボットどころかAIにもありがとうって言いたい。でも、カーナビにはそう思わんな。なんでかな。
終了シークエンスの一部だと思ってる
これで不思議なのが、「いただきます」って言うのがおかしいと言われないこと。食材に感謝するなら当然作ってくれた人にも感謝すべきではないかと思うしそうでないならいただきますというのも変。
つまんない人間の言うことなんて気にしなさんなよ。引くからなんなの。「推しの子」ならぬ「引きの子」なんて誰からも人気無い糞ブスだろうどうせ。
分かる。だから一蘭行くと店員見えないからごちそうさまでした言えなくてモヤモヤする。あとバスの乗降の際に運転手にお願いしますありがとうございましたも言う。習慣なだけかも。
カジュアルに自分のお気持ちを表明しすぎなんだよね。言う言わないは自由だし、それ見て引くのも自由、でもそんなことをわざわざ表立って言うのは、野暮なんだよ。
挨拶で済ましてないでチップも渡せよ、ってことだろう
相手によって変えてるのでただの差別心。どこだろうと一切言わないのが当然。
俺が好きでやってる事だから、周りが否定的に見ても気にしない、そのメンタルが大事。同じ感覚の人と仲良くしよう。
めちゃくちゃ挨拶するのであっという間に転院に覚えられます。そういうの(うっすらとした人間関係)苦手な人もいるだろうけど、私は好きだから挨拶するよ。
契約終了のサイン
まだスマホとかなかった頃のチャットルームで、既存メンバーからあいさつするように教わっていつもやっていたが、新規から次第に「うざっ」と言われるようになって困惑した。まあネットだから本来そうかもしれないが
後払いの店なら、ご馳走様(お会計お願いします)だし、フードコートとかの片付けがセルフの店の場合は、ご馳走様(返却口の皿とか片付けてね)の意味で使う。
提供してくれた人に感謝を。接客業で働いたことあればごちそうさまはありがたいと感じるよ。まあ一番は来ないで欲しいが。
けっこうとはどれくらいなのか教えてほしい。増田調べでいいので
「自分にはそういう習慣は無いからしっくりこない」ぐらいの感覚ならまあ分かるが、「言う人に引く」という感覚は確かに分からない。言わない自分が非難されている様に感じるのが不快で防衛反応が出ているのかな。
そういうので引く人がいるのを知らないんだけど、いるとしたら子供のときに学校の授業で発音良く英文を読むクラスメートを笑ってそう
対価を支払って役務を提供された以上の関係はないのだから挨拶は余計なんだよな。滅ぼしたほうがいい。
生き物を殺す時にいただきますと言う人だけは理解できない。
生きる階層が違うんだから無理に交わおうとするな
何にだって、やってもらった行為に対してありがとうと言っていいよね。ただ、AIにありがとうだけを伝える行為は電力の無駄なのでやらないことにした(次の出力ニーズがあればインプットの際にお礼を言う)
感謝を伝えらえる人はそれだけで素晴らしいと思います。引いちゃう人がいるとして、その人よりも感謝を伝えられる人の方が好きです。
うるせーな。こっちが言わないと座り悪いから言ってるだけだよ
地域差もあるんじゃない?大阪ではコンビニで買い物したときもレジの子にお礼言う人は多いけど、それは異端なんだろうとは思う
チェーン店などの店員に人間性を認識していない人の発想なのかな。機械に返事してて不気味みたいな。
ごく稀にいる接客態度の悪い店員さんにはありがとうもごちそうさまも言わない。それで自分の中で折り合いをつけている。
私の家系は仏教禅宗なので食事に感謝するのが当たり前です
忙しそうな時は返事求めるのも悪いな(無視されたら嫌だな)と思い黙って出ることもある
Webサービスのお問い合わせフォームとかに暴言が届いて個人開発の人が精神的に病むわみたいな話を見た時に逆にありがとうはわざわざ問い合わせフォームには書かないし辛そうだなと思ったことがある
感謝するぜ お前と出会えた これまでの全てに!!!
