暮らし

挙式する友人が「人生に一度の結婚式をぶち壊されたくないから子どもは絶対に呼ばない」と言ってて「はっきり言うな~」と思ったけど

1: frothmouth 2025/04/15 11:54

“「結婚式に子供を連れてくるな」2ちゃん冠婚葬祭板の長寿スレだったなー(遠い目)”

2: hankatsuu 2025/04/15 12:19

もう結婚式とは縁遠くなって久しいけど大昔の自分を振り返って思う。子どもにとって結婚式や披露宴は楽しい場所か?長時間拘束される身を考えてみたらいい。

3: shiraishigento 2025/04/15 12:54

子供って無邪気とか無垢なんじゃないのよね、知らない分からないだけ、だから失礼なこともとんでもないことも平気でする。それを許容できるかは人それぞれ、結婚式という格を考えると最初の言葉仕方ない、とは。

4: w_bonbon 2025/04/15 13:00

新婦さんが結婚式に賭ける気持ちはまぁ分からなくもない…

5: chambersan 2025/04/15 13:05

日本人の式と名がつくものに対する円滑洒脱に執り行われるべきって執着心はどこから湧いてるんだろうな。悪いがそんな事すら許容出来ない人にかける祝いの言葉とか思いつかないなぁ。まあ式呼ばれる友人もいないけど

6: mkzsdisk 2025/04/15 13:06

3歳の時行きたくもない結婚式に参加させられ花束渡す役をやらされじっと座る以外何もできなかったの大変辛くつまらなく迷惑だったので子供のためにも呼ばないで欲しい。

7: automatican 2025/04/15 13:10

自分は式挙げなかったし実際周りにもわりといる今、わざわざお金かけて挙げようという人はできるだけ気持ちの良い環境整備はしたいだろうなあ

8: jl5 2025/04/15 13:14

そもそも庶民に式は必要だろうか。結婚式も葬式も要らないだろう。

9: tammachaat 2025/04/15 13:15

この「我々のためにみんなは大人しくお飾りでいてくれ」感が結婚式のつまらないところ。

10: smeg 2025/04/15 13:17

♪嫁ブサイクでした

11: inuwantan12 2025/04/15 13:24

自分達の結婚式なんだからそれでいいと思う。誰も文句を言う権利ない。実際小学生以下はお断りのレストランとかあるし。

12: ROYGB 2025/04/15 13:26

子供を呼ばないためには親も呼ばない必要がありそう。逆にというか子供がいると便利に使われることもあるような。

13: jou2 2025/04/15 13:27

本人もレゴブロック触ってた方が万倍楽しいと思うぞ

14: dusttrail 2025/04/15 13:31

子供本人が新郎新婦にお世話になってて可愛がってもらってるのでない限りは関係者じゃないんだから、年齢問わず無関係の人連れてっちゃいかんでしょ。親戚の子でもちょっと考えるよね。

15: hatest 2025/04/15 13:32

「子ども以外にも酔っ払った上司とか同級生がぶち壊すこともあるから、誰も呼ばないでオンライン配信でご祝儀という名の投げ銭もらったほうがいいんじゃないかな。」とアドバイスしてあげよう

16: laranjeiras 2025/04/15 13:36

考え方の違いだな。うちの夫婦は「私たちはホストでみんなを接待する」というイメージだったから子連れ大歓迎だったし子連れ家族の笑顔が見れて良かった。会場やスタイルも”客”が一番楽しめそうなものにしたし。

17: norinorisan42 2025/04/15 13:36

結婚式場には託児サービスあるところもあったかと思うのでそれはリサーチ不足かなと言う感想を/まずは呼びたい人がいて、その人にとって必要なサービスが利用できないかの順で考えるのでは

18: cinefuk 2025/04/15 13:40

子供は退屈するよな〜「子供は人数にカウントしないから無断で連れて行っても大丈夫と思っている人がいる。防ぎきれない」「新郎新婦が主役で、他人が長時間居座るものでない。自分の子供を止められないなら〜」

19: lily_riria 2025/04/15 14:00

結婚式ゲストとのトラブル

20: t-tanaka 2025/04/15 14:02

いつから結婚式って,新郎新婦のための儀式になったんだろうね? 共同体への告知と挨拶が目的で,主役は参列者(新郎新婦はホスト役)だったはずなのに。

21: assorasso 2025/04/15 14:07

本来招待して来て頂く側が「主役は私、お前らは添え物」ってやってるのかなりの異常空間だよな。幸いゆるい結婚式しか経験ないけど。

22: oyatsuda_3oclock 2025/04/15 14:09

ぶち壊されたくない気持ちもわかるけど、謎マナー含めて色々気を遣わないといけない結婚式には呼ばれたくない。「私が思う通りに祝ってほしい」って言われても「面倒くさいな」というのが正直な気持ちです。

23: bokmal 2025/04/15 14:18

4〜5歳の頃、親の友人の結婚式(披露宴じゃなく)で知らない子と一緒に新郎新婦の後ろを歩くやつやって、下がっていいのにずっとくっついてたらしく、その後夫妻に会う度からかわれたな。楽しい思い出。

24: jacoyutorius 2025/04/15 14:18

年齢一桁台のころ親戚のおじさんの結婚式の余興?で親兄妹で歌わされたんだけど恥ずかしすぎてずっと歌わずに上向いてたの思い出したわ。ごめん。

25: tanakamak 2025/04/15 14:26

人生に一度とは限らない...とか言ってみる。

26: gm91 2025/04/15 14:39

子供によるのでは。ウチの親族はみないい子ちゃんだったので気にしたことがない。まあ赤子や乳児がグズったら中座すりゃいいし制御不能な無敵幼児はそもそも留守番の刑に処せ。

