別に礼いうのは全然構わないんだけど、タイミング掴むの難しいことあるよな。翌日会わなくて翌々日だとなんかね、みたいな。言うのがだるいから言わないって選択肢でも別にいんじゃない。好きに生きろ。
“東大の論文『贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化』で、返礼品が相応でなければ上下関係が成立するという話があったな。奢ることで相手を下位に位置付けるのは有効な支配手段なのかもしれない。”
お礼は一回言って貰えば十分じゃね??その食事会での振る舞いのが大事で楽しかったならまた誘うし。会うたびにお礼言われると奢り求められてるようで逆に嫌だな・・・男同士の付き合いもべったりしてるね
奢られる側のテクニックとして何回が言った方がいいが、それが強要されるものではないよね
もうすっかりおじさんだけど、飯くらいで後日にお礼を言った事も言われた事もない。お礼の有無で扱いが変わる文化にも近寄った事ないなー
器が小さいな。よく奢るけど全然気にしたことない。むしろお礼言われたことを覚えていない。
しゃあない、ポトラッチだ
面倒くせぇー…。
だいぶ昔、当時すでにかなりおじさんだった人に「お礼はその場、解散時、次回会ったときの3回するべき」と言われたのでそういう事を気にしそうなタイプにはその通りやってる。普通の人にはそこまでは気にしない。
翌日のお礼アリ文化圏の人と付き合うととても緊張する。嫌じゃないけど緊張しないと忘れる。私自身は翌日のお礼いらないが、アリ文化圏に合わせているのでアリ文化拡大に加担している。そもそも奢られって面倒臭い…
逆に言うと、ご馳走になった人をたらし込むテクとしては、知っておいて損ではないよね
まあ儀式のようなものとして次の日の朝にお礼を言いに行くよう躾けられた世代だけど、たしかに当日その場でお礼を言っているんだよな。繰り返した方が良いっていうなら2回に限る必要もないし。
別に「奢る側」が偉いわけやないからな、「奢る」ことで自尊心満たしたりしてるわけやから対等なのよ。「奢られる」の息苦しい人や関係性もあることを想像できるといいね、感謝を複数回求めるとかトゥーマッチよ
お礼を"マナー"とか"ご機嫌取り"だと思ってるから面倒くさいという発想になるような。酒席後の話と仮定して、その場では酔ってたりしてちゃんと謝意を伝えられてない気がするので、翌日改めてお礼をいうことはある。
俺が教えると嫌われるかもしれないから教えないけど、俺が納得するマナーを教わってないやつは俺の中で評価を下げておくねってこと?
店出てすぐ「ごちそさぁっした!!」って大きめの声で頭下げてた。その上、翌日に缶コーヒー差し入れしたこともあったな
人間関係だから絶対的な正解は無いけど、奢るにしろ奢られるにしろ上手い下手はあるよね
お礼を言われた事を覚えていないって複数のコメ、お礼を言われなかった事を気にしているこの方と同じだと思うよ。人はしてもらった事は忘れるけどしてもらえなかった事は忘れないから。
たかが一食ぐらいで恩着せがましい奴だ
あえてお礼文化圏寄りの行動をして相手のマウンティング欲を満たし、マウントフルネスに生きるのもいいだろう
俺は奢ってもらってお礼言わなかったことはないが、それはそれとして「何かしら相手に特定のリアクションを求めてアクションをする」は期待通りのリアクションが無かった時ソウルジェムが曇るからあまりしない方が。
上司「今日は全部俺の奢りだ。好きなだけ食え」 「…おかわりもいいぞ!」
何なら相手より早く出社して言う。別に求めてるわけじゃないけど、仕事上で出来ないのかな?と思ってしまうから。自分にとって得だから言うだけ。やらない人が増える分には嬉しいので結構。損得勘定できない子ども。
失礼クリエイターか?そんな変な文化圏に遭遇した事無いのだが……どの辺の文化なの?
相手から受けた品の数倍の返礼をすることで相手の名誉を傷つけ自らの主体性を取り戻そう
間違いないのは、お礼を2回言われると嬉しいってこと。言わなくても減点とかはないよ。
女性社員は御酌しないと駄目とか、若者は宴会芸の一つも出来ないと駄目だとか、一気飲みできない奴は仕事できないとか、そういう類のものは氷河期世代が断ち切ってきたので。
面倒くさいなと思うけど、コストゼロで普段感謝されることがないおじさんを懐柔出来ると考えると非常にコスパが良い
私はカラースターをつけた人からお礼がなくても別に気にしませんよ😊
求めてるわけじゃないとか言ってるけど嘘じゃんw
翌日に礼を言われたり御礼のメールもらったりするととても気持ち悪い。ありがとうのおかわりを要求するような気持ち悪い人や翌日にありがとうを言ってくる人とは一緒に飯食いに行きたくない。
みみっちいな。次はないと思ったならそう行動すれはいいだけだろ
#フキハラ vs #感情労働 「皆がいるところでお礼を言え~翌日お礼のおかわり~お礼言ってるじゃん~礼も言わない無礼な若者~捏造するんじゃねえ」2chコピペ『「あの時の鶴?」「俺こいつ助けてやったことあんねん」』脳裏。
その若者に教えてあげたほうがいい。「世の中には翌日にもお礼を言われないことをずっと気にするオレのようなみみっちい人間もいるから気をつけたほうがいいぞ」と。
言ったほうが丁寧なのはその通りだけど、その時お礼言ってるのにそれ以上求める人間は正直ちょっと引くなあ
こんな面倒な人にオゴられなくなるのって、損ではなくむしろ得でしかないのでは?
その人はご馳走されるのが好きではないのではないか
翌日もお礼をいわれたがる人に奢られたくない。一食奢った程度でどんだけ恩を着せる気なんだよ
普通はその場で言ってるはずなのだが。その場で聞き逃してたのかね。
私は奢られたらお礼を言う方だが、奢る側になったときお礼を言われるかどうかなんて気にしたことがなかったな。単に「お礼を言われない」という事態に遭遇してないからかもしれないが
愛に見返りを求めるな
そんなんやらんでいいよ、て言い教えているのは私です。ご迷惑お掛けしているようで誠にごめんなさい。なんなら「また飯行きましょうよ!あんたの奢りで!」と言えのテンションです。誠にごめんなさい。
数千円の話ですよね…。せめて万超えてから言って欲しい
お礼を言ってもらえたらそりゃ嬉しいけど、言われなくて怒るようなケツの穴の小さい人間にはなりたくないよね。
当日 + 翌日、両方、お礼を言う文化圏あったんだ…今までの人ごめんなさい/私は言われなくても気にしないタイプなので、こういう機微に疎くなりがちだ…
たまにしか会わない人ならその節はありがとうございます言うかもだけど、翌日の上司先輩にそれ言うかというと、言葉尻だけお礼だけど実態は雑談のジャブぐらいのノリなんで謝意は微塵も無いよ。昨日表明したでしょ。
驕る側がそれを前提にすると、驕ることは相手に強制的に頭を下げさせるマウンティング行為になる
ジジイだが初耳な文化。〈書道のお師匠から「お礼は3回述べなさい」って助言いただいた事がある〉ということは上下関係に厳しい界隈の文化なのかな。
何故か、筒井康隆「こちら一ノ谷」のオチを思い出し、ゲラゲラ笑ったのは内緒
食事直後にお礼言って帰ってからラインでお礼して、翌日会ったら「昨日はご馳走様でした」って言えばいいのかな?
その場の会計後に言われれば無問題なんだけど、会社とか風習の違いかね
この程度でネチネチ言われるなら奢られたくないだろう
お礼は3行以上
高い寿司とか料亭とかの場合の話なら、まあわかるか……? 日常使いの居酒屋レベルでは(翌日以降は)言ったことも言われたこともない
なんかグロテスク。自分が気持ちよくなりたいだけでは。
飯くらいでネチネチ言うやつに二度と奢られたくない。
給料が安い会社なのでほとんど奢られたことが無いのでそんな文化しらん。下には全部奢るようにしてるがそれは自分が結婚してないからなので他人は知らん。昭和クサい慣習は全部要らん。
言って欲しいと思ったことなかったけど、言われたらものすごく嬉しくて、また行こうね!って心から思ったから、言う方がみんな幸せな気がするね。
こういう話が嫌なので奢ってもらいたくない
あー、奢ってやったのに手下として振る舞わないとは何事だって奴ね。そんなクソ野郎と縁続いてもろくなことなさそう
うーん、こう見ると言っておいた方が得って考え方もできそう?
ジジィ誑かしテクとして存在価値を創出するとのちの世に悪弊が存続するのでこの手の老害は鏖が最善策
変な慣習作っちゃうとロクなことにならんね。虚礼廃止ですよ
現代は「あなたにはおごってもらいたくないんですよ」まで全然ある。
ぶっちゃけ金額による。「昼飯おごったるわー」程度で仰々しくされると引くが、値段の書いてない寿司屋だったら次会ったときも「めっちゃ美味かったです!また奢って下さい!」くらい言って欲しい (あれ?お礼か?
恩着せがましい。
恩着せがましい人はいるよね。
そこまでありがたくなかったんじゃないですかね
改めての御礼が言える、感謝を伝えられる。←これが人より出来るならそれはスキルでありお礼言われないから気を悪くするなら奢らないほうが良い。
当然と思うのはお門違いと思うが、当然と思ってる人も少なくない。そういうとこ嫌い。
その場で直接お礼を言ったのに翌日も言わなければならないのはマジでマナーとして意味がわからない。「やっとけば得だからやれ」とかじゃなくて「昨日の時点で終わってること」なんだよ。完了タスクを蒸し返すな。
奢られたら翌日お礼言うけど、奢ったときは翌日何にもなくても何も思わないよ。
若者「お前の方が稼いでいるんだから当たり前だろ」
これは牛丼にも適用されんの?
取引先とか人生の恩師とかならそれくらい丁寧にお礼言うのはわかるんだけど、先輩後輩みたいな身内でもそういうの求める人は過剰だなぁと。そもそも「礼しにこい!」とか言っちゃう感覚が理解不能。何様だお前
これくらいならまだ面倒臭いやつくらいしか思わないけど、こういう部下が〜してくれて当然みたいな考えがパワハラを生むんだよな
ごましおって奴はちょっとヤバいな。。。
「翌日にお礼をしないで怒られた経験がある」から、若い自分がかけられた呪いを、若い世代にかけ直してるだけですね。呪いの再生産。このタイプに今後も奢られると面倒にしかならないので若者の対応で正解では。
礼があったら好感度が上がるけどなかったらそのまま、というわけではなく相手を試すような行動になってるんならやめたら?という感想
60前だけど聞いたことが無いマナーを聞いたので図書館で調べたら50年前塩月弥英子の本には載ってなかった、独自マナーや新規マナーやら黒スーツで就活や仕事とかわけ解らん。「新しい中世」の話?大人が怒るの?
これ自体がどうと言うよりかは、このくらいの見えない地雷がこの人にはある程度あるんだろうなあ…と思いながらこの先地雷原を避けるように接していくのが嫌だな
ワイは人脈で生きてる人間じゃないので(軽度自閉症)、こういう お礼を強要してくるタイプと縁切れて良かったと思うがな。
お礼がてらエロい事を求めるのがおっさんだぞ。ただ謝礼が欲しいなんて無欲過ぎる。
奢ることが楽しいし、奢られることが楽しいので後でグズグズ言う人って退職代行に文句言うブラックパワハラモラハラセクハラ経営者みたいだな。そういう信用が足りない人間にはなりたくない。情けは人の為ならずの逆
その場で言えばいいやろ
「俺にお礼とか要らないんだよ。俺も先輩たちに散々奢って貰ったんだから。お前らが先輩になった時に後輩に奢ってやればいいの。そうやって回ってんのよ世の中」って学生の頃に先生に言われた。
人によるかも.ある程度,関係性があれば別に言われなくても気にならないが初対面とかだとどう思ってるのか気になるから反応がないとネガティブイメージが出てくる感じがする.ケースバイケース.
微妙にしか奢ってないか、そもそも奢ってもらわなくてもいいのに奢ったかのどちらかなのでは。高級料理だったら、感謝の余韻もしばらく続く。
この記事に平成生まれいるの?めんどくせえのは受け継がれてるんだなあ。だから奢るの奢られるのや、女性ならプレゼントや手土産のこととか?ああいうのこそ「お気持ち」だけにすればいいのにな。
三顧の礼
必ず翌日にとは思わないけど、記事中の「かならず他の人の前でお礼を言え」はなるほどと思った。それがやりやすのは翌日朝とかなのかなーと。
・当日にお礼を言ったか・金額がどの程度か・当人がどの程度気にしてるか/これらの認識が統一されずに各々の言いたいことを言ってるなあ、という印象。別にいいんだけど。
結局、何が正解なんだ?
自分も中高年だけど、金額が大きいものや面識がなかった人には言うけど、そうでないなら言ったことも言われたこともないなぁ。
社会人になって男女間でも先輩後輩関係でも上司部下関係でも、奢ったことも奢られたこともない。そういう文化の職業だった。なにせ男女混合の食事会や呑み会でも全て割り勘だったからな、それが当然だった。
贈与は権力関係を示すことが露呈してしまうね。
過度に他人の面倒見たがる人は他人に対して支配的。相手が自分の思い通りに動かないと「あいつは恩知らずだ」とか言い出すから、素朴に面倒見が良くていい人だとか思わなくて警戒したほうがいい
「モヤッとする人間」とは関わりたくないでござる🤔
この人の奢りは気前の良さではなく、長期的な「支配」「自己顕示」「コントロール欲」が含まれていたのだと思う。お礼でそれを感じていたのだろう。
礼を言わない人の評価を下げるのは自由だけど口に出して求めだすと自分が小さい人という評価を受けるだけの話
3回言わないとダメって教えてもらった
どいつもこいつも小せえなあ。奢りたいから奢ってるんだろが。気持ちよく奢れないなら最初からするなよ。全ての親切に見返りを求めるな!やった自分に満足して終わりなの!
マナー全般に言える事だけど、翌日にお礼を言った人をプラスにするのは良いとして、言わなかった人をマイナスにするのは違うだろ。
そこらへんの居酒屋で気を使って食べさせられるのに翌日もお礼を言えとは傲慢な。自分では行かないレベルのの飯ならお礼も言うけど、サラリーマンで自分らでも行くレベルの飯で恩に着せようとかセコいわ。
車で送ってもらった場合も同じだと思う。
まだ、奢られる関係性では無かったからでは?
モヤっとするならおごるな。つーか、おごらなくてよい。おごるってのは、下心(性的ではないことも含む)しかないんだよ。
ヴギウギにも奢られたら次にあったときにもお礼しようというマナーはあるんだなあという気づき。まあチッスウッスまたゴチになりまッスという挨拶ぐらいは必要経費だけど、たぶん学習機会がなかっただけじゃないの
これが例えば若手の歓迎会とかだったなら翌日もお礼いうかもだが、仕事終わりに飯食って帰ったとかだったらなんなら奢られたことさえ忘れてるかも。
確かにその価値観は持ち合わせていたけど、でも今それを若手に言うのは、昔嫌いだった老害たちと同じことを言うことと同じだと思う
奢るけど、そのときに礼を言われればそれで十分だし、なんならまったく言われなくても気にしない、派。逆に、奢られたら、その時だけお礼を言うだけかな。
まぁ俺なら後日会ったら「先日はありがとうございました」ぐらいは言うけど、それはそれとして二回目の礼がなかったぐらいでSNSでキレ散らかす先輩と仲良くしていいことがあるかというと……
個別の関係性で成立している倫理観に関して、その個別性がない場所ではなかなか伝わりにくいというか、前提やら何やらを相当に説明してからでないとそもそも論ずること自体が難しいんじゃないかとは思った。
自分は「昨日はごちそうさまでした!」とは言うけど、奢った側が暗黙のルールとして求めるのは付き合いにくいタイプだなと思う
次の日お礼を言いたくなるような飯会ではなかったということだ
全面的に同意はするが奢った本人が言ってるの最高にダサい
後輩に奢るのは、Pay it forwardの日本式スタイルにも見えるけど、そのプロトコルも代々継承されるのが前提だから。一方、欧米的な恩送りは「神様が見ておられる」的な上位者の眼差しを意識するから成り立つんだとも思う
自分で払うと言っても奢ってくる人には、翌日は言わないかな。/周りに参加してない人がいる時も敢えて言わない時がある。/奢った側は参加してない人にもアピールしたいんだろうか?
