古着の知識があると、引用して作られた現代の服に対する解像度が上がるから楽しいよね。ただ表層をなぞっているものから、本気で再現しているものまでピンキリだけど
すごい記事を読んだ
作中でも(モイちゃん=主人公)古着趣味っていってるし、扉絵とかオシャレだとは思ってたけど特定できるレベルでガチなのか…。デニム回すき。
実在する服に異常なこだわり(褒め)のある漫画作品て面白いな〜。俄然読んでみたくなった。マンガのファッションといえば『動物のお医者さん』で菱沼さんが着てた華やかなブランドコーデは子供心にもすごく残ったな。
ウィッチウオッチは大好きでいつも楽しく読んでるが、モイちゃんの普段着がそこまで書き込まれていたとは(服に興味のない私には)全く気が付かなかった。作者もすごいが、そういった事に気がつける人も凄いな。
この方向でユーロ物にコダワリがある人のチョイスなら、そのセーターは古着のラルフよりLLbeanのノルウェージャンかなと思った
”まずニコ役の川口莉奈にやられた。” ん?なんだか見覚えがある名前…あ、そうだ、シャニマスの斑鳩ルカだ
ちゃんと実在する服を着てたんだ。週刊なのにすごいな…。子供がデニム回・洋服回好きで、寝る前の読み聞かせで読まされる。私も好き。
モイちゃんと仲良くなれそうな人。でも口調はニコちゃんにひっぱられるのよ/真桑先生回を見てもいろんなオタクが好きを語るのが好きなんだろうな
完全に偏見だけど男性の古着趣味(の一部の傾向)ってこういう感じの印象なんだよな。テキスト化可能なメタデータ込みというかむしろそれを愛でる世界というか。ある意味情報を着る
君たちがエディタはviかemacsか議論しているとき、周囲の人達は君たちがこの記事を読んで得る感覚と同じ物を持っていると思うんだ。
熱量凄い。いい記事読んだ
ファッションとかマジで詳しくないので、恥ずかしながら「全部同じじゃないですか」状態です / しかし読者に話そのものは通じないとしても、ガチじゃないと出せない熱量ってものが創作にはあるよな
ほんと良くない/デニム回は好評だったらしい
服好きの人から見るとそこまでマニアックでもないかなと(イマドキの服好き人という感じ)。実在する服をきちんと描こうとしているのだと思う。逆に弘兼憲史やさいとう・たかをのスーツの描き方は意外におざなり。
面白かった
全員やたらオシャレだなとは思ってた
連載開始当初、なんか主人公ルミノア着てる?と思ったら普通に服オタクだったでござる
古着とデニムの一家言が凄いしな・・・ニコの服についても言及が凄かったし、服オタなんだよね。いや服飾の鬼。つうか作者さんの引き出しが凄いよ。なんか同人とか腐女子的な人への解像度も高いし・・・
原作のデニム回は作者が好きなテーマだったのかな、フェチというかこだわりポイントの紹介が熱い回がある
モイちゃんとガチで語れる人いたんだ。
やべーーーーー
へぇー、モイちゃんのお洋服、すごいのね!にゃ。 ボクも可愛いお洋服着たいにゃ! 全部覚えるのはむずかしいにゃ…でも、いつか着てみたいにゃ!
対象が何であれ熱いマニアックな語りは好き
すげぇ、全然わからん
キャラクターデザイン:飯塚晴子。OPの絵コンテ・演出は䂖谷恵(ワンピースファンレター監督)、作監は野中正幸。
知識がないと一見主人公キャラがよく着る何の特徴もない服に見えるのも狙ってるんだろうな…。特にジョジョに出てくるようなゴテゴテファッションがオシャレだと脳に刻み込まれてしまった俺のようなタイプには。
すごい こういう記事を待ってた気がする 毎回違う服じゃなくてちゃんと着回してるのが「愛」って感じ ニコの服も布のたっぷり感がかわいくていい 男性漫画家の描くワンピースってペラペラしてることが多いから…
M-47のダブルニーのディテールは愛がないと描けないよね/服への憧憬あるいはフェティシズムを描く作家という点でいうとぜひ望月峯太郎も読んでほしい(もし知らない人がいれば)どの時代もオシャレ
ちゃんと手持ちで着回していたのか
うーん、服なんてどれも同じじゃないですかーーなヒトなので、すごい(語彙少)。
でもなんでかあんまりオシャレ感ある漫画じゃないよな
異常に服にこだわってるよね! 週刊でコレをやるの凄い。漫画・アニメにおける「ファッション好き」「おしゃれ」キャラって、だいたいいつも同じ服装なのに。
近場にミリタリーの古着売ってなくて最近フェードアウトしてたけどまた着たくなってきた 手持ちのスウェーデン軍のグランパシャツがもう限界だから新しいの買おうかな‥ なんせ愛のある記事ありがとうございます
これ、篠原先生が自分のワードローブから「モイちゃんの持ってる服はこれとこれと…」って決めて描いてるよね。何なら「70話でorcivalのバスクシャツ仕入れてコーデローテに入れた」とかの設定あってもおかしくない
ビンテージジーンズマニア回はかなり面白く読んだ記憶あるけど、普段着てる服にもそんなディテール織り込まれてたの!?