27: AKIMOTO 2025/04/15 14:40

大人にぶち壊されるのはしょうがない、と

28: renu 2025/04/15 14:45

読んでると子供に冷たい世間を表してる感じはあるな。承認欲求のピーク的なイベントだから、主役になりたい人からすると邪魔なんだろうな。人によって結婚式の位置付けは様々だろうけど。

29: WildWideWeb 2025/04/15 14:50

別の観点だけど、そもそも両名のための結婚式という概念が希薄で「私の結婚式」とはっきり主語が「私」なのが「やっぱりね」という感じ。何度かボランティアで動画撮ったりしたけど女尊男卑感がなかなか薄まらない。

30: rci 2025/04/15 14:52

結婚式から親戚づきあいの要素を抜いたら何が残るのかと思ったけど、友人の子供なのかなあ

31: nowa_s 2025/04/15 14:53

自分の結婚式?披露宴?のときは子供の参列者はいなかったけど、いてもよかったな。もしもう一度やるなら、わんこも参列してくれたら嬉しい(猫は移動や人の多い場所が苦手な子も多いし、迷子になると怖いので、自粛)

32: ffggmm 2025/04/15 14:56

結婚式の相場が340万円だっけ。言い方は悪いがそこに「しつけのされていない生き物」を連れて行くのはダメだろう。340万円をどう使うかの決定権は新郎新婦の側にある。

33: narukami 2025/04/15 15:00

動画マン目線だと子どもが列席してる方が映像は面白くなるというのがあり……

34: ani11 2025/04/15 15:08

2次会みたいなのりのやつを昼間にやったらいいね

35: tokitori 2025/04/15 15:10

本人らが何百万も捨ててるから一生に一度とか誰が主役とかしょーもない話になり分厚い化粧の下で顔が歪むことになる。親族が丸々負担して家同士の式ならスポンサーが子供引っ叩いて勝手に摘み出すからな

36: mm-nakamuraya 2025/04/15 15:25

司会の仕事してた時に、子ども関連のイレギュラー何回かあったけど、おめでたい場だから、基本盛り上がるので、かえって新郎新婦の思い出になってることが多いよ。

37: naoto_moroboshi 2025/04/15 15:25

ある程度分別のあるこどもじゃないと連れて行かないっていうのは昔はあったけどね。大人しくできない年齢の子はまだ外食させないとかもあるし。

38: rck10 2025/04/15 15:25

子供や結婚式というワードがノイズになってるけど「失敗したくない度が高いほど、未熟、無能、無知を敬遠する」のは職場でもよくある力学なので、まぁ普通ではある。

39: tastasto 2025/04/15 15:28

子どもがいて人生の晴れ舞台が台無しになるのが嫌ならそう言えば良くない?と思うが。スタッフに言えばどっか連れてってくれるだろ。そんなに大事に思ってるならここは意思表示しなきゃいけない場面だろうに

40: julienataru 2025/04/15 15:29

死にそうな爺婆も命輝く子どもも一堂に会するのが結婚式なんじゃないかね。10年経ったら笑い話だよ。

41: keidge 2025/04/15 15:34

挙式ならそれでいいと思うけど、お披露目パーティーでしかない披露宴でそんな雰囲気だと正直面倒な人だなあと感じるだろうなあ。

42: raccos3 2025/04/15 15:46

子供に寛容になれ!という子連れ様は我慢する側のことなんて考えてない。後になってずっと恨むくらいなら嫌ならはっきり断れ

43: aya_momo 2025/04/15 15:48

この間結婚式に出席したときはちっちゃいこがたくさんいたね。こっちは一人だったんだけど、向こうはたくさんいた。そんなレアケースで論じられても。

44: dollarss 2025/04/15 15:50

お前らもみんな子供だったんだぞ…という気持ちはどうしても湧くわ

45: togetter 2025/04/15 15:50

せっかくのお祝いの場だもんね。子どもが走り回ったりすると危険だし...。

46: zauberberg 2025/04/15 15:52

会場施設内に託児スペースがあればいいのでは。幼い子が担うフラワーガール・ボーイのいる結婚式はほほえましいと思うが。いっそ移動動物園とか呼んだりして屋外でぱーっとやるとか

47: sisopt 2025/04/15 15:55

子ども無し結婚式でもいいし、子ども同伴が許可されないなら結婚式に行かない、でもいいと思う。実際うちは子ども無し結婚式の参加を断ったことある。子どもいる人を招待するならそれくらい仮定すべき

48: popotan555 2025/04/15 16:01

酔っ払いによって大事なシーンを台無しにされてる式を何度か見てきた者としては、(配偶者の友人知人なんて他人だし)可能性を排除したくなる人が一定数いるのは当然だとも思う。相手方のご親戚の感覚とかもあるしね

49: timetrain 2025/04/15 16:01

結婚「式」と披露「宴」とが人前式になったことで融合して人により認識が違ってるので割と厄介。

50: shino_azm 2025/04/15 16:04

子供なら無邪気で無垢じゃなくて4、5歳以上なら完全にわかっててわざとやらかすのもあるしな。影響度までは測れないから悪気はなかったなんて見方ができたりもするけど。なんでも許容しろはおかしいと思うぜ

51: igni3 2025/04/15 16:06

昔はともかく今の結婚式はどう考えても主役は新郎新婦。

52: sunamandala 2025/04/15 16:06

結婚式を神聖化しすぎてる。

53: drylemon 2025/04/15 16:10

自分の披露宴は皆のご祝儀パワーを借りて美味いもの食事会にした。食事ランク上げに全ツッパして後はベーシック。普段酒飲まない人がニコニコで呑んでくれたし子連れ含め楽しんで貰えた気がする。企画の趣旨次第。