言う奴が得するってだけで十分な話
何勝手に不機嫌になってんの?マナー講師とと同レベルだな。こういう奴ってクソマナー継承させようとしてくるのもマジで嫌だわ。お前が切ってるじゃなくて切られてるだろこの言い草だと
強制的で強引な誘い方をされて渋々行く時は奢られたとしても逆に感謝されたい。全部面倒だから奢りでも行きたくない。誘う時は付き合ってくれて有難うと思ってるよ。
その場以外でしつこく御礼言われるの怖くないか?もう一回!催促されてるかと思う
翌日もお礼言われて好感度上げるのは人間だしそりゃあるよねと思うけど言われないと好感度下げるのはもう奢るなよとしか。
付き合う相手を見極めるために奢るんだからお礼ないやつは心の中で減点しとけばいいだけ。社会のマナーとやらがなんのためにあるのか考えろ。俺は絶対倍返しするからそれだけで気に入られて金儲けられた。簡単よ。
行きたくもない飲み会で、頼んでもないのに奢られて、時間の無駄だったなぁ……とまで思ったのに、翌日にお礼を言わなかっただけでマイナス評価になる。無駄にしないためにもお礼までワンセットに考えた方がよい。
ブコメが興味深い。//「先日はどうも有り難うございました云々」というやり取りをする親戚と両親を見る機会が少なくなったり、そういう風潮が嫌な人が多くなってきたのだろうか。// 昭和枯れすすき。
自分は繰り返し言っているのだが若者に奢ること自体が年長者の快楽なんだからお礼を求めるのは必要以上の見返りを求めていることになる。
別にその場でお礼言ってくれれば十分やが……
上司・先輩に昼食を奢られたら、その場でお礼を言うだけで、翌日までは言わない。夕食(+酒)なら、翌日の朝に「おはようございます、昨日はご馳走さまでした」と挨拶と同時に言う。かな。/プロトコルはややこしいね。
こういう因習は絶対次世代に残したくない
こういうのは会社のローカルルールやから教育係の中堅若手を混ぜんかった自分のミスやろ
め、めんどくせぇ〜〜っ!!!奢りたくも奢られたくもない。
どうせつまらない武勇伝とか聞かせてたんじゃない?
食事奢ったくらいのことで驕ってないか?(問題提起)
自分がされたら嬉しいでいい気はする。強制にするとわからん
そこまでして奢られたくないのでは?むしろおっさんとメシ食ってくれてありがとうと言わないと。
貧乏人は奢るな
ここまで否定的だとは。言わない人ばかりなら言う人の評価爆上げでは
奢りの話かと思ったら驕りの話でこいつは一本取られましたわ。とはいえ俺は毎回翌日にお礼言うけどな。こういうタイプの人間をあっさり抱き込めて効率が良い
求めることを否定するつもりはないけど正直めんどくさい。程度でいえば奢った人がモヤッとすることと同じくらいなのかな?そうだとすると悲しく不毛だね
若い頃には知らなくて、その場のお礼だけしてた。奢る立場になったら翌日礼を言いに来る若者が時々いて、これが正解だったのか…と震えた。よっぽど泥酔して迷惑かけたとかでなければわざわざ来なくていいよ…。
翌日お礼のメールするとか会ったらお礼言うとかはまあ普通の態度だと思うけど、奢った側がお礼言われないから怒るのは異常でしょ…そんなこと気にしたこともないわ…
そんなものその場で終わっとけ。翌日にメールでお礼とかもやめとけ
そんなこと言われるくらいなら奢ってほしくないんだよね。奢らないでいいよ本当に。クソうざいなぁ
新卒時代は翌日メールで御礼なんて失礼だ、何フロア離れていようが始業前に出向いて直接挨拶しろ、と教わった。さすがに前時代的すぎて後輩にはわざわざ席にくるなメールで結構と言ったけど、更に隔世の感がある話。
後日の御礼がないと腹立つなら奢らなきゃいいのに…としか思えない
ありがとうが足りないってか、ヴァンスみたいなやつだな
次から奢ってもらえなくて損というのが分からない。一日の終わりの楽しみである大切な夜の食事1回と付き合わされる時間と講釈をハイハイ聞く忍耐を差し出す側のコストもまあまあだよね?
行きたくもねぇ飯行って残業代欲しいくらいなところ一応食事終わりにお礼は言ったのに翌日も求められるんですか?(この人の部下が行きたくもなかったかどうかは分からないが)
すごいよなSNSって、昔のツイッターならどうでもイイ内面を呟くものでクソどーでもいい愚痴は捨ておかれたのに、いちいち正論でぶん殴られるのは気の毒だし、ざまぁってもなる。本当に末法だし人類は絶滅を味わうべき
気持ちはわかるけど他人に愚痴るのはみっともないよ。「誰かが言ってやらないと」みたいなのは尚更みっともない。自分がいい顔したいだけでしょ?
かつての金融機関や官公庁では、飲み会の翌日は上司の席にお礼の挨拶をするための行列ができていて、新人や若手は先輩社員の席を一人一人回って頭を下げる慣習があったと聞く。今となってはドン引きの光景である。
あくまで加点要素であり減点要素ではないよなぁ。見栄もはれないならそもそも奢りなんてしないほうがいいよ
「あいさつにスランプなし(松村邦洋)」
ああ、翌日まで言われるとめんどくさいよ、なんかまた奢られなきゃとか感じてしまうから全く嬉しくないし、それに向こうも面倒なんじゃない?俺は面倒。おれはその場のお礼で終わりが好きだな!
これ、酔っ払ってるその場ではもちろんお礼言うし、改めてシラフになって次回会ったときにも恩を感じてるから「ありがとうございましたー!」って言わせてもらいますよってだけのこととちゃうんかなあ。
“勝手に奢ってお礼を求めるなよ” もう答え出てるね。まあお礼言って良くなることはあっても悪くなることはないからね、そこはわかる
次会ったとき話題に出すか迷って結局話題にできない系のコミュ障なので、『「お礼は3回述べなさい」①何かをして貰ったその時②次に会った時③その次に会った時』は参考になった。次からそうしよ。
”奢らない関係になる” 損しないよ。普通の関係になるだけだよ。 /お礼を言われないと縁を切るってことなら、奢らない方がいいよ。関係がどんどん狭まって損しているよ
じじいが奢るの当たり前だし食事後にあざーっすくらいでいいだろ。次の日もお礼期待するとかキモすぎる。
むしろ、こういう人とは距離を置きたい。
ニンゲンは愚かなのでいまでも「処世術」というのは有効なんだよ。これからの若い人たちがそうでない社会をつくってね。
この文化なくなってほしい。やる方もやられる方もこれが当たり前って思ってる文化だから割と気持ち悪い。マナーみたいになってるけど、普通に人と人の関わりとして普通じゃないよ。
あまり何度も礼を言われると、次を催促されているのかと不安になるのだが……
マジで人による!ので、翌日挨拶して「もういいよ」感が出たらその場だけで良いにするし、丁寧にしといて様子見が正解かと
pptppc2さんの言うように美樹さやかムーブだな。見返りを求めるな。
恩を売って見返り求める嫌なタイプだな、絶対
若い頃いろんな先輩に総額1000万以上奢られてきた経験からすると、当日だけで十分です。コレは、マナーというよりローカルルールの類です。今は奢る側になったけど、マジ翌日のお礼はいらない。
昔は当日中にお礼状を出さないと失礼だったんだけど、面倒なのでもう失礼な人として生きていく事にした。
奢るなんてマウンティングなんだから奢られたら極力相手を気持ち良くさせるって当たり前すぎない?奢られてなさすぎ&奢ってなさすぎだろブコメ群。
「やるべきでない」こと以外はやったやつがやった分だけ有利になる可能性があるというだけの話だった
その場で言ってるならそれでいいんじゃないか
奢った人にたらし込むには、他に第三者がいる時にお礼を言うというのがある
くだらねーーーーーーーーっ
よく奢るから、翌日言われてもピンとこないわwwww言わんでよろしい!
50歳になるとなぁ、翌日になると奢ったことすら忘れるんだよ…
まぁさらっと翌日もお礼言う人間のほうが得というか損しないのは確実でしょうよでもそれとこれとは話が別で二礼要求おじさんキッッッッッッッッモ!!!
奢られる側が「翌日に礼を言わないと損するぞ」と言われるなら、奢る側も「翌日に礼を強要すると損するぞ」と言われていい。マナーの強要は礼を失する行為なので。
おれもおごる立場だが次の日ちょっと距離縮まった感じするだけでうれしいじゃん それだけで十分 わざわざ言われる方が嫌だわ気を使わせてるみたいで
自分がまったくモヤッと来ない(お礼してきたら「いや昨日お礼してもろたやん」と思う)ので、もちろん自分が他人に2回することはない。ごめんね。
いつも勝手に奢っている認識なので、別に後でお礼言われようが言われなかろうが気にしない。お礼を言われたいがために奢っている人もいるんだな。
前にも話題になってたけど、翌日お礼言う文化を知らなかったよ。地域差?
まぁ、奢った時の相手の態度に不満があったんだろうね。例えばお土産もらったらその場でお礼言って、食べた翌日とかに味の感想伝えたりするじゃん。奢られた時おおげさに喜んであげよう、いい大人なんだから。
『大人に怒られた』第三者から怒られてんの? 自分・奢った相手・怒った人の三者がいて、翌日も礼を言わねばならない(し、それを愚痴ってよい)派は自分1人…。
ぐちゃぐちゃぐちゃホントうっせーな。だからフォロワー少ねえんだよ( ˘ω˘)
???「2回以上お礼を言うのはおごりを催促していることになり失礼なので止めましょう」
その場で御礼、次の日も御礼。来週もお礼が基本だろ!
奢って美味そうに食ってくれたら別にお礼もいらないけどな。なんか、お礼を強制するのって奢ることで関係を強制するみたいで気持ち悪い。仲良くなるのが目的だったらそもそも奢らない。
90年代後半の新卒のころに電通のプロデューサーに寿司を喰わせてもらったら、翌日上司からあらためてお礼を言うように指導された。フジTVの問題で周知のように、エンタメとか広告は古い体質が残ってる業界(音楽も)
食べ終わった時にごちそうさまと言われるくらいはいいけど奢ったくらいでわざわざ翌日もお礼言いにくる(こさせる方)が嫌だわ
氷河期世代の自分でも、翌日以降のお礼はどうでもいい。実は経費で清算してる人多かったし。ちゃんと礼を言われる人は、飯を奢った時ではなく仕事の事で言われる。飯は仕事で手を貸してもらった礼なんだよ。
過剰なマナーも叩かれがちだけど、こういうのどこで人に教わるわけ???私なんておごった事実を忘れるし何をあげたかも忘れる。シャワー中急に思い出して叫ぶのはもっといい店に連れてくべきだったという後悔だよ
昔からあるマナーだし、心象が良くなって人間関係も円滑になることはわかる派だけど……愚痴ったら負け。それもうマナーじゃなくて暗黙のルール。規則の無自覚な強制だよ。マナーは加点法。減点法で相手を断罪するな
まーた飯にうるさい日本人。その場でお礼言えば良いじゃん。「お礼は三回しろ」って言うやつは中華のフルコースでも奢ってんの?
社畜しぐさとして教わったけど、自分がおっさんになった今、若者に奢るのは義務だとすら思っているので、当日の「うっす。」で十分だわ。
自分はお礼期待して奢ってはいないけど仮に気になってしまったなら二度と奢らないかな。それだけでよくないですか?/同じ部署だとかたまたま会ったとかならわかるけど、出向いて来てまで礼されるのはキモいかな。
他人にお礼を強要するのは無粋だなと思うけど、「いやー、ごちそうさまでした。アレうまかったす!楽しすぎて飲みすぎました!」ぐらいのコミュニケーション能力はあってもいいところ
発達障害者が生きにくいのは世の中にこういう暗黙の了解が多すぎるからというのは知っといてほしい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338396208?hl=en&sjid=3379395406871499934-NC
こんな細かいこと後からごちゃごちゃ気にするんだったら奢らなきゃいいのに。奢る方も器が小さくなったな。
偉い人には隷従する官僚や行員かな?(皮肉
個人的な観測でしか無いが奢ってくれたりお土産持ってきてくれる人は仕事上長い付き合いだったりリお客としてピーターになったりするという経験則があるので上手に頂くようにしてる。
たかだか数千円如きで奢るやつが言うセリフではない。
きも
昔々新人だった頃、会社の懇親会の翌日に多めにお金出してくれた管理職に昨日はお世話になりましたって言いに行くのがマナーだと先輩に聞いた…が、別に前日ご馳走様言ったなら翌日は不要だよな…
奢られたくない相手も居るということなのでは?
その程度の器の小さいやつと今後関わらなくていいだけで素晴らしい事。
服従の作法を礼儀と取り違えてるオッサン共は早く文化的に滅びた方がいい。お前らのご機嫌のために人生浪費したくねーんだよ。
職場で奢られるような関係性の相手に、奢られた翌日顔を合わせて「昨日はありがとうございました!」って言わない理由が解らない。好き嫌いとは関係なく、組織の中で関係性を構築していく気がないやばい奴に見える
コロナ世代+体育会系文化と無縁だったので、新人時代はなんでも奢ってもらえて感激だったし、もっと感謝を伝える方法があったのかと素直に感心してた。そこまでするほど嬉しいことじゃないって感じるのも理解できる
新卒で入った会社は、翌朝「昨晩はありがとうございました」と会社でも奢ってくれた上司にお礼を言う文化があり、先輩にそれを教わった。今の会社は全くそんな文化は無い。消えて良い文化だと思っている。
これ怖すぎて逆にご飯に誘われたくなくなったよね
へぇ、翌日も言うの?!初めて知った〜!いつ言うの?おはようございます〜昨日のランチありがとうございました〜!って感じ?
こういう事を言う奴が、お辞儀ハンコとかやってんだろうな
むしろそんなに何度もお礼を言われたら次やりにくくなるからやめてくれ。礼を言われるために奢ってんじゃないんだ。
職場での個人的な飲み会はむしろ周りに知られたくないから、翌日はあえてお礼言わないし相手からも言われたくないな。周囲はこっちが思ってる以上に人の話聞いてるし、変に仲が良いとか飲み歩いてと噂されても困るし
確かになんとなく、メールだけど翌日に改めてお礼はしてたかも…。まぁこれって複数回お礼が欲しいんじゃなくて、恩にきてほしい、って願望じゃないかなー。。/奢った時には翌日お礼があるかなんて気にしてない。
自分はやるけど人には求めない、ってそんなに難しいもん?
ごはんっていうかこれは飲みで、金額もそれなりですよね。であれば言った方が得。
心の大空寺あゆが「好意ってのは誰かのためにしてあげることで、そこに打算とか見返りとか面倒なものは持ち込むなやっ!」と五月蠅い。高級料亭とかならともかく、そうでなけりゃそんなもんやろ…
お礼に行くものだと思って転職したての時にしたら、逆に言いに行かない会社文化で他の人が困るからやめてと言われたことはある。要するに郷に従うのが大事。
翌日お礼言わないと人間関係損すると言うが、むしろ奢ったこと覚えててお礼言われたかどうかも気にするようなヤツの方こそ、気づかないうちに人間関係で損してるんじゃないの
お礼含めてその場で精算済みにしないのは気持ち悪いと感じる。が、「可愛がられる」のが上手い奴はこうやって関係作ってたんだろうな。先輩も上司も踏み越えるべき邪魔な連中としてしか認識してなかったからなぁ。
お礼はその場でいえばじゅうぶんだと思う。その後は料理が美味しかったとかいい店だったとかそういうところでつなぐほうがいいしなんどもしつこくお礼するほうがいやらしい感じになると思うけどな。
社風によるんじゃないかな。体育会系の組織で新卒やってたときは上司に奢ってもらったら、翌朝席まで行ってお礼を言ったものだ。周りより律儀にしておけば昇給が少し早くなるかもよ。
こういう奴がいるから奢られたくないんだ。数千円でいつまでもネチネチとなんなんだ。奢りだと言った瞬間に嬉しそうな顔してくれるだけで満足だわ
上司と部下ならば、権限でも給与でも上下関係があるので、奢る・奢られるの関係はあるだろう。先輩と後輩ならば、直接の上下関係はないので、奢る・奢られるの関係はないのが当然。不満を言うなら最初から奢るな。
こうなるとアレコレ俺ルール多くて大変そうだな。なにかと機嫌悪くなりそうで。
翌々日も翌翌々日も言わないと不機嫌になります
これは本当にダサいからやめた方が良いマナーだな。過去のことを話すなんて女とやりたい時だけ許される。
えっ翌日もお礼を要求すんの?奢ることあるけど翌日も言われたら逆に気を遣わせてしまったな…って思ってしまうわ
そんなおごり慣れてない人と関わってもろくなことないだろ。こういうやつに限って経費で精算してるんだぜ
この手の話になるかわからんけど、挨拶して返ってこない、音を立てて不機嫌を演出する、って令和世代には、正直付き合いを知り合いレベル以上に上げないって自己防衛はしてる。ソウルジェム濁るから…。
暗黙のローカルルール大好き日本人。そもそも小さな親切大きなお世話と言う言葉があってだなそこまで来るとマウントしたいだけの善意の押し付けですよもうそこまで来ると
自分はまったく気にしないし、お礼言ってほしい人がいるのも納得するけど、それがその後の関係性に影響するまで行くと完全に奢られ損じゃない?
