“ 企業からしたら 下手に求人出すより 1時間分の時給払って候補者探すほうが 仕事っぷりも見られていいのかもしれないが しかし… って感じですね”
スポットバイト化するほど仕事が構造化と細分化されてないんよなぁ。結局企業と中間管理職の怠慢がスポットバイトを使えなくさせていく
派遣やバイトが守られるようになっちゃったからなんかな
「タウンワーク掲載料高いしなという店側の意向を感じると共にそんな店入ってもあかんやろ」「企業からしたら 下手に求人出すより 1時間分の時給払って候補者探すほうが 仕事っぷりも見られていいのかもしれないが」
逆の立場になって考えりゃ、そらそうもなるだろって結論にしかならないとはおもう
瞬発力だけ見て勝手に持久力を期待しちゃう的な?タイミーで働いてるって時点で多かれ少なかれ普通とは外れてる人材だろうに正式採用したとしてその後はうまく行ってんのかね。
転職に伴う無職のうちに体験してみたかったんだけどそんな感じなんだ、、、
そんなお試しバイトと介護士、理容師の募集ばかりの印象で、単発バイトでイメージされるピッキングとか倉庫作業とか軽作業みたいなの殆ど見ない。
それってもう紹介派遣では
品出しみたいな案件はすぐ埋まるし二週間先まで埋まってる。レジ打ちはしつこく求人あるから覚えておくといいかも
資格要は看護師、准看護師、美容師、保育士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、自動車整備士、危険物取扱者、自動車運転免許、バイク免許、フォークリフト技能講習修了、除雪(重機、大特)が検索で出ました
タイミーに代わる新しい日雇い労働の募集サービスを作るチャンス?(労多くして益少なし?)
この手のサービスも、通える範囲内の人口規模でその利便性が全然違っちゃうもんだしなあ…。選べる職場が少なければ単発も事実上の長期みたいにもなるし、短期のままでもしがらみは不可避に生じてしまうやろね。
普通の紹介派遣でやらないのはタイミーならガチャしまくれるからか建前としては普通雇用しないから雇用しない説明がいらないからか
闇バイトの件で隠れがちだけど指示待ち族の格好の狩場になってんだし仕方ないよね。
スポットワークの良いところは、暇な時は『明日は来なくて良い』というクセに休む時は『じゃあ代わり探して』と言われなくて済むところと聞いて、一度その味をしめられたら安定安価雇用は難しくなりそう
タイミーがってよりも雇用側がじゃないかしら
企業や一部の法人は利益追求という命題組織なので隙あらば既存のサービスや善意にフリーライドしようとするので「企業は公器」という概念が導入されたが残念ながらこの未開の孤島では普及しないようである
つまりお試しでやってもらってよければ長期で雇うつもりか 本来の趣旨と真逆だな
求人出すより安いから、若い人だけ募集して使えるやつ引っこ抜く的な? それなら仕事別にタイミーに経験値とレベル制導入して企業側も逆オファー出来るようにすれば面白いのにね。なろう小説の冒険者ギルドみたいに
短期の星が消え、長期の闇に沈む...タイミーの夜明けはいつ来るのでしょうか?