54: evans7 2025/04/15 16:11

棘のコメ欄で宗教戦争始まってて震える。/結婚や結婚式自体の捉え方が人によって違いすぎるから話し合っても無駄や。男女間だけでも既に海王星と太陽表面ぐらいの温度差がある。相互不理解の代表選手。

55: flookswing 2025/04/15 16:18

ほっこりする話かと思ったら違った

56: casa1908 2025/04/15 16:20

一生に一度か知らんけど、結婚相手の可愛がってる甥や姪も呼ばないって、そんな結婚式が大事か?正直パートナーが言ってたらガッカリするし、自分本位で面倒くさそうな相手だなと思う。

57: natu3kan 2025/04/15 16:20

安くない金でやるから、主催者が興醒めにならないようにカスタマイズしたいのは素直な感情だよな。

58: neniki 2025/04/15 16:21

子どもが生後4〜5ヶ月の頃、子連れで新幹線距離の式に呼ばれかけたけど丁重にお断りした。夫を代表者として行ってもらった。長距離移動の大変さと迷惑かける未来しか見えなくて。

59: ikebukuro3 2025/04/15 16:24

いやそもそも子供にとってもつまらないんだから連れて行くなよ。あんな子供にとってつまらんものに行かされる子供可哀想だろ。ああ言う大人の付き合いに子供を参加させるな。

60: heaco65 2025/04/15 16:26

結婚式界隈の「私たちの何百万もかけたお披露目会!!!」感苦手すぎる…なんかそれまでに人前で認めてもらうこと一度もなかったんか?と思ってしまう 知人の付き合いは行くけど娘いるし積極的には行かないな

61: cocelo 2025/04/15 16:28

気持ちもわかるし言いたいこともわかるけど、自分の子供産まれた後どうなるか。一貫して自分も参加しないなら筋通ってるけど、そうなると自分だけどんどん疎遠にならない…?なんかそれ返ってしんどくない…?

62: zsehnuy_cohriy 2025/04/15 16:31

結婚式とかやりたがる奴と行く奴は大変だな、あんなん無くなったらええのに

63: otchy210 2025/04/15 16:32

これはケースバイケース過ぎるが、新郎新婦の意向が最大限尊重されるべきだし、呼ばれてないのに連れてくる人は常識が無いよね。まあ小さな子供がいる人を呼ぶ場合は、招待状を送る前に確認するかな。

64: perl-o-pal 2025/04/15 16:33

こいつの子供が式をぶち壊すかもしれないから呼びたくないとか、こいつとは袂を分かちそうだなーとか思って生きてるの苦しくない?

65: makou 2025/04/15 16:40

新郎新婦にとってある種の失敗体験が、最近何故か参加者の成功体験として語られがちではある。まとめののっけから食い違ってるとこに如実に現れとる。

66: syu614 2025/04/15 16:47

人生に一度きりとは誰が決めた?

67: m7g6s 2025/04/15 16:48

云百万もかけて他人のガキのお守りやらされたらトラウマなるやろな

68: mimoriman 2025/04/15 16:50

自分らで招待しないならそれでいいんじゃないって思うんだけど、招待されてる子連れに対して外野が文句を言うのは筋違い。だいたいの子連れは連れて行くのに気を遣って、本当にいいのか確認してると思うよ

69: bml 2025/04/15 17:01

子供は無邪気で悪気もないけど空気も読めない。

70: umarukun 2025/04/15 17:03

縁もなければ義理もない結婚式なんて参加したって面白くもなんともないので、無理やり参加させられる子どもがかわいそうやんな。

71: wonodas 2025/04/15 17:06

ちょうど小さな子供がいる知り合いの多い世代だしな。ただ酒によったジジババもやらかす可能性高いのであまり気合入れないほうがとも思う

72: differential 2025/04/15 17:09

披露宴しなかったから何とも言えないし、幼児の頃に親戚の結婚式で、裾の広がるプリーツスカートでくるくる回ると楽しくてしょうがなくて、関口教会の中でも外でもくるくる回転してたからもう土下座するしか

73: fourddoor 2025/04/15 17:13

親戚ならともかく友人の式に子連れは、結婚式大好きな私でも連れて行く側としてダルいなあ…旧交を温める貴重な機会なのに…/友人式に子供抜きで来れなかった子、ワンオペモラハラ夫だったらしくて後日離婚してたわ

74: haru_tw 2025/04/15 17:14

そんなに意地の悪い対応だと思わないがブコメ呼んでると心の狭い夫婦ってことになるのか

75: alpha_zero 2025/04/15 17:18

うちも自分たちのためというよりはお世話になった人へのお披露目という感じだったので全然気にしないというかむしろ子どもがつまんないはずの結婚式で楽しそうにしてくれたらめっちゃ嬉しいけどなぁ!

76: darudaru8 2025/04/15 17:28

結婚式も葬式も子供がいた方が賑やかでいーじゃん。

77: lenore 2025/04/15 17:29

この手の話題にもルッキズムが浸透してて、見た目の可愛い子供が盛装して場に華を添える感じだと皆めっちゃポジティブに捉えてくれるんだよね。でも騒いだら親は連れてロビーに行った方がいい

78: RIP-1202 2025/04/15 17:32

子供の立場で言うと、参加したくなかった。革靴とかはかされてだるかった。大人になっても参加したくない。盛装めんどくさいし疲れる。

79: muz78 2025/04/15 17:35

むしろ誰も呼びたくなかったので親だけにしました。主役になるの恥ずかしいじゃん。

80: potnips 2025/04/15 17:38

昔子どもがいっぱいいたのは、結婚が家と家のつながりを作るもので披露宴は親戚知人全てにそれを披露するものだったから。今とは結婚も披露宴の意味合いも大きく違う。過渡期だから人によって価値観に差があるんだよ

81: A-NA 2025/04/15 17:39

子供にしたら心底つまらんやろから呼ばないのは子供のためにも正解だと思う。それはそれとして、なぜ一生に一度と言い切れるのか。二回三回やる可能性はゼロじゃないのに必死すぎない?

