暮らし

高級ホテルの1階に入っているブティックってちゃんと商売成り立っているの? というお話「売れてなさそうなのに謎」

1: perl-o-pal 2025/04/23 23:50

ただ、私の趣味に合わない(おばさんっぽいなと思っちゃう)ので、やっぱりどういう向きが買っているんだろう…と思ってしまうんですよな。

2: kkobayashi 2025/04/24 05:23

外商ってだけで庶民としては別世界みたいに見える

3: trashcan 2025/04/24 05:41

小倉玉屋が閉店してブティックだけ小倉駅前のリーガロイヤルホテル一階に入ってたな

4: zonke 2025/04/24 05:48

いつ見ても客入ってないから謎すぎるのよ。観光客向けにガシャポンとか設置しといたほうが絶対に儲かるわ

5: hazlitt 2025/04/24 06:43
6: mutinomuti 2025/04/24 07:05

まとめ内にも書いているのに頑なに認めたくないブクマカ相当やばいな(´・_・`)

7: ma-----chan 2025/04/24 07:12

ホテルクレジットつきの予約しててレストランに行く時間がなかったときとかに、服をクレジットで買った。便利

8: lacucaracha 2025/04/24 07:16

商店街の洋品店よりはまだ人が入ってる気がする。あっちこそどう食ってるんだろ。

9: TakamoriTarou 2025/04/24 07:41

特に高いと言うこともないの……? Tシャツ980円より高いものは高い判定なんですが特に高いこごないんですか?  しまむらかワークマンを入れてほしいです

10: norinorisan42 2025/04/24 07:55

式場利用されるホテルとかは衣装、花屋、ジュエリー、あと菓子なんかの店が並んでるような、あとヘアサロン(美容室)

11: iasna 2025/04/24 08:37

このブクマのアンサーがこれなのか https://web.archive.org/web/20220427051256/https://blogos.com/article/7282/

12: frothmouth 2025/04/24 08:40

“最近は、メイドインジャパンの仕立ての良いドレスとか、綿で質のいいパジャマとかは、インバウンド旅行客も買ってくれるらしいよ。 気温差で羽織とかも買ってくれるらしい。”

13: mujisoshina 2025/04/24 08:48

需要がそれなり程度にあるとしても高いテナント料を払ったら採算が取れないのでは?と思うが、ホテルのオーナーや地主の親族が経営しているからテナント料はかからないみたいな話をどこかで聞いた。真偽は不明。

14: mobanama 2025/04/24 09:02

" 結構儲かってるんですよねー。 ホテルの顧客様のお部屋まで外商みたいに、商品持って行って、販売するやつ。 『来月も泊まるから、春物何着か見繕っておいてー。』とか言われるらしい。 "

15: annindofu 2025/04/24 09:33

「ホテルで服を買う人たち」のホッテントリ入りの意味が分かった。

16: togetter 2025/04/24 09:35

トゥギャッたんもこっそり憧れてるお仕事だよ。

17: kichikunakako 2025/04/24 10:05

ホテルのブティックじゃないけど、ガラスの仮面で豪華客船のブティックで速水さんがマヤに服を買って美容院でヘアセットさせてるシーンをなんとなく思い出した。

18: hyphenkorosi 2025/04/24 10:12

ベイビーわるきゅーれ3で使ってたな

19: poponponpon 2025/04/24 10:38

同様にダイソーやら惣菜屋やらが入ってる建物の中にある貴金属店もどうやって成り立っているのか分からない。あ、ここで宝石買お!ってなることある?

20: mayumayu_nimolove 2025/04/24 10:49

タワマンとか上階は金持ちばかりと思ったが、元々そこに住んでる人が多いので、これも元からあった店とかじゃねーの。

21: keidge 2025/04/24 10:57

町の小さな電気屋さんと同じ理屈で成り立っていると認識している。あとは仕出し屋さんとか。

22: T_Tachibana 2025/04/24 11:33

街のマダム向けブティック同様、仕入の段階で「これは〇〇様用、あれば△△様…」と見繕って次の宿泊時に客室に持っていくんだよね。似合う&必要な服を探す労力をお金で解決してるのよ。

23: hecaton55 2025/04/24 11:38

ホッテントリのwebarchiveの謎が解けた

24: mr_yamada 2025/04/24 12:05

花屋はホテル内でパーティなどがあると儲かるし、美容院もブライダル等とセットで儲かる。店頭販売は少ないけど、集客施設内にあるから店としても出しておけ、みたいなパターンかと。