スポットで働くみたいなの企業側からしたらうれしくないってことなんだろうなあやっぱ
うちも求人情報誌に出すのやめて、できるタイミーさん口説く戦略に切り替えてメチャ採用が安定したのよね。黙ってたんだけど、みんな気づき始めてしまったか。。。
雇う方は手数料3割払ってるんで、優秀な人間は直接雇いたいってだけ。直接雇用のきっかけ作りはタイミーの戦略でもあるんで今後も増える、というかそういう意図で利用する会社こそ使うようになるでしょう。
パートタイマー用の有給インターンのような
いつも行ってる所からするといつも来るぐらい何回も働くなら人件費3割取られるタイミーより直接雇用したいと思うのは至極当然だと思う
働いてほしい側からすると当たり前ではある。無責任な人を極力排除したいし手数料は払いたくないし。やる気のある時だけ行きます、で通る職場が少ないの当然。
長期で働くの前提の募集だと応募ないんじゃないかな、大丈夫かな、と思う時がある。長期前提の募集(最低賃金)と緊急と思われるスポット(破格)を分けて募集してる会社も見たことあるよ。
企業からしたら毎回教育コストかかるわけで、そりゃそうだよなとしか。。
「試用期間がタイミーになってる」
教育コストが要らなくなる分や、経験を積むことによって熟練度が上がる分を考えると、長期雇用に変更するときに時給アップがあるべきだと思う。アップ幅によってはWin-Winになるだろうし。
これみてタイミー覗いてみたら、確かに「長期やりたい人限定、単発希望の方は応募しないでください」とかあって笑う。本音はそうでも建前くらい取り繕いなよ
ほぼ説明不要でいきなり働けるその職種の経験者が来るだけだと思ってた
企業としてはスポットバイトに最適化していったら、人件費かかりすぎて潰れるだろうな
人材は実際に働いてみてもらわないと分からない。面接なんかじゃ全く分からないという事実がタイミーを通じて顕在化。
雇用側的にも長期も短期もそれぞれメリデメありそうだけど、けっきょく長期雇用のほうがメリット大きいって判断になりつつあるってことかな。
タウンワークなくなるから、この傾向は加速するね。
ちょっとしたインターン風になってるんですね。新卒一括採用が機能しなくなると、新人は皆インターンとかで職歴を積まなきゃいけなくなる。総タイミー化。胸が熱くなるな。
需給の問題では。単発バイトの口なんて決まってるので利用者が増えるほど相対的に早く埋まる。タイミー的にはこれ以上は長期バイト斡旋ぐらいしか伸び代がない。企業努力とか言ってるけど外注て形で分業進んでるので
サブウェイがタイミーメインで人を募ってるのこういう背景があるからなのか
タイミー経由は今までも直接雇用だったんじゃないの?
元々「採用活動の一つとしてご活用ください」っていう態で売り込んでいっているんだからそうなるかなと。派遣・紹介→広告→という流れよね。
スポットバイトの仕組み分からんけど、スカウトはやんわりと断りつつ淡々と単発バイトだけやり続けられへんもんなの?/労働市場として見れば、そこに「単発バイトのニーズ」は薄いってだけのことよね
もとからタイミーは直接雇ってもオッケーだったからそもそもそういうものだったのでは
スポットでバイト雇うなんて方法は企業側はメリット無いけど人手不足に対応する苦肉の策でしかないのだから当然解消するべく対策するわけで、いつまでもそんなスキマバイトがゴロゴロある環境が続くわけがないよな。
だって単発タイミーは初めの仕事教える数十分ですら無駄やもん。どうせなら教えずに毎日やってて欲しい。。
合理的に考えたらそらそうなる感しかない
そもそも単発使ってるような職場に長期で働かねーだろ。
リクルートが参入やめたものこの辺が理由のひとつかな
有給インターンアプリになりつつあるんか。三割手数料取られるならそれぐらいのメリットないとな
試用期間としてタイミーを使う会社が増えてきてるのかな?実際に働いてもらうほうが色々わかるもんね。
雇用主からしてもタイミーに中抜きされるぶんが勿体ないんじゃない? 中抜き代理店って、社会にそういうお金を払う余裕がないと成立しない商売
使用期間中の日雇い保険周り支払いしなくて済むから便利よな
面白いね。ずっとタイミーにその手の募集を出してるところは、雇用しても辞めていくブラック企業なわけだ。
うちは最初からそのつもりだったわ。タイミーに確認した最初の問い合わせが正規雇用切り替えオッケーかどうか。 最近は派遣だと、雇用形態の切り替え時に紹介料とられるので、ありがたい。
まあこんな人もいるわけなので、多様な働き方というのも難しいよね。
スポットワーカーを企業側がお気に入り登録する仕組みはクロ現でも触れられていた https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/3888LQ92P6/
企業側、雇う側の自然な要求はそうなるから仕方ないよね。実際のところ単発バイトに任せられる仕事を切り出すのは労力がかかると思う
とはいえ、雇用元があってのサービスなので、雇用元の意向に流れていくのはやむを得ないかと。真の意味で自由にやりたいのであれば、もう自分で起業するしかないかもね。
求人サイトの手数料がデカすぎるからタイミーで捕まえた方が仕事ぶりも見れてメリット多いよね
一人で落ち着いて食べれる定食屋で、いつもありがとねサービスされて行かなくなるやつだ!
