ヨーロッパと北米も混ぜるな危険/北米に関して言えば入手性+金が無いって要因も有りそう/外見だけの評価軸から学生時代からツバつけ育てるに変化してるかも(理工学部生がCoopで1千万稼ぐ時代だし
“「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。ポジティブな側面もあるので、そこは忘れないでほしい。” なるほど。その視点はなかったなあ。
「日本に一時帰国しては親にPUTUMAYOや時にh.Naoto〜身内(同じ民族間)に〜厳しい〜ゴスは〜見て見ぬ振り〜ロリータは〜心無い言葉を浴びせられ〜ファーのついたコート〜"Streber(ガリ勉、出世主義者)"〜眼鏡とかありえない」
日本に偏見や差別が無いとは言わないけど、海外の方が苛烈で日常に溶け込んでる。日本は同質性が高い分、差異を表現することに寛容なのだろうか。
ラルクのKenが「海外(どこか失念)で花柄のパンツ履いてるとゲイと思われる」と言ってたことがあって、海外のほうがステロタイプ強いんだなと思った記憶があるが、こういう実体験読むとますますその印象が強まる
クロアチアもそうだなぁ。モールで人を見てるとかわいいカッコしてるのはアジア系の女子ばっかりだな。クロアチア人は大体ジーンズ
日本だと着物や和服に対して恐ろしく狭量な人がいるように、西洋だと洋服に対して「正しいものだけ」しか認めない、って人はいるんだろうなとは思う。
ヨーロッパというかドイツだよね? ドイツとフランスでも全然違うと思うけど。
日本だと出る杭は打たれるだけだがあちらは鉛玉を撃たれる。打たれる程の才能が無くても目立てば「餌食」になる。
アメリカ人が「前髪作ってるとお前はアジア人かと言われる。男ならゲイだと言われる」と、アメリカでの現状を語る動画を見たことある。
コメントにあるけどゲイにみられるのが文字通り致命的であるケースがどうも結構多そうな感じなんだよな。ほんまなんかどうかわからんが。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2538875 に通じる話
そんな貴女に大槻ケンヂの「ゴシック&ロリータ幻想劇場」、おすすめです
どう考えても日本の方が文化的多様性に寛容なのに、日本嫌い海外出羽守は海外に倣えとか寝言言うんだよね/外国人が出入りするようになった新宿の飲食店、GoogleMapで外国人が片っ端から「LGBT friendly」タグ付けてくのな
同調圧力の表れる場所の違いが面白い。欧米では見た目が重要なんだと思う。街並み規制とかが日本よりキツい(通りから見えるとこに洗濯干せないとか)のも同根な気がするな
ハテナではロリータ・ゴスロリに対する攻撃性・偏見・揶揄が苛烈だよね。ミソジニストの巣窟なので、女相手だからと一般より苛烈になる / 日本全体ではタトゥに対する偏見・差別が大きい
こういう抑圧の上にできあがる欧州の居心地のよさにフリーライドし反ルッキズム~とかいう出羽守のグロさ。
ウクライナのうちの彼女はあっちの国でこんな格好してるとセクハラがあるから着れなかった!って言ってて一緒にファッション楽しめててとても楽しい。とはいえローラースケートとか目立つものには日本も厳しいな
この話は同調圧力とかそういうのではなく単にクラシックな服飾のコード(社会的規範としてのTPOと服装コードの結びつき)が根付いてるかどうかという差の方が大きい。と何年か欧州で暮らして感じていた
アメリカの危ないやつはヤク中で銃持ってるのでレベルが違うから当然警戒され避けられる。すると危なくない奴であることを外見からアピールしてかないと一般的な社会生活に支障をきたすというのもないか?
服装は自由であるべき
欧州の場合、伝統的な服飾コードが背景にあるとしたら更にその前提にはおそらく宗教…というかキリスト教、カトリックの影響があるんだろうなあと想到/アメリカは人種問題と治安の方が強い気がする
日本でも「あの人の服装って変だよね」とコソコソ裏で言う人はいるが、本人に直接言うと「声高に他人に文句を言うヤバいやつ」になりがち。
海外-日本って言うより、田舎-都会の差じゃない?ニューヨークやロンドンならこんな事ないと思う。
仮想は仮装かしら。洋装は軍装がルーツにある場合が多い。
中国人の服装は浮いてるのですぐ分かるとかいう記事を見たばかりなので、日本の服装も同調圧力高そうに思う。スルー力も、どこでも発揮されてるわけじゃないのでは。
いつから日本は寛容になったんだろう?
パブリックでのコードについて。人に迷惑をかけなければ何やってもいいみたいなフシはある
"そういう人がいた時は日本人は同民族である日本人を咎めることができている"
よい
まあ欧米に行くのは人種差別されに行くようなものだからな
昔から言われてるように欧米では差別が強烈だからそれに対抗するために反差別活動も盛り上がる。日本のように差別が弱い所に欧米的な反差別活動を持ち込んでもみんなポカンとしてしまう。
どっちが……は外に行かない私にはわからないので置いといて、どこにでもあるものだ、という視点は忘れないでおこう。 / 震源地の出羽守見つけた。なるほどグロい。
>「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。
日本でも田舎に行けば少し雰囲気が変わるかも。「浮いてる」なんて言われたりね。
個人的には日本は欧米のような宗教観から来る服装モラルはあんまりないけど、年齢カテゴリーのように「何歳だから〜」「女だから〜」と言うふうに見た目で簡単にグループ分けできるようにしたがるように思える
男だけど、Keraを読んでいた。当時ファッションとして、一番すごいと思ったのはサイバー系だった。ゴスロリやロリータは同じ高校に何人かいたが、サイバー系はいなかった。
“日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない。日本人は罪のない人に心ない言葉を浴びせたりしないし、飲み物を頭からかけたりもしない”
“欧米は多数派がとても強い力を持っていて、自分に自信を持っているだけでは社会から認めてもらえない。”
日本でロリータを受け入れてるところなんて原宿と秋葉原くらいでは。東京以外は日本じゃないのか?