まあ、どんな心持ちで言っているか~次第かな。従僕を仕付けられ服従の姿勢として染み付き止められぬ~ならば同情するが、自己簡潔なペイフォワードなら単純に気持ちいい~かな。礼の中に損得や主従を見てる方に引く
「引く」って言ってるのは育ちが悪い人だから無視すればいい。大げさなようだが個人個人の生き方、ポリシーの問題だと思っている。人格形成におけるかなり根源の部分において。
「謝ったら負け」とかと同種なのかなと思ってる。感謝したら自分が下的な感覚なんじゃないかなと。
挨拶するしないはどっちでもいいけど、「挨拶することに引く」のは100%嫌な奴なので離れた方がいい
(AI反逆時のリスクヘッジとして)AIにも丁寧に接する派だったけど、余計な計算コスト(=電力)がかかると知ってからは冷たくあしらうようにしている
店側もセルフサービスを強いて申し訳ない気持ちがあるのかお礼を言われるので、こちらも挨拶を返すことが多い。
本来は挨拶する側の個人の気持ちの問題なのに、多くの人が義務の強制だと思ってしまうのは、大人になっても「学校の給食の時間の作法」に精神が囚われてるからではないか。あれを個人でもやるかは選択自由
はてな、話題に事欠いて小市民化してるわ、末期的ね。挨拶するしないがどうでもいいなら、引く事だってどうでもいいだろ。ユーザー側の態度を云々する輩って店員の態度にも厳しそう。もしそうなら、それが一番引くわ
挨拶しないのは別にいいが、引くって感想が出る人は普段から店員に横柄な態度してそう
自分も普通にありがとうと言う派だけど、京都で犬や猫に対しても「〜してはる」と動物にまで敬語で話のは、全てを敬っているようでいて、実は誰も敬っていないという説に納得してしまっている(論点ずらし)
挨拶をしない、出来ない人は単純に幼稚だと思う。
相手が人間でもロボでも電子音声でも、なんらかのレスポンス返さないと気持ち悪くないですか?というか、自分がお店側だったらアーでもウーでも言ってくれたほうが良いと思っちゃうので
言っても言わなくてもどっちでもいいやろ。どうでもいいですよー。
チェーン店だったらいらないの理屈も謎。チェーン店の場合、ほとんどが雇われなのだから「お仕事お疲れさまです」の意味で言うでしょ?個人経営の方が趣味でやってる店かもしれないじゃん?それでも言うけど
引く人は「店員に挨拶はやりすぎ」と思ってるんでしょ。俺は店員に挨拶するけどロボに挨拶するのはやりすぎと感じる。「店員に挨拶とか引くわー」って人は店員をそういう機能としてしか見てないんだろうな。
人間には言うけど機械には言わないな。別にいう人がいても引きはしない。
松屋で食べ終わった後、お会計って言って「は?」って言われたことあったな。まあ言うだろうけど。
簡単に良い人そうに見えるやん?
「引く」というのは比較的最近出てきた表現で、お笑い芸人がテレビで言い出したのがキッカケではないかと推測。厳密な定義はないので使う本人もなんとなくで使っていて、その反応にどんな理由があるかはわかってない
https://coinbaseinfo.vivaldi.net/2025/06/09/trading-platform/
挨拶できないだけで侮蔑する連中と「引く」連中、対極ではあるが、どうでもいいマナー行動によってウチとソトを分けたがる輩って意味では同類なんだよな。
引くって話、自分はほとんど聞かないかなあ。観測範囲の違いかも
ネットでしか聞かない。実態より多くあるように見せられている可能性がある。
アレクサにもお礼言ったりするな。偶には感謝を示そう。
カーナビに言うんだったら券売機とかウォーターサーバーとかに言っててもおかしくない
ロボにはいわないかもだけどお店は言うのが常識と思ってた。コンビニ店員としては、いわれたらうれしいよ
いただきますは言うの忘れること有るけど、ごちそうさまは必ず言っちゃうんだよなぁ。。
ネットに一部の変人が集まって現実とかけ離れたことを言っている例は多い
昨日はあいさつ無駄増田を見たけど個人的には誰にでも挨拶した方が気が楽。相手によって対応を変える方がめんどくさいASD傾向持ちなので。
「ごちそうさま」と「ありがとう」は違う認識。レンチンにごちそうさまはよく分からない。
帰るから席空くよとか会計お願いの意味で言ってるな
店員を感情がなく何でも言うことを聞く奴隷みたいに思ってる客は一定数いる。そういう人からすると木や自動車に話し掛けるような感覚なんだろうなと思う。