すっごい、全然分からない、けど読んでて楽しい
セカストウ賢一さんと話し合いそう
ユーロヴィンテージという世界。楽しそうで良い
服、素人以下なのでわからんが何かすごい
半分もわかんないけど、作者も筆者もすごい。実物の写真出てくるレベルなのすごすぎ…
なんか男性の服好きと女性の服好きって別モンだよね…
モイちゃん、AUBERGEチャンネル見てそう
こういうのを見たくてネットを見ている
他人の人生を履いてないか?
モイちゃんのファッションは魔法の一瞬、服への愛が溢れていますわね。
情報として面白かった。母が若い頃に仕立てた服(50年以上昔の服)が大好きな私は、ブランドより気持ちよく体にフィットする服に魅力を感じる。スタンドカラーと呼ばずにバンドカラーと呼ぶのは流石服好き。
お、オタクだ…!(良い意味で)
これってファッションがメインテーマの作品じゃないんだよね??偏執的なまでに普段着を描き込む作者も凄けりゃこうしてちゃんと受け取れる読者も凄いな……
こういうのは背が高くてスタイル良くないと着れないからなー
とりあえずセントジェームス(モーレ)買えばいいことがわかった。
ストライプをスクリーントーンじゃなくてちゃんと描いてるのがすごいっていうことしかわからん。
こわい
がち勢
グランパシャツいいよね!!私も色々着せるんだけどわかりやすいやつ避けてるから、わかってもらえるの靴くらいだな。質高いとか数持たせるのも服オタキャラじゃないからなぁとなる…
こんだけ突っ込んでくれたら描いた方も描いたかいがあるってもんだな
なるほどなー、魔法が生み出す展開のおもしろさは藤子・F・不二雄感があると思ってたが、マニアックなヴィンテージ服のネタの出し方なんかはこち亀のそれか
モイちゃんは使い魔として強くなりたいニコを守りたいという、まっすぐ主人公してるけどそれはそれとして自分の人生もきちんと大事にしてるところがいい。ある意味少女漫画的(バトルも恋も諦めない)かもしれない
こっち系はかなり人口少なくて全国でも数千人いるかいないかくらいだと思う
負け確 “アニメの方はというと、ここまで洋服の詳しいディテイルは書き込まれていない。”
早口で言ってそう。早口でも長いわ笑 その作者にしか出せないだろうネタって強いよね /作者歓喜しそうw
よい
マニアの話好き
女性はともかく、男性の服オタがキモい理由
おもしろ
ジャーマントレーナーすこ
胸ポケットだけついてるの、M43シャツかなと思った/この感じだとフレンチのコットンストライプパンツとかも履いてたりしそう。現行でもラブルールとか作ってるし。
篠原健太は古着好きなんだなと思いながら何も追求せずに読んでた
柄物のニットはLLBeanのバーズアイかなと思ったけどどうだろう?ちょっと最近すぎる?
“スモックパーカー”
すごい熱量の解説。20年前のMen’s Non-noのモノクロページコラムのような、多くの者に未知の領域を伝える伝道者の気概を感じる。
服オタ回以外特に気にしてなかったありがとう。服オタ回以前から気づくとは。
ウィッチウォッチ、古着回とか育児回とか解像度高過ぎて少年ジャンプの読者層のどこへリーチしてるの?!ってなる(褒めてる)
この漫画家先生は今後服代を経費で落とせるんだなぁと小市民な感想を持ってしまった。このノートを書いた方のプロフが「40代 服」でとてもシンプルで分かりやすく、素敵だと思った。
すごく参考になる。
知識自慢する必要があるから共通して語れるブランド名が求められる。無名だけどなんか好きには行かない。
面白かったー!どっちも愛がすごい!!
おもろ
(作者自身が古着好きで良く着てるらしく作中に出てくるのはほぼ私物で、更にはニコのリネンワンピース服は作者が奥さん用に買ったものを描いてるとのこと)
古着オタクだ。面白かった。全く詳しくない私はモイちゃんコワゴワした上着着てるなあと思っていた。特定できるの凄いね。
服は作画大変だから同じ格好が多いのにネタにまで消化するとは。ヒットすればコラボで出そうだ。スパイファミリーの椅子どころではないな。
めちゃくちゃマニアックと言うよりは、40代ぐらいの服が好きなひとたちの共通認識みたいなラインナップよね。
ジャーマントレーナーは大流行りしてただろ。オーシバルとかそのあたりもBShopとか好んでれば知ってるし。そらディテールは詳しいのかもしれないけど、既製品消費するだけなのにやたら選民感のあるファオタが苦手
デニム回は好きだったからわかったがこうまで解像度が高く見てる人がいるとは.全然知らんことばっかだった.