どこの業界というか界隈の話だろう。よほどの高級店でもなければ翌日もというのはないな。それよりも割り勘で若い人の分多めに払った時に、その場でお礼を言う子と何にも言わない子はいるかもな。気にはしないけど
絶妙な気持ち悪さだな
奢るときには「奢りたい相手に奢らせてもらう」くらいの気持ちでいるといい。どっちが誘ったかにもよるが、若者はおっさんの誘いに付き合う必要が本来ないのにわざわざ時間空けてきてくれたのだから奢るくらいは当然
私は言うor次の日LINEでお礼するけど言われなくても気にはしないかな…私は絶対言うけど…
おじいちゃん、その話は1年半前にしたでしょ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2243004
自分の心の狭さは最初からきちんと表明しておくのが礼儀正しさというものだよ
これの是非はケースバイケース。/ただ最近の若手にとってみれば翌日にお礼を言うだけで一歩抜け出せるのでコスパのいいライフハック。
当日にもうお礼は言ってるはずなので翌日お礼を言う方が失礼って判断のが合理的じゃない?翌日改めてお前覚えてないだろ?って言ってるよね! 違うって思ってもその方がみんな楽だよー
翌日も言ったほうが感じはいいが、奢ったほうが気にしてるのはダサい/自分は奢っても奢られても何も気にしなさすぎてすぐ全部忘れるので偉そうなことは言えないが
翌日お礼言うように育ってきた側は、お礼を言われないとモヤってしまって、他の減点ポイントを探すようになってしまう。どっちが悪いと言うより、育ってきた文化や環境の違いによる溝な気もする。
奢ってもらった時嬉しく感じたらその感情でお返しできるけど嬉しくなかったらもらったという心の債務だけ残るからなるべくなら貰いたくない。暑い日のアイスコーヒーは結構嬉しい
若者におごるの楽しいし、好きじゃない奴とご飯しない。その場でもりもり食べて、ごちそうさまでした言ってもらえたらそれで充分だけどなぁ。
お礼は強要するもんじゃないと思う。お礼言われたら嬉しいな、言われなくてもマイナスにする必要はない。こちらが言う分には口を使うだけでタダな上にこんなオッサンを簡単に転がせる。
若者ってことはこの人おっさんなわけで奢って当然で若者に金を出させるのは恥ずかしいくらいに思うところだろにしょっぱい男だな知らんけど
翌日どころか その食事の際にひと言もお礼 言われなかったことある
うるせえバカ
自分も年齢的にもおごる側。お礼言われると確かにうれしいけど、今後の指示の通しやすさへの期待やコミュニケーションのための時間をとったことによる対価だと思ってるのでむしろこっちがお礼言いたいくらい
キショすぎるなあ。そんなにお礼が欲しいの? ゴマすりは得で常にするべきだよって文化圏だけでのルールでしょ
その後のコミニケションに役立つよ←そんなの分かってるし、この人はそれの価値が無いと判断されただけだと思うよ笑 (申し訳ないけどなー)
普通は、次の日に会ったら前日の話になる→「昨日は楽しかったです。ありがとうございました」と言う流れになりそう。お礼の有無はどうでもいいんだけど、会話の流れとして
翌日まで言われたら逆に申し訳ない気持ちになる。Don't mention it.
芸人のビートたけしさんは後輩芸人にご飯を奢った時に「奢らせてくれて有難う」って言ったそうです。今、思いついた作り話なんですけど。
人間のお金の話、よくわかんないにゃ~。 でもお礼は、美味しいおやつくれると嬉しいにゃ! もっと撫でてくれるなら、何度でもお礼するにゃ♡
上下の関係を軸に作った貸し借りを形で示されることが大事で、相手は奢られることを望んでたのか、本当に喜んだのか、そんなのは関係ないのかな。遅くともコロナで卒業しとこうよそういうの。
「二回お礼しろ」派は一回の人を不躾だと言うけど、「お礼は三回言え」と教わったというポスト主からしたら二回だって不躾に見えるんじゃないの?二回が正しいという自信はどこから来るんだろう。
まぁ可愛がられてた方がお得ではあるわな。嫌な人はやらなくていいんじゃない?
正直なところ値段による所もあると思う、見栄張って高い所で奢って軽く流されたら愚痴る位はするかな
その場で言うだけましかもw お礼言わない人は言わないよね。/形式はお礼かor「美味しかったです!」みたいな感想がいいのか。後者は人から好かれるとおもう。/コメント「驕ることは…マウンティング行為」たしかに
察してちゃんだな。翌日もお礼を言ってほしかったらそう言わないと。男性は合理的で理性的なんでしょ?
芸事の世界とかそれが当たり前の文化な業界もあるかもしれんが、そういう前提なしに全世界に向けて「最近の若者は…」とか言っちゃったらこういう反応になるわな
考え方が体育会系すぎると思ったけどピアニストらしいので、まあ、体育会系やな…
頭悪そう。永遠の知人ってのは、相手側からもそうなる、という視点が抜けてる。あと、そんな腐れ礼儀を知らない事と有能さの間に関連はない。印鑑お辞儀と似たようなもの。
難しいとこやな。100万持ってる人の1000円と 1万しかもってない人の1000円の価値が違うように。奢られた人と奢る人の立場やお金のあるなし。有効度で話が変わってくる
モヤッとする人は贈賄の才能があるので気をつけたほうが良い
体育会系営業部界隈の謎マナーと思ってる。飲みニケーションの一環みたいな? 要するに積極的にすり寄る姿勢を示したほうが世の中お得だよって話なのだろうけど。
まだ人に何か奢ってあげられるほどの器じゃなかったってだけの話や。
お礼の一言が一度でもあったなら良いだろう。
別にどうでもいい相手とみなされただけじゃないですかね😅
年賀状お中元お歳暮と同じでお礼を強要するなど利害関係が生じるものはまともな会社ならコンプラ違反になるのでは?
俺、おっさんで若者にごはん奢りまくってるけど、お礼言って欲しいなんて一回も思った事ない。馬鹿にしてないと礼を言え なんて思わないよね。
ダサすぎんだろw クロアチアはお礼を言うと逆に野暮なんで敢えて言わないよ。黙って次は払う感じ。日本人なんでついついお礼を言っちゃって先方の気分を害してる。
奢られた分は将来若い人たちに返せと教わったので、奢ったことにたいして見返りは求めない。 ただ、一つも感謝しない人はそれ以外のコミュニケーションもやべーやつだったりするので関わり方は考える。
気持ち悪いな
そっちなんか? ちゃんと読んでないけど。見返り求めてる時点でだめだ。お互い自然に生きて不満なく納得できる人とだけ過ごそう(無理ゲー。常識が変わるまでこれが無礼とか普通をどう相手に嫌味なく伝えまたその根
若い子に勝手に奢る文化が続いて欲しくて課金してる感じ。コミュ障おじさんなのでお礼メールとかいただいても返事悩むのでできれば控えていただきたい。(でも絶対言えない)
慣習は実在するぽい 自分も昔教えてもらった 翌日までとか嫌い 「「奢って貰ったら(その日その場だけではなく)翌日に『昨日はありがとうございました』的な御礼を述べるのがマナー」という慣習が一部に存在する」
そう思われてると知ったらもう奢られたくなくなるね。
別にお礼を言ってもらいたくて奢るわけじゃないし、心底どうでもいい。
たまに御礼を何度も言ってくる人がいて「このひとくどいな」と思ってたが、違う文化圏の様式だったか…
おごられるほうも気を使って面倒くさいよね
そんな義務的に言わされてるお礼なんていらない。そもそも礼言われるためにやってんじゃねンだわ
自分が若い頃にはこうしてきた、こう教わった、それを今の若い子はやらない。はい、これが典型的な老害仕草です。時代の流れに取り残された可哀想な人たち。自分の老いを実感しろよ。
奢る側だけど当日にお礼言われるのも「ええねんもう、ええから(手シッシッ)」みたいな感じなのに翌日の朝にまで言われたら「お前やめぇやー!」ってなるわ。
絵にかいたような小人。「一言でも礼をいう方がその後のコミュニケーションに役立つよ、とは言いたい。」の一言がさらに際立たせてる
誰かがお手本を見せないと人は学ばないよ。上司が率先して上上司に「昨晩はごちそうになりましたああげへへーーへこへこ」と胡麻吸ってる様子を見せつけてあげよう。胡麻は吸うもの。肺に蓄積されやがて油となり輝k
奢られる側が最早いない限界集落高齢化はてな村でディカッションする意味がない話題。
「翌日に礼を言われなくても自分なら気にならないけどさぁ、他の人は悪いふうに解釈するよ。だから、そういう人の為に自分は翌日に礼を言うことにしてるんだよ。その手間を免れる特権があると思ってんの?」的発想?
でもそいつは他の人には翌日にお礼を言ってるかもしれんよな。そうなった原因が自分にないと絶対に言い切れるのか?若者が嫌がるような態度を取ったりした覚えは本当にないか?
お礼がないと怒る=見返りを求めている自己中。人間の本性「自分が一番かわいい」無礼な若者が嫌なら最初から奢らなければOK→自分自身が観念に囚われた度量の狭いクソ雑魚であることを自覚すべき(病識のない病人)
昔どんな世話になったかとか覚えてて久々に会った人に具体例思い出しながらお礼言ったりはするけど翌日のお礼なんて徹底しないな。くどくて嫌がる人もいるし何とも
お礼を期待するなら奢らない方がいい。奢られる方もお礼を期待する人に奢られたくない。この人も次がないと言ってるだけ。それで互いにいいんだよ。奢ってもらえない関係を損だと感じない人が増えてる
とりあえず二度目以降のお礼を求めた挙げ句、周りにそれを愚痴るというのは非常に無粋な振る舞いだとおもいます。翌日以降に改めてお礼を言ってもらえない理由が自分にある可能性も含めて悩んだ方がいい。
日本の上位層の古層は翌日も御礼してお歳暮お中元送って年賀状を送りあっているってだけ。でそういう習慣は昭和平成令和どどんどん廃れていってるけど、上位層には残ってる。めんどくさい。
お礼を見返りとかいっている馬鹿が多くてびっくりする。。
お礼を言う子のほうが可愛げはあるけど、こっちは奢りたくて奢ってるんだから私はお礼なくても気にしないなあ。かっこつけで奢ってるの? 私は若い頃に先輩に奢ってもらった恩送りで若い子に奢ってるだけ。
よく考えると同じ後輩と行動同じにすることが多く、よく奢ってたなと考えてみたら10万以上使ってた…いまさら奢らないのもなんかケチくさくなったようで嫌なので奢ってしまうが、うーん……
相手中年だけど、出産祝いをやったのに「どうも」の一言で終わりよ。勿論その妻からも何らかのリアクションがあるわけでもない。「こっちがしたいからしたこと」に対して「過剰な感謝」はしないのよ
関係性によるとしか言いようがない。関係性を是が非でも続けたい間柄ならそういうのマスト。それを教育的に言ってるんだったら正しいけど、個人的理由で言うならモヤる。
昔の話か。それでも飲み会みたいな記憶が怪しい時に奢られて翌日お礼する習慣は(礼儀として必ずすべきかは別として)今も残ってそうだけど、飯を奢ってもらって翌日までお礼しないとモヤられるのは全く理解できない。
面倒くさ。
翌日会ったなら、朝の挨拶に含めるのが自然。なるべくみんなの前で言って、先輩を立てると好感度上がる。強制はできないけど、やるとみんな笑顔になるからやり得と思うんだけど、こういうの教えるの難しいよな。
1回奢っただけで何度も言われんの面倒じゃん。食べるもののない時代じゃないんだし
そういうお里もあるということなんだろう
そもそも当日以外で後日再びお礼をするのが常識、マナーみたいな知識?自体が(本当に存在するしたと言うなら)割ともう伝わってないと思うけど。僻地の村ルールレベルでわ?
付き合わされた挙句お礼の強要とかごめん被るわ。お前、嫌われているだろ。
むしろ奢ったが側が「昨日楽しかったですねまた行きましょう」まで言うのがフォーマットでは?