見慣れない物は大抵受け付けられないけど、それでもへこたれずに続けてきた先人達のおかげで世間で受け入れられていくので、どのジャンルも先輩へのリスペクトは忘れません。
原宿、秋葉以外の東京はもちろん、東京以外でロリィタ着てても別に嫌な思いしたことないですよ。。。みんなスルーしてくれるよ。
日本でも田舎が生活しにくいのは隣人が興味関心を持ってこちらを監視してくるからで、都会は無関心なので住みやすいってみんな分かってるのに何かにつけて「相互監視!きちんとチェック!」みたいになる人いるよね。
和服浴衣姿の外国人観光客、ゴスロリ服女性、マリオ・ドラゴンボールTシャツのオタクなどが色々いる大阪日本橋に慣れてしまったが、普通はいろいろと画一的なところが多いのだろうな
面白い視点だった。日本の都会が最強ってこと?
「原宿」と「ドイツの田舎」の違いという気もする。日本だって地域によっては服装によって馬鹿にされたり奇異の目で見られるからね。ただ見聞きした範囲だと、海外の人たちの方が偏見や揶揄の出力(ぶつけ方)が苛烈
ブコメにある”中国人の服装は浮いてるのですぐ分かる~”は、日本では売ってないような形・柄・色だなということを今や人種の坩堝になってる大阪駅を毎日通ると思う。ベビーカーとかもあれは日本では見ないなとか。
日本の近世の都会の混浴文化みたいだな。他人の裸を積極的に見るのは失礼だからスルーするみたいに。
千鳥がジョン ローレンス サリヴァンのパンツで変質者ネタやった時、皆さん千鳥擁護に回ってませんでしたっけ?
そうなんだよ。多様性を担保するのはスルー力なんだよ。
ヨーロッパ人と比較すると、日本人は「洋服」に関しては解像度が低いから。
このブログが日本で達成されているという「多様性」は、ほぼ女の子(女性&子供)のファッション。同質集団=男社会において一人前の「正式メンバー」と見做されないが故に、それなりの自由が許容されてるだけでは?
少しぐらい変でも中身は変わらないと安心しているからですね。ウチソトの感覚でソトとされた時の熾烈さは海外よりきついですよ。海外の身近な差別もきついですが、まだあいつバカだからと思える分マシ。
ある種の服装でゲイ認定されるのもそうだけど、日常会話で「ゲイ」が気軽な悪口として浸透してるのがそもそもね…
関西出身の妻は「東京ではどんなヘンな格好してても皆放っておいてくれる」と言っていたので、国内でも地域差はあるよう
日本は文化の吹きだまりでありながら何でもかんでもいいとこ取りで好き勝手に日本的にアレンジして遊ぶ 保守的どころか破壊と再生の国なのさ ただし政治や企業風土に関しては違うけど
「日本と海外どっちが勝った」ということではなく、「海外の良いところは見習いましょう。日本のよいところは伝えましょう」というだけの話では?なので海外にいる者の役割は伝えることと思っているのだが。
見て見ぬふりがネガティブベースな反応とすることがわからない。やはりどこかで褒めてほしいというのがある気がする
そうか、日本人にとっては洋服は新しい文化で伝統と結びついてないからより寛容というのはとてもありそうだな。着物に関しては死につつあるくせにマジでうるさい外野がいるわけで
「お客様の中に出羽守様はいらっしゃいませんかー?!『日本はとっくに多様性が根付いていた』とか言い出した方がいますー!「日本はダメ。その点海外では」と断言できる出羽守様はいらっしゃいませんかー?!」
id:kazoo_keeper2 は知らんだろうが、眉毛を整える、アクセサリーを身に着ける、スキニーな服装という日本ではごく一般的な恰好が、ゲイ認定役満。認定されると襲われます。
日本の例は「都会の人間は他人に無関心」とセットなんだろうね。あからさまに奇異の目を向けないだけで、偏見が無い訳では無い。それは「寛容」とは違うとしても、そもそも現実の「多様性」なんてその程度なのかも。
街中でロリータとか他人の服装を見ていちいち反応しないのは「奇妙に思うけどスルーする」のではなく、そもそも奇妙にも思ってないので反応してないんだとおもう/仮に奇妙に思ってもイジリに行く方が意味分からんが
「大半のひとはフツーの格好してるにも関わらず『個性的』な私を暖かい目でみてくれる(見てみぬふりしてくれる」のどこが多様性なのかさっぱりわからない(かつてに比べ日本人の格好、間違いなく総じて地味になってる
「欧米」とかいう雑語りはダメ。ドイツでは、凄い髪色髪型で入れ墨のにいちゃんが礼儀良く受付やってて驚いた。日本とは偏見のポイントが違う。日本は学校職場と街中で話が全然違う。欧州は街の治安が底辺校並。
どこでもジーンズにTシャツで出かけて行き、服装について聞かれたら「仕事がITなんだ」で説明がつくのは極めて快適であると常々思う。IT長者が増えた影響で、高級ホテルでも無問題だ
ゲイに関してはキリスト教が同性愛を罪だとしてきた歴史があるんだろうが、一方でそうした国が同性婚を認めてきたのに日本は未だに許されんのも謎だな。
ドイツだもんなぁ…お隣フランスだとだいぶ自由なイメージ。まあ生足出すのは娼婦みたいな偏見もあるけど。
”女子の女の子っぽいファッションはいじめの対象だった” カワイイ系が海外で少数派の理由だよね。
こないだ新宿駅で殴り合いしてる日本人の動画に、何故誰も止めに入らないのか!!って外人の米ついてたから、東京人が他人に関わらないようにしすぎとも言える
普段着以外は、一種のコスプレなんでないか。日本人にとっての「おようふく」は。
へぇ~、ゴスパンクにゃ?ボクは可愛い服が好きにゃ!みんな違って、みんないいのにゃ! 少し辛辣な言葉はダメにゃ!優しくしなきゃにゃ!