お話もオシャレだなと思うのです。 漫画のキャラのコーディネートが素敵でも、自分に似合うかは別問題なので、良く鏡みてみよう笑
なるほどこういう作者の尖りが作品に活かされるのか
服解説会があるから、そこだけ古着にこだわってるのかと思いきや全編通してこだわってたのか。凄い。そこに気付けるこの方も凄い。
すごい解像度!マンガ買って確認したくなった。
服を描き込ませたらもう止まらない先生と、服に言及したらもう止まらない愛読者が出会った。
作者もブログ主も絶対同年代だうわー(痛い思い出が蘇ってゾワゾワしつつ)
良い意味でジャンプ漫画っぽくない作品
そんなアニメあるんだ。見てみよう
ウィッウォの蘊蓄回おもろいよね
男の子の服のシルエットがかわいい
ジャーマントレーナーほしいですね
先生の古着愛が伝わる読者に出会った感。アニメ化って大事だな。
メインキャラの髪型が良く変わる漫画は、作者が女性っぽいと感じること多い。昔は服装が代わったら……だったが、それの男女差は無くなってる気がする。
デニムの書き込みにこだわりを感じる
今更というかアニメから入る人もいるのね…
こういうふうに洋服を織り交ぜるというやり方もあったから
種崎敦美が好きです!それはともかくすごいくわしいなぁ。楽しいだろな
witch watchは多方面に詳しくてすごいなと思う。スケットダンスでもそうだったが。インプットいつしてるんだ
40overに懐かしいアイテムが並んでいる。でも最近ジャーマントレーナーは膝痛くなるんだよな……
ヤツらは服を着てるんじゃない、情報を着てるんだ、って感じの記事だった(いい意味で)
ここまで読み込んでくれて作者さんも嬉しかろう
同意“Witch Watchにおいては作品全体に通底する細やかさが見える。 それはきっと細部をおろそかにしないという基本姿勢の表れではないかと思うのだ。”
めも。
解像度が違うと見えてる世界が変わる類のやつか。すごいなあ。
こんな世界があったのか
これは素晴らしい。でもウィッチウォッチはしばしばバトル展開になるのもたしか。当然服が破れたり汚れたりするわけだが・・・そんなときに来ている服はどうなんだ!?次回あるならその当たりを期待するのよ・・・!
服回が何度かあったし好きなんだろうなとは思ってたけどそんなレベルではない拘りだった、凄い / 言われてみるとこち亀ぽい回チラホラあるね
内容に反して絵がおしゃれだよなウィッチウォッチ。スケダン並にくだらないのに笑
類は友を呼ぶという言葉がぴったりなnoteだw
洋服に全く興味が無いがこの漫画のせいでビンテージのフレンチのモールスキンジャケットだけは覚えました。>「ビンテージのフレンチのモールスキンジャケットは普通の服好きが選ぶアイテムではない。」
男性の洋服好きは情報好きだよなって思ってたのが、改めて確信した。
“服好きはこれをみたら一瞬でこの3つのブランドが頭に思い浮かぶのだが、左上腕のタグまで書き込んでたアニメとか漫画って今まであった記憶がない”
これぞ解像度高すぎ晋作。アトロク2での特集でそのうちやりそうな気がする。
男のファッションが情報多目になるのは形と柄のバリエーションが少ないからだと思ってます(スカートとかキャミソールとか花柄とか取り入れづらいからほぼ変わらない形・柄の物に情報加味して差別化してる)
知識マウントが男性オタクの基本だからな
洋服回あるので作者オシャレさんなんやな程度に思ってたがこだわりすごい。アニメ化でそのこだわりを雑に扱われるの嫌だろうから、いろいろ注文がされたか、それを汲んでくれる制作だったのか。アニメも見方変わるね
すごい、何を言ってるのかさっぱり分からん笑
見る人が見ると、こうなるんだな
すごく楽しそう〜。読んでても楽しい
Togetter がおこぼれ狙いで後からまとめてるの、腐肉を漁っているポジション過ぎて、ゾンビったー(お前はもう死んでいる)に改称した方が良い。
ああ〜、これは「スタンド使いは、スタンド使いとひかれあうっ!!」っすなぁ
ふわっと読んでた部分の解説すごい解像度上がる。実物の写真も有り難かった。腕まくりするとちょっとまとまりが良いっていうの、絵描いてて思うことがあるのでやっぱりそうなんだ……ってなった
わりとワードローブが学生としてリアリティある少なさなのがすげえ
ウィッチウォッチ読んでデニム育てたいってなった奴は俺以外にもいるはず
新連載から読んでたけど全く分かんなかった。解説者の存在の有益性を感じます。 あとこち亀だけじゃなくて藤子作品へのオマージュも多く、それを超画力というバケモノマンガです
ジャーマントレーナーは安く買えるし白スニーカーはこれ持ってれば十分
こういう系なのかーと読んでおきながらネタバレ喰らった感がある。にしても服て1年も経ちゃ生地がボロくなったり破れたり痛んだりするのに何十年も前のを着れる古着ってどういう仕組みなの
オシャレさんねと思いつつ服飾費の総額をを考える
俺から見ればあんたは漫画オタクかつファッションオタクで、とんでもない知識量と表現力を持つ書き手だよ。本当にすごい。
すげぇ.. 全然詳しくないから何も知らんかったけどすげぇ...