小さいなあ
お礼を言われなくてストレス感じる人は奢るとかしないで欲しいかな。向いてないことしてると思ったほうがいい。
そういうのが面倒なのでおごられたくない
キショいから最初に契約書でもしたためろよ。礼儀どころかルールだろそれが
そういうキモい界隈と縁が切れるという意味では翌日には言わない方がいいな。何でも上から目線なんやろな。自分だけの「常識」を強要するのって本当に害悪。親がそういうタイプなので反面教師にしている。
メールの出だしを「いつもお世話になっております」から始める人は今でも多いけど、リアルの会話をお礼から始める習慣は廃れた。興味深い。
お礼を強要されるくらいならご馳走してくれなくていいよ
値段とかシチュエーションによるんじゃない?焼肉とか酒とかだったら翌日会った時に昨日はあざすくらいは言うけどファミレスとかラーメンなら特に言わないかなぁ
コミュニケーション
当日感謝は当たり前として、翌日の職場の「同僚達の前」で言ってほしいんだろ。おじさんの自己顕示欲を舐めちゃいかん/人気ブコメのたらし込むテクとしては間違いない
いるいるこういうやつ。次の日に言わないとめちゃくちゃ陰で言われたりする。面倒すぎるし、だったら自分で払うわ
「「勝手に奢ってお礼を求めるなよ」と大人に怒られた」「自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある」/人間関係めんどくさいな(←ヤメナサイ)
どのくらい高価な飯を奢ったかによるんじゃないかな。牛丼や程度でこんな事言ってるならちょっとね…。
UWFでの新弟子時代に垣原が中野に奢られて翌日のお礼を言い忘れてぶん殴られ「田村さん、焼きうどんてご馳走ですかね……」って愚痴ってたエピソードを知って以来、翌日のお礼は欠かさないようにしている。
奢りくらいならお礼は一度言えばそれで終わり。翌日に持ち込むようなことはしたことない
嫌われているんだろうね
言わなくてもいいけど言ったらプラスになるよでいいでしょ
新人の頃は意識的に奢ってくれた先輩探してお礼言ってたけどもうそれも10年以上前の話。自分自身が義務的にやってたのでおれは同じようにしろとは思わないな
お会計する時にその場で「自分も年上の人達にいっばい奢られてきたから」と言ってる
翌日も言われる方がメンドウだし申し訳ない。
昔いたJTCでそんなアホな風習あったな。目上の人と飲んだら、翌朝に目下全員で席まで行ってお礼を言う習慣。あれが当たり前の人にとっては、あそこまでがセットらしいよ
金の大事さって人によって全然違うから、奢るという行為の重みも違うんだろうな。自分は何も気にしない、いくら奢ったかも覚えてない。
ちなみにツイート主はピアニスト(個人事業主)かえってサラリーマンよりそういうのを気にするのかもね/バズってインプ増えた!って喜んでた。良かったね
よくわからないけど。昼飯をごちそうして、翌日も「ごちそうになりました」言う人がいたら怖いな。
次の日以降のお礼は、挨拶の延長か世間話の枕にしかならないとは思う。/個人的には奢った若者が年長になったときに、次世代の若者に奢ってあげているかという方が大事なのではとは思う。
お役所はなんかこういう文化がある。
翌日のお礼は要らないと思ってるけど、若い子に実際に言われると「お!」となる。テクニックとして有効だと思います。
ご当人にとってすごい高い食事を奢ったのかも知れない。
金払ってもらったときにお礼言えばそれで十分。
嫌なら奢るな。翌日、お礼するだけに奢ればええやん。
本人に言ったわけではなく愚痴ったと書いてある。誤読している人がいそうである
自分も奢る側になって翌日のお礼なんて1ミリもいらないと思ってるけど、言ってくれた人は少しは良い印象に感じるよね。言わなくても全く気にしないけど。単にコミュニケーションの問題なんじゃないかなぁ。
行きたくもない飯に誘われて、飯の直後も翌日も礼を求める。クソめんどいヤツだわ。僕ならそんな先輩とは縁を切る。こういう小物は何かにつけて礼を求めるだろうし、そんな人間関係はマイナスにしかならん
そもそも飯奢られて嬉しいと思ったことがない。一人で食いたい。奢るのは誘った側のマナーだと思う。「付き合ってくれてありがとう。せめてもの奢りで」ぐらい言え
身の回りから人が減っていくのはどっちなんだろうね
その場でお礼されてるんなら別に翌日言わなかったくらいでどうとも思わんよ。まあ基本次の日にも言うけど、こうやってツイートとかするような器の小さい人間から奢られるのは嫌だ。
減点法じゃなくて加点法で考えればいいのにな。
棲み分けられてくからいいんじゃないの?翌日言わない奴にはもう奢らないからそういう場面もなくなるしwin-win
めんどくさい。2度といっしょにメシくいたくないと思うな
え! 60代だか文化圏が違うのか理解できない。礼の一言はしたほうが良いけど、無くても何とも思わない。
素直にダッサ
私もその場で言えばよくね?派なんだけど50代くらいを境目にこのマインドだったりするので、同じ会社の上の立場の人から奢られたのならそうしといたほうが吉。
死ね。翌日まで礼を求めるな。当日おごってもらった後に言ってるのに文句言うな
自分が気持ち良くなるために奢ってるという事になるので普通に気持ち悪い
気持ちはわからんでもないけど、こういうのって自分が奢りたいからするんでしょ。年上だから、先輩だから、お世話になったからっていう。老害仕草やめてほしい。奢り側立場だけど一緒にされたくない。
おじさん側の意見としては若手には「翌日も言った方が得だよ。時間も手間もかからずリターンはあるんだから。」と教えてあげたいけど、角が立たない伝え方が分からん。
まあ奢られたのなら言っても良いかなとは思うけど、奢った側がそれを言うのは違うよな。あと、本当に近しい存在なら何回も言うのは逆におかしいな。少し遠い存在の人ならって感じ
自販機の飲料、カフェのコーヒー、飲み会の後のラーメン、ランチの定食、そこそこの晩御飯。仕事後の飲み。どの辺りから「お礼は二度言え」が発生するのかなぁ。それとも全部?その辺りが知りたい。
40代ですが、相手が年上でその場で礼もいわれなかった場合はどうなりますかね?
翌日お礼の一言を言わないことで態度を変える人を見分けられるから言わないというライフハック
これは昔も今も同じ。お礼がない人は育ちが悪い。
平成の初期くらいまでは、そういう振る舞いを慣習化していた界隈ってあった。自分も新人の頃にそう教えられたな。その程度で好感度稼げる相手だったらやって損も無いので今でもやってる。他人には求めないが。
若い奴を気にし過ぎww そう言う育ち方したんだから中年になっても子供みたいな感じになるだけ。ほっとけよ。若い奴なんかより自分を大切にしろアホなおっさんども。
奢り奢られ文化もだいぶ変わって来てるからなぁ。昔は自分の懐具合では行きづらい店に連れて行ってもらって翌日お礼って文化は存在したんだけど氷河期世代くらいからはそもそもそんな経験ないって人は多いだろう。
若者からしたらお前なんかその程度の存在でしかないということじゃないんかなー。マナーとかなんとかグチグチSNSで言ってる方がマナー悪いかな
視点がありすぎてわかんね。ぺーぺーならそういうこと教える上司とかに会えてないんだろなみたいな。
翌朝も礼を言えと新卒の頃に習ったが茶番すぎて当時からドン引きしていた
さすがコミュ障のはてな。批判ばかり。
なんか色々混ざっている気がするけれど、会食のお礼メール送るマナーは一般的に存在していて、大企業で距離が離れている人だと同様の慣習がある。その話を近い距離の先輩後輩に持ち込むと変な感じになる。
奇習過ぎる。そもそも表面的な会話が苦手だし奢られたくなさすぎる。どうしても奢って欲しいってお願いされたんだろうか…業務じゃなくこれで差をつける会社とは。次回からは奢られなくて済んでラッキーか
自分も若い頃忘れがちだった。でも後からのお礼って、結構効くんだよね。そして大人になると自然にできるようになったし、自然に言いたくなった。如何にも若者の味方みたいなオジサンより得るものがあるのでは
飲むと半分くらい覚えてない奴(僕)も居る。お礼のコストはほぼ0なのに、リターンは無くはないのでやった方が得だ
翌日もお礼を言った方が「より」印象良いのは分かるけど、「翌日(次会った時)もお礼を言われるべきだ」と思ってる人がいると、それが普通扱いされちゃう。本当に喜んだら多分求めなくても翌日にもお礼言うよ。
金額によるかなあ…
普通言うよ。GAFAの日本の人でも営業系の人と会食しても翌日お礼メールくるよ。前職とかでそういう文化から来てる人だろうし。
新卒で入った会社であった。お礼のメールが期待されていた
異性にやったらめちゃくちゃ嫌われるやつw。当然年下にやっても嫌われるだろうなぁ
会社によっては出社したら上司のもとに行って、「昨日はご馳走様でした」とお礼に行くことを教えられる。
奢る時にお礼を言われたかどうかなんて気にしたことがないな
いつも言うのだが礼儀はもともとライフハックだった。やってる奴だけ得をする話が広まりすぎてやらないと無礼に感じる奴が出てくる
社内営業
めんどくさい人っているよね。
翌日もお礼言われないとむっとするなら奢らないでよw当日のごちでしたぐらいで別にいいじゃない
恩着せがましい…
後日お礼を言わない人が多いということは、後日お礼を言えばそれだけ印象に残るということよね。 処世術として翌日、3ヶ月後、1年後にもお礼を言うようにしようと思った。 会社で生き残りたいので。
お礼なんてタダで信頼上がって一番コスパいいのに…言い得だと思うけどなー。
奢られた方も「昨日はご馳走様でした」とさらりと言えるほうが格好いいよね。オッサンはチョロいので転がしてなんぼや。
気持ちは分かるがその通りかな。いつか自分の顔効かせるための定期預金ないし積立投資ってところなのに入金一発目で結果が出てないって言ってる >勝手に奢ってお礼を求めるなよ
合わない人と食事をすることが無くなるのでwin-winの関係出来てて良いのでは?おごる人を持ち上げる意識があるなら何回もお礼を言うのが良い。なお自腹ではなく会社の経費の場合もある
マナーの棚に載せるからモヤるのでライフハックの棚に載せとけばよろしいかと。
当たり前だけどその場で奢られたことをまずお礼してるんだよ、それで終わりじゃないのがわからない お土産もそう 渡したその場でありがとう言われたらそれで終わりでいいのにまた言われたりする
うーん。自分が「恩着せがましくなりがちだから気をつけましょうって星」の元にいるらしいので、何かどっちもわかるんだけどお礼なんてその場だけでいい派だなぁ。+αが必須になるようではなんか気持ち良くない。
翌日言わなくてもいいと思うし、自分もそんな言いたくない。ただ、言った方が自分に得にしかならないのはわかる。
翌日お礼言われたら+1 言われなかったら0 言わなかったら-1はなんか変
おはようございますの代わりに、昨日ごちそうさまでしたって言うだけなのにこんな揉めるの?ごちゃごちゃ言ってるやつよりサクッと乗る方が楽に得するのに。
こういう対応を完璧にこなせば他者との差別化が出来るので、打算的な思惑でやってる人もかなりいる。それ感謝の現れでなく、打算ですから、ザンネン!(古っ)
次に会った時にも挨拶の前に形だけでも、前に奢ってもらったお礼を言っとくだけで先輩の好感度あがるからコスパはいいよな。
お礼なんか損得でするもんじゃないでしょうに…
別にありがたくなかったんじゃない?
向こうは別に奢ってもらいたいわけでもなく、付き合いで奢ってもらったのかもしれない
その場で言ってるという情報を後出しするこの人こそ信用ならない。
自分から先に昨日は(来てくれて)ありがとう!って切り出せばいいと思う!
奢る、という行為には、それに対する見返りが欲しくなるのが人情で、実のところただその場でのお礼だけじゃ見返りとして不十分だった、というだけの話。奢られる時は、相手の期待する見返りに注意
"自分はそれが社会のマナーだと思っておりましたので…。自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある" / 負の連鎖になるからこのマナーはあまり知りたくないし言うべきじゃない気がする。
この程度のことでモヤっとしたり、ストレス溜まったと言える環境がうらやましい。他にもっとストレスないんか。
“自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある” 怒られた結果、速攻モームリに駆け込むのが現代 https://x.com/momuri0201/status/1910105446699893121
一言言うだけで全てが円滑に進むんだからごちゃごちゃ言ってないで挨拶なりお礼なり適当に一言言っときゃいいんだよ。お礼言ったことでマイナスになることなんか何もないんだし。コミュ障かよ
「翌日もお礼言ったほうが人間関係うまくいくよ!」という話なら受け入れられるけど「翌日お礼に来ない奴は駄目」みたいに言われるとゲンナリする。ほぼ同じ話なのに言い方で損してるよ!というコメント。
若者と年寄りで時間の流れが違うからさ……若者はそんな昔のことをいつまでも考えていられないし今を生きればいいんだよ。
翌日の会話の枕詞として優秀なのはわかる。一言がないからと言って減点する人はちょっと。
なんかいろいろ突っ込みどころ多すぎてめんどくさい。こういう人に奢られるぐらいなら後輩も「割り勘でいいよ」と思ってそう。奢った飯も牛丼とかそんなレベルじゃないの?
飯、土産プレゼントは言うだろ。自分みたいな人間にお金使ってくれてりゃあ過剰に感謝する。そういう気持ちにならんのかね?
食事の直後は「御馳走さまでした」、翌日は「ありがとうございました」って言うことが多いかな。「ありがとうございました」は奢られなかったケースでも言うので、ニュアンスが薄まって使いやすい。
その場とあとでLINEしてる、えらいでしょ
求めやしないが、あーそういう人なのね、という認識で落ち着く。それだけ。こういう作法を分かろうとしない層に分かるように言うなら、「損得で言えば損でしょ?」
同文化だと思っていた相手が実は異文化の民であることに気付かされた時の感情に名前はないのでモヤッとしか表現できないのだ
その場でお礼を言わないのは論外だけど、それ以降もお礼を求めるって随分傲慢だなぁ
たとえば誰も見てないところで、「こういうのは次の日に重ねてお礼を言うとお得なんだよ」という話を本人にするのと、自分のモヤっとした気持ちをSNSで拡散するのでは色々違う気がする。
そういう暗黙のマナーが面倒くさいから、タダ飯でも上司と行くのはヤダって人が増えてたのが「10年前」かと。「お礼を言われると嬉しいから次も誘う」て言い方ならポジティブになるんだから、無礼を責めるんじゃない
いや奢る側の経験あるけどこんなこと同僚が言ってたらそんなネチョつくくらいならもう奢るの止めろって言うわ。シンプルに気持ち悪い 別に先輩が奢る義務なんて無いんだからさ…
そういう文化があるのも理解してるし、自分も翌日お礼言ったことあるけど「お礼されなかったと怒る」って人間として恥ずかしすぎるよね……
「モヤッとした」てぼかす場合って、たいてい明瞭に言語化すると非難を浴びそうな気持ちを曖昧な言葉で誤魔化してるだけだったりするよな。
今は奢ってほしくない若者が多いからでは?
特別な店でもないし話はつまらないし今後の付き合い上大してメリットもない時にもう誘われたくなくてあえて後のお礼を言わないことはある。もう奢ってやらないぞ!→やったね!である。
自分が普段食べている程度のものを奢ってもらった場合はその場の御礼だけで十分だと思うが、ある程度値の張る会食の場合は再度お礼を言うかな。その辺は人によって感覚がだいぶ違いそう。
お礼を言うまで奢り続けましょう
冷静になりなよ。若者はあなたとごはん行きたくないんだよ。
ちょっと前に恩返しの感覚を知らなかった増田がいたけど、私もそうで、奢ってもらった次の日に会っても、その時に前日のことを思い出さないんだよな。相手が目上ならなおのこと、その時に失礼のないように、で精一杯
「お礼言ってくれたらまた奢っちゃう!言い得!」は本当にそう。でも「お礼言わないなんて…」てケチくさいこと言うくらいならはなから奢るなよ…とも思う
その時言ってればそれで良いという大前提の下で、毎日お礼を言い続けたらどうなるのか気になる
若者側で叱られた思い出。今となっては反吐が出る思い出。相手の評価や動きに(礼儀含む)依存した感情処理は不幸の原因の一つ。しかも周りを巻き込む。
そんなの相手が打算高いか、打算高いとしてどこで打算を持つかでしかないので、愚痴るのは違う
その文句は若者に言わず同年代の「面倒だからお礼は不要!」って人に言えよ…弱い立場の人間に言うのは卑怯でしょ?