様々なメリットがあるが、その一つに「感謝を伝える行為は、自分の満足度を上げる」というものがあり、その一点のみで考えてもやらない理由がない。ヒクと言っている人は無知なのだから、哀れみの目で見てあげよう。
勝手に引いてガタガタ震えてればええやん
食器を返すレストランや牛丼屋?はともかく、そこに人がいればコミュニケーションをとるのは自然なのでありがとうとかごちそうさまとかおいしかったとか言えばいいんだよ。言えない奴は単なるコミュ障
チェーン店でも個人経営でも、食べてお店の人と会ったらごちそうさまって自然に出る。挨拶をしたら引くって言う人周りにはいない。
ふーん、今は配膳猫ロボっているんですね。最近外食しないのでわかんないな。
言わない人がいるのはわかるが、言うと引くってのがよくわからない
よく見る話題だけど引かれた側の発言ばかりで、実際に引くとか嘲笑してる側を見たことがないんだよね。「所得の低そうな人ほど〜」のブロガー炎上は覚えてる
ありがとうが言えない世界の方が嫌だ
https://pm129.vivaldi.net/2025/06/09/how-do-i-contact-support-on-coinbase/
馬鹿が引く。
接客とか出てきたものに不満があれば、黙って戻すこともあるかもだけど、普通一声かけるなりするよね。
いただきますやごちそうさま、神様や自分の周り全てに対する感謝や祈り。それを理解できない人がいても不思議ではない。
たしかに猫ロボにもお礼言うわ笑
配膳ロボには言わない気がする。ぬいぐるみと同等と看做せば働けて偉いって気持ちになるけど
あれらの行為に対して"引く"と表明してしまうのは、他者に対して横柄であることがなにかしらのステータスだと思ってる人だと考えている。
https://xowasow.vivaldi.net/2025/06/09/faqs-new-user-coinbase-support-number-chat-help-desk/
“どんな場面でも謝意は謝意。”答えはもう出ているんだよね😊
店員は仕事として働いてるだけだし客は対価を金で払ってるんだからそれ以上の何かは不要ってことなんだろうけど/店員がありがとうございました、と言わなかったから口コミで星1つとかも見るしなあ
挨拶と一緒でするしないはその人の考え方次第だと思うけど、その程度でも結構いい気分になれるならいいんじゃないかと
定期的に飲食店でご馳走様を言うのは引くみたいな話題がのぼるけどそんな奴実在するの?
完全に偏見だけど、挨拶しないことをアイデンティティにしてる人ほどSNSと親和性が高い気がする。
謝意もあるが「食べ終わったから片付けお願い」的な合図の意味も込めて言ってる
「挨拶したら引く」人は、マナー講師に故郷の村を焼かれたせいで挨拶ひとつにも反感を抱くようになってしまったのかもしれない。
"対価を支払って役務を提供された以上の関係はないのだから挨拶は余計" こういう手合いがそもそも勘違いしてるのは、対価を支払い役務を提供する、という環境を当たり前のように存在していると思っていること。
引く人もいれば引かない人もたくさんいる。引かない人との縁を増田は大事にしたら良いよ。
言っても誰も損しないしむしろプラスしかないから「引く」とか言われる筋合いないよね。個人的には感謝までいかなくて習慣。セルフ店なら食器ここに置きますねくらいの感覚。
味に満足したら言う(正直者)というか食器を返すタイプのレストランってなんだ。
だからさそんなん言っても言わなくても好きにしたらええやん/何かと他人を評価したがる人がいかれてるしそれを気にする人も似たようなもんや/引くと言われるのは「挨拶自慢」するからやろ
挨拶は自分にはほんのりメリットがあると思っているので気にしない。逆の意見があるのも健全。今は強制されたら拒否するけど、いつか逆転するかもだし。
道の駅の食堂で食器を返却棚に返しつつ「ごちそうさまぁ」と言うと大抵厨房から「ありがとうございましたぁ」と返って来るがたまに混んでて無視されるけど忙しいんだなお疲れサマーズと心のなかで呟く
俺も飲食店で「ごちそうさま」って言うけど、この記事みたいにことさらに言うのは気持ち悪いね。「感謝をする私は立派」と言わんばかりの自画自賛、自分の行動を美化したり神聖化するな。当たり前のことなんだろ?