すごかった…何を言ってるのかさっぱりわからないまま何とか頑張って最後まで読んだけど結局何を言ってるのかさっぱりわからなかった…あまりに異次元過ぎて漫画本編を読んでみようという気にもならなかった…
90年代の高校生が憧れてた服たちという感じ。作者絶対同世代だろと思って確認したら正解だった。
服飾に限らず蘊蓄回にはこち亀味があるよね
服オタによるwitch watchの解説。おそらく作者もこういうのを待っていたであろうエントリ。
作者もこの方もすげえな…。/読んだことなかったけど、描き込みが丁寧な絵だな。すごい。
作者の趣味が投影されてそうだな、と思いながら読んてたけどマジでガチ勢だったか。知らない世界だけどチラ見する分には楽しい。デニム回とか笑い転げながら読んだ。
地味に冒頭で江口寿史が引き合いに出されていて目から鱗だった。一番熱心に読んでたのがスケダンの頃たったから気づかなかったけどたしかにそうだ。ほんとに巧い漫画だな…
解像度だ
みよう
デニム回は公式でボイコミが公開されてる https://youtu.be/VFbVtOcLAY4?si=u6aelv6KlVpLufcA https://youtu.be/ckolQ-1_mvY?si=pskXrv38P8_4rELH
171話まで読んでグランパシャツ?え、そういえばと1話から読み返して、なんだこの布石は!!?ってなった。そしてグランパシャツが欲しくなったが簡単に手に入らないし、そもそも田舎なので近くに古着屋がない
これはすごい。アニメを観て「あ、服だ!」と思って全館買ったらやっぱり服でした、という流れが見事。読みながらめっちゃ興奮したんやろうなということが伝わる
設定で小うるさいやつなんだとおもってた。普段からちゃんと書き込んでるのか。じゃあこだわり強くて小うるさいキャラのケイゴのTシャツのほうもなんかあれなんか?
オタクの熱量がすごい
これは篠原先生も嬉しいんじゃないか
好きな事を好きな人が語る。これが見たいのだよ
服を描くバリエーションを増やしたいけど知識がなかなかないのでワンパターンになりがちかのでこういうエントリありがたい。電子単行本を部分部分徐々に買おうとしてたけどまとめ買いしたくなってきている。ぐぬぬ。
こうやって無知の素人に対して「何がどうすごいのか」を解説するキュレーター的な人が活躍する時代。専門家と一般人の間にもう一つの職業ができてる。
私服の自撮りもオシャレだ〜‼️ぺたんこシューズのレディースないかな?と思ったらなくてガッカリ。女性はこの手の人いるの…かな?私も必死でミケーレ集めてた時期あるけど、高くて定価で買えなかっただけです。
ツルモク独身寮がバイブルということは・・・・この人は50代では? →プロフィールに40代って書いてあった。若者にこの分析はできんよなあ
服はこだわっていてもキャラデザはダサいと思う(ギャグはめちゃめちゃ好き)
モイちゃんの服を着ようとすると一着最低2万とかして古着とは…ってなる。もちろん古着だから着心地はあんま良くない
なんかすごいものを見た。と言う気分
服が嫌いな人は全裸で生活していると
こういう古着趣味はミリタリー趣味に近い何かを感じる。「おしゃれ」と重なる部分は大きいが中心は異なる。/ 無名の古着の出所不明さ=自由さが好きなので、古着のブランド化は自分的には矛盾してて導入しがたい
なんやわからんが、アニメも原作も見たくなくなった
あとで
全巻買ってるけど、まだ読めてない。。。完結したら一気読みするんだ
熱量がすごい
オタクが長文のオタク語りしてるの最高
服作中の衣装が実在するこだわりのモノだと作品のポップ感がマシマシになるよね。知らなくてもそういう雰囲気が出る。原作での服を語る回で「作者、服が好きなんだなー」と思ったけどここまでとは。
週刊連載でこれをやるのはヤバい
え、これ少年誌でやってんの? 読みたい
あの性格でこんなにオシャレなんて…モイちゃんメロすぎる…原作買う…
欧州系古着はなかなか手が出せないジャンル。マンガ読んでみようかな。
愛に溢れたエントリだった。オタクかくあるべし
服好きとファッション好きは似て非なるもの。服好きのコーデは今風ではなく、2ndやLightning好きには刺さるが、大半には響かないかも。要はおしゃれって思うかどうかで自分がどっち派ってのが分かりそう。
ぜひ “カンシ、ケイゴ、ニコのそれぞれを取り上げてもいいかもしれない。”
久々にファッションに興味出た ユーロワークを軸にしたコーデ、おっさんの自分にとっても良さげ
めっちゃオタクの良い解説ブログだった。同じ趣味の人に届いてよかったねえ!!/おしゃれな主人公なんて、なかなか居なかったので増えて欲しいなあ
主人公古着の話になるとマウントしがちだから、(スタンド持ち同様)同じ属性が惹かれ合ってしまうのはジャンプ漫画としてはしょうがない
わたしふくのことはほんとうにわからないのだが、わかるひとのワー!ワー!って熱を帯びた感じを見るのはとても大好きなので楽しく読ませていただきました
服大好きだけど自分の着てるものが全てこれら古着のオマージュだったことに気づかされて面白かった。グランパシャツ三着買ってた。面白く読んだのだが「カートコバーン RIP」に何故か無性に腹が立った。やかましいわ