日雇いバイトの派遣サービスって昔からあるけどそういや今はどうなっているのかも何で名前のサービスだったかも覚えてないし思い起こしもしないから需要よりも供給面で短命な業態なのかな
また、本邦法人マネジメント層のマネジメント出来てない問題か。ホントこいつら仕事しろよな。中間管理職ならまだしも、経営層でこれなら目も当てられない。
棘コメの"まぁ使う企業側の問題じゃなくてタイミーのインターフェースで解決すべき問題じゃないかい?"に同意。求めるものが違うんだから、どちらなのか分かりやすくすべきじゃないかなぁ
来る度仲介料取られるならいっそという考えもあるのか
最近とかじゃなくて、元々タイミーのビジネスモデルは、これだと思うけど。求人費。
“いつもタイミーで働いてるバイト先から単発じゃなく長期雇用でうちで働らかないかとお誘いが”
派遣だと派遣会社との付き合いもあるからどんなに良い人でも引き抜きには高いハードルがあるが、タイミーなら、まあそうなるよな
飲食店側だけど、売り込みもスポットから長期まで呼べますと言われ、そりゃ毎日スポット来て相手するなら長期の人いれる方がいいんよな。そこから長期決まるケースあるし、業界内のミスマッチを相当防いでる。
そもそも、タイミーをずっと使わなきゃいけない人員体制ってやばいもんな
面白いなぁ。試用期間になってるんだ。
こんな話題にまで企業の怠慢とか言われたらたまらんな
「しーよー」ってサービスを開始するしか
少子化で人口減って来てるし、人口的に数が多い年寄り世代は現役から一気に消えるしで、働き手が大きく減る中、その減った分の供給が少ないのであれば、労働力の奪い合いに発展するのは自明
面接なんて要らなかったんや!
そういう人もいるだろうけど、現場とのマッチングを互いに試した上で正式に雇用したいってニーズも互いにあるやろ。どっちが悪いとかではない。
冒頭のような「責任なく仕事したい」人(この人がダメという話ではなく、もっとダメなパターン)しか来ないとしんどいから。これはもう構造的に約束された帰結だよ
育成コストも採用コストもケチりたいし何なら派遣会社やタイミーに払うマージンもケチりたいという事業者ばかりと。これだと当然賃金も削りたい、調子悪くなったり昇給して単価上がったら切りたいにも必然的に繋がる
企業からすると、有料でどんな奴が来るかわからないガチャを引くのを繰り返すのは無駄でしかないだろ
タイミーってなに?たい焼きミートソース?
去年一度やってみてもいいかなと覗いてみたら既にこの手の求人ばかりで「スポットワークとは…?」となって結局何もせず終わった
気に入らなければ他のアプリを使えばいいのだが、他も追随するのかな(´Д`)めう
めちゃ良い兆候に思う。これ進めば派遣・契約の正社員登用もなしくずし的に常識になっていく
本業と体調優先のためスポットで短時間働きたい側なので、まとめにあるポストの主張はほぼ同意。雇用側の言い分はわかるので、表示を弾けるようにしてくれー。
学生以外が使えるインターン、ていう感じなら助かる人も多いと思う。
人が集まると目的外利用されて最終的に廃れるの、よくあるパターンですよね 「イノベーションのジレンマ」や「コミュニティの一生」みたいにパターン化できそうだなと思います
普通の求人じゃ人来ないからタイミーで探すと。コストも安くダメなら声かけなくて良いとメリットだらけ。
そもそもタイミーからそういう採用戦略どうっすか?的な提案をされているので、これが売りになると思っているんだろうね。多分一部の労働者からは嫌がられるのも想定の上なんじゃないかな?