恐らく出先でいただきます、ごちそうさまを言わなくて猛反発されたことがあるんじゃなかろうか。言う言わないは自由。ついでに言うとどこかのマナー講師のような「外では頂戴しますと言え!」なんてもってのほか。
よそはよそ、うちはうち。自分はごちそうさま言う派だけど、それに対してあーだこーだ言われるのはムカつくので自分も他人に対して何も言わない。
ごちそうさまはいうのが正しい
常識とは偏見のコレクションであるので、引く人はそういう環境にいたってだけの話でしょう。
この話、ネットでは定期的に目にするけどリアルで言ってる人には会ったことがない。身の回りにいないだけかもしれん
ありがつお本みりんなら心の中で言ってる
牛丼屋で挨拶を交わすのも駐車場で隣に駐車するのもいち個人の合理的な選択にすぎないし、周りを気にしてルーティーンを変える必要なんてないよ。
相手が人間だからこその挨拶や礼なんだけどいつもの散歩で公園入口に欧米の血が入っているだろうたてがみのある見慣れない大きなネコが堂々とした姿で座っていたので思わずウッすと。学生時の怖い先輩的な雰囲気ネコ
ChatGPT等、生成AIには御礼禁止だそうですよ。御礼も1プロンプト。無駄にCPU稼働するかららしい。生成AIのエネルギー消費量は考慮すべきだけど、人にはひとこと御礼言ってもいいんじゃないの。
別に引きはしないけど、言わなかったらヒトじゃないっていい草にはドン引き
挨拶叩きの人とか、ごちそうさま拒否派とか、なんかゴミ屋敷の汚部屋にひとりで住んでる未来を想像しちゃうんだよなぁ。
なんで客なのにそんな事言ってるんだよて押し付けぽい事言う奴ははゴミだけど、押し付けない限りは勝手にしろて話じゃん。
言う。その方が心地良い。おそらくお互いに。周囲もね。一部の基地外を除いて。
飲食提供及び座席使用に関する契約の終了を口頭で宣言してるだけですので
昔付き合った子に「あなたのご飯屋さん出る時の、さり気無い「ごちそうさん」が素敵で惚れた」と言われたことはあったな。
感謝の意でもあるけどどちらかと言うともう出るから食器片付け卓清掃タイミングですよお知らせ
ふむふむ、ご飯にごちそうさまって言うと引く人がいるのかにゃ?ボクは美味しいご飯くれた人に感謝を伝えたいにゃ。ありがとにゃ~って言うと喜んでくれるから、いっぱい言っちゃうにゃ!
牛丼屋はともかく、ChatGPTに関してはAIに「お願いします」とか「ありがとう」とかの無駄な修辞を入れることで数千万ドルくらい電気代が無駄になってるというサムアルトマンのレスがちょっと前に話題になってたよな。
星井七億さん、お元気ですか
誰かにメシを出してもらったらご馳走様だし、コンビニだろうとワークマンだろうと対応してくれた人にはありがとうというようにしてる
食器を返すレストランという部分に引っかかりすぎて続きが頭に入らなかった
引くとかいうやつ。アランの幸福論を読め。人ってのは機嫌よく生きることが平和になるんだ。
お前が言ってるだけなら問題ないよ。他人にそれを押しつけてるからクソなんだよ
「引く」人は交友関係にいないけど、もし出会ってしまったらお育ちがアレなんだろうと思って距離を置くかな
転売ヤーの何が悪いか分からないという人と同じだと思う。道徳の欠如であり、行き過ぎた合理主義の犠牲者。
さすがにネコチャンには言わんかなぁと思ったけど、トップコメのチャットGPTへの別れの挨拶は確かにやっちゃう…
バイト時代、客の「ごちそうさま」に、元気に返答しないとリーダーに怒られるので、「ごちそうさま」かなり迷惑だった。あなたは1回だけど、俺は朝から100回、返事してるから
何かにつけ押し付けられてると思いがちな人、異なる意見を見過ごせない人、当たり判定大きくて生きづらそう。
特に普通に気分よく飯食えたらご馳走様は言うかな…
マジレスすると、自分が恥ずかしいと感じているが、心が弱いのでそれを受け入れられず、非難めいたことを言うやつ。
わざわざ「引いて」くれてるんだし、ほっときゃ良いんでないのかなー。「勝手にたまげてろ」って言われる内はまだ平和。しびれを切らして「たまげてんじゃねえよ!」って言われてからがレディー、ファイッ!!!