「日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない」「「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力」日本の見て見ぬ振り、事なかれ主義は良い面もあるのだ、という主張。
向こうでは破壊と占領をしないと等が得られないのかな。大陸で陸続き故に防衛衝動が強いのかも。守るに強き変わるに弱き欧州かな。主張しないと勝ち取らないが故に勝ち取りに行く。濃淡が濃く出る。日本は淡い
日本も都会と田舎で全然違うし、アメリカもヨーロッパ各国も都会と田舎で違うと思う。
アジアンが母国に帰って白人の様にイキったら変な目で見られたという妥当過ぎるお話。海外出羽守やってるとどっちにも居場所が見出せなくなって精神疾患になっちゃうよ。
服飾を昔習っていたけど、欧米の服の基本は自分の体型を活かす提案が多いが日本は自分の好きな服装を優先する傾向が多い。あとは単純に日本は自分の好きなテイストの服の友人を見つけやすいのもあるかも
日本は制服とかリクルートスーツとか着物警察とか冠婚葬祭マナークリエイターとかのハレの日の服装を揃えないことには口煩いけど、普段着にはゆるいと思う
ドイツはな〜。日本は裏表あるので表でなんとなくあわせておけば裏はゆるゆるよ
「これは「人を見た目で判断しない人」の存在の証明と同時に、偏見が蔓延していることの証左でもあった」人を見た目で判断しちゃいけないという価値観は、人を見た目で判断する(偏見)という前提があるからこそ。
アメリカでトートバッグ使ってる男は「ホモ」と揶揄されるのまだやってるのかな、むしろ巻き戻ったか
海外から来た人が日本人の街中での服装の多様性を褒めてることが多いのって割と有名だと思ってたけど、着物も海外旅行客じゃなくて日本人が普段着て街を歩いてるって驚く人も。韓国でチマチョゴリを韓国人が普段には
日本人と括っても同調圧力強い学校社会と我関せずの都会とどこどこの子と特定される田舎と環境によって大きく変わる。東京では何着てても何も言われない(単に間違えてもファッションと捉えられる)って気楽でいいね
「日本でも着物に対してはうるさい」ってコメあるけど、フォーマルの話でしょ。燕尾服を着るような。成人式のなんちゃって和服に目くじら立てるのはほんの一部でしょ
悪さしなけりゃ奇抜な格好しようがタトゥーいれようがドレッドヘアーにしようが気にしない。人の格好なんぞどうでもいい。
昭和からそこそこ全国にまばらにいたであろうセーラー服おじさんは実は先進的だったか
オレが若い頃(20世紀)友達にパンクファッションの女子がいたが、彼女は男鹿半島出身だった。同じような恰好の高円寺の友達もいたが、二人が経てきた経験は全く別物だった。オレにはこのエントリも出羽守に見える。
s/仮想/仮装/g
偏見はあろうが、わざわざ飲み物掛けるような蛮族はいないからな…
宗教が強い国は服装についてもそれらをベースとした保守的な価値観の延長線上にあるようにも思う。/にしてもドラマに出てくるようなからかいやウザ絡みがリアルでありそうなのは怖い。
カナダ留学してた友人はトイレに入ってたら個室の上の方からホースで水かけられたって言ってたな。大学ですらこんなことがあるのかショックを受けたって語ってた
向こうは本当に”洋服”の本場ではあるからなあ/どうでもいいけどアジアンアパレル近年盛り上がってるらしいので各位チェックも一興なり。私、人が着てるもの見るの好きだねガジェット等の小物も含めてね
ただ、地方と東京両方に住むと、裕福な地域ほど服装に寛容な気はしている。教養次第だったりしないかと思っている
まあ振り袖とかはやたら厳しいよね日本
これが流行服の話になると憤死する勢いで、服なんか着れればいい・ユニクロ最高的なコメントつくのがはてな村の寛容さです
「嫌いなものは無視」ってのは、意外に美風なのだな。嫌いなものに社会悪を結びつけて排撃したり、少数者を持ち上げない者を差別者扱いする運動は滅ぼさねばならぬ。
山田五郎「近代西洋の悪影響。男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇」https://youtu.be/8cQ74xapWv0?t=858
“「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。ポジティブな側面もあるので、そこは忘れないでほしい。”
基本宗教が強い国は伝統志向が強く多様性許容度は低い。日本は無宗教(少なくとも表面上は)なのもあって少なくとも都会は他者に見て見ぬふりできる人も多い(でないとやってけん)けど、地方はちょっと微妙かも
"何より日本は(警察の権力が弱いとは感じるものの)"これはリベラル界隈が認めたくない話だろうね。あと、
同調圧力がないとは言わないけど、日本はセム系宗教をベースにしている社会と比べると自由で寛容な社会と思うよ。階級意識や宗教的規範意識がそれほど強くないからだろうな。その他の社会はよく知らない。
特に関係ないけどIT系なのにジーンズNGだった会社が潰れたの思い出しちゃったぜ…
都会と田舎、街中と生活空間、とかの違いもありそう
日本は多様性先進国という話
東京北部にある 旧古河庭園 では、ゴスロリの女性が散見される。バラ園などがあって、いかにもゴスロリにぴったり合う。もうすぐ薔薇の季節だ。行くと楽しいよ。 訪問記は http://openblog.seesaa.net/article/438446925.html
“ヨーロッパでは、日本のように自分のファッションを楽しんでいる人はいない。普通以外は変なものと見られた。日本はとっくに多様性が根付いていた”