自分がふだん着てる服にここまで語れるわけもなく、無知を恥じるほど熱い内容で驚いた
服が好きなひともそうでないひともwitch watchを100倍楽しむためのモイちゃんfashion watch|多久治
古着の知識があると、引用して作られた現代の服に対する解像度が上がるから楽しいよね。ただ表層をなぞっているものから、本気で再現しているものまでピンキリだけど
すごい記事を読んだ
作中でも(モイちゃん=主人公)古着趣味っていってるし、扉絵とかオシャレだとは思ってたけど特定できるレベルでガチなのか…。デニム回すき。
実在する服に異常なこだわり(褒め)のある漫画作品て面白いな〜。俄然読んでみたくなった。マンガのファッションといえば『動物のお医者さん』で菱沼さんが着てた華やかなブランドコーデは子供心にもすごく残ったな。
ウィッチウオッチは大好きでいつも楽しく読んでるが、モイちゃんの普段着がそこまで書き込まれていたとは(服に興味のない私には)全く気が付かなかった。作者もすごいが、そういった事に気がつける人も凄いな。
この方向でユーロ物にコダワリがある人のチョイスなら、そのセーターは古着のラルフよりLLbeanのノルウェージャンかなと思った
”まずニコ役の川口莉奈にやられた。” ん?なんだか見覚えがある名前…あ、そうだ、シャニマスの斑鳩ルカだ
ちゃんと実在する服を着てたんだ。週刊なのにすごいな…。子供がデニム回・洋服回好きで、寝る前の読み聞かせで読まされる。私も好き。
モイちゃんと仲良くなれそうな人。でも口調はニコちゃんにひっぱられるのよ/真桑先生回を見てもいろんなオタクが好きを語るのが好きなんだろうな
完全に偏見だけど男性の古着趣味(の一部の傾向)ってこういう感じの印象なんだよな。テキスト化可能なメタデータ込みというかむしろそれを愛でる世界というか。ある意味情報を着る
君たちがエディタはviかemacsか議論しているとき、周囲の人達は君たちがこの記事を読んで得る感覚と同じ物を持っていると思うんだ。
熱量凄い。いい記事読んだ
ファッションとかマジで詳しくないので、恥ずかしながら「全部同じじゃないですか」状態です / しかし読者に話そのものは通じないとしても、ガチじゃないと出せない熱量ってものが創作にはあるよな
ほんと良くない/デニム回は好評だったらしい
服好きの人から見るとそこまでマニアックでもないかなと(イマドキの服好き人という感じ)。実在する服をきちんと描こうとしているのだと思う。逆に弘兼憲史やさいとう・たかをのスーツの描き方は意外におざなり。
面白かった
全員やたらオシャレだなとは思ってた
連載開始当初、なんか主人公ルミノア着てる?と思ったら普通に服オタクだったでござる
古着とデニムの一家言が凄いしな・・・ニコの服についても言及が凄かったし、服オタなんだよね。いや服飾の鬼。つうか作者さんの引き出しが凄いよ。なんか同人とか腐女子的な人への解像度も高いし・・・
原作のデニム回は作者が好きなテーマだったのかな、フェチというかこだわりポイントの紹介が熱い回がある
モイちゃんとガチで語れる人いたんだ。
やべーーーーー
へぇー、モイちゃんのお洋服、すごいのね!にゃ。 ボクも可愛いお洋服着たいにゃ! 全部覚えるのはむずかしいにゃ…でも、いつか着てみたいにゃ!
対象が何であれ熱いマニアックな語りは好き
すげぇ、全然わからん
キャラクターデザイン:飯塚晴子。OPの絵コンテ・演出は䂖谷恵(ワンピースファンレター監督)、作監は野中正幸。
知識がないと一見主人公キャラがよく着る何の特徴もない服に見えるのも狙ってるんだろうな…。特にジョジョに出てくるようなゴテゴテファッションがオシャレだと脳に刻み込まれてしまった俺のようなタイプには。
すごい こういう記事を待ってた気がする 毎回違う服じゃなくてちゃんと着回してるのが「愛」って感じ ニコの服も布のたっぷり感がかわいくていい 男性漫画家の描くワンピースってペラペラしてることが多いから…
M-47のダブルニーのディテールは愛がないと描けないよね/服への憧憬あるいはフェティシズムを描く作家という点でいうとぜひ望月峯太郎も読んでほしい(もし知らない人がいれば)どの時代もオシャレ
ちゃんと手持ちで着回していたのか
うーん、服なんてどれも同じじゃないですかーーなヒトなので、すごい(語彙少)。
でもなんでかあんまりオシャレ感ある漫画じゃないよな
異常に服にこだわってるよね! 週刊でコレをやるの凄い。漫画・アニメにおける「ファッション好き」「おしゃれ」キャラって、だいたいいつも同じ服装なのに。
近場にミリタリーの古着売ってなくて最近フェードアウトしてたけどまた着たくなってきた 手持ちのスウェーデン軍のグランパシャツがもう限界だから新しいの買おうかな‥ なんせ愛のある記事ありがとうございます
これ、篠原先生が自分のワードローブから「モイちゃんの持ってる服はこれとこれと…」って決めて描いてるよね。何なら「70話でorcivalのバスクシャツ仕入れてコーデローテに入れた」とかの設定あってもおかしくない
ビンテージジーンズマニア回はかなり面白く読んだ記憶あるけど、普段着てる服にもそんなディテール織り込まれてたの!?
