「鍋焼きうどんのキンレイは「近畿冷熱」のこと 初期はガス会社でうどんを売っていた 業務用冷凍食品などもあり、冷凍食品の強豪に」
今なら隣にデータセンターとかいいかもしれん。事故ったら終了だけどw
クリーンセンターに併設されたスパ施設や温水プールを思わせる。
最近のゴミ焼却場はよく温水プールとか併設してるけどもっと有効な活用法ないもんかねとか思っちゃうな。いや市民プールが温水プールで年中入れるのは嬉しいし良い効果だとは思うんだけど。
SDGsだ
昭和、平成の間に、全く知らなかった話。世の中は広いねぇ🍜。
キンレイ、エコの魔法使いですわね。冷熱でおうどんを凍らせるなんて!
“廃物利用(廃物処理)みたいなもんやから費用を気せず、出汁だけ冷凍、うどん乗せて冷凍、更に具乗せて冷凍と贅沢に三段階冷凍にしてるのでコンロにかけた時、熱の通りが良く旨いという”
全く知らなかった。データセンターを隣に作ってさらに火力発電所も一緒にしたら色々効率が高まりそうではある。
昔あった人工スキー場もそうではなかったかな。
じゃあデータセンターに温泉作ってくれませんか
大阪ガスの大阪らしい(?)商才が冴えるエピソードっすね。
温熱の出る施設と冷熱の出る施設を隣接させて温度差をうまいこと使って発電することで永久機関になりませんかね?(なりません
タイトルがイミフすぎる
〇〇冷熱っていう会社名ってエアコン関連会社だとばかり思ってた。
昔はキンレイの冷凍麺のクオリティが頭抜けてた気がするが今は普通になったな
頭いいなぁ!
最近はガスの冷熱でサーモンの養殖とかもやられてるよね。捨てるのに困ってる。熱を
冷たいのも『熱』なのでそれを排出/廃棄するなら『排熱/廃熱』でも良さそうだけど、字面的にも慣例的にも高温を排出するイメージが強すぎるので、低温の排出を表現する言葉は実質的に無いみたいな感じになってる。
かすうどんならぬガスうどん
わかるキンレイの冷凍うどん美味しいよね。すごい技術使ってたんだなあ
面白いのにタイトルで損してるまとめだなあ
“液体で運ばれた天然ガスを気化する時に生じる冷熱は、マイナス162度。「これを放っておくのは "もったいない"。何かに利用できないだろうか」。全社を挙げて考え出されたのが、冷凍食品でした。”
大阪以外のガス会社もやればいいのに
"海外から液体で運ばれた天然ガスを気化する時に生じる冷熱は、マイナス162度。「これを放っておくのは "もったいない"。何かに利用できないだろうか」。全社を挙げて考え出されたのが、冷凍食品でした"
昔ながら?奈良時代に冷凍うどんが??
気化熱 吸熱反応 “鍋焼きうどんのキンレイは「近畿冷熱」のこと”
これは凄い!!こういう組み合わせ、他にもないかな。
自分なら見出しは「ガスの」でなく「液化ガスの」にするだろうなと思った。まあ「液化ガスプラントの気化の過程での吸熱」を「液化ガスの吸熱」とだけ言うのもそれはそれでなんか違うか。
冷凍食品会社は、LNG のそばに工場を作って、冷熱を買えばいいのに。 エネルギー代を大幅に節約できるぞ。 地球温暖化阻止にも役立つ。
逆排熱? あっ、ガス会社! 大阪ガス! 旧名近畿冷熱株式会社→キンレイ! へえボタン連打だわ(古い)
チューハイのアレもそうなのか。
かごの屋もキンレイから始まってるの知らなかった。ファミレスというにはちょっと高級なイメージあるけど。
“株式会社キンレイの社名は、この近畿冷熱に由来”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/339975973?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
できた冷凍うどんを温めるのはガスコンロだったりするのでより儲かる
へー
キンレイは聞いたことあったけど、チューハイは知らなかった
マイナス162℃なんて簡単には出せないだろうから冷凍食品にはもってこいだな。今やどこでも美味しいってのは冷凍技術も進歩したんだなぁ。
俺も冬はGPUで暖を取ってるよ
面白い
https://songpop2.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/36053073330317-How-do-get-help-quickbooks-error-support-number-Just-call-now
キンレイは冷凍ちゃんぽんが美味い
鍋焼きうどんは全部冷凍うどんみたいな言い回しでモヤモヤするタイトルだな
昔ながらの日本の冷凍うどんである鍋焼きうどんはガスの"逆排熱"を有効利用することから始まった「近年では缶チューハイのアレもこのタイプ」
「鍋焼きうどんのキンレイは「近畿冷熱」のこと 初期はガス会社でうどんを売っていた 業務用冷凍食品などもあり、冷凍食品の強豪に」
今なら隣にデータセンターとかいいかもしれん。事故ったら終了だけどw
クリーンセンターに併設されたスパ施設や温水プールを思わせる。
最近のゴミ焼却場はよく温水プールとか併設してるけどもっと有効な活用法ないもんかねとか思っちゃうな。いや市民プールが温水プールで年中入れるのは嬉しいし良い効果だとは思うんだけど。
SDGsだ
昭和、平成の間に、全く知らなかった話。世の中は広いねぇ🍜。
キンレイ、エコの魔法使いですわね。冷熱でおうどんを凍らせるなんて!