“男子は眼鏡をかけていると特段なめられやすい。運転免許の取得にあたりファーストエイドの講習を受けたが、雑談の中で「眼鏡とかありえない。ダサすぎ。」という発言は普通に飛び交っていた。”
海外から来た人が、ファッションについては日本の方が自由だっていうのは聞きますね
日本の同調圧力とか訳知り顔で言っていた人は息をしてるのかな?海の向こうの方が服装にまで同調圧力があるんだな。だから、HIPHOPファッションはその筋の人の物なのだな。
日本人は他人に興味がないので
日中韓以外の国の人達は男らしい服装の男と女らしい服装の女しかいないわ。怖いくらい皆同じ格好してる。
全体感を把握していてすごいなぁ。私は統計に無いことで国や地域全体で語れるものなんて一つもないや。
どこにでも抑圧や差別はあり、時により場所によってその内容は違うことがある、ということなのでは。ファッションに疎いうえに半ば引退生活してるので細かいことはわからないんだけど。
人を見た目で判断してはいけないというのは危機察知能力を破壊せよというのと同じなので、見た目で判断しつつも決めつけないことが重要。入れ墨バリバリ入れてる人は“そう”見られたいという欲求があるのと同じ。
営団地下鉄でロリータ着てる男性がいたけど周りに静かにスルーされてたな
「標語」はそうされてないから言うんや。欧米では多様性が認められてないから「多様性を認めよう」て言うんやろね。今さらなのに先進的なことに気付いたみたいに他国に押し付けるのはねえ。周回遅れなだけやん。
“日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない” 法整備がスカスカだからそこを詰めてるところだよ
この記事でも分かるのは、日本も時代と共に変わっていったということ。単に地域性の違いだけではなく、時代の影響も大きい。
>どう考えても日本の方が文化的多様性に寛容なのに/なに寝言言ってんだこいつは
“日本人は罪のない人に心ない言葉を浴びせたりしないし、飲み物を頭からかけたりもしない。”他人のファッションが理解できないからって飲み物かけるような奴はもう文化とかいう次元じゃないな
https://support.google.com/meet/thread/338602241?hl=en&sjid=324722878900128328-NC
日本では校則・社則なのに対しあちらでは宗教戒律だからな。セーラー服おじさんが生きていける社会がまっとうな社会というもの。
なぜ日本人は病識のない精神病患者なのか?原因は敗戦。敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝するストックホルム症候群の患者=強者には逆らえず弱者イジメと噓と妥協が蔓延。自分で自分を欺く∴精神病
どんな服を着ていてもその人の自由だが、俺は【人は見た目で判断するべき】だと思っている。だってそう言う主張しているわけだし。ある程度のカテゴライズもするよね。
「日本」とか「海外」とか主語大きすぎない???土地によるだろと思ってしまう/あとスルー力高さの肯定的側面はわかるが逆に相互監視的な社会に「あの人はああいう人だから」で受け入れられる方が楽なことも文字数
“よく「日本人は事なかれ主義だから」とか「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。”この発想はなかった
全く紳士ではないからこそ読売ジャイアンツは巨人軍こそ紳士たれをスローガンにしている。同様に、欧米列強には多様性の欠片もなく本音では個人の自由を尊重する気は一切ないからこそ自由と多様性を掲げるのである
「多様性が騒がれる時代になったが、日本はとっくに多様性が根付いていたようだ」「この地球には赤の他人の些細な違いさえも許せない人々がたくさんいるのだ」
ロリータファッションの教え子が「電車でおじさんがスカートを触ってくる」というので、すわ痴漢か?!と思ったら、スカートの膨らみがどういう構造か知りたい好奇心おじさんだそうで、まぁ牧歌的だ。
https://support.google.com/youtubekids/thread/338616636?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
ファッション地元の原宿だけ指して「日本は多様だ」と言い、海外は「海外」というクソデカ主語でくくって差別的だと言い張る。差別的なのはどっちだか
まぁでも田舎のアラフォー以上の女性はみんな同じような格好してるけどなぁ
そうなんだろうか。パンクはイギリスで生まれたんやで。
ヨーロッパでは洋服は社会階級と密接に結びついている。日本ではその連絡があらかじめ破壊されている。日本では着物は素材と形で格と用途が、季節で柄が厳密に決まっている。同じようなものでしょう。
そういや昔々、大学4回生のとき就活で面接に行くのにカラフルな服着てったな😳 いまは就活生は黒一色で、「なんで日本はこうなる」て思ってたが、意外にも欧米の地域社会には "見えない制服" があるんか…😳
単純に街によるだろうな。池袋-渋谷間とか高円寺とかならなーんも言われんし、たいして目立ちもしない。
日本人とヨーロッパ人と他人の服装|AJapaneseLivingInJapan 【元帰国子女/精神障害者の遺言】
ヨーロッパと北米も混ぜるな危険/北米に関して言えば入手性+金が無いって要因も有りそう/外見だけの評価軸から学生時代からツバつけ育てるに変化してるかも(理工学部生がCoopで1千万稼ぐ時代だし
“「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。ポジティブな側面もあるので、そこは忘れないでほしい。” なるほど。その視点はなかったなあ。