処世術としてこの世代との付き合い方を知っておいたほうが良いけど、この文化を継承するつもりは全く無い。これ求めた人間、器が小さい年長者と影で言われる文化を作っていきたい。
わからなくはないというか自分もどちらかと言えば同じように感じる気がするけど、何だかとにかく「自分の常識にピッタリ当てはまらない奴は悪!」って主張を目にすることが増えてるよね。
お礼を言って欲しいから奢るんじゃないの。こいつに奢ってやりたいと思ったから奢るの。
取引先に行ったら毎日でも「お世話になってます」と挨拶するだろうに、上司にはたかが「昨日ご馳走になりました」の一言も言いたくないのね
何度でもお礼を言いたくなる先輩という関係性をたつくれていなかったことが敗因です
要求するのは論外だが、「メールは敬意が足りない朝一でお礼に行け」みたいな時代もあったので、定型文でメールやLINEで済むのならメリットしかないだろ、とは思う。
歓送迎会とかの翌日に上司にお礼を言いに行く文化たまに見かけるけど完全無視している
否定的意見を求めて元ポストの引用を読んでいたところ、「酒の席での礼の記憶は消える場合があるので、翌日改めて礼を言ったほうがいい」というポストを見かけて納得してしまった。それは確かにそのとおりだ。
若者だった時、払うつもりだったのに恩着せがましく奢られてモヤッたな。「戦後すぐの貧しい時代じゃあるまいし自分の飯代くらい自分で払えるわ」と思った。
これを求めるならおごるなよ。と思う、私は普通に翌日どころか10分後には忘れてるし、逆に翌日行って来たら「こいつ媚びてくる感じがして気持ち悪いな」と思うので、人を見てやった方がいいと思う。
奢りが驕りになっている例
奢ったらその場で元気よく「ごちそうさまでした!」で充分かな。翌日ソワソワするのもお互い嫌だし……そんなことよりたくさんお食べ
翌日もお礼を言った方が「より良い」とは思うけど、「友人でなくて永遠の知人扱いになるので事実上、喧嘩しないだけで縁はほぼ切れる」とまで言われると「しょうもないヤツ」って思う。
全く関係ないんだけど「電脳ポトラッチ」っていつの間にか消えてた
今日病院帰りで疲れてる状態で日本語も英語もわからないベトナム人に乗換案内を頼まれGoogle翻訳を使って説明したが別れ際に礼や挨拶を言ってる様子はなかった それでこのポスト思い出した 余裕のない時はきついな
「若者にごはんを奢ったが、翌日まったくお礼の一言がなくてモヤッとした」その場で言うだけじゃだめなの?という疑問と現代のお礼文化の話
別に礼いうのは全然構わないんだけど、タイミング掴むの難しいことあるよな。翌日会わなくて翌々日だとなんかね、みたいな。言うのがだるいから言わないって選択肢でも別にいんじゃない。好きに生きろ。
“東大の論文『贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化』で、返礼品が相応でなければ上下関係が成立するという話があったな。奢ることで相手を下位に位置付けるのは有効な支配手段なのかもしれない。”
お礼は一回言って貰えば十分じゃね??その食事会での振る舞いのが大事で楽しかったならまた誘うし。会うたびにお礼言われると奢り求められてるようで逆に嫌だな・・・男同士の付き合いもべったりしてるね
奢られる側のテクニックとして何回が言った方がいいが、それが強要されるものではないよね
もうすっかりおじさんだけど、飯くらいで後日にお礼を言った事も言われた事もない。お礼の有無で扱いが変わる文化にも近寄った事ないなー
器が小さいな。よく奢るけど全然気にしたことない。むしろお礼言われたことを覚えていない。
しゃあない、ポトラッチだ
面倒くせぇー…。
だいぶ昔、当時すでにかなりおじさんだった人に「お礼はその場、解散時、次回会ったときの3回するべき」と言われたのでそういう事を気にしそうなタイプにはその通りやってる。普通の人にはそこまでは気にしない。
翌日のお礼アリ文化圏の人と付き合うととても緊張する。嫌じゃないけど緊張しないと忘れる。私自身は翌日のお礼いらないが、アリ文化圏に合わせているのでアリ文化拡大に加担している。そもそも奢られって面倒臭い…
逆に言うと、ご馳走になった人をたらし込むテクとしては、知っておいて損ではないよね
まあ儀式のようなものとして次の日の朝にお礼を言いに行くよう躾けられた世代だけど、たしかに当日その場でお礼を言っているんだよな。繰り返した方が良いっていうなら2回に限る必要もないし。
別に「奢る側」が偉いわけやないからな、「奢る」ことで自尊心満たしたりしてるわけやから対等なのよ。「奢られる」の息苦しい人や関係性もあることを想像できるといいね、感謝を複数回求めるとかトゥーマッチよ
お礼を"マナー"とか"ご機嫌取り"だと思ってるから面倒くさいという発想になるような。酒席後の話と仮定して、その場では酔ってたりしてちゃんと謝意を伝えられてない気がするので、翌日改めてお礼をいうことはある。
俺が教えると嫌われるかもしれないから教えないけど、俺が納得するマナーを教わってないやつは俺の中で評価を下げておくねってこと?
店出てすぐ「ごちそさぁっした!!」って大きめの声で頭下げてた。その上、翌日に缶コーヒー差し入れしたこともあったな
人間関係だから絶対的な正解は無いけど、奢るにしろ奢られるにしろ上手い下手はあるよね
お礼を言われた事を覚えていないって複数のコメ、お礼を言われなかった事を気にしているこの方と同じだと思うよ。人はしてもらった事は忘れるけどしてもらえなかった事は忘れないから。
たかが一食ぐらいで恩着せがましい奴だ
あえてお礼文化圏寄りの行動をして相手のマウンティング欲を満たし、マウントフルネスに生きるのもいいだろう
俺は奢ってもらってお礼言わなかったことはないが、それはそれとして「何かしら相手に特定のリアクションを求めてアクションをする」は期待通りのリアクションが無かった時ソウルジェムが曇るからあまりしない方が。
上司「今日は全部俺の奢りだ。好きなだけ食え」 「…おかわりもいいぞ!」
何なら相手より早く出社して言う。別に求めてるわけじゃないけど、仕事上で出来ないのかな?と思ってしまうから。自分にとって得だから言うだけ。やらない人が増える分には嬉しいので結構。損得勘定できない子ども。
失礼クリエイターか?そんな変な文化圏に遭遇した事無いのだが……どの辺の文化なの?
相手から受けた品の数倍の返礼をすることで相手の名誉を傷つけ自らの主体性を取り戻そう
間違いないのは、お礼を2回言われると嬉しいってこと。言わなくても減点とかはないよ。
女性社員は御酌しないと駄目とか、若者は宴会芸の一つも出来ないと駄目だとか、一気飲みできない奴は仕事できないとか、そういう類のものは氷河期世代が断ち切ってきたので。
面倒くさいなと思うけど、コストゼロで普段感謝されることがないおじさんを懐柔出来ると考えると非常にコスパが良い
私はカラースターをつけた人からお礼がなくても別に気にしませんよ😊
求めてるわけじゃないとか言ってるけど嘘じゃんw
翌日に礼を言われたり御礼のメールもらったりするととても気持ち悪い。ありがとうのおかわりを要求するような気持ち悪い人や翌日にありがとうを言ってくる人とは一緒に飯食いに行きたくない。
みみっちいな。次はないと思ったならそう行動すれはいいだけだろ
#フキハラ vs #感情労働 「皆がいるところでお礼を言え~翌日お礼のおかわり~お礼言ってるじゃん~礼も言わない無礼な若者~捏造するんじゃねえ」2chコピペ『「あの時の鶴?」「俺こいつ助けてやったことあんねん」』脳裏。
その若者に教えてあげたほうがいい。「世の中には翌日にもお礼を言われないことをずっと気にするオレのようなみみっちい人間もいるから気をつけたほうがいいぞ」と。
言ったほうが丁寧なのはその通りだけど、その時お礼言ってるのにそれ以上求める人間は正直ちょっと引くなあ
こんな面倒な人にオゴられなくなるのって、損ではなくむしろ得でしかないのでは?
その人はご馳走されるのが好きではないのではないか
翌日もお礼をいわれたがる人に奢られたくない。一食奢った程度でどんだけ恩を着せる気なんだよ
普通はその場で言ってるはずなのだが。その場で聞き逃してたのかね。
私は奢られたらお礼を言う方だが、奢る側になったときお礼を言われるかどうかなんて気にしたことがなかったな。単に「お礼を言われない」という事態に遭遇してないからかもしれないが
愛に見返りを求めるな
そんなんやらんでいいよ、て言い教えているのは私です。ご迷惑お掛けしているようで誠にごめんなさい。なんなら「また飯行きましょうよ!あんたの奢りで!」と言えのテンションです。誠にごめんなさい。
数千円の話ですよね…。せめて万超えてから言って欲しい
お礼を言ってもらえたらそりゃ嬉しいけど、言われなくて怒るようなケツの穴の小さい人間にはなりたくないよね。
当日 + 翌日、両方、お礼を言う文化圏あったんだ…今までの人ごめんなさい/私は言われなくても気にしないタイプなので、こういう機微に疎くなりがちだ…
たまにしか会わない人ならその節はありがとうございます言うかもだけど、翌日の上司先輩にそれ言うかというと、言葉尻だけお礼だけど実態は雑談のジャブぐらいのノリなんで謝意は微塵も無いよ。昨日表明したでしょ。
驕る側がそれを前提にすると、驕ることは相手に強制的に頭を下げさせるマウンティング行為になる
ジジイだが初耳な文化。〈書道のお師匠から「お礼は3回述べなさい」って助言いただいた事がある〉ということは上下関係に厳しい界隈の文化なのかな。
何故か、筒井康隆「こちら一ノ谷」のオチを思い出し、ゲラゲラ笑ったのは内緒
食事直後にお礼言って帰ってからラインでお礼して、翌日会ったら「昨日はご馳走様でした」って言えばいいのかな?
その場の会計後に言われれば無問題なんだけど、会社とか風習の違いかね
この程度でネチネチ言われるなら奢られたくないだろう
お礼は3行以上
高い寿司とか料亭とかの場合の話なら、まあわかるか……? 日常使いの居酒屋レベルでは(翌日以降は)言ったことも言われたこともない
なんかグロテスク。自分が気持ちよくなりたいだけでは。
飯くらいでネチネチ言うやつに二度と奢られたくない。
給料が安い会社なのでほとんど奢られたことが無いのでそんな文化しらん。下には全部奢るようにしてるがそれは自分が結婚してないからなので他人は知らん。昭和クサい慣習は全部要らん。
言って欲しいと思ったことなかったけど、言われたらものすごく嬉しくて、また行こうね!って心から思ったから、言う方がみんな幸せな気がするね。
こういう話が嫌なので奢ってもらいたくない
あー、奢ってやったのに手下として振る舞わないとは何事だって奴ね。そんなクソ野郎と縁続いてもろくなことなさそう
うーん、こう見ると言っておいた方が得って考え方もできそう?
ジジィ誑かしテクとして存在価値を創出するとのちの世に悪弊が存続するのでこの手の老害は鏖が最善策
変な慣習作っちゃうとロクなことにならんね。虚礼廃止ですよ
現代は「あなたにはおごってもらいたくないんですよ」まで全然ある。
ぶっちゃけ金額による。「昼飯おごったるわー」程度で仰々しくされると引くが、値段の書いてない寿司屋だったら次会ったときも「めっちゃ美味かったです!また奢って下さい!」くらい言って欲しい (あれ?お礼か?
恩着せがましい。
恩着せがましい人はいるよね。
そこまでありがたくなかったんじゃないですかね
改めての御礼が言える、感謝を伝えられる。←これが人より出来るならそれはスキルでありお礼言われないから気を悪くするなら奢らないほうが良い。
当然と思うのはお門違いと思うが、当然と思ってる人も少なくない。そういうとこ嫌い。
その場で直接お礼を言ったのに翌日も言わなければならないのはマジでマナーとして意味がわからない。「やっとけば得だからやれ」とかじゃなくて「昨日の時点で終わってること」なんだよ。完了タスクを蒸し返すな。
奢られたら翌日お礼言うけど、奢ったときは翌日何にもなくても何も思わないよ。
若者「お前の方が稼いでいるんだから当たり前だろ」
これは牛丼にも適用されんの?
取引先とか人生の恩師とかならそれくらい丁寧にお礼言うのはわかるんだけど、先輩後輩みたいな身内でもそういうの求める人は過剰だなぁと。そもそも「礼しにこい!」とか言っちゃう感覚が理解不能。何様だお前
これくらいならまだ面倒臭いやつくらいしか思わないけど、こういう部下が〜してくれて当然みたいな考えがパワハラを生むんだよな
ごましおって奴はちょっとヤバいな。。。
「翌日にお礼をしないで怒られた経験がある」から、若い自分がかけられた呪いを、若い世代にかけ直してるだけですね。呪いの再生産。このタイプに今後も奢られると面倒にしかならないので若者の対応で正解では。
礼があったら好感度が上がるけどなかったらそのまま、というわけではなく相手を試すような行動になってるんならやめたら?という感想
60前だけど聞いたことが無いマナーを聞いたので図書館で調べたら50年前塩月弥英子の本には載ってなかった、独自マナーや新規マナーやら黒スーツで就活や仕事とかわけ解らん。「新しい中世」の話?大人が怒るの?
これ自体がどうと言うよりかは、このくらいの見えない地雷がこの人にはある程度あるんだろうなあ…と思いながらこの先地雷原を避けるように接していくのが嫌だな
ワイは人脈で生きてる人間じゃないので(軽度自閉症)、こういう お礼を強要してくるタイプと縁切れて良かったと思うがな。
お礼がてらエロい事を求めるのがおっさんだぞ。ただ謝礼が欲しいなんて無欲過ぎる。
奢ることが楽しいし、奢られることが楽しいので後でグズグズ言う人って退職代行に文句言うブラックパワハラモラハラセクハラ経営者みたいだな。そういう信用が足りない人間にはなりたくない。情けは人の為ならずの逆
その場で言えばいいやろ
「俺にお礼とか要らないんだよ。俺も先輩たちに散々奢って貰ったんだから。お前らが先輩になった時に後輩に奢ってやればいいの。そうやって回ってんのよ世の中」って学生の頃に先生に言われた。
人によるかも.ある程度,関係性があれば別に言われなくても気にならないが初対面とかだとどう思ってるのか気になるから反応がないとネガティブイメージが出てくる感じがする.ケースバイケース.
微妙にしか奢ってないか、そもそも奢ってもらわなくてもいいのに奢ったかのどちらかなのでは。高級料理だったら、感謝の余韻もしばらく続く。
この記事に平成生まれいるの?めんどくせえのは受け継がれてるんだなあ。だから奢るの奢られるのや、女性ならプレゼントや手土産のこととか?ああいうのこそ「お気持ち」だけにすればいいのにな。
三顧の礼
必ず翌日にとは思わないけど、記事中の「かならず他の人の前でお礼を言え」はなるほどと思った。それがやりやすのは翌日朝とかなのかなーと。
・当日にお礼を言ったか・金額がどの程度か・当人がどの程度気にしてるか/これらの認識が統一されずに各々の言いたいことを言ってるなあ、という印象。別にいいんだけど。
結局、何が正解なんだ?
自分も中高年だけど、金額が大きいものや面識がなかった人には言うけど、そうでないなら言ったことも言われたこともないなぁ。
社会人になって男女間でも先輩後輩関係でも上司部下関係でも、奢ったことも奢られたこともない。そういう文化の職業だった。なにせ男女混合の食事会や呑み会でも全て割り勘だったからな、それが当然だった。
贈与は権力関係を示すことが露呈してしまうね。
過度に他人の面倒見たがる人は他人に対して支配的。相手が自分の思い通りに動かないと「あいつは恩知らずだ」とか言い出すから、素朴に面倒見が良くていい人だとか思わなくて警戒したほうがいい
「モヤッとする人間」とは関わりたくないでござる🤔
この人の奢りは気前の良さではなく、長期的な「支配」「自己顕示」「コントロール欲」が含まれていたのだと思う。お礼でそれを感じていたのだろう。
礼を言わない人の評価を下げるのは自由だけど口に出して求めだすと自分が小さい人という評価を受けるだけの話
3回言わないとダメって教えてもらった
どいつもこいつも小せえなあ。奢りたいから奢ってるんだろが。気持ちよく奢れないなら最初からするなよ。全ての親切に見返りを求めるな!やった自分に満足して終わりなの!
マナー全般に言える事だけど、翌日にお礼を言った人をプラスにするのは良いとして、言わなかった人をマイナスにするのは違うだろ。
そこらへんの居酒屋で気を使って食べさせられるのに翌日もお礼を言えとは傲慢な。自分では行かないレベルのの飯ならお礼も言うけど、サラリーマンで自分らでも行くレベルの飯で恩に着せようとかセコいわ。
車で送ってもらった場合も同じだと思う。
まだ、奢られる関係性では無かったからでは?
モヤっとするならおごるな。つーか、おごらなくてよい。おごるってのは、下心(性的ではないことも含む)しかないんだよ。
ヴギウギにも奢られたら次にあったときにもお礼しようというマナーはあるんだなあという気づき。まあチッスウッスまたゴチになりまッスという挨拶ぐらいは必要経費だけど、たぶん学習機会がなかっただけじゃないの
これが例えば若手の歓迎会とかだったなら翌日もお礼いうかもだが、仕事終わりに飯食って帰ったとかだったらなんなら奢られたことさえ忘れてるかも。
確かにその価値観は持ち合わせていたけど、でも今それを若手に言うのは、昔嫌いだった老害たちと同じことを言うことと同じだと思う
奢るけど、そのときに礼を言われればそれで十分だし、なんならまったく言われなくても気にしない、派。逆に、奢られたら、その時だけお礼を言うだけかな。
まぁ俺なら後日会ったら「先日はありがとうございました」ぐらいは言うけど、それはそれとして二回目の礼がなかったぐらいでSNSでキレ散らかす先輩と仲良くしていいことがあるかというと……
個別の関係性で成立している倫理観に関して、その個別性がない場所ではなかなか伝わりにくいというか、前提やら何やらを相当に説明してからでないとそもそも論ずること自体が難しいんじゃないかとは思った。
自分は「昨日はごちそうさまでした!」とは言うけど、奢った側が暗黙のルールとして求めるのは付き合いにくいタイプだなと思う
次の日お礼を言いたくなるような飯会ではなかったということだ
全面的に同意はするが奢った本人が言ってるの最高にダサい
後輩に奢るのは、Pay it forwardの日本式スタイルにも見えるけど、そのプロトコルも代々継承されるのが前提だから。一方、欧米的な恩送りは「神様が見ておられる」的な上位者の眼差しを意識するから成り立つんだとも思う
自分で払うと言っても奢ってくる人には、翌日は言わないかな。/周りに参加してない人がいる時も敢えて言わない時がある。/奢った側は参加してない人にもアピールしたいんだろうか?