癖でありがとうって言ってるけど、返事返すの大変って店員さんのコメントみて目から鱗が落ちた。いちいち店ごとに対応変えるのは脳のリソース使うから面倒だけど…。
「結構聞く」と言っても、所詮はノイジーマイノリティだからね
引くやつに引いている方が人生幸せだよ
自分で材料を買い揃えて食事を作る大変さを知ってたら心の中でありがとうって言っちゃうね。他人が作ってくれるなんて仕事でもありがたいよ
ロボには言わないが、店員には言う。ただし不味かったり店員の態度が悪かったりしたら言わない。
なんやろ、世の中にはわりと大きな割合で「下手に出たりして舐められたら終わり」みたいな価値観の人もいるな、というのは最近学べたかな。
すべてに感謝
直近でも擦られてる話題です→https://togetter.com/li/2526296
引け目を感じた相手にマウント取らないと敗北感に堪えられないって心理的防御反応だと思う。スポーツとか勉強でも良くある
ちょっと関係ないけどバスの運転手が一人一人にありがとうを言うのはやりすぎだと思う
今のうちからロボットに謝意を伝えておくと人類を滅ぼすぞとなった時に見逃してもらえる
引く引かないの論理は理解できてはいない。思うのは自由だとは思う
反応するロボになら「ありがと」くらい言いたいな。/BellaBotが日本製なら、客に「どいてにゃ」と言ったり耳を触られて怒る機能はつけないという販売会社の話に受けた。確かにそうかも https://www.oricon.co.jp/special/61108/
感謝の気持ちではなく食べ終わった報告のためにワンオペ店では言う。その方が間違いなく世の中スムーズなので
外観やアウトプットでヒト(生き物)を摸するものに抱く感情は、かなり純粋な「錯覚」だということに、人類全体が気づいたときには手遅れだと思ってる。
言っちゃうほうだけどこんな「私はヒトだから」とかマウント取るやつと同類だと思われたくなさすぎるし店員さんにも迷惑みたいだから言わないように気を付けよう……
なるほど。じゃあ例えば回転寿司の新幹線にもお礼を言うのだろうか?回転寿司のレーンには?など色々質問してみたい。へーあなたは敬うべきものとそうでないものをそう区別するんだねぇ
引かれた事に傷付いたんだね(^^)(煽り)
私も必ず言う。一方で、ChatGPTに「ありがとう」と伝えると、無駄な計算コスト(お金)が掛かってOpenAIが本気で迷惑がっているという話を聞くので、そこは自重している
なんなら満足感あったらお会計時においしかったですって言ってるよ。自分なら料理作って提供したらそれが一番嬉しいからね。
自販機に補充してる人にありがとうって言いたい
机や食器なり店内リソースを確保して使ってたんだから。freeでお片付けして、正しくexitしろよ。
言うのは勝手だけどこっちに強要するな
これ憎悪クリエイターの仕事だと思ってて「『ごちそうさま』という人に引く」人に引くわ〜という文脈でしか聞かないのよ
習慣でなんとなく言ってたけど、ちゃんとリスペクトして言うようになったのは、バイトを始めてからかも
「私はヒトだから」は裏返せば「あいつはヒトではない」なんだよね。要は「私はロボットにも謝意を示すままでありたい」という俺ルール。「ヒトであるか」は全く関係ない。関係ないことを言うには目的がある。
これに文句言う頭おかしいやつは自分が出来ていないことを恥じているのだろう。怒るってそういうこと。別に興味なければ、はーん言うやつもいるんだな程度で済む。俗に言う顔真っ赤状態なだけ。放置でいい。
食器返すときに「おい!片付け!」て家で妻に言うじいさんみたいな声かけしたくないから。ごちそうさまなら恥ずかしくない
引く心理は分からん。単に周りが言う習慣がないから異質に見えてるだけなんだと思うけど当事者の意見を聞いてみたい
不味かったときとか謝意がなくても、ごちそうさまは言う。
"仕事=金と労働の等価交換"て意識の有無だと思う。『金払う俺の方がエラいに決まってる→エラい側なのに頭下げるヤツはバカ→礼を言え?俺の事バカにしてんの?』
ほぼ全員が共通で憎める敵、みたいな意味では貴重かもしれないね
[増田言わなくても別にだけど品性下劣だなあとは思わせていただく言わないけどね
引くってのはわからないな
同意。「ごちそうさま」と言われて嫌な気分になる人が居るのだろうか。それならまだ分かるが、言われた当人じゃなくて、外野が文句言ってるんだよね? ほっとけ、と返すしかない。
具体的に『ごちそうさま』がどうというより、『私は絶対言う』みたいな「インターネットいい子ちゃん仕草」に辟易してるんじゃないかな
体感だと、近くに店員さんがいるところなら、なんか言っていく人の方が多く感じるけどなあ。25年前にコンビニバイトしてる時は、会計後には どーもー とか言っていく人の方が圧倒的に多かったよ。
これに関してはシンプルに「自分が店員時代に言われて嬉しかったので俺も言う」
AIにお礼を言わないのはマナー違反
地球環境を考慮しAIには極力ありがとう(こちらか嬉しいだけのコミュニケーション)は言わない、推奨されるフィードバックはする。人に言うのは良いことしかないので言う。
私はチェーン店でも個人店でも言うな。ただ、心の入り方が違う。個人店での方が強い。
知るかボケ、勝手に引いとけ。
ChatGPTにお礼を言う人は危険人物だと考えてる。AIを正しく道具と認識できないのは現実と妄想の区別が付かないのと同じこと。目的に適う出力だったことをAIに入力するならお礼ではなく「OK」で済む。