「日本に一時帰国しては親にPUTUMAYOや時にh.Naoto〜身内(同じ民族間)に〜厳しい〜ゴスは〜見て見ぬ振り〜ロリータは〜心無い言葉を浴びせられ〜ファーのついたコート〜"Streber(ガリ勉、出世主義者)"〜眼鏡とかありえない」
日本に偏見や差別が無いとは言わないけど、海外の方が苛烈で日常に溶け込んでる。日本は同質性が高い分、差異を表現することに寛容なのだろうか。
ラルクのKenが「海外(どこか失念)で花柄のパンツ履いてるとゲイと思われる」と言ってたことがあって、海外のほうがステロタイプ強いんだなと思った記憶があるが、こういう実体験読むとますますその印象が強まる
クロアチアもそうだなぁ。モールで人を見てるとかわいいカッコしてるのはアジア系の女子ばっかりだな。クロアチア人は大体ジーンズ
日本だと着物や和服に対して恐ろしく狭量な人がいるように、西洋だと洋服に対して「正しいものだけ」しか認めない、って人はいるんだろうなとは思う。
ヨーロッパというかドイツだよね? ドイツとフランスでも全然違うと思うけど。
日本だと出る杭は打たれるだけだがあちらは鉛玉を撃たれる。打たれる程の才能が無くても目立てば「餌食」になる。
アメリカ人が「前髪作ってるとお前はアジア人かと言われる。男ならゲイだと言われる」と、アメリカでの現状を語る動画を見たことある。
コメントにあるけどゲイにみられるのが文字通り致命的であるケースがどうも結構多そうな感じなんだよな。ほんまなんかどうかわからんが。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2538875 に通じる話
そんな貴女に大槻ケンヂの「ゴシック&ロリータ幻想劇場」、おすすめです
どう考えても日本の方が文化的多様性に寛容なのに、日本嫌い海外出羽守は海外に倣えとか寝言言うんだよね/外国人が出入りするようになった新宿の飲食店、GoogleMapで外国人が片っ端から「LGBT friendly」タグ付けてくのな
同調圧力の表れる場所の違いが面白い。欧米では見た目が重要なんだと思う。街並み規制とかが日本よりキツい(通りから見えるとこに洗濯干せないとか)のも同根な気がするな
ハテナではロリータ・ゴスロリに対する攻撃性・偏見・揶揄が苛烈だよね。ミソジニストの巣窟なので、女相手だからと一般より苛烈になる / 日本全体ではタトゥに対する偏見・差別が大きい
こういう抑圧の上にできあがる欧州の居心地のよさにフリーライドし反ルッキズム~とかいう出羽守のグロさ。
ウクライナのうちの彼女はあっちの国でこんな格好してるとセクハラがあるから着れなかった!って言ってて一緒にファッション楽しめててとても楽しい。とはいえローラースケートとか目立つものには日本も厳しいな
この話は同調圧力とかそういうのではなく単にクラシックな服飾のコード(社会的規範としてのTPOと服装コードの結びつき)が根付いてるかどうかという差の方が大きい。と何年か欧州で暮らして感じていた
アメリカの危ないやつはヤク中で銃持ってるのでレベルが違うから当然警戒され避けられる。すると危なくない奴であることを外見からアピールしてかないと一般的な社会生活に支障をきたすというのもないか?
服装は自由であるべき
欧州の場合、伝統的な服飾コードが背景にあるとしたら更にその前提にはおそらく宗教…というかキリスト教、カトリックの影響があるんだろうなあと想到/アメリカは人種問題と治安の方が強い気がする
日本でも「あの人の服装って変だよね」とコソコソ裏で言う人はいるが、本人に直接言うと「声高に他人に文句を言うヤバいやつ」になりがち。
海外-日本って言うより、田舎-都会の差じゃない?ニューヨークやロンドンならこんな事ないと思う。
仮想は仮装かしら。洋装は軍装がルーツにある場合が多い。
中国人の服装は浮いてるのですぐ分かるとかいう記事を見たばかりなので、日本の服装も同調圧力高そうに思う。スルー力も、どこでも発揮されてるわけじゃないのでは。
いつから日本は寛容になったんだろう?
パブリックでのコードについて。人に迷惑をかけなければ何やってもいいみたいなフシはある
"そういう人がいた時は日本人は同民族である日本人を咎めることができている"
よい
まあ欧米に行くのは人種差別されに行くようなものだからな
昔から言われてるように欧米では差別が強烈だからそれに対抗するために反差別活動も盛り上がる。日本のように差別が弱い所に欧米的な反差別活動を持ち込んでもみんなポカンとしてしまう。
どっちが……は外に行かない私にはわからないので置いといて、どこにでもあるものだ、という視点は忘れないでおこう。 / 震源地の出羽守見つけた。なるほどグロい。
>「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。
日本でも田舎に行けば少し雰囲気が変わるかも。「浮いてる」なんて言われたりね。
個人的には日本は欧米のような宗教観から来る服装モラルはあんまりないけど、年齢カテゴリーのように「何歳だから〜」「女だから〜」と言うふうに見た目で簡単にグループ分けできるようにしたがるように思える
男だけど、Keraを読んでいた。当時ファッションとして、一番すごいと思ったのはサイバー系だった。ゴスロリやロリータは同じ高校に何人かいたが、サイバー系はいなかった。
“日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない。日本人は罪のない人に心ない言葉を浴びせたりしないし、飲み物を頭からかけたりもしない”
“欧米は多数派がとても強い力を持っていて、自分に自信を持っているだけでは社会から認めてもらえない。”
日本でロリータを受け入れてるところなんて原宿と秋葉原くらいでは。東京以外は日本じゃないのか?
