むしろシャトー・ラフィット・ロトシール以外が想定外というか、セブンで売ってるセブンアイのロゴがラベルについた1500円のメドック産とかだったら逆にビビるわw
ワイン特定班すごい。それはそれとして、シャアが鼻持ちならない有能な若造って感じでよかったですね
澱云々の前に重力なかったら液体を綺麗に飲めないと思うが
ファンの当たり前が一般人には驚きが分かるコメついてて草
古酒をプラスチックチューブで飲むのは嫌だなあ "『シャトー・ラフィット・ロートシルト』とエチケットから特定🍷古酒ゆえの澱があって、澱は重力がないと沈まない。だから「擬似重力があるのはありがたいですね」"
いや単に液体飲みづらいからってだけでしょ 過剰な深読み
ニュータイプ能力で心理面からワイン特定した可能性はないのかな
ワインのくだりはもう解説してくださってる識者がいるので合わせて読みましょう/「前世紀のボルドーの左岸ですかな?」(機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-局所ネタバレ記事)|大門キエフ https://note.com/ggkiev/n/nfa53e321d052
ワインひとつでこんなに議論が弾むなんて、アニメのマジックですわね。
で、美味いんか?
飲み慣れてないと高いワインも大してうまくないよ。ワインの違いが分かるのもガンダムの違いが分かるのも大して変わらん
特定早い
関係ないんだけど、無重力下で香りの拡散ってどんな感じなんだろ
ワイングラスでなくパックに入ったやつをストローで飲むわけにはいかんやろ
オーメドック確かアルセーヌルパンシリーズで見た文字列だ
重力がなかったらワインがぷかぷか浮いちゃうからだと思ってたよ…!
あのシーンエッチでしたね。(何が?
ボルドーの左岸界隈だと一番有名なやつだわよね
9世紀とはずいぶん古い、と思ったら旧世紀だった
登場人物がかたや難民、かたや旧世紀のワインを嗜む上流階級2人ということかねえ
ビールをストローで飲むと悪酔いするって前世紀に聞いたけど高級ワインはどうだろうな。
『閃光のハサウェイ』冒頭の無重力環境対応ワイングラス(ただあれ構造的に「香りを楽しむ」的なの厳しそうなので、せっかくなら重力ブロックでというのはアリか。微小重力下だと味覚や嗅覚も違うという話もあるし
「重力ありがたい」って、そういう意味だったのか。ワイン知識無いから知らんかった
この名前を最初に美味しんぼで見た時はシャトーラフィット「ロッチルド」と読んでいて、それで覚えたがそのうち「ロートシルト」というようになっていた。ロスチャイルドとも読めるのは知らなかった
重力ないとワインをパックに詰めてストローで吸わなきゃならないのでは
宇宙世紀なら古いコルクの抜栓とかデキャンタとか、色々技術的な何かで旧世紀よりおいしく飲めるようになっていないのか?