すっごい、全然分からない、けど読んでて楽しい
セカストウ賢一さんと話し合いそう
ユーロヴィンテージという世界。楽しそうで良い
服、素人以下なのでわからんが何かすごい
半分もわかんないけど、作者も筆者もすごい。実物の写真出てくるレベルなのすごすぎ…
なんか男性の服好きと女性の服好きって別モンだよね…
モイちゃん、AUBERGEチャンネル見てそう
こういうのを見たくてネットを見ている
他人の人生を履いてないか?
モイちゃんのファッションは魔法の一瞬、服への愛が溢れていますわね。
情報として面白かった。母が若い頃に仕立てた服(50年以上昔の服)が大好きな私は、ブランドより気持ちよく体にフィットする服に魅力を感じる。スタンドカラーと呼ばずにバンドカラーと呼ぶのは流石服好き。
お、オタクだ…!(良い意味で)
これってファッションがメインテーマの作品じゃないんだよね??偏執的なまでに普段着を描き込む作者も凄けりゃこうしてちゃんと受け取れる読者も凄いな……
こういうのは背が高くてスタイル良くないと着れないからなー
とりあえずセントジェームス(モーレ)買えばいいことがわかった。
ストライプをスクリーントーンじゃなくてちゃんと描いてるのがすごいっていうことしかわからん。
こわい
がち勢
グランパシャツいいよね!!私も色々着せるんだけどわかりやすいやつ避けてるから、わかってもらえるの靴くらいだな。質高いとか数持たせるのも服オタキャラじゃないからなぁとなる…
こんだけ突っ込んでくれたら描いた方も描いたかいがあるってもんだな
なるほどなー、魔法が生み出す展開のおもしろさは藤子・F・不二雄感があると思ってたが、マニアックなヴィンテージ服のネタの出し方なんかはこち亀のそれか
モイちゃんは使い魔として強くなりたいニコを守りたいという、まっすぐ主人公してるけどそれはそれとして自分の人生もきちんと大事にしてるところがいい。ある意味少女漫画的(バトルも恋も諦めない)かもしれない
こっち系はかなり人口少なくて全国でも数千人いるかいないかくらいだと思う
負け確 “アニメの方はというと、ここまで洋服の詳しいディテイルは書き込まれていない。”
早口で言ってそう。早口でも長いわ笑 その作者にしか出せないだろうネタって強いよね /作者歓喜しそうw
よい
マニアの話好き
女性はともかく、男性の服オタがキモい理由
おもしろ
ジャーマントレーナーすこ
胸ポケットだけついてるの、M43シャツかなと思った/この感じだとフレンチのコットンストライプパンツとかも履いてたりしそう。現行でもラブルールとか作ってるし。
篠原健太は古着好きなんだなと思いながら何も追求せずに読んでた
柄物のニットはLLBeanのバーズアイかなと思ったけどどうだろう?ちょっと最近すぎる?
“スモックパーカー”
すごい熱量の解説。20年前のMen’s Non-noのモノクロページコラムのような、多くの者に未知の領域を伝える伝道者の気概を感じる。
服オタ回以外特に気にしてなかったありがとう。服オタ回以前から気づくとは。
ウィッチウォッチ、古着回とか育児回とか解像度高過ぎて少年ジャンプの読者層のどこへリーチしてるの?!ってなる(褒めてる)
この漫画家先生は今後服代を経費で落とせるんだなぁと小市民な感想を持ってしまった。このノートを書いた方のプロフが「40代 服」でとてもシンプルで分かりやすく、素敵だと思った。
すごく参考になる。
知識自慢する必要があるから共通して語れるブランド名が求められる。無名だけどなんか好きには行かない。
面白かったー!どっちも愛がすごい!!
おもろ
(作者自身が古着好きで良く着てるらしく作中に出てくるのはほぼ私物で、更にはニコのリネンワンピース服は作者が奥さん用に買ったものを描いてるとのこと)
古着オタクだ。面白かった。全く詳しくない私はモイちゃんコワゴワした上着着てるなあと思っていた。特定できるの凄いね。
服は作画大変だから同じ格好が多いのにネタにまで消化するとは。ヒットすればコラボで出そうだ。スパイファミリーの椅子どころではないな。
めちゃくちゃマニアックと言うよりは、40代ぐらいの服が好きなひとたちの共通認識みたいなラインナップよね。
ジャーマントレーナーは大流行りしてただろ。オーシバルとかそのあたりもBShopとか好んでれば知ってるし。そらディテールは詳しいのかもしれないけど、既製品消費するだけなのにやたら選民感のあるファオタが苦手
デニム回は好きだったからわかったがこうまで解像度が高く見てる人がいるとは.全然知らんことばっかだった.