見慣れない物は大抵受け付けられないけど、それでもへこたれずに続けてきた先人達のおかげで世間で受け入れられていくので、どのジャンルも先輩へのリスペクトは忘れません。
原宿、秋葉以外の東京はもちろん、東京以外でロリィタ着てても別に嫌な思いしたことないですよ。。。みんなスルーしてくれるよ。
日本でも田舎が生活しにくいのは隣人が興味関心を持ってこちらを監視してくるからで、都会は無関心なので住みやすいってみんな分かってるのに何かにつけて「相互監視!きちんとチェック!」みたいになる人いるよね。
和服浴衣姿の外国人観光客、ゴスロリ服女性、マリオ・ドラゴンボールTシャツのオタクなどが色々いる大阪日本橋に慣れてしまったが、普通はいろいろと画一的なところが多いのだろうな
面白い視点だった。日本の都会が最強ってこと?
「原宿」と「ドイツの田舎」の違いという気もする。日本だって地域によっては服装によって馬鹿にされたり奇異の目で見られるからね。ただ見聞きした範囲だと、海外の人たちの方が偏見や揶揄の出力(ぶつけ方)が苛烈
ブコメにある”中国人の服装は浮いてるのですぐ分かる~”は、日本では売ってないような形・柄・色だなということを今や人種の坩堝になってる大阪駅を毎日通ると思う。ベビーカーとかもあれは日本では見ないなとか。
日本の近世の都会の混浴文化みたいだな。他人の裸を積極的に見るのは失礼だからスルーするみたいに。
千鳥がジョン ローレンス サリヴァンのパンツで変質者ネタやった時、皆さん千鳥擁護に回ってませんでしたっけ?
そうなんだよ。多様性を担保するのはスルー力なんだよ。
ヨーロッパ人と比較すると、日本人は「洋服」に関しては解像度が低いから。
このブログが日本で達成されているという「多様性」は、ほぼ女の子(女性&子供)のファッション。同質集団=男社会において一人前の「正式メンバー」と見做されないが故に、それなりの自由が許容されてるだけでは?
少しぐらい変でも中身は変わらないと安心しているからですね。ウチソトの感覚でソトとされた時の熾烈さは海外よりきついですよ。海外の身近な差別もきついですが、まだあいつバカだからと思える分マシ。
ある種の服装でゲイ認定されるのもそうだけど、日常会話で「ゲイ」が気軽な悪口として浸透してるのがそもそもね…
関西出身の妻は「東京ではどんなヘンな格好してても皆放っておいてくれる」と言っていたので、国内でも地域差はあるよう
日本は文化の吹きだまりでありながら何でもかんでもいいとこ取りで好き勝手に日本的にアレンジして遊ぶ 保守的どころか破壊と再生の国なのさ ただし政治や企業風土に関しては違うけど
「日本と海外どっちが勝った」ということではなく、「海外の良いところは見習いましょう。日本のよいところは伝えましょう」というだけの話では?なので海外にいる者の役割は伝えることと思っているのだが。
見て見ぬふりがネガティブベースな反応とすることがわからない。やはりどこかで褒めてほしいというのがある気がする
そうか、日本人にとっては洋服は新しい文化で伝統と結びついてないからより寛容というのはとてもありそうだな。着物に関しては死につつあるくせにマジでうるさい外野がいるわけで
「お客様の中に出羽守様はいらっしゃいませんかー?!『日本はとっくに多様性が根付いていた』とか言い出した方がいますー!「日本はダメ。その点海外では」と断言できる出羽守様はいらっしゃいませんかー?!」
id:kazoo_keeper2 は知らんだろうが、眉毛を整える、アクセサリーを身に着ける、スキニーな服装という日本ではごく一般的な恰好が、ゲイ認定役満。認定されると襲われます。
日本の例は「都会の人間は他人に無関心」とセットなんだろうね。あからさまに奇異の目を向けないだけで、偏見が無い訳では無い。それは「寛容」とは違うとしても、そもそも現実の「多様性」なんてその程度なのかも。
街中でロリータとか他人の服装を見ていちいち反応しないのは「奇妙に思うけどスルーする」のではなく、そもそも奇妙にも思ってないので反応してないんだとおもう/仮に奇妙に思ってもイジリに行く方が意味分からんが
「大半のひとはフツーの格好してるにも関わらず『個性的』な私を暖かい目でみてくれる(見てみぬふりしてくれる」のどこが多様性なのかさっぱりわからない(かつてに比べ日本人の格好、間違いなく総じて地味になってる
「欧米」とかいう雑語りはダメ。ドイツでは、凄い髪色髪型で入れ墨のにいちゃんが礼儀良く受付やってて驚いた。日本とは偏見のポイントが違う。日本は学校職場と街中で話が全然違う。欧州は街の治安が底辺校並。
どこでもジーンズにTシャツで出かけて行き、服装について聞かれたら「仕事がITなんだ」で説明がつくのは極めて快適であると常々思う。IT長者が増えた影響で、高級ホテルでも無問題だ
ゲイに関してはキリスト教が同性愛を罪だとしてきた歴史があるんだろうが、一方でそうした国が同性婚を認めてきたのに日本は未だに許されんのも謎だな。
ドイツだもんなぁ…お隣フランスだとだいぶ自由なイメージ。まあ生足出すのは娼婦みたいな偏見もあるけど。
”女子の女の子っぽいファッションはいじめの対象だった” カワイイ系が海外で少数派の理由だよね。
こないだ新宿駅で殴り合いしてる日本人の動画に、何故誰も止めに入らないのか!!って外人の米ついてたから、東京人が他人に関わらないようにしすぎとも言える
普段着以外は、一種のコスプレなんでないか。日本人にとっての「おようふく」は。
へぇ~、ゴスパンクにゃ?ボクは可愛い服が好きにゃ!みんな違って、みんないいのにゃ! 少し辛辣な言葉はダメにゃ!優しくしなきゃにゃ!