言う奴が得するってだけで十分な話
何勝手に不機嫌になってんの?マナー講師とと同レベルだな。こういう奴ってクソマナー継承させようとしてくるのもマジで嫌だわ。お前が切ってるじゃなくて切られてるだろこの言い草だと
強制的で強引な誘い方をされて渋々行く時は奢られたとしても逆に感謝されたい。全部面倒だから奢りでも行きたくない。誘う時は付き合ってくれて有難うと思ってるよ。
その場以外でしつこく御礼言われるの怖くないか?もう一回!催促されてるかと思う
翌日もお礼言われて好感度上げるのは人間だしそりゃあるよねと思うけど言われないと好感度下げるのはもう奢るなよとしか。
付き合う相手を見極めるために奢るんだからお礼ないやつは心の中で減点しとけばいいだけ。社会のマナーとやらがなんのためにあるのか考えろ。俺は絶対倍返しするからそれだけで気に入られて金儲けられた。簡単よ。
行きたくもない飲み会で、頼んでもないのに奢られて、時間の無駄だったなぁ……とまで思ったのに、翌日にお礼を言わなかっただけでマイナス評価になる。無駄にしないためにもお礼までワンセットに考えた方がよい。
ブコメが興味深い。//「先日はどうも有り難うございました云々」というやり取りをする親戚と両親を見る機会が少なくなったり、そういう風潮が嫌な人が多くなってきたのだろうか。// 昭和枯れすすき。
自分は繰り返し言っているのだが若者に奢ること自体が年長者の快楽なんだからお礼を求めるのは必要以上の見返りを求めていることになる。
別にその場でお礼言ってくれれば十分やが……
上司・先輩に昼食を奢られたら、その場でお礼を言うだけで、翌日までは言わない。夕食(+酒)なら、翌日の朝に「おはようございます、昨日はご馳走さまでした」と挨拶と同時に言う。かな。/プロトコルはややこしいね。
こういう因習は絶対次世代に残したくない
こういうのは会社のローカルルールやから教育係の中堅若手を混ぜんかった自分のミスやろ
め、めんどくせぇ〜〜っ!!!奢りたくも奢られたくもない。
どうせつまらない武勇伝とか聞かせてたんじゃない?
食事奢ったくらいのことで驕ってないか?(問題提起)
自分がされたら嬉しいでいい気はする。強制にするとわからん
そこまでして奢られたくないのでは?むしろおっさんとメシ食ってくれてありがとうと言わないと。
貧乏人は奢るな
ここまで否定的だとは。言わない人ばかりなら言う人の評価爆上げでは
奢りの話かと思ったら驕りの話でこいつは一本取られましたわ。とはいえ俺は毎回翌日にお礼言うけどな。こういうタイプの人間をあっさり抱き込めて効率が良い
求めることを否定するつもりはないけど正直めんどくさい。程度でいえば奢った人がモヤッとすることと同じくらいなのかな?そうだとすると悲しく不毛だね
若い頃には知らなくて、その場のお礼だけしてた。奢る立場になったら翌日礼を言いに来る若者が時々いて、これが正解だったのか…と震えた。よっぽど泥酔して迷惑かけたとかでなければわざわざ来なくていいよ…。
翌日お礼のメールするとか会ったらお礼言うとかはまあ普通の態度だと思うけど、奢った側がお礼言われないから怒るのは異常でしょ…そんなこと気にしたこともないわ…
そんなものその場で終わっとけ。翌日にメールでお礼とかもやめとけ
そんなこと言われるくらいなら奢ってほしくないんだよね。奢らないでいいよ本当に。クソうざいなぁ
新卒時代は翌日メールで御礼なんて失礼だ、何フロア離れていようが始業前に出向いて直接挨拶しろ、と教わった。さすがに前時代的すぎて後輩にはわざわざ席にくるなメールで結構と言ったけど、更に隔世の感がある話。
後日の御礼がないと腹立つなら奢らなきゃいいのに…としか思えない
ありがとうが足りないってか、ヴァンスみたいなやつだな
次から奢ってもらえなくて損というのが分からない。一日の終わりの楽しみである大切な夜の食事1回と付き合わされる時間と講釈をハイハイ聞く忍耐を差し出す側のコストもまあまあだよね?
行きたくもねぇ飯行って残業代欲しいくらいなところ一応食事終わりにお礼は言ったのに翌日も求められるんですか?(この人の部下が行きたくもなかったかどうかは分からないが)
すごいよなSNSって、昔のツイッターならどうでもイイ内面を呟くものでクソどーでもいい愚痴は捨ておかれたのに、いちいち正論でぶん殴られるのは気の毒だし、ざまぁってもなる。本当に末法だし人類は絶滅を味わうべき
気持ちはわかるけど他人に愚痴るのはみっともないよ。「誰かが言ってやらないと」みたいなのは尚更みっともない。自分がいい顔したいだけでしょ?
かつての金融機関や官公庁では、飲み会の翌日は上司の席にお礼の挨拶をするための行列ができていて、新人や若手は先輩社員の席を一人一人回って頭を下げる慣習があったと聞く。今となってはドン引きの光景である。
あくまで加点要素であり減点要素ではないよなぁ。見栄もはれないならそもそも奢りなんてしないほうがいいよ
「あいさつにスランプなし(松村邦洋)」
ああ、翌日まで言われるとめんどくさいよ、なんかまた奢られなきゃとか感じてしまうから全く嬉しくないし、それに向こうも面倒なんじゃない?俺は面倒。おれはその場のお礼で終わりが好きだな!
これ、酔っ払ってるその場ではもちろんお礼言うし、改めてシラフになって次回会ったときにも恩を感じてるから「ありがとうございましたー!」って言わせてもらいますよってだけのこととちゃうんかなあ。
“勝手に奢ってお礼を求めるなよ” もう答え出てるね。まあお礼言って良くなることはあっても悪くなることはないからね、そこはわかる
次会ったとき話題に出すか迷って結局話題にできない系のコミュ障なので、『「お礼は3回述べなさい」①何かをして貰ったその時②次に会った時③その次に会った時』は参考になった。次からそうしよ。
”奢らない関係になる” 損しないよ。普通の関係になるだけだよ。 /お礼を言われないと縁を切るってことなら、奢らない方がいいよ。関係がどんどん狭まって損しているよ
じじいが奢るの当たり前だし食事後にあざーっすくらいでいいだろ。次の日もお礼期待するとかキモすぎる。
むしろ、こういう人とは距離を置きたい。
ニンゲンは愚かなのでいまでも「処世術」というのは有効なんだよ。これからの若い人たちがそうでない社会をつくってね。
この文化なくなってほしい。やる方もやられる方もこれが当たり前って思ってる文化だから割と気持ち悪い。マナーみたいになってるけど、普通に人と人の関わりとして普通じゃないよ。
あまり何度も礼を言われると、次を催促されているのかと不安になるのだが……
マジで人による!ので、翌日挨拶して「もういいよ」感が出たらその場だけで良いにするし、丁寧にしといて様子見が正解かと
pptppc2さんの言うように美樹さやかムーブだな。見返りを求めるな。
恩を売って見返り求める嫌なタイプだな、絶対
若い頃いろんな先輩に総額1000万以上奢られてきた経験からすると、当日だけで十分です。コレは、マナーというよりローカルルールの類です。今は奢る側になったけど、マジ翌日のお礼はいらない。
昔は当日中にお礼状を出さないと失礼だったんだけど、面倒なのでもう失礼な人として生きていく事にした。
奢るなんてマウンティングなんだから奢られたら極力相手を気持ち良くさせるって当たり前すぎない?奢られてなさすぎ&奢ってなさすぎだろブコメ群。
「やるべきでない」こと以外はやったやつがやった分だけ有利になる可能性があるというだけの話だった
その場で言ってるならそれでいいんじゃないか
奢った人にたらし込むには、他に第三者がいる時にお礼を言うというのがある
くだらねーーーーーーーーっ
よく奢るから、翌日言われてもピンとこないわwwww言わんでよろしい!
50歳になるとなぁ、翌日になると奢ったことすら忘れるんだよ…
まぁさらっと翌日もお礼言う人間のほうが得というか損しないのは確実でしょうよでもそれとこれとは話が別で二礼要求おじさんキッッッッッッッッモ!!!
奢られる側が「翌日に礼を言わないと損するぞ」と言われるなら、奢る側も「翌日に礼を強要すると損するぞ」と言われていい。マナーの強要は礼を失する行為なので。
おれもおごる立場だが次の日ちょっと距離縮まった感じするだけでうれしいじゃん それだけで十分 わざわざ言われる方が嫌だわ気を使わせてるみたいで
自分がまったくモヤッと来ない(お礼してきたら「いや昨日お礼してもろたやん」と思う)ので、もちろん自分が他人に2回することはない。ごめんね。
いつも勝手に奢っている認識なので、別に後でお礼言われようが言われなかろうが気にしない。お礼を言われたいがために奢っている人もいるんだな。
前にも話題になってたけど、翌日お礼言う文化を知らなかったよ。地域差?
まぁ、奢った時の相手の態度に不満があったんだろうね。例えばお土産もらったらその場でお礼言って、食べた翌日とかに味の感想伝えたりするじゃん。奢られた時おおげさに喜んであげよう、いい大人なんだから。
『大人に怒られた』第三者から怒られてんの? 自分・奢った相手・怒った人の三者がいて、翌日も礼を言わねばならない(し、それを愚痴ってよい)派は自分1人…。
ぐちゃぐちゃぐちゃホントうっせーな。だからフォロワー少ねえんだよ( ˘ω˘)
???「2回以上お礼を言うのはおごりを催促していることになり失礼なので止めましょう」
その場で御礼、次の日も御礼。来週もお礼が基本だろ!
奢って美味そうに食ってくれたら別にお礼もいらないけどな。なんか、お礼を強制するのって奢ることで関係を強制するみたいで気持ち悪い。仲良くなるのが目的だったらそもそも奢らない。
90年代後半の新卒のころに電通のプロデューサーに寿司を喰わせてもらったら、翌日上司からあらためてお礼を言うように指導された。フジTVの問題で周知のように、エンタメとか広告は古い体質が残ってる業界(音楽も)
食べ終わった時にごちそうさまと言われるくらいはいいけど奢ったくらいでわざわざ翌日もお礼言いにくる(こさせる方)が嫌だわ
氷河期世代の自分でも、翌日以降のお礼はどうでもいい。実は経費で清算してる人多かったし。ちゃんと礼を言われる人は、飯を奢った時ではなく仕事の事で言われる。飯は仕事で手を貸してもらった礼なんだよ。
過剰なマナーも叩かれがちだけど、こういうのどこで人に教わるわけ???私なんておごった事実を忘れるし何をあげたかも忘れる。シャワー中急に思い出して叫ぶのはもっといい店に連れてくべきだったという後悔だよ
昔からあるマナーだし、心象が良くなって人間関係も円滑になることはわかる派だけど……愚痴ったら負け。それもうマナーじゃなくて暗黙のルール。規則の無自覚な強制だよ。マナーは加点法。減点法で相手を断罪するな
まーた飯にうるさい日本人。その場でお礼言えば良いじゃん。「お礼は三回しろ」って言うやつは中華のフルコースでも奢ってんの?
社畜しぐさとして教わったけど、自分がおっさんになった今、若者に奢るのは義務だとすら思っているので、当日の「うっす。」で十分だわ。
自分はお礼期待して奢ってはいないけど仮に気になってしまったなら二度と奢らないかな。それだけでよくないですか?/同じ部署だとかたまたま会ったとかならわかるけど、出向いて来てまで礼されるのはキモいかな。
他人にお礼を強要するのは無粋だなと思うけど、「いやー、ごちそうさまでした。アレうまかったす!楽しすぎて飲みすぎました!」ぐらいのコミュニケーション能力はあってもいいところ
発達障害者が生きにくいのは世の中にこういう暗黙の了解が多すぎるからというのは知っといてほしい
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338396208?hl=en&sjid=3379395406871499934-NC
こんな細かいこと後からごちゃごちゃ気にするんだったら奢らなきゃいいのに。奢る方も器が小さくなったな。
偉い人には隷従する官僚や行員かな?(皮肉
個人的な観測でしか無いが奢ってくれたりお土産持ってきてくれる人は仕事上長い付き合いだったりリお客としてピーターになったりするという経験則があるので上手に頂くようにしてる。
たかだか数千円如きで奢るやつが言うセリフではない。
きも
昔々新人だった頃、会社の懇親会の翌日に多めにお金出してくれた管理職に昨日はお世話になりましたって言いに行くのがマナーだと先輩に聞いた…が、別に前日ご馳走様言ったなら翌日は不要だよな…
奢られたくない相手も居るということなのでは?
その程度の器の小さいやつと今後関わらなくていいだけで素晴らしい事。
服従の作法を礼儀と取り違えてるオッサン共は早く文化的に滅びた方がいい。お前らのご機嫌のために人生浪費したくねーんだよ。
職場で奢られるような関係性の相手に、奢られた翌日顔を合わせて「昨日はありがとうございました!」って言わない理由が解らない。好き嫌いとは関係なく、組織の中で関係性を構築していく気がないやばい奴に見える
コロナ世代+体育会系文化と無縁だったので、新人時代はなんでも奢ってもらえて感激だったし、もっと感謝を伝える方法があったのかと素直に感心してた。そこまでするほど嬉しいことじゃないって感じるのも理解できる
新卒で入った会社は、翌朝「昨晩はありがとうございました」と会社でも奢ってくれた上司にお礼を言う文化があり、先輩にそれを教わった。今の会社は全くそんな文化は無い。消えて良い文化だと思っている。
これ怖すぎて逆にご飯に誘われたくなくなったよね
へぇ、翌日も言うの?!初めて知った〜!いつ言うの?おはようございます〜昨日のランチありがとうございました〜!って感じ?
こういう事を言う奴が、お辞儀ハンコとかやってんだろうな
むしろそんなに何度もお礼を言われたら次やりにくくなるからやめてくれ。礼を言われるために奢ってんじゃないんだ。
職場での個人的な飲み会はむしろ周りに知られたくないから、翌日はあえてお礼言わないし相手からも言われたくないな。周囲はこっちが思ってる以上に人の話聞いてるし、変に仲が良いとか飲み歩いてと噂されても困るし
確かになんとなく、メールだけど翌日に改めてお礼はしてたかも…。まぁこれって複数回お礼が欲しいんじゃなくて、恩にきてほしい、って願望じゃないかなー。。/奢った時には翌日お礼があるかなんて気にしてない。
自分はやるけど人には求めない、ってそんなに難しいもん?
ごはんっていうかこれは飲みで、金額もそれなりですよね。であれば言った方が得。
心の大空寺あゆが「好意ってのは誰かのためにしてあげることで、そこに打算とか見返りとか面倒なものは持ち込むなやっ!」と五月蠅い。高級料亭とかならともかく、そうでなけりゃそんなもんやろ…
お礼に行くものだと思って転職したての時にしたら、逆に言いに行かない会社文化で他の人が困るからやめてと言われたことはある。要するに郷に従うのが大事。
翌日お礼言わないと人間関係損すると言うが、むしろ奢ったこと覚えててお礼言われたかどうかも気にするようなヤツの方こそ、気づかないうちに人間関係で損してるんじゃないの
お礼含めてその場で精算済みにしないのは気持ち悪いと感じる。が、「可愛がられる」のが上手い奴はこうやって関係作ってたんだろうな。先輩も上司も踏み越えるべき邪魔な連中としてしか認識してなかったからなぁ。
お礼はその場でいえばじゅうぶんだと思う。その後は料理が美味しかったとかいい店だったとかそういうところでつなぐほうがいいしなんどもしつこくお礼するほうがいやらしい感じになると思うけどな。
社風によるんじゃないかな。体育会系の組織で新卒やってたときは上司に奢ってもらったら、翌朝席まで行ってお礼を言ったものだ。周りより律儀にしておけば昇給が少し早くなるかもよ。
こういう奴がいるから奢られたくないんだ。数千円でいつまでもネチネチとなんなんだ。奢りだと言った瞬間に嬉しそうな顔してくれるだけで満足だわ
上司と部下ならば、権限でも給与でも上下関係があるので、奢る・奢られるの関係はあるだろう。先輩と後輩ならば、直接の上下関係はないので、奢る・奢られるの関係はないのが当然。不満を言うなら最初から奢るな。
こうなるとアレコレ俺ルール多くて大変そうだな。なにかと機嫌悪くなりそうで。
翌々日も翌翌々日も言わないと不機嫌になります
これは本当にダサいからやめた方が良いマナーだな。過去のことを話すなんて女とやりたい時だけ許される。
えっ翌日もお礼を要求すんの?奢ることあるけど翌日も言われたら逆に気を遣わせてしまったな…って思ってしまうわ
そんなおごり慣れてない人と関わってもろくなことないだろ。こういうやつに限って経費で精算してるんだぜ
この手の話になるかわからんけど、挨拶して返ってこない、音を立てて不機嫌を演出する、って令和世代には、正直付き合いを知り合いレベル以上に上げないって自己防衛はしてる。ソウルジェム濁るから…。
暗黙のローカルルール大好き日本人。そもそも小さな親切大きなお世話と言う言葉があってだなそこまで来るとマウントしたいだけの善意の押し付けですよもうそこまで来ると
自分はまったく気にしないし、お礼言ってほしい人がいるのも納得するけど、それがその後の関係性に影響するまで行くと完全に奢られ損じゃない?