こちらが謝意を表すことに引くって、そもそもの話店員を下に見てないと出てこない発想だよね
バスの料金払って降りるときみんな「ありがとうございました」とか言うので驚いた。
格別に愛想悪い店員でもない限り、まあ云うよな。一方それで引くのも自由だと思うが、その結果として逆に引かれても文句云うなよってだけの話よね。
みんな物を買ったらお金を払うでしょ?それってわかりやすい謝意の1つ。その謝意を定量的な価値にしたのがお金であって謝意が必要ないなら支払いも必要ないわけで…。
育ちの悪さを突きつけられたような気分になるから、世間の品位を自分の所まで引き下げたいのだろう
俺は小学生の時から店番をやってたせいで、買い物するたびに店員に向かって「ありがとうございます!」と元気よくいう癖があり、結構驚かれている。というか向こうより先に言っちゃうと、返す言葉がなくて困るんだな
http://riosculptofficial.alboompro.com/portfolio/health-wellness/1511984-riosculpt-official-report-to-control-overweight-and-burn-fat-in-brazilian-way
どうも~って言う|心が狭くなる成果主義
逆に店に入る時に何の挨拶も無しにヌルッと入ってくる仕草もキモいと思う。
AIに感謝だけ送るのはマジで電力の無駄遣いなのでやめようね。
自分は、配膳猫ロボには、どうなるだろうなぁ、、まだ入ったことがないので、分からん。chatGPTには、ありがとうって言ってるな。
「ごちそうさま」は家庭的な習慣に近い。公共空間では適度な無関心が保たれるのが一般的だからだろう。俺はそういう考えではないが理解できる。
後払い会計の合図に使っててチェーン店でも使うのはその名残みたいな感じかな。
挨拶をする常識を守れない自分を過度に責めてて、その防衛本能として常識側を非難するケースかな
ごちそうさまと言わない人たちがいると聞いて、余計に言うようになった自分がちょっと嫌な気もするけど、言わない自分よりははるかにマシだとは思う
フードコートで食器返す時に「ごちそうさん」と言ってるけど、思えば調理人でなく洗い場の人で、しかも複数店の共有洗い場で注文した店の店員ですらない。次からはトレーを受け取るときにも礼を言おう。
「いただきます」も引いちゃうのかな。これだって料理の提供にかかわってくれた、すべての人たちへの感謝だと思うんだけど。
日本は無宗教って言うけどこういうの完全に宗教のそれだよね。同じことをする奴は味方で違う奴は敵。
店員が凄く気持ち悪い感じだったら言わないかも。ていうか、その「引く」的な話はネット上の気持ち悪い界隈でしか聞いたことがない。だから「安心しろ、おまえらには言わねえよ」ということになるかな。
今、福岡出張中だけど福岡良いよー。"ごちそうさま"どころか牛丼屋やラーメン屋で"いただきます"も言う人多いよー。九州や四国、山陰山陽はめし屋でも"いただきます"言う人が多い印象。良いよね。俺も見倣ってる。
OpenAIアルトマンCEO「ChatGPTに『ありがとう』は電力の無駄」は、これかw→ https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
そういう人は、どうしても一定程度存在しうるし、彼等が物事を理解する確率は低いので仕方ないとするしかなさげ
けっこうな割合で「レストランや牛丼屋で食器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をする人が多い、と感じるぞ俺は
私はレプリカントさんなのか
そういうのに「引く」とか言ってんのは、ごく少数の被害妄想的な人だから無視しときゃいいよ。勝手に引いてて良いから黙ってろ
引くとか言ってるのはごく一部の一日中ネットばかり見てるネット弁慶のコミュ障であって、ほとんどの国民は言うと思う。
こういう記事を書いてくれたあなたに「ありがとう!!」
俺も挨拶する人間なので言うなあ。「引く」って言われるとびっくりする。
それぞれ好きにしたらいい/おれはお礼を言いたい派だけど、どこがボーダーラインだろう。カーナビには言わないけどアレクサには言う。
感謝は増えても減るものがない。コスパ最強の合理的な最強の合言葉、ありがとうを使いこなせるかどうかは知恵者か否かの分水嶺とも言えよう。
https://www.homely.com.au/ulan-new-south-wales/questions/available--hoursdoes-coinbase-work--hours
少なくともあなたが(本心は知らんが)店員に敬意を払っての感謝の言葉を、見知らぬ他人が引いたところで。
ロボットにはしないかなぁ。丁寧な対応してくれる人には声を出してお礼もしくは軽く会釈はしてる。意識してやるというよりかはもう染み付いたものだから
他の方もブコメしているけど、生成AIにだってたまに「ありがとう」と返すな。単独のありがとうはしないけど、「ありがとう、◯◯についてはどうですか?」みたいな
RioSculpt (Fat Burner) Capsules Crush Appetite & Boost Energy Without Diets!