カジュアル面談に行ったら「面接じゃねーか!」ってキレられるアレと同じか
雇う側だけど、毎日違う人が来るのは受け入れ側は大変よ。
単純に採用費ケチりたいだけだよなぁ
人材不足なんだよね。人はいっぱい居るけど働く考え方がズレてしまった。雇用主はスポットバイトでも、いい人材で使えると思うと、何となくスカウトしちゃう気持ちわかるが、タイミーで長期雇用前提で募集はダメだ
企業側からしたら長期雇用者が本当は欲しいもんね
>もともとスポットバイトとしてのアプリなんで、試用期間代わりに使わないでほしいんですよね >面接だけでは見抜けないことの証
規約に反してないなら、双方がどんな思惑をもとうが自由だな。ただ、「経験者限定」「長期雇用を希望する人限定」は趣旨とマッチしてないんじゃないか?とは思う。規約で禁止してもいいのかもしれない。
クラウドソーシングでも見られる現象。結局、現行の雇用規制が生み出している問題である。採用の学術研究でも効率的と判明している話であり、規制をテコ入れしてほしいと考えている経営者も多いのでは。
ピッキングや倉庫作業だって安定した人員の確保が求められるから単発バイトも呼び水なのでは。
基本的に「来るか来ないかわからない人員」はいらないんだよなぁ。
❌長期雇用したい⭕️タイミーに中抜きされてる分を浮かせたい
アルバイトの中から見込みのある奴を一本釣りするのは昔からである。/カテゴリーを分けろ(笑)いや、本来はタイミー自体がカテゴリーのはずだったのか。
解決策は簡単だ。なまくらに働けばいい。「こんな無能なやつは長期雇用したくない。長期雇用はお断り」と先方が思うように、なまくらに働けばいい。物覚えが悪いフリをすればいい。ミスを頻発する。そして詫びる。
空き時間に働きたいんであって予め予定を組むのが無理だから使うのにな。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338139878?hl=en&sjid=4278515560601899012-NC
紹介予定派遣みたいなもんか。
最初から直接雇用に変換できるのが売りだと思ってたけど。
これ、タイミーは早く規約を改定して「直接雇用およびその勧誘をすること」と「募集時に経験や資格を要求・確認すること」を禁止しないと、自社の商材が減って困ることになると思うけどな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338152878?hl=en&sjid=13736474785148657384-NC
“タイミーは最近、 「人がいないからそこだけの穴埋め」 用のサービスから、「長期雇用に変更できるいい人を探したい」 アプリに移行してる/ ギルドで貼られてるクエストの紙をペロッと取る感覚でやりたいのよ”
反社勢力による闇バイト勧誘を防ぐ意味合いもあるんじゃね?
タイミーは最近、穴埋めのスポットバイト用のサービスから、「長期雇用に変更できるいい人を探したい」アプリに移行していて、自分みたいに直接雇用されたくないけど、働きたい人という人には使いづらくなってる
“ 企業からしたら 下手に求人出すより 1時間分の時給払って候補者探すほうが 仕事っぷりも見られていいのかもしれないが しかし… って感じですね”
スポットバイト化するほど仕事が構造化と細分化されてないんよなぁ。結局企業と中間管理職の怠慢がスポットバイトを使えなくさせていく
派遣やバイトが守られるようになっちゃったからなんかな
「タウンワーク掲載料高いしなという店側の意向を感じると共にそんな店入ってもあかんやろ」「企業からしたら 下手に求人出すより 1時間分の時給払って候補者探すほうが 仕事っぷりも見られていいのかもしれないが」
逆の立場になって考えりゃ、そらそうもなるだろって結論にしかならないとはおもう
瞬発力だけ見て勝手に持久力を期待しちゃう的な?タイミーで働いてるって時点で多かれ少なかれ普通とは外れてる人材だろうに正式採用したとしてその後はうまく行ってんのかね。
転職に伴う無職のうちに体験してみたかったんだけどそんな感じなんだ、、、
そんなお試しバイトと介護士、理容師の募集ばかりの印象で、単発バイトでイメージされるピッキングとか倉庫作業とか軽作業みたいなの殆ど見ない。
それってもう紹介派遣では
品出しみたいな案件はすぐ埋まるし二週間先まで埋まってる。レジ打ちはしつこく求人あるから覚えておくといいかも
資格要は看護師、准看護師、美容師、保育士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、自動車整備士、危険物取扱者、自動車運転免許、バイク免許、フォークリフト技能講習修了、除雪(重機、大特)が検索で出ました
タイミーに代わる新しい日雇い労働の募集サービスを作るチャンス?(労多くして益少なし?)