82: tobira70 2025/04/15 17:43

ラジオ聴いてたら、レキシが親戚の結婚式で「関白宣言」を歌ったのが、思えば舞台に立つことに目覚めたきっかけ、的な話をしていた(4/13のJ-wave)

83: sds-page 2025/04/15 17:45

参加した結婚式でだいたい花束渡す役の子供いたような気もするけど子供呼ばないのも自由

84: Shinwiki 2025/04/15 17:47

“人生に一度” 半年くらいで離婚してそう。と言うかゼロ度の人もいっぱいいそう。というか、結婚に式とか要らなくねえか?宗教団体の金儲けのための儀式だろ?これ。葬式もだけど。

85: Domino-R 2025/04/15 17:51

多くの新郎にとっても実は結婚式など苦痛なものだが、それはある意味で新婦のこの種の不寛容だのエゴイズムだのを見せつけられるイベントだからよね。それもまあその日だけだと思って耐えるわけだが。

86: peccho 2025/04/15 17:56

子供うんぬんではなく、結婚式というものをどう捉えてるかの違いだろね。あれは計画通りに進めば完璧になるほどの高尚なものではなく、参加した人が楽しんで喜んでくれないと完成しないと思うんだけど。

87: choayov 2025/04/15 17:59

おめかしとマナー、祝儀と言う名の祝い金まで強要された上に「私達を立てるのが当たり前、モブに徹せよ」というタイプの人の結婚式には行きたくない。

88: sociologicls 2025/04/15 17:59

子供とその親次第だな

89: gimonfu_usr 2025/04/15 18:01

( え? 「××ちゃんの結婚式で分家の坊が食いすぎて本家の爺さんにゲロ吐いた」とか一生ネタに困らないし、その子の黒歴史を握れたってことじゃん。〔握りたくないかもだが〕)

90: KIKUKO 2025/04/15 18:02

弟の結婚式で2歳の息子連れてって、まぁ大人しい子なので大人しかったが、イベントで舞子さんが来てて舞子さんの白塗りみて泣き出してどうしようってなったなぁ。最後は舞子さんと打ち解けて仲良くしてた。

91: kamezo 2025/04/15 18:11

割り込んだ子が大きくなってから後悔するので泣こうが喚こうが引き離す、というツイートがあった。https://x.com/nyanko_maru_no2/status/1911707534798569472 いろんな考え方があるなあ。

92: blueboy 2025/04/15 18:24

施設に保育室を用意して、そこに収容すればいい。高額費用は、預入時に説明して、子供の親に払わせる。払わなければ、収容拒否。収容拒否された子供と親は、ともに披露宴への参列拒否。親も子もいっしょに追い出せ。

93: chiguhagu-chan 2025/04/15 18:24

子持ち様っぽいのがとんでもない開き直り方してて前科持ちなんだろうなって。何件の結婚式をガキ暴れさせてぶち壊したのか、ブコメの最後に書いといてくれよ。

95: out5963 2025/04/15 18:24

日本の出生率は、上がらないわけだよなぁ。子供を預ける場もなく、連れて行くこともできない。

96: nanamino 2025/04/15 18:29

元のポストきっついなー。今時の親ってこんなのばっかだよな。https://x.com/burihiko_t/status/1911337879638605964

97: snobsnog 2025/04/15 18:31

主役になりたい人はそうなんだなあと思って見てた。私は特に主役になりたいタイプではないのでまずプリンセス用の席ぽいものがプランに上がらない。

98: qq3 2025/04/15 18:43

ブコメ「私はそうは思わない」じゃねーのよ…。嫌な人いっぱい居るの可視化されてるんだから気をつけよう、でいいじゃん。

99: hammam 2025/04/15 18:46

二人の姪にウエイティングドレスの裾だかを持つ係りをやってもらった。誓いのキスが「長いぃ〜」と言われた以外は終始おとなしかった

100: sukekyo 2025/04/15 18:52

長女の結婚式。次女の子がリングガールして、その役目は果たしたけど、その後間が持たなくなって暴れて途中退席。そして次女の子と待機の旦那に用意された食事をほとんどおれが食べることができて美味しかったです。

101: toria_ezu1 2025/04/15 18:59

結婚式は厳か、披露宴はパーリーという認識なので、結婚式は確かに子供(特に男の子)にはつまらないかもしれない

102: rider250 2025/04/15 19:01

叔父の結婚式で「黒ネコのタンゴ」歌った記憶、随分あとまで「あの時の歌は良かった、あんたは上手かった」と親類からことあるごとに褒められてた。まあ昔は子供に寛容だったし子供も躾けられてたからな。

103: Aion_0913 2025/04/15 19:05

考え方の違いと言えばそれまでだけど、ぶち壊されたデキ婚したみたいだとか無茶苦茶言うのがゴロゴロいて、家族が荒んでる奴多すぎと思った。結婚式って主役じゃなくてホスト(主催者)やぞ客楽しませてなんぼでしょ。

104: tg30yen 2025/04/15 19:11

>空気を読めない上級者になると呼ばれてないのに連れて来る場合がある

105: atoshimatsu 2025/04/15 19:14

人それぞれなので他人のやり方に文句をつけない。自分は自分、他人は他人

106: augsUK 2025/04/15 19:17

私が主人公で人生の晴れ舞台と考える新婦を起点に披露宴が開かれるという現実はあるが、新郎新婦は結婚を報告するためのホストであって、わざわざ出席する参加者がもてなされるゲストに決まってるのだがなあ。