「日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない」「「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力」日本の見て見ぬ振り、事なかれ主義は良い面もあるのだ、という主張。
向こうでは破壊と占領をしないと等が得られないのかな。大陸で陸続き故に防衛衝動が強いのかも。守るに強き変わるに弱き欧州かな。主張しないと勝ち取らないが故に勝ち取りに行く。濃淡が濃く出る。日本は淡い
日本も都会と田舎で全然違うし、アメリカもヨーロッパ各国も都会と田舎で違うと思う。
アジアンが母国に帰って白人の様にイキったら変な目で見られたという妥当過ぎるお話。海外出羽守やってるとどっちにも居場所が見出せなくなって精神疾患になっちゃうよ。
服飾を昔習っていたけど、欧米の服の基本は自分の体型を活かす提案が多いが日本は自分の好きな服装を優先する傾向が多い。あとは単純に日本は自分の好きなテイストの服の友人を見つけやすいのもあるかも
日本は制服とかリクルートスーツとか着物警察とか冠婚葬祭マナークリエイターとかのハレの日の服装を揃えないことには口煩いけど、普段着にはゆるいと思う
ドイツはな〜。日本は裏表あるので表でなんとなくあわせておけば裏はゆるゆるよ
「これは「人を見た目で判断しない人」の存在の証明と同時に、偏見が蔓延していることの証左でもあった」人を見た目で判断しちゃいけないという価値観は、人を見た目で判断する(偏見)という前提があるからこそ。
アメリカでトートバッグ使ってる男は「ホモ」と揶揄されるのまだやってるのかな、むしろ巻き戻ったか
海外から来た人が日本人の街中での服装の多様性を褒めてることが多いのって割と有名だと思ってたけど、着物も海外旅行客じゃなくて日本人が普段着て街を歩いてるって驚く人も。韓国でチマチョゴリを韓国人が普段には
日本人と括っても同調圧力強い学校社会と我関せずの都会とどこどこの子と特定される田舎と環境によって大きく変わる。東京では何着てても何も言われない(単に間違えてもファッションと捉えられる)って気楽でいいね
「日本でも着物に対してはうるさい」ってコメあるけど、フォーマルの話でしょ。燕尾服を着るような。成人式のなんちゃって和服に目くじら立てるのはほんの一部でしょ
悪さしなけりゃ奇抜な格好しようがタトゥーいれようがドレッドヘアーにしようが気にしない。人の格好なんぞどうでもいい。
昭和からそこそこ全国にまばらにいたであろうセーラー服おじさんは実は先進的だったか
オレが若い頃(20世紀)友達にパンクファッションの女子がいたが、彼女は男鹿半島出身だった。同じような恰好の高円寺の友達もいたが、二人が経てきた経験は全く別物だった。オレにはこのエントリも出羽守に見える。
s/仮想/仮装/g
偏見はあろうが、わざわざ飲み物掛けるような蛮族はいないからな…
宗教が強い国は服装についてもそれらをベースとした保守的な価値観の延長線上にあるようにも思う。/にしてもドラマに出てくるようなからかいやウザ絡みがリアルでありそうなのは怖い。
カナダ留学してた友人はトイレに入ってたら個室の上の方からホースで水かけられたって言ってたな。大学ですらこんなことがあるのかショックを受けたって語ってた
向こうは本当に”洋服”の本場ではあるからなあ/どうでもいいけどアジアンアパレル近年盛り上がってるらしいので各位チェックも一興なり。私、人が着てるもの見るの好きだねガジェット等の小物も含めてね
ただ、地方と東京両方に住むと、裕福な地域ほど服装に寛容な気はしている。教養次第だったりしないかと思っている
まあ振り袖とかはやたら厳しいよね日本
これが流行服の話になると憤死する勢いで、服なんか着れればいい・ユニクロ最高的なコメントつくのがはてな村の寛容さです
「嫌いなものは無視」ってのは、意外に美風なのだな。嫌いなものに社会悪を結びつけて排撃したり、少数者を持ち上げない者を差別者扱いする運動は滅ぼさねばならぬ。
山田五郎「近代西洋の悪影響。男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇」https://youtu.be/8cQ74xapWv0?t=858
“「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。ポジティブな側面もあるので、そこは忘れないでほしい。”
基本宗教が強い国は伝統志向が強く多様性許容度は低い。日本は無宗教(少なくとも表面上は)なのもあって少なくとも都会は他者に見て見ぬふりできる人も多い(でないとやってけん)けど、地方はちょっと微妙かも
"何より日本は(警察の権力が弱いとは感じるものの)"これはリベラル界隈が認めたくない話だろうね。あと、
同調圧力がないとは言わないけど、日本はセム系宗教をベースにしている社会と比べると自由で寛容な社会と思うよ。階級意識や宗教的規範意識がそれほど強くないからだろうな。その他の社会はよく知らない。
特に関係ないけどIT系なのにジーンズNGだった会社が潰れたの思い出しちゃったぜ…
都会と田舎、街中と生活空間、とかの違いもありそう
日本は多様性先進国という話
東京北部にある 旧古河庭園 では、ゴスロリの女性が散見される。バラ園などがあって、いかにもゴスロリにぴったり合う。もうすぐ薔薇の季節だ。行くと楽しいよ。 訪問記は http://openblog.seesaa.net/article/438446925.html