どこの業界というか界隈の話だろう。よほどの高級店でもなければ翌日もというのはないな。それよりも割り勘で若い人の分多めに払った時に、その場でお礼を言う子と何にも言わない子はいるかもな。気にはしないけど
絶妙な気持ち悪さだな
奢るときには「奢りたい相手に奢らせてもらう」くらいの気持ちでいるといい。どっちが誘ったかにもよるが、若者はおっさんの誘いに付き合う必要が本来ないのにわざわざ時間空けてきてくれたのだから奢るくらいは当然
私は言うor次の日LINEでお礼するけど言われなくても気にはしないかな…私は絶対言うけど…
おじいちゃん、その話は1年半前にしたでしょ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2243004
自分の心の狭さは最初からきちんと表明しておくのが礼儀正しさというものだよ
これの是非はケースバイケース。/ただ最近の若手にとってみれば翌日にお礼を言うだけで一歩抜け出せるのでコスパのいいライフハック。
当日にもうお礼は言ってるはずなので翌日お礼を言う方が失礼って判断のが合理的じゃない?翌日改めてお前覚えてないだろ?って言ってるよね! 違うって思ってもその方がみんな楽だよー
翌日も言ったほうが感じはいいが、奢ったほうが気にしてるのはダサい/自分は奢っても奢られても何も気にしなさすぎてすぐ全部忘れるので偉そうなことは言えないが
翌日お礼言うように育ってきた側は、お礼を言われないとモヤってしまって、他の減点ポイントを探すようになってしまう。どっちが悪いと言うより、育ってきた文化や環境の違いによる溝な気もする。
奢ってもらった時嬉しく感じたらその感情でお返しできるけど嬉しくなかったらもらったという心の債務だけ残るからなるべくなら貰いたくない。暑い日のアイスコーヒーは結構嬉しい
若者におごるの楽しいし、好きじゃない奴とご飯しない。その場でもりもり食べて、ごちそうさまでした言ってもらえたらそれで充分だけどなぁ。
お礼は強要するもんじゃないと思う。お礼言われたら嬉しいな、言われなくてもマイナスにする必要はない。こちらが言う分には口を使うだけでタダな上にこんなオッサンを簡単に転がせる。
若者ってことはこの人おっさんなわけで奢って当然で若者に金を出させるのは恥ずかしいくらいに思うところだろにしょっぱい男だな知らんけど
翌日どころか その食事の際にひと言もお礼 言われなかったことある
うるせえバカ
自分も年齢的にもおごる側。お礼言われると確かにうれしいけど、今後の指示の通しやすさへの期待やコミュニケーションのための時間をとったことによる対価だと思ってるのでむしろこっちがお礼言いたいくらい
キショすぎるなあ。そんなにお礼が欲しいの? ゴマすりは得で常にするべきだよって文化圏だけでのルールでしょ
その後のコミニケションに役立つよ←そんなの分かってるし、この人はそれの価値が無いと判断されただけだと思うよ笑 (申し訳ないけどなー)
普通は、次の日に会ったら前日の話になる→「昨日は楽しかったです。ありがとうございました」と言う流れになりそう。お礼の有無はどうでもいいんだけど、会話の流れとして
翌日まで言われたら逆に申し訳ない気持ちになる。Don't mention it.
芸人のビートたけしさんは後輩芸人にご飯を奢った時に「奢らせてくれて有難う」って言ったそうです。今、思いついた作り話なんですけど。
人間のお金の話、よくわかんないにゃ~。 でもお礼は、美味しいおやつくれると嬉しいにゃ! もっと撫でてくれるなら、何度でもお礼するにゃ♡
上下の関係を軸に作った貸し借りを形で示されることが大事で、相手は奢られることを望んでたのか、本当に喜んだのか、そんなのは関係ないのかな。遅くともコロナで卒業しとこうよそういうの。
「二回お礼しろ」派は一回の人を不躾だと言うけど、「お礼は三回言え」と教わったというポスト主からしたら二回だって不躾に見えるんじゃないの?二回が正しいという自信はどこから来るんだろう。
まぁ可愛がられてた方がお得ではあるわな。嫌な人はやらなくていいんじゃない?
正直なところ値段による所もあると思う、見栄張って高い所で奢って軽く流されたら愚痴る位はするかな
その場で言うだけましかもw お礼言わない人は言わないよね。/形式はお礼かor「美味しかったです!」みたいな感想がいいのか。後者は人から好かれるとおもう。/コメント「驕ることは…マウンティング行為」たしかに
察してちゃんだな。翌日もお礼を言ってほしかったらそう言わないと。男性は合理的で理性的なんでしょ?
芸事の世界とかそれが当たり前の文化な業界もあるかもしれんが、そういう前提なしに全世界に向けて「最近の若者は…」とか言っちゃったらこういう反応になるわな
考え方が体育会系すぎると思ったけどピアニストらしいので、まあ、体育会系やな…
頭悪そう。永遠の知人ってのは、相手側からもそうなる、という視点が抜けてる。あと、そんな腐れ礼儀を知らない事と有能さの間に関連はない。印鑑お辞儀と似たようなもの。
難しいとこやな。100万持ってる人の1000円と 1万しかもってない人の1000円の価値が違うように。奢られた人と奢る人の立場やお金のあるなし。有効度で話が変わってくる
モヤッとする人は贈賄の才能があるので気をつけたほうが良い
体育会系営業部界隈の謎マナーと思ってる。飲みニケーションの一環みたいな? 要するに積極的にすり寄る姿勢を示したほうが世の中お得だよって話なのだろうけど。
まだ人に何か奢ってあげられるほどの器じゃなかったってだけの話や。
お礼の一言が一度でもあったなら良いだろう。
別にどうでもいい相手とみなされただけじゃないですかね😅
年賀状お中元お歳暮と同じでお礼を強要するなど利害関係が生じるものはまともな会社ならコンプラ違反になるのでは?
俺、おっさんで若者にごはん奢りまくってるけど、お礼言って欲しいなんて一回も思った事ない。馬鹿にしてないと礼を言え なんて思わないよね。
ダサすぎんだろw クロアチアはお礼を言うと逆に野暮なんで敢えて言わないよ。黙って次は払う感じ。日本人なんでついついお礼を言っちゃって先方の気分を害してる。
奢られた分は将来若い人たちに返せと教わったので、奢ったことにたいして見返りは求めない。 ただ、一つも感謝しない人はそれ以外のコミュニケーションもやべーやつだったりするので関わり方は考える。
気持ち悪いな
そっちなんか? ちゃんと読んでないけど。見返り求めてる時点でだめだ。お互い自然に生きて不満なく納得できる人とだけ過ごそう(無理ゲー。常識が変わるまでこれが無礼とか普通をどう相手に嫌味なく伝えまたその根
若い子に勝手に奢る文化が続いて欲しくて課金してる感じ。コミュ障おじさんなのでお礼メールとかいただいても返事悩むのでできれば控えていただきたい。(でも絶対言えない)
慣習は実在するぽい 自分も昔教えてもらった 翌日までとか嫌い 「「奢って貰ったら(その日その場だけではなく)翌日に『昨日はありがとうございました』的な御礼を述べるのがマナー」という慣習が一部に存在する」
そう思われてると知ったらもう奢られたくなくなるね。
別にお礼を言ってもらいたくて奢るわけじゃないし、心底どうでもいい。
たまに御礼を何度も言ってくる人がいて「このひとくどいな」と思ってたが、違う文化圏の様式だったか…
おごられるほうも気を使って面倒くさいよね
そんな義務的に言わされてるお礼なんていらない。そもそも礼言われるためにやってんじゃねンだわ
自分が若い頃にはこうしてきた、こう教わった、それを今の若い子はやらない。はい、これが典型的な老害仕草です。時代の流れに取り残された可哀想な人たち。自分の老いを実感しろよ。
奢る側だけど当日にお礼言われるのも「ええねんもう、ええから(手シッシッ)」みたいな感じなのに翌日の朝にまで言われたら「お前やめぇやー!」ってなるわ。
絵にかいたような小人。「一言でも礼をいう方がその後のコミュニケーションに役立つよ、とは言いたい。」の一言がさらに際立たせてる
誰かがお手本を見せないと人は学ばないよ。上司が率先して上上司に「昨晩はごちそうになりましたああげへへーーへこへこ」と胡麻吸ってる様子を見せつけてあげよう。胡麻は吸うもの。肺に蓄積されやがて油となり輝k
奢られる側が最早いない限界集落高齢化はてな村でディカッションする意味がない話題。
「翌日に礼を言われなくても自分なら気にならないけどさぁ、他の人は悪いふうに解釈するよ。だから、そういう人の為に自分は翌日に礼を言うことにしてるんだよ。その手間を免れる特権があると思ってんの?」的発想?
でもそいつは他の人には翌日にお礼を言ってるかもしれんよな。そうなった原因が自分にないと絶対に言い切れるのか?若者が嫌がるような態度を取ったりした覚えは本当にないか?
お礼がないと怒る=見返りを求めている自己中。人間の本性「自分が一番かわいい」無礼な若者が嫌なら最初から奢らなければOK→自分自身が観念に囚われた度量の狭いクソ雑魚であることを自覚すべき(病識のない病人)
昔どんな世話になったかとか覚えてて久々に会った人に具体例思い出しながらお礼言ったりはするけど翌日のお礼なんて徹底しないな。くどくて嫌がる人もいるし何とも
お礼を期待するなら奢らない方がいい。奢られる方もお礼を期待する人に奢られたくない。この人も次がないと言ってるだけ。それで互いにいいんだよ。奢ってもらえない関係を損だと感じない人が増えてる
とりあえず二度目以降のお礼を求めた挙げ句、周りにそれを愚痴るというのは非常に無粋な振る舞いだとおもいます。翌日以降に改めてお礼を言ってもらえない理由が自分にある可能性も含めて悩んだ方がいい。
日本の上位層の古層は翌日も御礼してお歳暮お中元送って年賀状を送りあっているってだけ。でそういう習慣は昭和平成令和どどんどん廃れていってるけど、上位層には残ってる。めんどくさい。
お礼を見返りとかいっている馬鹿が多くてびっくりする。。
お礼を言う子のほうが可愛げはあるけど、こっちは奢りたくて奢ってるんだから私はお礼なくても気にしないなあ。かっこつけで奢ってるの? 私は若い頃に先輩に奢ってもらった恩送りで若い子に奢ってるだけ。
よく考えると同じ後輩と行動同じにすることが多く、よく奢ってたなと考えてみたら10万以上使ってた…いまさら奢らないのもなんかケチくさくなったようで嫌なので奢ってしまうが、うーん……
相手中年だけど、出産祝いをやったのに「どうも」の一言で終わりよ。勿論その妻からも何らかのリアクションがあるわけでもない。「こっちがしたいからしたこと」に対して「過剰な感謝」はしないのよ
関係性によるとしか言いようがない。関係性を是が非でも続けたい間柄ならそういうのマスト。それを教育的に言ってるんだったら正しいけど、個人的理由で言うならモヤる。
昔の話か。それでも飲み会みたいな記憶が怪しい時に奢られて翌日お礼する習慣は(礼儀として必ずすべきかは別として)今も残ってそうだけど、飯を奢ってもらって翌日までお礼しないとモヤられるのは全く理解できない。
面倒くさ。
翌日会ったなら、朝の挨拶に含めるのが自然。なるべくみんなの前で言って、先輩を立てると好感度上がる。強制はできないけど、やるとみんな笑顔になるからやり得と思うんだけど、こういうの教えるの難しいよな。
1回奢っただけで何度も言われんの面倒じゃん。食べるもののない時代じゃないんだし
そういうお里もあるということなんだろう
そもそも当日以外で後日再びお礼をするのが常識、マナーみたいな知識?自体が(本当に存在するしたと言うなら)割ともう伝わってないと思うけど。僻地の村ルールレベルでわ?
付き合わされた挙句お礼の強要とかごめん被るわ。お前、嫌われているだろ。
むしろ奢ったが側が「昨日楽しかったですねまた行きましょう」まで言うのがフォーマットでは?