お話もオシャレだなと思うのです。 漫画のキャラのコーディネートが素敵でも、自分に似合うかは別問題なので、良く鏡みてみよう笑
なるほどこういう作者の尖りが作品に活かされるのか
服解説会があるから、そこだけ古着にこだわってるのかと思いきや全編通してこだわってたのか。凄い。そこに気付けるこの方も凄い。
すごい解像度!マンガ買って確認したくなった。
服を描き込ませたらもう止まらない先生と、服に言及したらもう止まらない愛読者が出会った。
作者もブログ主も絶対同年代だうわー(痛い思い出が蘇ってゾワゾワしつつ)
良い意味でジャンプ漫画っぽくない作品
そんなアニメあるんだ。見てみよう
ウィッウォの蘊蓄回おもろいよね
男の子の服のシルエットがかわいい
ジャーマントレーナーほしいですね
先生の古着愛が伝わる読者に出会った感。アニメ化って大事だな。
メインキャラの髪型が良く変わる漫画は、作者が女性っぽいと感じること多い。昔は服装が代わったら……だったが、それの男女差は無くなってる気がする。
デニムの書き込みにこだわりを感じる
今更というかアニメから入る人もいるのね…
こういうふうに洋服を織り交ぜるというやり方もあったから
種崎敦美が好きです!それはともかくすごいくわしいなぁ。楽しいだろな
witch watchは多方面に詳しくてすごいなと思う。スケットダンスでもそうだったが。インプットいつしてるんだ
40overに懐かしいアイテムが並んでいる。でも最近ジャーマントレーナーは膝痛くなるんだよな……
ヤツらは服を着てるんじゃない、情報を着てるんだ、って感じの記事だった(いい意味で)
ここまで読み込んでくれて作者さんも嬉しかろう
同意“Witch Watchにおいては作品全体に通底する細やかさが見える。 それはきっと細部をおろそかにしないという基本姿勢の表れではないかと思うのだ。”
めも。
解像度が違うと見えてる世界が変わる類のやつか。すごいなあ。
こんな世界があったのか
これは素晴らしい。でもウィッチウォッチはしばしばバトル展開になるのもたしか。当然服が破れたり汚れたりするわけだが・・・そんなときに来ている服はどうなんだ!?次回あるならその当たりを期待するのよ・・・!
服回が何度かあったし好きなんだろうなとは思ってたけどそんなレベルではない拘りだった、凄い / 言われてみるとこち亀ぽい回チラホラあるね
内容に反して絵がおしゃれだよなウィッチウォッチ。スケダン並にくだらないのに笑
類は友を呼ぶという言葉がぴったりなnoteだw
洋服に全く興味が無いがこの漫画のせいでビンテージのフレンチのモールスキンジャケットだけは覚えました。>「ビンテージのフレンチのモールスキンジャケットは普通の服好きが選ぶアイテムではない。」
男性の洋服好きは情報好きだよなって思ってたのが、改めて確信した。
“服好きはこれをみたら一瞬でこの3つのブランドが頭に思い浮かぶのだが、左上腕のタグまで書き込んでたアニメとか漫画って今まであった記憶がない”
これぞ解像度高すぎ晋作。アトロク2での特集でそのうちやりそうな気がする。
男のファッションが情報多目になるのは形と柄のバリエーションが少ないからだと思ってます(スカートとかキャミソールとか花柄とか取り入れづらいからほぼ変わらない形・柄の物に情報加味して差別化してる)
知識マウントが男性オタクの基本だからな
洋服回あるので作者オシャレさんなんやな程度に思ってたがこだわりすごい。アニメ化でそのこだわりを雑に扱われるの嫌だろうから、いろいろ注文がされたか、それを汲んでくれる制作だったのか。アニメも見方変わるね
すごい、何を言ってるのかさっぱり分からん笑
見る人が見ると、こうなるんだな
すごく楽しそう〜。読んでても楽しい
Togetter がおこぼれ狙いで後からまとめてるの、腐肉を漁っているポジション過ぎて、ゾンビったー(お前はもう死んでいる)に改称した方が良い。
ああ〜、これは「スタンド使いは、スタンド使いとひかれあうっ!!」っすなぁ
ふわっと読んでた部分の解説すごい解像度上がる。実物の写真も有り難かった。腕まくりするとちょっとまとまりが良いっていうの、絵描いてて思うことがあるのでやっぱりそうなんだ……ってなった
わりとワードローブが学生としてリアリティある少なさなのがすげえ
ウィッチウォッチ読んでデニム育てたいってなった奴は俺以外にもいるはず
新連載から読んでたけど全く分かんなかった。解説者の存在の有益性を感じます。 あとこち亀だけじゃなくて藤子作品へのオマージュも多く、それを超画力というバケモノマンガです
ジャーマントレーナーは安く買えるし白スニーカーはこれ持ってれば十分
こういう系なのかーと読んでおきながらネタバレ喰らった感がある。にしても服て1年も経ちゃ生地がボロくなったり破れたり痛んだりするのに何十年も前のを着れる古着ってどういう仕組みなの
オシャレさんねと思いつつ服飾費の総額をを考える
俺から見ればあんたは漫画オタクかつファッションオタクで、とんでもない知識量と表現力を持つ書き手だよ。本当にすごい。
すげぇ.. 全然詳しくないから何も知らんかったけどすげぇ...