この手のサービスも、通える範囲内の人口規模でその利便性が全然違っちゃうもんだしなあ…。選べる職場が少なければ単発も事実上の長期みたいにもなるし、短期のままでもしがらみは不可避に生じてしまうやろね。
普通の紹介派遣でやらないのはタイミーならガチャしまくれるからか建前としては普通雇用しないから雇用しない説明がいらないからか
闇バイトの件で隠れがちだけど指示待ち族の格好の狩場になってんだし仕方ないよね。
スポットワークの良いところは、暇な時は『明日は来なくて良い』というクセに休む時は『じゃあ代わり探して』と言われなくて済むところと聞いて、一度その味をしめられたら安定安価雇用は難しくなりそう
タイミーがってよりも雇用側がじゃないかしら
企業や一部の法人は利益追求という命題組織なので隙あらば既存のサービスや善意にフリーライドしようとするので「企業は公器」という概念が導入されたが残念ながらこの未開の孤島では普及しないようである
つまりお試しでやってもらってよければ長期で雇うつもりか 本来の趣旨と真逆だな
求人出すより安いから、若い人だけ募集して使えるやつ引っこ抜く的な? それなら仕事別にタイミーに経験値とレベル制導入して企業側も逆オファー出来るようにすれば面白いのにね。なろう小説の冒険者ギルドみたいに
短期の星が消え、長期の闇に沈む...タイミーの夜明けはいつ来るのでしょうか?
スポットで働くみたいなの企業側からしたらうれしくないってことなんだろうなあやっぱ
うちも求人情報誌に出すのやめて、できるタイミーさん口説く戦略に切り替えてメチャ採用が安定したのよね。黙ってたんだけど、みんな気づき始めてしまったか。。。
雇う方は手数料3割払ってるんで、優秀な人間は直接雇いたいってだけ。直接雇用のきっかけ作りはタイミーの戦略でもあるんで今後も増える、というかそういう意図で利用する会社こそ使うようになるでしょう。
パートタイマー用の有給インターンのような
いつも行ってる所からするといつも来るぐらい何回も働くなら人件費3割取られるタイミーより直接雇用したいと思うのは至極当然だと思う
働いてほしい側からすると当たり前ではある。無責任な人を極力排除したいし手数料は払いたくないし。やる気のある時だけ行きます、で通る職場が少ないの当然。
長期で働くの前提の募集だと応募ないんじゃないかな、大丈夫かな、と思う時がある。長期前提の募集(最低賃金)と緊急と思われるスポット(破格)を分けて募集してる会社も見たことあるよ。
企業からしたら毎回教育コストかかるわけで、そりゃそうだよなとしか。。
「試用期間がタイミーになってる」
教育コストが要らなくなる分や、経験を積むことによって熟練度が上がる分を考えると、長期雇用に変更するときに時給アップがあるべきだと思う。アップ幅によってはWin-Winになるだろうし。
これみてタイミー覗いてみたら、確かに「長期やりたい人限定、単発希望の方は応募しないでください」とかあって笑う。本音はそうでも建前くらい取り繕いなよ
ほぼ説明不要でいきなり働けるその職種の経験者が来るだけだと思ってた
企業としてはスポットバイトに最適化していったら、人件費かかりすぎて潰れるだろうな
人材は実際に働いてみてもらわないと分からない。面接なんかじゃ全く分からないという事実がタイミーを通じて顕在化。
雇用側的にも長期も短期もそれぞれメリデメありそうだけど、けっきょく長期雇用のほうがメリット大きいって判断になりつつあるってことかな。
タウンワークなくなるから、この傾向は加速するね。
ちょっとしたインターン風になってるんですね。新卒一括採用が機能しなくなると、新人は皆インターンとかで職歴を積まなきゃいけなくなる。総タイミー化。胸が熱くなるな。
需給の問題では。単発バイトの口なんて決まってるので利用者が増えるほど相対的に早く埋まる。タイミー的にはこれ以上は長期バイト斡旋ぐらいしか伸び代がない。企業努力とか言ってるけど外注て形で分業進んでるので
サブウェイがタイミーメインで人を募ってるのこういう背景があるからなのか
タイミー経由は今までも直接雇用だったんじゃないの?