“ヨーロッパでは、日本のように自分のファッションを楽しんでいる人はいない。普通以外は変なものと見られた。日本はとっくに多様性が根付いていた”
“男子は眼鏡をかけていると特段なめられやすい。運転免許の取得にあたりファーストエイドの講習を受けたが、雑談の中で「眼鏡とかありえない。ダサすぎ。」という発言は普通に飛び交っていた。”
海外から来た人が、ファッションについては日本の方が自由だっていうのは聞きますね
日本の同調圧力とか訳知り顔で言っていた人は息をしてるのかな?海の向こうの方が服装にまで同調圧力があるんだな。だから、HIPHOPファッションはその筋の人の物なのだな。
日本人は他人に興味がないので
日中韓以外の国の人達は男らしい服装の男と女らしい服装の女しかいないわ。怖いくらい皆同じ格好してる。
全体感を把握していてすごいなぁ。私は統計に無いことで国や地域全体で語れるものなんて一つもないや。
どこにでも抑圧や差別はあり、時により場所によってその内容は違うことがある、ということなのでは。ファッションに疎いうえに半ば引退生活してるので細かいことはわからないんだけど。
人を見た目で判断してはいけないというのは危機察知能力を破壊せよというのと同じなので、見た目で判断しつつも決めつけないことが重要。入れ墨バリバリ入れてる人は“そう”見られたいという欲求があるのと同じ。
営団地下鉄でロリータ着てる男性がいたけど周りに静かにスルーされてたな
「標語」はそうされてないから言うんや。欧米では多様性が認められてないから「多様性を認めよう」て言うんやろね。今さらなのに先進的なことに気付いたみたいに他国に押し付けるのはねえ。周回遅れなだけやん。
“日本は多様性を受け入れる準備はとっくに整っているし、これ以上できることはない” 法整備がスカスカだからそこを詰めてるところだよ
この記事でも分かるのは、日本も時代と共に変わっていったということ。単に地域性の違いだけではなく、時代の影響も大きい。
>どう考えても日本の方が文化的多様性に寛容なのに/なに寝言言ってんだこいつは
“日本人は罪のない人に心ない言葉を浴びせたりしないし、飲み物を頭からかけたりもしない。”他人のファッションが理解できないからって飲み物かけるような奴はもう文化とかいう次元じゃないな
https://support.google.com/meet/thread/338602241?hl=en&sjid=324722878900128328-NC
日本では校則・社則なのに対しあちらでは宗教戒律だからな。セーラー服おじさんが生きていける社会がまっとうな社会というもの。
なぜ日本人は病識のない精神病患者なのか?原因は敗戦。敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝するストックホルム症候群の患者=強者には逆らえず弱者イジメと噓と妥協が蔓延。自分で自分を欺く∴精神病
どんな服を着ていてもその人の自由だが、俺は【人は見た目で判断するべき】だと思っている。だってそう言う主張しているわけだし。ある程度のカテゴライズもするよね。
「日本」とか「海外」とか主語大きすぎない???土地によるだろと思ってしまう/あとスルー力高さの肯定的側面はわかるが逆に相互監視的な社会に「あの人はああいう人だから」で受け入れられる方が楽なことも文字数
“よく「日本人は事なかれ主義だから」とか「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。”この発想はなかった
全く紳士ではないからこそ読売ジャイアンツは巨人軍こそ紳士たれをスローガンにしている。同様に、欧米列強には多様性の欠片もなく本音では個人の自由を尊重する気は一切ないからこそ自由と多様性を掲げるのである
「多様性が騒がれる時代になったが、日本はとっくに多様性が根付いていたようだ」「この地球には赤の他人の些細な違いさえも許せない人々がたくさんいるのだ」
ロリータファッションの教え子が「電車でおじさんがスカートを触ってくる」というので、すわ痴漢か?!と思ったら、スカートの膨らみがどういう構造か知りたい好奇心おじさんだそうで、まぁ牧歌的だ。
https://support.google.com/youtubekids/thread/338616636?hl=en&sjid=12662209009594739953-NC
ファッション地元の原宿だけ指して「日本は多様だ」と言い、海外は「海外」というクソデカ主語でくくって差別的だと言い張る。差別的なのはどっちだか
まぁでも田舎のアラフォー以上の女性はみんな同じような格好してるけどなぁ
そうなんだろうか。パンクはイギリスで生まれたんやで。
ヨーロッパでは洋服は社会階級と密接に結びついている。日本ではその連絡があらかじめ破壊されている。日本では着物は素材と形で格と用途が、季節で柄が厳密に決まっている。同じようなものでしょう。
そういや昔々、大学4回生のとき就活で面接に行くのにカラフルな服着てったな😳 いまは就活生は黒一色で、「なんで日本はこうなる」て思ってたが、意外にも欧米の地域社会には "見えない制服" があるんか…😳
単純に街によるだろうな。池袋-渋谷間とか高円寺とかならなーんも言われんし、たいして目立ちもしない。