107: world24 2025/04/15 19:18

客は新郎新婦が気持ちよくなるための道具だからな

108: jet-city-people 2025/04/15 19:19

式の主役は新郎新婦だから自由

109: suicha 2025/04/15 19:29

義弟の結婚式の時は末っ子はイヤイヤ期だったので、ほぼ披露宴会場に居なかった…食べるときだけ夫婦交代で見て、食事とかたまっているのかきこむ感じになってたwしんどい

110: yoppema 2025/04/15 19:29

お金を払って主催するのは新郎新婦なのだから勝手にすりゃいい話。世の中、色々な価値観があるんだからさ。

111: restroom 2025/04/15 19:35

呼んでも良いでしょうし、呼ばなくても良いでしょう。新郎新婦の好きなようにしたら良い。

112: a357159wo 2025/04/15 19:37

貴重な休日に子どももいるのに高いご祝儀払ってきていただくだけでありがたいから価値観の違いだ、、ゲストも完璧にコントロールしたいなら子どもは呼ばない、それにより来れなくなる人も多々いるという感じだろうな

113: kitaido0 2025/04/15 19:43

成人式が振袖自慢イベントであるように結婚式が新婦盛り上げイベントだからそこに不確定要素はいらんでしょう

114: n_231 2025/04/15 19:43

まぁウン百万使ったイベントなんだから失敗したくないというのは妥当だが、もう一つ冷静になってウン百万の使い道として結婚式は妥当かと疑うべき。妥当なら一生に一度と言わず、2〜3年おきにやれば?

115: anklelab 2025/04/15 19:53

「私たちを祝いたまえ!」なのか「今日のよき日にオモテナシさせて!」なのか。

116: ephedrina 2025/04/15 19:53

アナorエルサ風ドレスを結婚式で着る新婦さんには小さなお子さんに憧れられるのはむしろご褒美なのではないか

117: mng_dog 2025/04/15 19:55

気を遣うから来てほしくないとか、子供にとってはつまらないとか、許容量の低い世の中になったな。これが効率化の成れの果てか?見たいもの以外見ないまま死んでいくんだろうね。

118: marumori2212 2025/04/15 19:56

ええ、新郎新婦の間にプリンセス席と思って座ってる子どもめっちゃかわいいじゃん…別にそう思わない人がいるのは自由だけどさ

119: gorokumi 2025/04/15 20:13

ブコメ〜って感じだなぁ

120: razihai 2025/04/15 20:16

呼ぶ側呼ばれる側次第なので何ともって感じ、、、うちはゲストと一緒に楽しくって感じだったら全く気にしてなかったわー

121: gami 2025/04/15 20:20

親もわざわざ子ども連れて行きたいとか思わないし、引用元の子どもは招待されたから連れてきたんだと思う。しかも普通ご祝儀も多めに包む。

122: listeningsuicidal 2025/04/15 20:23

自分だったら親と子の両方に殺意湧く。だいたい子供ってだけでかわいいと思ってもらえると思ってる人多すぎ。他人の子なんてうざったいだけだわ。自分は結婚式自体アホくさと思ってるけど。

123: gutwoory 2025/04/15 20:47

呼びたくないならそうしたらいい

124: my_individualism 2025/04/15 20:47

このまとめだと元ツイ主の人に罵詈雑言を浴びせている人はまとめられてないけど、実際は色んな人にボロカス言われてる。元ツイ主の人もただの招待客なのに何がそんなに彼女らを激怒させるのか…怖いんだよ

125: ounce 2025/04/15 20:51

子供の頃、結婚式は本当に退屈だった。行かなくて済むならそれに越したことはない。

126: pinkyblue 2025/04/15 20:58

好きにすればいいけど私はこういう「一生に一度の晴れ舞台」だ何だと結婚式にやたらと拘り執着する女性が苦手

127: osugi3y 2025/04/15 20:59

託児所付きの結婚プランの誕生が待たれる。

128: lets_skeptic 2025/04/15 21:00

結婚式って、新郎新婦がもてなす側のはずだが…(主役であるのもそうではあるが、それとこれとは別)

129: unasuiyu 2025/04/15 21:09

親族の子供がとんでもなくギャン泣きしたけど、別に怒りなんてわかなかったし、むしろつまらない場なのに私のために来てくれてありがとうでしかない。新婦が主役とも思ってなかったので非難の声に驚き。怖いよ…

130: mobits 2025/04/15 21:11

そこまでしてやりたいほどのもんかね。この一生に一回幻想がある限りゼクシイ(リクルート)は安泰やな。

131: liinter7 2025/04/15 21:22

心狭すぎだろ、王族通しの結婚式なの?

132: GARAPON 2025/04/15 21:24

わかる。

133: mionosuke 2025/04/15 21:25

今後「失敗したくない」系の人が増えるんだろうから、これが当たり前になりそうだと思ってる。大金かけてるのに予定外の事をされるのも嫌だろうから、サプライズをやりそうな友人とかも呼ばない方がいいよ。

134: tkm3000 2025/04/15 21:35

その場合お車代の他に子供の保育料がほしい

135: albertus 2025/04/15 21:36

結婚式と披露宴は違うよな。

136: filinion 2025/04/15 21:40

私の結婚式は、その時担任してた子全員を招待しました。来てくれた子たちはみんな、新郎新婦じゃなくてデザートビュッフェの方に目が釘付けだったけど。ありがとう子どもたち。うれしかったよ。

137: jojoagogo0 2025/04/15 21:43

結婚披露宴って自分の周りにこれまでの感謝を伝える場だと思ってたわ。自分たちが主役なのはそうだけど、世話になってる人の子供の動きでそこまで過敏になる人がこの世にいるんだね。。。

138: catryoshka 2025/04/15 21:51

「新婦は嫌だと思っても言えないから子どもの母親や周囲が何とかしろ」とか言うのもみたけどプランナーに耳打ちするくらいはできるんじゃない?とは思った。ここで言えないと空気読むから後悔することになる、言いな