元々「採用活動の一つとしてご活用ください」っていう態で売り込んでいっているんだからそうなるかなと。派遣・紹介→広告→という流れよね。
スポットバイトの仕組み分からんけど、スカウトはやんわりと断りつつ淡々と単発バイトだけやり続けられへんもんなの?/労働市場として見れば、そこに「単発バイトのニーズ」は薄いってだけのことよね
もとからタイミーは直接雇ってもオッケーだったからそもそもそういうものだったのでは
スポットでバイト雇うなんて方法は企業側はメリット無いけど人手不足に対応する苦肉の策でしかないのだから当然解消するべく対策するわけで、いつまでもそんなスキマバイトがゴロゴロある環境が続くわけがないよな。
だって単発タイミーは初めの仕事教える数十分ですら無駄やもん。どうせなら教えずに毎日やってて欲しい。。
合理的に考えたらそらそうなる感しかない
そもそも単発使ってるような職場に長期で働かねーだろ。
リクルートが参入やめたものこの辺が理由のひとつかな
有給インターンアプリになりつつあるんか。三割手数料取られるならそれぐらいのメリットないとな
試用期間としてタイミーを使う会社が増えてきてるのかな?実際に働いてもらうほうが色々わかるもんね。
雇用主からしてもタイミーに中抜きされるぶんが勿体ないんじゃない? 中抜き代理店って、社会にそういうお金を払う余裕がないと成立しない商売
使用期間中の日雇い保険周り支払いしなくて済むから便利よな
面白いね。ずっとタイミーにその手の募集を出してるところは、雇用しても辞めていくブラック企業なわけだ。
うちは最初からそのつもりだったわ。タイミーに確認した最初の問い合わせが正規雇用切り替えオッケーかどうか。 最近は派遣だと、雇用形態の切り替え時に紹介料とられるので、ありがたい。
まあこんな人もいるわけなので、多様な働き方というのも難しいよね。
スポットワーカーを企業側がお気に入り登録する仕組みはクロ現でも触れられていた https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/3888LQ92P6/
企業側、雇う側の自然な要求はそうなるから仕方ないよね。実際のところ単発バイトに任せられる仕事を切り出すのは労力がかかると思う
とはいえ、雇用元があってのサービスなので、雇用元の意向に流れていくのはやむを得ないかと。真の意味で自由にやりたいのであれば、もう自分で起業するしかないかもね。
求人サイトの手数料がデカすぎるからタイミーで捕まえた方が仕事ぶりも見れてメリット多いよね
一人で落ち着いて食べれる定食屋で、いつもありがとねサービスされて行かなくなるやつだ!
日雇いバイトの派遣サービスって昔からあるけどそういや今はどうなっているのかも何で名前のサービスだったかも覚えてないし思い起こしもしないから需要よりも供給面で短命な業態なのかな
また、本邦法人マネジメント層のマネジメント出来てない問題か。ホントこいつら仕事しろよな。中間管理職ならまだしも、経営層でこれなら目も当てられない。
棘コメの"まぁ使う企業側の問題じゃなくてタイミーのインターフェースで解決すべき問題じゃないかい?"に同意。求めるものが違うんだから、どちらなのか分かりやすくすべきじゃないかなぁ
来る度仲介料取られるならいっそという考えもあるのか
最近とかじゃなくて、元々タイミーのビジネスモデルは、これだと思うけど。求人費。
“いつもタイミーで働いてるバイト先から単発じゃなく長期雇用でうちで働らかないかとお誘いが”
派遣だと派遣会社との付き合いもあるからどんなに良い人でも引き抜きには高いハードルがあるが、タイミーなら、まあそうなるよな
飲食店側だけど、売り込みもスポットから長期まで呼べますと言われ、そりゃ毎日スポット来て相手するなら長期の人いれる方がいいんよな。そこから長期決まるケースあるし、業界内のミスマッチを相当防いでる。
そもそも、タイミーをずっと使わなきゃいけない人員体制ってやばいもんな
面白いなぁ。試用期間になってるんだ。
こんな話題にまで企業の怠慢とか言われたらたまらんな
「しーよー」ってサービスを開始するしか
少子化で人口減って来てるし、人口的に数が多い年寄り世代は現役から一気に消えるしで、働き手が大きく減る中、その減った分の供給が少ないのであれば、労働力の奪い合いに発展するのは自明
面接なんて要らなかったんや!