“廃物利用(廃物処理)みたいなもんやから費用を気せず、出汁だけ冷凍、うどん乗せて冷凍、更に具乗せて冷凍と贅沢に三段階冷凍にしてるのでコンロにかけた時、熱の通りが良く旨いという”
全く知らなかった。データセンターを隣に作ってさらに火力発電所も一緒にしたら色々効率が高まりそうではある。
昔あった人工スキー場もそうではなかったかな。
じゃあデータセンターに温泉作ってくれませんか
大阪ガスの大阪らしい(?)商才が冴えるエピソードっすね。
温熱の出る施設と冷熱の出る施設を隣接させて温度差をうまいこと使って発電することで永久機関になりませんかね?(なりません
タイトルがイミフすぎる
〇〇冷熱っていう会社名ってエアコン関連会社だとばかり思ってた。
昔はキンレイの冷凍麺のクオリティが頭抜けてた気がするが今は普通になったな
頭いいなぁ!
最近はガスの冷熱でサーモンの養殖とかもやられてるよね。捨てるのに困ってる。熱を
冷たいのも『熱』なのでそれを排出/廃棄するなら『排熱/廃熱』でも良さそうだけど、字面的にも慣例的にも高温を排出するイメージが強すぎるので、低温の排出を表現する言葉は実質的に無いみたいな感じになってる。
かすうどんならぬガスうどん
わかるキンレイの冷凍うどん美味しいよね。すごい技術使ってたんだなあ
面白いのにタイトルで損してるまとめだなあ
“液体で運ばれた天然ガスを気化する時に生じる冷熱は、マイナス162度。「これを放っておくのは "もったいない"。何かに利用できないだろうか」。全社を挙げて考え出されたのが、冷凍食品でした。”
大阪以外のガス会社もやればいいのに
"海外から液体で運ばれた天然ガスを気化する時に生じる冷熱は、マイナス162度。「これを放っておくのは "もったいない"。何かに利用できないだろうか」。全社を挙げて考え出されたのが、冷凍食品でした"
昔ながら?奈良時代に冷凍うどんが??
気化熱 吸熱反応 “鍋焼きうどんのキンレイは「近畿冷熱」のこと”
これは凄い!!こういう組み合わせ、他にもないかな。
自分なら見出しは「ガスの」でなく「液化ガスの」にするだろうなと思った。まあ「液化ガスプラントの気化の過程での吸熱」を「液化ガスの吸熱」とだけ言うのもそれはそれでなんか違うか。
冷凍食品会社は、LNG のそばに工場を作って、冷熱を買えばいいのに。 エネルギー代を大幅に節約できるぞ。 地球温暖化阻止にも役立つ。
逆排熱? あっ、ガス会社! 大阪ガス! 旧名近畿冷熱株式会社→キンレイ! へえボタン連打だわ(古い)
チューハイのアレもそうなのか。
かごの屋もキンレイから始まってるの知らなかった。ファミレスというにはちょっと高級なイメージあるけど。
“株式会社キンレイの社名は、この近畿冷熱に由来”
https://support.google.com/edu/classroom/thread/339975973?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
できた冷凍うどんを温めるのはガスコンロだったりするのでより儲かる
へー
キンレイは聞いたことあったけど、チューハイは知らなかった
マイナス162℃なんて簡単には出せないだろうから冷凍食品にはもってこいだな。今やどこでも美味しいってのは冷凍技術も進歩したんだなぁ。
俺も冬はGPUで暖を取ってるよ
面白い
https://songpop2.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/36053073330317-How-do-get-help-quickbooks-error-support-number-Just-call-now
キンレイは冷凍ちゃんぽんが美味い
鍋焼きうどんは全部冷凍うどんみたいな言い回しでモヤモヤするタイトルだな