139: togusa5 2025/04/15 21:52

“挙式する友人” これが一番子供では

140: m_h 2025/04/15 21:53

従姉妹の結婚式は子連れで参加するもんだと思ってた、親戚に子どもの成長間接的に見せられるし、祖父母からしたらひ孫と孫の大集合でめちゃくちゃうれしいもののようだった

141: Hatenow 2025/04/15 21:54

葬式も親族限定が増えたし、披露宴も昔に比べりゃダウンサイジングしてるし、主催者の好きにすれば良い。なんならやらなくても問題ない。

142: kagecage 2025/04/15 22:03

姪にお花を渡す役で出てもらって、場がほっこり暖まったのを思い出した。お礼にプリキュアメロディソードを贈呈致しました。/元のネタ(友人の子がずっといた)はまぁ本人達がいいならいいんでないかなと

143: kazuhix 2025/04/15 22:13

「人生に一度」再婚率25%、再婚で結婚式を挙げる率40%…

144: haruaki8107 2025/04/15 22:15

社会全体で見れば子どもを邪険にするべきじゃないのは承知してるが、いくつかの「ここだけは問答無用で徹底排除」してほしい場所というのはある。個人的にはコンサートや舞台系なども止めてほしい

145: samayoerukinoko 2025/04/15 22:19

多動で癇癪持ちの娘がいるから、子連れで結婚式なんてとてもじゃないけど私は行けそうにないや。連れてかれる子供もだるいだろうしお互いよくないよね。

146: kanariy-A 2025/04/15 22:28

たしかに余興の裸踊りとか子供には見せられないもんな

147: abababababababa 2025/04/15 22:30

そうか、もてなすじゃなくて、もてなしてもらう場面なのか。それは呼ばない方がいいが、誰も呼ばない方がいい、ような、気もする。今どき結婚式なんて呼ばれても誰も喜ばねーな。どうしても祝いたい人の式以外。

148: hatsan8 2025/04/15 22:40

カップルの半数は結婚式をしない時代に、何百万もかけて披露宴までやる人は、相当なこだわりや思い入れがある。昔とは状況が違うので、参列するなら諦めてご新婦様のお気に召すように振る舞うしかなさそう。

149: electrolite 2025/04/15 22:42

人生に一度じゃないから大丈夫だよ。そんなに完璧にしたいなら2人でハワイにでも行って挙げて来れば良いのに。

150: Kenju 2025/04/15 22:43

私の結婚式のときも子連れ多かった。全然問題なかったしかわいかったし、本当に呼んで良かったと思うよ。まぁこの辺は人によるのかな、新郎新婦が主役なのはその通りだし、呼ばないのも正解ではある

151: yamadadadada2 2025/04/15 22:44

人それぞれだからな。好きなようにするがよい

152: bluehand 2025/04/15 22:46

「有害な子供」というテーマで記事作ってるのかね、はてなの中の人

153: nandenandechan 2025/04/15 22:47

結婚式って子供とか関係なく、結婚式までに決めることを考えるだけで面倒。なので、やらなかった。その代わり、フォトウェディングはやった。思ってた以上にイベントとして凄く楽しかった。身内だけでやっても良かっ

154: alivekanade 2025/04/15 22:49

それを楽しめないなら他人を呼んで何かするなんてしないほうがいいと思う。一人でやれ。

155: iwashioyaji 2025/04/15 22:53

まあ、よくわかんねえんだけどさ・・・(ブライダル産業は)だから滅びた

156: joomla_template 2025/04/15 22:56

やらなくて良くなって、こういう需要しか残らなくなったんだな…。悪くない儀式だったんだけど、虚礼が積み重なり破綻していったんだろうな…。

157: narwhal 2025/04/15 22:58

結婚式では主役かもしれんが、披露宴ではお前は饗応する側(主催はお前の親であっても)であろう。/バカ発見器は相変わらず快調に稼働している模様。主役じゃねーんだよ。ジャップメスは本当に頭が悪いんだな。

158: shields-pikes 2025/04/15 23:00

結婚式の瞬間だけが自分の人生のハイライトという人もいるので、なかなか難しいね。価値観は人それぞれだけど、近い人同士が群れを作るんだと思う。このスレッドには子供がいる人が少なそうだな、とは思った。

159: yarimoku 2025/04/15 23:03

そんなに完璧な式を挙げたいのなら列席者全員役者を雇うしかないと思う。素人呼んだらだめよ。

160: moeshine 2025/04/15 23:05

やるやらないも自由だし、やるとき誰を呼ぶかも自由だし、呼ばれた時行くかどうかも自由なのでは(唯一自由じゃないのは自分で行くか行かないかを決められない子どもだけ)

161: akiat 2025/04/15 23:06

壊されるのではなく、主役を奪われるからだろう

162: seachikin 2025/04/15 23:09

気持ちわからないでもない。酔っ払いはあいつ迷惑だったなって共通認識だけどこどもだとブコメみたいに自分が悪者になるので文句言えないからね。

163: kgkaaz 2025/04/15 23:10

乙女な人が多いな。やっぱ結婚式はいつの時代も女性にとって重要なんだと実感

164: itotto 2025/04/15 23:13

こういうメンタリティの人の披露宴は楽しくなさそうで行きたくないから、子どもだけじゃなくておじさんも呼ばないで欲しい

165: asitanoyamasita 2025/04/15 23:16

子供としてもじっとさせられるだけでつまらないだろうし、分別ついて自ら行きたいと思うまでナシがスタンダードでもいいかもね。

166: FreeCatWork 2025/04/15 23:20

ニャン、結婚式の話にゃ?みんな真剣にゃ〜。ボクは、みんな仲良くして欲しいにゃ!美味しいご飯と、いっぱい遊んでくれる人がいたら嬉しいにゃ!