すごかった…何を言ってるのかさっぱりわからないまま何とか頑張って最後まで読んだけど結局何を言ってるのかさっぱりわからなかった…あまりに異次元過ぎて漫画本編を読んでみようという気にもならなかった…
90年代の高校生が憧れてた服たちという感じ。作者絶対同世代だろと思って確認したら正解だった。
服飾に限らず蘊蓄回にはこち亀味があるよね
服オタによるwitch watchの解説。おそらく作者もこういうのを待っていたであろうエントリ。
作者もこの方もすげえな…。/読んだことなかったけど、描き込みが丁寧な絵だな。すごい。
作者の趣味が投影されてそうだな、と思いながら読んてたけどマジでガチ勢だったか。知らない世界だけどチラ見する分には楽しい。デニム回とか笑い転げながら読んだ。
地味に冒頭で江口寿史が引き合いに出されていて目から鱗だった。一番熱心に読んでたのがスケダンの頃たったから気づかなかったけどたしかにそうだ。ほんとに巧い漫画だな…
解像度だ
みよう
デニム回は公式でボイコミが公開されてる https://youtu.be/VFbVtOcLAY4?si=u6aelv6KlVpLufcA https://youtu.be/ckolQ-1_mvY?si=pskXrv38P8_4rELH
171話まで読んでグランパシャツ?え、そういえばと1話から読み返して、なんだこの布石は!!?ってなった。そしてグランパシャツが欲しくなったが簡単に手に入らないし、そもそも田舎なので近くに古着屋がない
これはすごい。アニメを観て「あ、服だ!」と思って全館買ったらやっぱり服でした、という流れが見事。読みながらめっちゃ興奮したんやろうなということが伝わる
設定で小うるさいやつなんだとおもってた。普段からちゃんと書き込んでるのか。じゃあこだわり強くて小うるさいキャラのケイゴのTシャツのほうもなんかあれなんか?
オタクの熱量がすごい
これは篠原先生も嬉しいんじゃないか
好きな事を好きな人が語る。これが見たいのだよ
服を描くバリエーションを増やしたいけど知識がなかなかないのでワンパターンになりがちかのでこういうエントリありがたい。電子単行本を部分部分徐々に買おうとしてたけどまとめ買いしたくなってきている。ぐぬぬ。
こうやって無知の素人に対して「何がどうすごいのか」を解説するキュレーター的な人が活躍する時代。専門家と一般人の間にもう一つの職業ができてる。
私服の自撮りもオシャレだ〜‼️ぺたんこシューズのレディースないかな?と思ったらなくてガッカリ。女性はこの手の人いるの…かな?私も必死でミケーレ集めてた時期あるけど、高くて定価で買えなかっただけです。
ツルモク独身寮がバイブルということは・・・・この人は50代では? →プロフィールに40代って書いてあった。若者にこの分析はできんよなあ
服はこだわっていてもキャラデザはダサいと思う(ギャグはめちゃめちゃ好き)
モイちゃんの服を着ようとすると一着最低2万とかして古着とは…ってなる。もちろん古着だから着心地はあんま良くない
なんかすごいものを見た。と言う気分
服が嫌いな人は全裸で生活していると
こういう古着趣味はミリタリー趣味に近い何かを感じる。「おしゃれ」と重なる部分は大きいが中心は異なる。/ 無名の古着の出所不明さ=自由さが好きなので、古着のブランド化は自分的には矛盾してて導入しがたい
なんやわからんが、アニメも原作も見たくなくなった
あとで
全巻買ってるけど、まだ読めてない。。。完結したら一気読みするんだ
熱量がすごい
オタクが長文のオタク語りしてるの最高
服作中の衣装が実在するこだわりのモノだと作品のポップ感がマシマシになるよね。知らなくてもそういう雰囲気が出る。原作での服を語る回で「作者、服が好きなんだなー」と思ったけどここまでとは。
週刊連載でこれをやるのはヤバい
え、これ少年誌でやってんの? 読みたい
あの性格でこんなにオシャレなんて…モイちゃんメロすぎる…原作買う…
欧州系古着はなかなか手が出せないジャンル。マンガ読んでみようかな。
愛に溢れたエントリだった。オタクかくあるべし
服好きとファッション好きは似て非なるもの。服好きのコーデは今風ではなく、2ndやLightning好きには刺さるが、大半には響かないかも。要はおしゃれって思うかどうかで自分がどっち派ってのが分かりそう。
ぜひ “カンシ、ケイゴ、ニコのそれぞれを取り上げてもいいかもしれない。”
久々にファッションに興味出た ユーロワークを軸にしたコーデ、おっさんの自分にとっても良さげ
めっちゃオタクの良い解説ブログだった。同じ趣味の人に届いてよかったねえ!!/おしゃれな主人公なんて、なかなか居なかったので増えて欲しいなあ
主人公古着の話になるとマウントしがちだから、(スタンド持ち同様)同じ属性が惹かれ合ってしまうのはジャンプ漫画としてはしょうがない
わたしふくのことはほんとうにわからないのだが、わかるひとのワー!ワー!って熱を帯びた感じを見るのはとても大好きなので楽しく読ませていただきました
服大好きだけど自分の着てるものが全てこれら古着のオマージュだったことに気づかされて面白かった。グランパシャツ三着買ってた。面白く読んだのだが「カートコバーン RIP」に何故か無性に腹が立った。やかましいわ
自分がふだん着てる服にここまで語れるわけもなく、無知を恥じるほど熱い内容で驚いた