おお… おお…から幻視した光景を語るものと漫画で学んだが
わざわざボルドーの左岸とか蘊蓄垂れてるんだから重力云々は澱の事まで考慮した台詞と捉えてもおかしくは無いと思うが
混迷を迎えた今、半世紀より後、片方のロスチャイルド家のフラッグシプがカルドンヌに変わっていない保証はない。つうか、まじカルドンヌのラベルに見える
こういうのを描こうと思ったら、それを識っている知識が必要になるからな。ボルドーが高級ワインだとは判ったが、左岸とはそういう意味だったのか。しかし、このシーンは男同士なのに妙に官能的ではある。
シャリアのためにというか、そういうのをわかるやつかどうか試してるように見える
「シャアそこまで考えずに提供したのに深読みされたので焦って『心覗くな』言ってる」説に笑った。二次創作なら絶対1度はやる展開だよな。
UC79が西暦だと2120年前後だと言われてる。気候の変化が先に来て、ムートンがあと何年作り続けることができるか微妙。ロケットで宇宙まで運ぶんだから澱どころか味も何も
たぶん杉下右京も同等の知識がある
ジークアクス第2話でシャアとシャリアが飲んでいたワイン「ボルドーの左岸」が特定される?なぜ擬似重力がありがたいのかの考察も
むしろシャトー・ラフィット・ロトシール以外が想定外というか、セブンで売ってるセブンアイのロゴがラベルについた1500円のメドック産とかだったら逆にビビるわw
ワイン特定班すごい。それはそれとして、シャアが鼻持ちならない有能な若造って感じでよかったですね
澱云々の前に重力なかったら液体を綺麗に飲めないと思うが
ファンの当たり前が一般人には驚きが分かるコメついてて草
古酒をプラスチックチューブで飲むのは嫌だなあ "『シャトー・ラフィット・ロートシルト』とエチケットから特定🍷古酒ゆえの澱があって、澱は重力がないと沈まない。だから「擬似重力があるのはありがたいですね」"
いや単に液体飲みづらいからってだけでしょ 過剰な深読み
ニュータイプ能力で心理面からワイン特定した可能性はないのかな
ワインのくだりはもう解説してくださってる識者がいるので合わせて読みましょう/「前世紀のボルドーの左岸ですかな?」(機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-局所ネタバレ記事)|大門キエフ https://note.com/ggkiev/n/nfa53e321d052
ワインひとつでこんなに議論が弾むなんて、アニメのマジックですわね。
で、美味いんか?
飲み慣れてないと高いワインも大してうまくないよ。ワインの違いが分かるのもガンダムの違いが分かるのも大して変わらん
特定早い
関係ないんだけど、無重力下で香りの拡散ってどんな感じなんだろ
ワイングラスでなくパックに入ったやつをストローで飲むわけにはいかんやろ
オーメドック確かアルセーヌルパンシリーズで見た文字列だ
重力がなかったらワインがぷかぷか浮いちゃうからだと思ってたよ…!
あのシーンエッチでしたね。(何が?
ボルドーの左岸界隈だと一番有名なやつだわよね
9世紀とはずいぶん古い、と思ったら旧世紀だった
登場人物がかたや難民、かたや旧世紀のワインを嗜む上流階級2人ということかねえ
ビールをストローで飲むと悪酔いするって前世紀に聞いたけど高級ワインはどうだろうな。
『閃光のハサウェイ』冒頭の無重力環境対応ワイングラス(ただあれ構造的に「香りを楽しむ」的なの厳しそうなので、せっかくなら重力ブロックでというのはアリか。微小重力下だと味覚や嗅覚も違うという話もあるし
「重力ありがたい」って、そういう意味だったのか。ワイン知識無いから知らんかった
この名前を最初に美味しんぼで見た時はシャトーラフィット「ロッチルド」と読んでいて、それで覚えたがそのうち「ロートシルト」というようになっていた。ロスチャイルドとも読めるのは知らなかった
重力ないとワインをパックに詰めてストローで吸わなきゃならないのでは
宇宙世紀なら古いコルクの抜栓とかデキャンタとか、色々技術的な何かで旧世紀よりおいしく飲めるようになっていないのか?
おお… おお…から幻視した光景を語るものと漫画で学んだが
わざわざボルドーの左岸とか蘊蓄垂れてるんだから重力云々は澱の事まで考慮した台詞と捉えてもおかしくは無いと思うが
混迷を迎えた今、半世紀より後、片方のロスチャイルド家のフラッグシプがカルドンヌに変わっていない保証はない。つうか、まじカルドンヌのラベルに見える
こういうのを描こうと思ったら、それを識っている知識が必要になるからな。ボルドーが高級ワインだとは判ったが、左岸とはそういう意味だったのか。しかし、このシーンは男同士なのに妙に官能的ではある。
シャリアのためにというか、そういうのをわかるやつかどうか試してるように見える
「シャアそこまで考えずに提供したのに深読みされたので焦って『心覗くな』言ってる」説に笑った。二次創作なら絶対1度はやる展開だよな。
UC79が西暦だと2120年前後だと言われてる。気候の変化が先に来て、ムートンがあと何年作り続けることができるか微妙。ロケットで宇宙まで運ぶんだから澱どころか味も何も
たぶん杉下右京も同等の知識がある