167: anonymighty 2025/04/15 23:20

結婚式のドレス/スーツのコスプレと、卒業式のヤンキー特攻服は同じものだと思ってる。くだらない。どっちも必要ない式だとも思ってる。クリスチャンでもないのに。そもそも海外でも披露宴はやらない。茶番の極み。

168: ozomatli 2025/04/15 23:20

うちもディズニーで挙げたクチだけど子供沢山呼んで楽しんだよ。ミッキーたちが登場したところで子供たちのテンションがぶち上がり俺はミッキーのおもちゃにされ、まあみんな笑顔で最高だった。

169: ya--mada 2025/04/15 23:20

社会が崩壊していることが分かるセカイ。

170: YokoChan 2025/04/15 23:22

それじゃあ新郎の友人達の裸踊りもダメですか?

171: Goldenduck 2025/04/15 23:25

お気持ちでしかないが結婚式からお気持ち抜いたら何が残るのか

172: nito210san 2025/04/15 23:27

みんな結婚式と披露宴がごっちゃな認識なんだな。結婚式は新郎新婦のための儀式、披露宴はお披露目パーティーでホストとしておもてなし、という感じのスタンスだったな。

173: quj 2025/04/15 23:27

結婚式を自分のためと考えているのチャイルディッシュだなと思う

174: tafutanisu 2025/04/15 23:27

そんなこと考えたこともなかったな。自分のときは普通に親戚の子供が何人もいたけど、別に何事もなかったし。

175: watatane 2025/04/15 23:29

となりのトトロだとサツキはOKだけどメイは参加不可みたいな感じかしら。カンタは失格(ドレスコードを守らなそう)

176: u_eichi 2025/04/15 23:30

未だに親戚の子まで呼んじゃうような披露宴とかするんだなー。会社関係とか地元や大学時代の友人も呼んだりするんだろうか。指数関数的に面倒が増えるだけだから、オンライン配信で再生数と投げ銭で祝って貰えば略

177: UCs 2025/04/15 23:38

結婚式なんてアンコントローラブルなコト沢山なのに、みんな気合い入れすぎなんだよ。各種挨拶、出し物、司会、参列者etc。皆で作るものなのに、「夫婦2人で皆さんのために〜」とかうるせー。皆さんのためならやるな

178: iroha2_hohe 2025/04/15 23:40

ブコメ真っ二つだし人それぞれみたいだから、連れてきていいか新郎新婦に確認してから行きゃいいのでは。子供本人にとっては苦痛だろうし大人の都合で振り回すのはかわいそうだとも思う

179: jamg 2025/04/15 23:40

まぁかけた金額によるよな…200万から400万プラスアルファで消えるイベントだからな…

180: dada_love 2025/04/15 23:55

逆に葬式では可能な限り出てもらえ、マジ空気がお通夜になるからクラッシャーがいてくれたほうが助かる

181: oreuji 2025/04/15 23:59

人生最大の晴れ舞台を潰されたく無い気持ちはわかるけど結婚した以上高確率で構築したインテリアや片付けが甘かった大事な物を全て破壊するモンスターが家にやってくるんだぜしかも半分は自分の血だぞ

182: hkdn 2025/04/16 00:09

こういうエクスキューズを経ないと子ども呼ぶこと断れないのか。怖い世界だな

183: ushigyu 2025/04/16 00:15

小さい子がいる身だしこういう言い方されると辛いが、アンコントローラブルなのは確かだし変に我慢されるよりハッキリ言ってくれる方がいいよ。(友人としてどうかは別として)

184: Barton 2025/04/16 00:21

流石にねえ……約1年のプランニングと3~4百万円かけてするんやで……そらあ言いたくもなるわ。まあぶち壊すのは友人や同僚、上司という場合もあるんだが。そうならないよう用心用心。

185: Ad2Jo 2025/04/16 00:37

ここまで自分が主役意識が強くて参加者をもてなす気がない新郎新婦の式に参加するのは厳しいな、このレベルの意識ならもはや御祝儀とか徴収するなよというレベル、たぶん後々にヤバ嫁だよねとかボロクソ言われるやつ

186: doku19 2025/04/16 00:42

この手のさしてサンプル数が多くない意見を集めて分断を煽るようなまとめを見るたびに、単にアクセス数を稼ぎたいのか、人の意見を借りて主張をしたいのか、なんなんだろうなとは思ってしまう

187: paperclipsquare 2025/04/16 00:53

ディズニーの結婚式とかクソ金かかってて自分達が主役って感じの結婚式なので、そこは主役をやらせてあげて欲しいなとは思う。子どもが新郎新婦に迷惑をかけないよう気遣ってくれる親でいてほしい。

188: ermda 2025/04/16 01:00

昔々、元カノが2chまとめで不幸な結婚式のスレを読んでたな

189: LuneC 2025/04/16 01:29

私はこんなに高いのなら…式などいらぬ!派なので今結婚式を挙げるのは式大事派が多くなってるのではないか、などと思った。

190: namaHam 2025/04/16 01:46

子供だって楽しくないだろうしそれでいい

191: nisezen 2025/04/16 01:48

前段階として大炎上したこの話題がある→https://togetter.com/li/2538458 100人読んだら99人が眉をひそめる子どもの振る舞いが前提にあるので、当然棘米欄も新婦寄りの意見が多い

192: vkgofboston 2025/04/16 01:50

すきにしろ、祝う側も祝われる側も。別に強制イベントじゃねーから

193: sametashark 2025/04/16 02:52

事が起きれば一生の禍根なのだから、事前にきちんと拒否する方が関係を大切にしてると言える/呼ぶ側が来て欲しいなら良いのだけど

194: retire2k 2025/04/16 02:55

ゼクシィなどが、「結婚式はこうあるべき」を植え付けてきた結果だろうか。

195: iphone 2025/04/16 03:03

「かくあらねば」が強いと疲れそう。まあ今どきは式をやるのは「ねば」層だけか。「よろしくお願いします」目的ではなく、新郎新婦が満足するためのイベントなら、やらない方が礼に適うとまで言えそう。