25: taka2071 2025/04/24 12:13

ニューオータニ内の高島屋にはお世話になりました。

26: peccho 2025/04/24 12:21

自分のセンスに自信がなくて「この服はホテルで買ったやつだから安心」みたいな人は一定数いる。「でもラム革だからね?」理論。

27: fatpapa 2025/04/24 12:28

ホテルに住んでて出たくない人もいるし宿泊後に急に別の服が必要になる人もいるし結婚式やパーティで服が被ったり汚れたり忘れたりした時にすぐ必要になる事もあろうし、金持ちが利用するゆえ商売には困らないと思う

28: Aion_0913 2025/04/24 12:33

わりと世の中の「店」は外面で出してるだけで中は不動産業だったりお友達で回してるみたいなのはわりとあるのよね。世の中は親ガチャと言われる所以。流民の庶民の物買う金なんてさほど当てにされてない。

29: beed 2025/04/24 12:35

無関係な第三者がよく知りもしないのに想像で知ったかするまとめ。

30: sekreto 2025/04/24 12:44

みんなホテルで服を買わないのか

31: sabinezu 2025/04/24 12:45

何回同じ話するんだ。この話は需要あるんだな。

32: deep_one 2025/04/24 13:05

ここから「ホテルで服を買う人達」という別のホットエントリにつながったのか。客層は「超高級品を言い値で買う」ような人達だろうが、それだけに店主のセンスと観察眼が試されるのでおそらく「胃が痛い仕事」だ。

33: uk_usa_tv 2025/04/24 13:11

うちのママン、ホテルのアーケードで買い物するの好きなので、普通に需要あるんだと思う。アビステのキラキラ小物、ちょっと高い矯正下着、有名作家の陶芸とか。ジャンル色々だけど、どれもおばさん好みのもの。

34: m7g6s 2025/04/24 13:23

需要がなきゃホテル内の限られたスペースにそんな店置いてる訳ないからな

35: oreuji 2025/04/24 14:22

高級ホテルは理解したので次は温泉地の旅館、ホテルにあるおばあちゃんしか着ないデザインの服はどうなのか教えて下さい。

36: welchman 2025/04/24 15:10

いや、高いだろ。普通じゃないよ。

37: tastasto 2025/04/24 15:27

いや言うほど高くないよ。以前趣味に合う羽織見つけて買ったことあるけど、2万以下でミドプラブランドの価格帯だった。そらインポート物でもっとするのもあるけど、あんま見ない服が色々あって面白かったよ

38: differential 2025/04/24 16:18

ニューオータニのアーケードは「マダムの小さいSC」的な場所であって一般的なホテルの「1~数店のブティック」とはまた少し違う位置づけで確か大店法の届出もしてるはず/アパレルは上客が数名で成り立つ世界

39: dgen 2025/04/24 16:24

しまむらと違って単価が高いから(比較対象そこ?

40: sukekyo 2025/04/24 16:56

県道沿いにある雑貨屋とかも謎やなあ。いずれ潰れるけど、飲食よりは長持ちしてるよな。

41: takashi_m17 2025/04/24 18:13

希望のサイズの在庫がそこにしか無かったので、っていうので買いに行ったことある。

42: leiqunni 2025/04/24 18:34

税金対策とかバカかよどうゆう理屈なんだよ。ホテルで服売ると減税される法律があるんか?

43: nisisinjuku 2025/04/24 19:27

はてブの上位の方に答えが見つかるという素敵な世界。そして、原典はこちらという話が。 https://bohemian-style.hatenadiary.org/entry/20111026/p2 はてなブログじゃんw

44: ytghfbal189 2025/04/24 21:05

ホテルの親族が経営している系だったら成り立ちそう

45: UhoNiceGuy 2025/04/24 22:39

スーツのチェーン店は1.冷やかしがいない。確実に購入する 2.単価が高く数万円落とす(+3. 4月に大量に売れる)から一見ガラガラでも、それなりに利益があると聞いたことがある

46: sirotar 2025/04/25 07:18

部屋付けで買うと宿泊費に混ぜられるんだよ。そして経費にする。1組で宿泊する程度ではなく、パーティ&数十名以上の宿泊に混ぜてしまえば目立たない。社長の奥さんとかの爆買いで成り立っている。

47: kudoku 2025/04/25 08:18

今の金持ってる中年女性がいなくなったらどうなるんだろ?

48: bokkou 2025/04/26 12:09

地主の奥さまは朝食のパンも外商に持って来てもらうって言っててひっくり返っちゃった