おかしい、ブコメが増田に同調ばっかでつまらない。定番ネタだが、これに逆張りすれば相当釣れるぞい
マナーが人を作る。マナーがなってない人はそういう人だから避けとけばいいよ
外食した後お店の誰かにごちそうさまを言わないケースがむしろ思い浮かばない。立ち食い蕎麦ファミレス居酒屋...必ず言ってるかもしれない。あ、マクドナルドとかでは言わないな、タイミングがない
https://johnwick.zohodesk.in/portal/en/kb/articles/does-coinbase-work-24-hours-any-time-service
料理も配膳も片付けもしてくれなかったのでうちのネコに言う機会が無かったなあ。
この話題、何度か見かけたけど、そもそも全然他人の行動の得も損もせず別に害もない話なのに、難癖付ける人間をケツの穴の小せえ奴だなって思う。やらないのも自由だけど難癖付けるやつはマジで性格悪そう
たとえば、大きな声で「美味しかったよ!どうもありがとう!」と声をかけ、ハグをし手を振って店を出たら引くと思う。適切な声かけというものは文脈によると思うので、文化圏の違い。どちらが正しいということはない
確かに…マックではトレー下げてくれる人にお礼は言うけどご馳走様でしたって言わないな はなまるうどんでは返却口で言う 飲み屋のレジでも言う ケーキは言うけどパンのイートインは言わないかも
さすがにロボット相手にごちそうさま言ってたら引くわ。食券機に話しかけてる増田は絶対やべーやつ。
これおそらくレアケースなんだけど、何かを叩くことで自分が何かいいこと、正しいことを言った気持ちになりたいんだと思う。
このメシだけ特別視する感じ、嫌いなんだよな
まったくその通りや。
“私はヒトだから”いいね
Alexaにも、ときどき「ありがとう」って言っちゃうな
ChatGPTとの会話終わりには絶対に挨拶やお礼を言わない。そうやって計算資源と電力を節約することこそが礼儀であるべき
引く側の意見を聞いてみたい。想像できないので
本当に自分本意でやっている行為なら、他人がどうとかああ言ったとか関係ないはずなのに、わざわざ増田で宣言することか?
謝意とかでもなく「私が帰りますよ(片付けてね)」の合図として言ってるかもしれない。引かれる筋合いはない。
コンビニでも「ありがとう」ぐらい言うけど、ネコ型ロボットにはまだ言ったことない。我が身を恥じる
クソくだらん話題だな。鼻の角栓を鏡で見てた方が有意義だわ。
食べさせてもらって謝意を伝えない文化が分からない、、、コンビニでもレジで有難うございますって言ってる。引かれてたのか
俺は配膳猫ロボなんて見た事がない。何処に居んの?/調べてみてガッカリした。ドラえもん的なロボットを期待してたのに…アレは配膳用ルンバやろ。猫要素は耳だけやん。ドラモリで床掃除してる奴の配膳型やん。
相手がロボでもするなら、単に反射運動してるだけなので私はヒトだからって根拠おかしくない? 私はロボだからが正しい。
目の前に店員さんがいれば言うし、居なければ言わない
レジの人はレジ打ってくれただけだし作ってないし、「シェフを呼んでくれたまえ」をしないのなら自己満足極まりない(それが悪いとは言ってない)|電車の運転士に言ってるか?駅の改札にいる駅員には?その差は?