196: blueeyedpenguin 2025/04/16 03:36

他人に干渉されたくないなら、誰も呼ばなきゃいいのに

197: no__future 2025/04/16 03:37

元ネタの子供がずっと間に座ってたってのを、自分の披露宴だとして、終了後に妻からあれで台無しにされたと泣かれる、というのを想像してみたらなかなかキツいものがある。まあ想像だけど。みんな好きにすればいい。

198: ashitaharebare 2025/04/16 04:57

結婚式って自己顕示丸出しの地獄みたいな所なんだな。

199: wuqgvnfrdt 2025/04/16 06:06

自分をよく魅せたいのね。挨拶会の派手なやつなのにな。

200: sun330 2025/04/16 06:19

新郎新婦が自分たちを見てという披露の場と解釈するか、親類縁者の中での挨拶の場と解釈するか、都心部だと今は後者の感覚ってほぼなくないか?

201: sin4xe1 2025/04/16 07:00

祝えって言われてるのかな?

202: komurasakihokori 2025/04/16 07:18

まあブライダル業界が悪いのでは…

203: osugi828 2025/04/16 07:19

親や死にそうだった爺ちゃん婆ちゃんのためにやった結婚式と、自分のためにやる結婚式の違い。

204: hatebutabooboo 2025/04/16 07:22

この人が子供育てる立場になった時に自分の人生ぶち壊されたって感じるタイミング多そう。

205: nanako-robi 2025/04/16 07:29

きびしいねえ

206: hiroshe 2025/04/16 07:32

結婚式なんて親戚、友人集まってワイワイガヤガヤやるもんやろという気がするけど、神聖な儀式だと思ってる人ならそうかもね。

207: dpdp 2025/04/16 07:36

誓う神や仏がおらず、新たに入る共同体もない。業界に踊らされて自尊心を満たすだけのお遊戯で、そんなにブチ切れんでも。

208: hiruhikoando 2025/04/16 07:39

身内が高級レストランで挙げたのだがレストランの「コード」が適用されて上手く誘導されていた印象が。違う身内は町の教会が会場でアットホームに仕上がっててこれも良かった。まあ再婚となるとどうでもよくなる

209: nyoro_y 2025/04/16 08:08

新郎新婦ファーストで結構だよ。主役のふたりがこだわり詰め込んだ披露宴で幸せそうにしてるの見るのが一番楽しめる。祝う気持ちよりもてなすべきとか祝儀が惜しい気持ちが勝つなら欠席にマルつけたらいいんだよ。

210: iasna 2025/04/16 08:15

海外ドラマの結婚式&披露宴みると全然違うよね 日本の高砂みたいなのはなくて来てくれた人たち全員においしい食事と飲み物ふるまっておもてなしする感じ ああいうのなら子どもがいても違和感ない

211: tetsuya_m 2025/04/16 08:48

宗教的な結婚式は厳かに披露宴はにぎやかにと分けて考えたらいい感じかなと思った

212: inose660 2025/04/16 08:54

デビュタントが済むまでは式典には参加しないほうが良いのでは

213: tourism55 2025/04/16 09:03

そりゃもちろん「新郎新婦はホスト側である」という結婚式をする夫婦もいるだろうが、すくなくともディズニーホテルでプリンセスドレスを選ぶということはそうじゃなくて「私の一生に一度のお式」なので関係ない

214: mekurayanagi 2025/04/16 09:23

法律結が個人間の合意によって成立する点ばかりが過剰肥大し、法律婚含め結婚とは社会から特別な二者関係の承認と親族関係の形成であるという面が無視されるようになった末路。選択的別姓制度議論の貧困と通底

215: hryord 2025/04/16 09:29

リモートのセミナー形式にしたら万事解決かな

216: pakila 2025/04/16 10:03

呼ばれる子どもの立場に立ってみれば迷惑千万だけど、そういう経験があってもいいのでは、って気がしないでもない

217: birdsoutz 2025/04/16 15:05

自分の結婚式で、招待した友達に託児室を用意しろと言われたのはちょっとびっくりしたけど、他の人は子供を連れて来るなと言われたらどうしてるの?

218: tkggohan 2025/04/16 15:30

数百万払って「他人の子供の思い出作り」をしたい人なんていないと思う。一方で、元来の子供好きで「自分の思い出に誰であれ子供が映り込んでいることが幸せだ」と感じる人もいるとは思う。

219: Dragon_Yoghurt219 2025/04/17 09:23

壊れてんのはお前の頭だよって言いたいけど黙っとくね

220: timetosay 2025/04/17 13:23

全く知らん親戚のばあ「このケーキは結婚式の特別なケーキだから、アレルギーのある○子ちゃんも、食べられるのよ」 突然の殺人未遂現場へ。鳴り響くサイレン。

221: temimet 2025/04/17 16:56

親がぐずった子供を適度に式場外に連れ出せば良いだけなんだけど、唯一の出入り口の前でスピーチとかされると積んじゃうからな

222: brimley3 2025/04/17 19:18

確かに幼児は空気読まない(読めない)しなぁ。

223: headcc 2025/04/18 02:38

障害者多過ぎ

224: hilda_i 2025/04/21 02:17

新婦が人生最初で最後にプリンセスになるのが結婚式だと思ってるんなら、そうなるかな。そういう気持ちでいると参列者からはやったご祝儀ぶんのご馳走が出るかどうかしか気にされないんじゃない?