小さいなあ
お礼を言われなくてストレス感じる人は奢るとかしないで欲しいかな。向いてないことしてると思ったほうがいい。
そういうのが面倒なのでおごられたくない
キショいから最初に契約書でもしたためろよ。礼儀どころかルールだろそれが
そういうキモい界隈と縁が切れるという意味では翌日には言わない方がいいな。何でも上から目線なんやろな。自分だけの「常識」を強要するのって本当に害悪。親がそういうタイプなので反面教師にしている。
メールの出だしを「いつもお世話になっております」から始める人は今でも多いけど、リアルの会話をお礼から始める習慣は廃れた。興味深い。
お礼を強要されるくらいならご馳走してくれなくていいよ
値段とかシチュエーションによるんじゃない?焼肉とか酒とかだったら翌日会った時に昨日はあざすくらいは言うけどファミレスとかラーメンなら特に言わないかなぁ
コミュニケーション
当日感謝は当たり前として、翌日の職場の「同僚達の前」で言ってほしいんだろ。おじさんの自己顕示欲を舐めちゃいかん/人気ブコメのたらし込むテクとしては間違いない
いるいるこういうやつ。次の日に言わないとめちゃくちゃ陰で言われたりする。面倒すぎるし、だったら自分で払うわ
「「勝手に奢ってお礼を求めるなよ」と大人に怒られた」「自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある」/人間関係めんどくさいな(←ヤメナサイ)
どのくらい高価な飯を奢ったかによるんじゃないかな。牛丼や程度でこんな事言ってるならちょっとね…。
UWFでの新弟子時代に垣原が中野に奢られて翌日のお礼を言い忘れてぶん殴られ「田村さん、焼きうどんてご馳走ですかね……」って愚痴ってたエピソードを知って以来、翌日のお礼は欠かさないようにしている。
奢りくらいならお礼は一度言えばそれで終わり。翌日に持ち込むようなことはしたことない
嫌われているんだろうね
言わなくてもいいけど言ったらプラスになるよでいいでしょ
新人の頃は意識的に奢ってくれた先輩探してお礼言ってたけどもうそれも10年以上前の話。自分自身が義務的にやってたのでおれは同じようにしろとは思わないな
お会計する時にその場で「自分も年上の人達にいっばい奢られてきたから」と言ってる
翌日も言われる方がメンドウだし申し訳ない。
昔いたJTCでそんなアホな風習あったな。目上の人と飲んだら、翌朝に目下全員で席まで行ってお礼を言う習慣。あれが当たり前の人にとっては、あそこまでがセットらしいよ
金の大事さって人によって全然違うから、奢るという行為の重みも違うんだろうな。自分は何も気にしない、いくら奢ったかも覚えてない。
ちなみにツイート主はピアニスト(個人事業主)かえってサラリーマンよりそういうのを気にするのかもね/バズってインプ増えた!って喜んでた。良かったね
よくわからないけど。昼飯をごちそうして、翌日も「ごちそうになりました」言う人がいたら怖いな。
次の日以降のお礼は、挨拶の延長か世間話の枕にしかならないとは思う。/個人的には奢った若者が年長になったときに、次世代の若者に奢ってあげているかという方が大事なのではとは思う。
お役所はなんかこういう文化がある。
翌日のお礼は要らないと思ってるけど、若い子に実際に言われると「お!」となる。テクニックとして有効だと思います。
ご当人にとってすごい高い食事を奢ったのかも知れない。
金払ってもらったときにお礼言えばそれで十分。
嫌なら奢るな。翌日、お礼するだけに奢ればええやん。
本人に言ったわけではなく愚痴ったと書いてある。誤読している人がいそうである
自分も奢る側になって翌日のお礼なんて1ミリもいらないと思ってるけど、言ってくれた人は少しは良い印象に感じるよね。言わなくても全く気にしないけど。単にコミュニケーションの問題なんじゃないかなぁ。
行きたくもない飯に誘われて、飯の直後も翌日も礼を求める。クソめんどいヤツだわ。僕ならそんな先輩とは縁を切る。こういう小物は何かにつけて礼を求めるだろうし、そんな人間関係はマイナスにしかならん
そもそも飯奢られて嬉しいと思ったことがない。一人で食いたい。奢るのは誘った側のマナーだと思う。「付き合ってくれてありがとう。せめてもの奢りで」ぐらい言え
身の回りから人が減っていくのはどっちなんだろうね
その場でお礼されてるんなら別に翌日言わなかったくらいでどうとも思わんよ。まあ基本次の日にも言うけど、こうやってツイートとかするような器の小さい人間から奢られるのは嫌だ。
減点法じゃなくて加点法で考えればいいのにな。
棲み分けられてくからいいんじゃないの?翌日言わない奴にはもう奢らないからそういう場面もなくなるしwin-win
めんどくさい。2度といっしょにメシくいたくないと思うな
え! 60代だか文化圏が違うのか理解できない。礼の一言はしたほうが良いけど、無くても何とも思わない。
素直にダッサ
私もその場で言えばよくね?派なんだけど50代くらいを境目にこのマインドだったりするので、同じ会社の上の立場の人から奢られたのならそうしといたほうが吉。
死ね。翌日まで礼を求めるな。当日おごってもらった後に言ってるのに文句言うな
自分が気持ち良くなるために奢ってるという事になるので普通に気持ち悪い
気持ちはわからんでもないけど、こういうのって自分が奢りたいからするんでしょ。年上だから、先輩だから、お世話になったからっていう。老害仕草やめてほしい。奢り側立場だけど一緒にされたくない。
おじさん側の意見としては若手には「翌日も言った方が得だよ。時間も手間もかからずリターンはあるんだから。」と教えてあげたいけど、角が立たない伝え方が分からん。
まあ奢られたのなら言っても良いかなとは思うけど、奢った側がそれを言うのは違うよな。あと、本当に近しい存在なら何回も言うのは逆におかしいな。少し遠い存在の人ならって感じ
自販機の飲料、カフェのコーヒー、飲み会の後のラーメン、ランチの定食、そこそこの晩御飯。仕事後の飲み。どの辺りから「お礼は二度言え」が発生するのかなぁ。それとも全部?その辺りが知りたい。
40代ですが、相手が年上でその場で礼もいわれなかった場合はどうなりますかね?
翌日お礼の一言を言わないことで態度を変える人を見分けられるから言わないというライフハック
これは昔も今も同じ。お礼がない人は育ちが悪い。
平成の初期くらいまでは、そういう振る舞いを慣習化していた界隈ってあった。自分も新人の頃にそう教えられたな。その程度で好感度稼げる相手だったらやって損も無いので今でもやってる。他人には求めないが。
若い奴を気にし過ぎww そう言う育ち方したんだから中年になっても子供みたいな感じになるだけ。ほっとけよ。若い奴なんかより自分を大切にしろアホなおっさんども。
奢り奢られ文化もだいぶ変わって来てるからなぁ。昔は自分の懐具合では行きづらい店に連れて行ってもらって翌日お礼って文化は存在したんだけど氷河期世代くらいからはそもそもそんな経験ないって人は多いだろう。
若者からしたらお前なんかその程度の存在でしかないということじゃないんかなー。マナーとかなんとかグチグチSNSで言ってる方がマナー悪いかな
視点がありすぎてわかんね。ぺーぺーならそういうこと教える上司とかに会えてないんだろなみたいな。
翌朝も礼を言えと新卒の頃に習ったが茶番すぎて当時からドン引きしていた
さすがコミュ障のはてな。批判ばかり。
なんか色々混ざっている気がするけれど、会食のお礼メール送るマナーは一般的に存在していて、大企業で距離が離れている人だと同様の慣習がある。その話を近い距離の先輩後輩に持ち込むと変な感じになる。
奇習過ぎる。そもそも表面的な会話が苦手だし奢られたくなさすぎる。どうしても奢って欲しいってお願いされたんだろうか…業務じゃなくこれで差をつける会社とは。次回からは奢られなくて済んでラッキーか
自分も若い頃忘れがちだった。でも後からのお礼って、結構効くんだよね。そして大人になると自然にできるようになったし、自然に言いたくなった。如何にも若者の味方みたいなオジサンより得るものがあるのでは
飲むと半分くらい覚えてない奴(僕)も居る。お礼のコストはほぼ0なのに、リターンは無くはないのでやった方が得だ
翌日もお礼を言った方が「より」印象良いのは分かるけど、「翌日(次会った時)もお礼を言われるべきだ」と思ってる人がいると、それが普通扱いされちゃう。本当に喜んだら多分求めなくても翌日にもお礼言うよ。
金額によるかなあ…
普通言うよ。GAFAの日本の人でも営業系の人と会食しても翌日お礼メールくるよ。前職とかでそういう文化から来てる人だろうし。
新卒で入った会社であった。お礼のメールが期待されていた
異性にやったらめちゃくちゃ嫌われるやつw。当然年下にやっても嫌われるだろうなぁ
会社によっては出社したら上司のもとに行って、「昨日はご馳走様でした」とお礼に行くことを教えられる。
奢る時にお礼を言われたかどうかなんて気にしたことがないな
いつも言うのだが礼儀はもともとライフハックだった。やってる奴だけ得をする話が広まりすぎてやらないと無礼に感じる奴が出てくる
社内営業
めんどくさい人っているよね。
翌日もお礼言われないとむっとするなら奢らないでよw当日のごちでしたぐらいで別にいいじゃない
恩着せがましい…
後日お礼を言わない人が多いということは、後日お礼を言えばそれだけ印象に残るということよね。 処世術として翌日、3ヶ月後、1年後にもお礼を言うようにしようと思った。 会社で生き残りたいので。
お礼なんてタダで信頼上がって一番コスパいいのに…言い得だと思うけどなー。
奢られた方も「昨日はご馳走様でした」とさらりと言えるほうが格好いいよね。オッサンはチョロいので転がしてなんぼや。
気持ちは分かるがその通りかな。いつか自分の顔効かせるための定期預金ないし積立投資ってところなのに入金一発目で結果が出てないって言ってる >勝手に奢ってお礼を求めるなよ
合わない人と食事をすることが無くなるのでwin-winの関係出来てて良いのでは?おごる人を持ち上げる意識があるなら何回もお礼を言うのが良い。なお自腹ではなく会社の経費の場合もある
マナーの棚に載せるからモヤるのでライフハックの棚に載せとけばよろしいかと。
当たり前だけどその場で奢られたことをまずお礼してるんだよ、それで終わりじゃないのがわからない お土産もそう 渡したその場でありがとう言われたらそれで終わりでいいのにまた言われたりする
うーん。自分が「恩着せがましくなりがちだから気をつけましょうって星」の元にいるらしいので、何かどっちもわかるんだけどお礼なんてその場だけでいい派だなぁ。+αが必須になるようではなんか気持ち良くない。
翌日言わなくてもいいと思うし、自分もそんな言いたくない。ただ、言った方が自分に得にしかならないのはわかる。
翌日お礼言われたら+1 言われなかったら0 言わなかったら-1はなんか変
おはようございますの代わりに、昨日ごちそうさまでしたって言うだけなのにこんな揉めるの?ごちゃごちゃ言ってるやつよりサクッと乗る方が楽に得するのに。
こういう対応を完璧にこなせば他者との差別化が出来るので、打算的な思惑でやってる人もかなりいる。それ感謝の現れでなく、打算ですから、ザンネン!(古っ)
次に会った時にも挨拶の前に形だけでも、前に奢ってもらったお礼を言っとくだけで先輩の好感度あがるからコスパはいいよな。
お礼なんか損得でするもんじゃないでしょうに…
別にありがたくなかったんじゃない?
向こうは別に奢ってもらいたいわけでもなく、付き合いで奢ってもらったのかもしれない
その場で言ってるという情報を後出しするこの人こそ信用ならない。
自分から先に昨日は(来てくれて)ありがとう!って切り出せばいいと思う!
奢る、という行為には、それに対する見返りが欲しくなるのが人情で、実のところただその場でのお礼だけじゃ見返りとして不十分だった、というだけの話。奢られる時は、相手の期待する見返りに注意
"自分はそれが社会のマナーだと思っておりましたので…。自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある" / 負の連鎖になるからこのマナーはあまり知りたくないし言うべきじゃない気がする。
この程度のことでモヤっとしたり、ストレス溜まったと言える環境がうらやましい。他にもっとストレスないんか。
“自分は逆に翌日にお礼をしないで怒られた経験がある” 怒られた結果、速攻モームリに駆け込むのが現代 https://x.com/momuri0201/status/1910105446699893121
一言言うだけで全てが円滑に進むんだからごちゃごちゃ言ってないで挨拶なりお礼なり適当に一言言っときゃいいんだよ。お礼言ったことでマイナスになることなんか何もないんだし。コミュ障かよ
「翌日もお礼言ったほうが人間関係うまくいくよ!」という話なら受け入れられるけど「翌日お礼に来ない奴は駄目」みたいに言われるとゲンナリする。ほぼ同じ話なのに言い方で損してるよ!というコメント。
若者と年寄りで時間の流れが違うからさ……若者はそんな昔のことをいつまでも考えていられないし今を生きればいいんだよ。
翌日の会話の枕詞として優秀なのはわかる。一言がないからと言って減点する人はちょっと。
なんかいろいろ突っ込みどころ多すぎてめんどくさい。こういう人に奢られるぐらいなら後輩も「割り勘でいいよ」と思ってそう。奢った飯も牛丼とかそんなレベルじゃないの?
飯、土産プレゼントは言うだろ。自分みたいな人間にお金使ってくれてりゃあ過剰に感謝する。そういう気持ちにならんのかね?
食事の直後は「御馳走さまでした」、翌日は「ありがとうございました」って言うことが多いかな。「ありがとうございました」は奢られなかったケースでも言うので、ニュアンスが薄まって使いやすい。
その場とあとでLINEしてる、えらいでしょ
求めやしないが、あーそういう人なのね、という認識で落ち着く。それだけ。こういう作法を分かろうとしない層に分かるように言うなら、「損得で言えば損でしょ?」
同文化だと思っていた相手が実は異文化の民であることに気付かされた時の感情に名前はないのでモヤッとしか表現できないのだ
その場でお礼を言わないのは論外だけど、それ以降もお礼を求めるって随分傲慢だなぁ
たとえば誰も見てないところで、「こういうのは次の日に重ねてお礼を言うとお得なんだよ」という話を本人にするのと、自分のモヤっとした気持ちをSNSで拡散するのでは色々違う気がする。
そういう暗黙のマナーが面倒くさいから、タダ飯でも上司と行くのはヤダって人が増えてたのが「10年前」かと。「お礼を言われると嬉しいから次も誘う」て言い方ならポジティブになるんだから、無礼を責めるんじゃない
いや奢る側の経験あるけどこんなこと同僚が言ってたらそんなネチョつくくらいならもう奢るの止めろって言うわ。シンプルに気持ち悪い 別に先輩が奢る義務なんて無いんだからさ…
そういう文化があるのも理解してるし、自分も翌日お礼言ったことあるけど「お礼されなかったと怒る」って人間として恥ずかしすぎるよね……
「モヤッとした」てぼかす場合って、たいてい明瞭に言語化すると非難を浴びそうな気持ちを曖昧な言葉で誤魔化してるだけだったりするよな。
今は奢ってほしくない若者が多いからでは?
特別な店でもないし話はつまらないし今後の付き合い上大してメリットもない時にもう誘われたくなくてあえて後のお礼を言わないことはある。もう奢ってやらないぞ!→やったね!である。
自分が普段食べている程度のものを奢ってもらった場合はその場の御礼だけで十分だと思うが、ある程度値の張る会食の場合は再度お礼を言うかな。その辺は人によって感覚がだいぶ違いそう。
お礼を言うまで奢り続けましょう
冷静になりなよ。若者はあなたとごはん行きたくないんだよ。
ちょっと前に恩返しの感覚を知らなかった増田がいたけど、私もそうで、奢ってもらった次の日に会っても、その時に前日のことを思い出さないんだよな。相手が目上ならなおのこと、その時に失礼のないように、で精一杯
「お礼言ってくれたらまた奢っちゃう!言い得!」は本当にそう。でも「お礼言わないなんて…」てケチくさいこと言うくらいならはなから奢るなよ…とも思う
その時言ってればそれで良いという大前提の下で、毎日お礼を言い続けたらどうなるのか気になる
若者側で叱られた思い出。今となっては反吐が出る思い出。相手の評価や動きに(礼儀含む)依存した感情処理は不幸の原因の一つ。しかも周りを巻き込む。
そんなの相手が打算高いか、打算高いとしてどこで打算を持つかでしかないので、愚痴るのは違う
その文句は若者に言わず同年代の「面倒だからお礼は不要!」って人に言えよ…弱い立場の人間に言うのは卑怯でしょ?
処世術としてこの世代との付き合い方を知っておいたほうが良いけど、この文化を継承するつもりは全く無い。これ求めた人間、器が小さい年長者と影で言われる文化を作っていきたい。
わからなくはないというか自分もどちらかと言えば同じように感じる気がするけど、何だかとにかく「自分の常識にピッタリ当てはまらない奴は悪!」って主張を目にすることが増えてるよね。
お礼を言って欲しいから奢るんじゃないの。こいつに奢ってやりたいと思ったから奢るの。
取引先に行ったら毎日でも「お世話になってます」と挨拶するだろうに、上司にはたかが「昨日ご馳走になりました」の一言も言いたくないのね
何度でもお礼を言いたくなる先輩という関係性をたつくれていなかったことが敗因です
要求するのは論外だが、「メールは敬意が足りない朝一でお礼に行け」みたいな時代もあったので、定型文でメールやLINEで済むのならメリットしかないだろ、とは思う。
歓送迎会とかの翌日に上司にお礼を言いに行く文化たまに見かけるけど完全無視している
否定的意見を求めて元ポストの引用を読んでいたところ、「酒の席での礼の記憶は消える場合があるので、翌日改めて礼を言ったほうがいい」というポストを見かけて納得してしまった。それは確かにそのとおりだ。
若者だった時、払うつもりだったのに恩着せがましく奢られてモヤッたな。「戦後すぐの貧しい時代じゃあるまいし自分の飯代くらい自分で払えるわ」と思った。
これを求めるならおごるなよ。と思う、私は普通に翌日どころか10分後には忘れてるし、逆に翌日行って来たら「こいつ媚びてくる感じがして気持ち悪いな」と思うので、人を見てやった方がいいと思う。
奢りが驕りになっている例
奢ったらその場で元気よく「ごちそうさまでした!」で充分かな。翌日ソワソワするのもお互い嫌だし……そんなことよりたくさんお食べ
翌日もお礼を言った方が「より良い」とは思うけど、「友人でなくて永遠の知人扱いになるので事実上、喧嘩しないだけで縁はほぼ切れる」とまで言われると「しょうもないヤツ」って思う。
全く関係ないんだけど「電脳ポトラッチ」っていつの間にか消えてた
今日病院帰りで疲れてる状態で日本語も英語もわからないベトナム人に乗換案内を頼まれGoogle翻訳を使って説明したが別れ際に礼や挨拶を言ってる様子はなかった それでこのポスト思い出した 余裕のない時はきついな