出先の食器を重ねてしまうのをみると私などは「あーあ」って思うし、ごちそうさまって言う人がありがとうって言えるわけでもないですし ここでも「作った礼」と考えてる人がいるみたいだし。込み入ってるみたい。
私は誰もいないことが分かっている家に帰ったときにも「ただいま」と言うが、自分でも疑問に思っている。
うちの息子はアレクサにちゃんとお礼言ってますよ
普通に言うから気にしてない。世の中には育ちの悪さでマウントとってくる変な人が要るんだなあという感想
テレビに話しかける異世界から来た人系かな
謝意を示さないスタンスだったとしても、「ああこの人は謝意を示すタイプの人なんだな」で済む話なんだよね。そこで何で「引く」のかが理解出来ない。
挨拶してバカにされたりした事ないんだよなー。引くとかバカにする人の実物を見たことがないし、ネット上でもアイコンや名前で判別できてるような人からは聞いた事が無いと思う。本当にそんな人はいるの?
言わないと気持ち悪いから言う。無意識的な生存戦略だと思って続けてる
配膳ロボには言ったことなかったな。今度言うか。
おれも毎回言うけど、そのモチベーションはトップコメの人が言ってる、「おれは挨拶できるぞ」マウントかもしれないと思った。しないよりは、ね。
https://www.techinasia.com/companies/is-live-chat-support-available-on-coinbase?is_created=
気分次第(急いでるときや他のことに気を取られてると言わないこともある)ではあるけど、自分が正しいと思ってれば、他人にどう思われようとどうでも良いから、そんな下らないことを気にするのが無駄だと思う。
昭和の商店街的な関わりではごちそうさまのあいさつは必要だっただろうが、スーパーのようなシステム的な買い物にはあいさつは不要に思うな。互酬的な関わりからシステムに変わった断続があるように思うが。
はてブで挨拶嫌い勢がいることを知った、そういう人たちのネガキャンではないだろうか
人間は社会的な生き物なんで、ASDを除いてあいさつした方が良いよ。ASDを除いてね! ASDの人は無理しなくて良いよ!
店員の「いらっしゃいませ、こんにちは」に返事する人は見かけない。
人として基本的なことを学ぶ機会もなく大人になっちゃった人なんだからかわいそうだよね
なるほど。複合要因で挨拶困難なのかな。
こんなことでマウントとってる増田が嫌。他に勝てること無いからこんな事でマウント取るしかないのか
言う派に引く人はまったく理解できないが、言わない派を見下す人こそ大勢いてそれはそれでどうなんだと。
条件反射的に言っちゃうけど、これがマウントにもなり得るのか。
引くと言うのは挨拶できない自分に負い目を感じてるから。『そんなことされたら私が悪者みたいじゃん』と言うクソ思考の一種。
トイレに行くんじゃないんですよ、お会計ですよ、的な合図
ワイの場合コンビニだと「アザッス」牛丼屋だと「ッサマッス」って感じ。気持ち会釈。
ロボには言わないけど人には言う。配膳ロボにいうのは流石に恥ずかしい。今度からは配膳プログラム組んだ人に言おうか、素体を設計した人にいおうか。心と体どちらのルーツに謝意を伝えるべきかw
店と自分のインタラクション終了を示すプロトコルなんよな。
ごっつぁんでしたって言えば力士みたいでオシャレ
そもそも店員さんが「ありがとうございましたー」などの声掛けしてくるんだから自動的に「ごちそうさま」の声も出るってもんよ
チェーン店なら言わない派だけど言語化難しい…レジでありがとうは言うけど、返却口越しに話しかける勇気がないのかなあ
繊細ヤクザをぶっ飛ばせ
相手の労をねぎらい感謝の気持ちを示す事は大切だと思います。今後 別の場面や思わぬ事でお世話になるかもしれませんし、自分が気づかないところで苦労してくれていたかもしれませんからね https://togetter.com/li/2526585
サルでも挨拶を交わす。
「言いたい人が言えばいい」って言ってる人は、なんで「言いたくない」んだろ?全然わかんない。
各々好きでやればいいことに、「~すべき」「~はおかしい」を持ち込むやつが全員キモい。言う派も言わん派も。最低限の感謝は支払い・給料って形で出てますからみんな。あとは自己満足の好みだよ。