そういう人もいるだろうけど、現場とのマッチングを互いに試した上で正式に雇用したいってニーズも互いにあるやろ。どっちが悪いとかではない。
冒頭のような「責任なく仕事したい」人(この人がダメという話ではなく、もっとダメなパターン)しか来ないとしんどいから。これはもう構造的に約束された帰結だよ
育成コストも採用コストもケチりたいし何なら派遣会社やタイミーに払うマージンもケチりたいという事業者ばかりと。これだと当然賃金も削りたい、調子悪くなったり昇給して単価上がったら切りたいにも必然的に繋がる
企業からすると、有料でどんな奴が来るかわからないガチャを引くのを繰り返すのは無駄でしかないだろ
タイミーってなに?たい焼きミートソース?
去年一度やってみてもいいかなと覗いてみたら既にこの手の求人ばかりで「スポットワークとは…?」となって結局何もせず終わった
気に入らなければ他のアプリを使えばいいのだが、他も追随するのかな(´Д`)めう
めちゃ良い兆候に思う。これ進めば派遣・契約の正社員登用もなしくずし的に常識になっていく
本業と体調優先のためスポットで短時間働きたい側なので、まとめにあるポストの主張はほぼ同意。雇用側の言い分はわかるので、表示を弾けるようにしてくれー。
学生以外が使えるインターン、ていう感じなら助かる人も多いと思う。
人が集まると目的外利用されて最終的に廃れるの、よくあるパターンですよね 「イノベーションのジレンマ」や「コミュニティの一生」みたいにパターン化できそうだなと思います
普通の求人じゃ人来ないからタイミーで探すと。コストも安くダメなら声かけなくて良いとメリットだらけ。
そもそもタイミーからそういう採用戦略どうっすか?的な提案をされているので、これが売りになると思っているんだろうね。多分一部の労働者からは嫌がられるのも想定の上なんじゃないかな?
カジュアル面談に行ったら「面接じゃねーか!」ってキレられるアレと同じか
雇う側だけど、毎日違う人が来るのは受け入れ側は大変よ。
単純に採用費ケチりたいだけだよなぁ
人材不足なんだよね。人はいっぱい居るけど働く考え方がズレてしまった。雇用主はスポットバイトでも、いい人材で使えると思うと、何となくスカウトしちゃう気持ちわかるが、タイミーで長期雇用前提で募集はダメだ
企業側からしたら長期雇用者が本当は欲しいもんね
>もともとスポットバイトとしてのアプリなんで、試用期間代わりに使わないでほしいんですよね >面接だけでは見抜けないことの証
規約に反してないなら、双方がどんな思惑をもとうが自由だな。ただ、「経験者限定」「長期雇用を希望する人限定」は趣旨とマッチしてないんじゃないか?とは思う。規約で禁止してもいいのかもしれない。
クラウドソーシングでも見られる現象。結局、現行の雇用規制が生み出している問題である。採用の学術研究でも効率的と判明している話であり、規制をテコ入れしてほしいと考えている経営者も多いのでは。
ピッキングや倉庫作業だって安定した人員の確保が求められるから単発バイトも呼び水なのでは。
基本的に「来るか来ないかわからない人員」はいらないんだよなぁ。
❌長期雇用したい⭕️タイミーに中抜きされてる分を浮かせたい
アルバイトの中から見込みのある奴を一本釣りするのは昔からである。/カテゴリーを分けろ(笑)いや、本来はタイミー自体がカテゴリーのはずだったのか。
解決策は簡単だ。なまくらに働けばいい。「こんな無能なやつは長期雇用したくない。長期雇用はお断り」と先方が思うように、なまくらに働けばいい。物覚えが悪いフリをすればいい。ミスを頻発する。そして詫びる。
空き時間に働きたいんであって予め予定を組むのが無理だから使うのにな。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338139878?hl=en&sjid=4278515560601899012-NC
紹介予定派遣みたいなもんか。
最初から直接雇用に変換できるのが売りだと思ってたけど。
これ、タイミーは早く規約を改定して「直接雇用およびその勧誘をすること」と「募集時に経験や資格を要求・確認すること」を禁止しないと、自社の商材が減って困ることになると思うけどな
https://support.google.com/edu/classroom/thread/338152878?hl=en&sjid=13736474785148657384-NC
“タイミーは最近、 「人がいないからそこだけの穴埋め」 用のサービスから、「長期雇用に変更できるいい人を探したい」 アプリに移行してる/ ギルドで貼られてるクエストの紙をペロッと取る感覚でやりたいのよ”
反社勢力による闇バイト勧誘を防ぐ意味合いもあるんじゃね?