関係ないけど funky って本来的には「悪臭(or 発酵食品などの変わった臭い)がする」という意味なので食品の場合はそっちかと思ったりする
イタドリを「イタリア」に空目して、サムネ見て「緑色のパスタをご飯に混ぜるのか?」みたいに思ってしまった。そう、高知の方ではイタドリは春に大量に採ってきて、漬物にまでするんだよな。
成長すると地下茎で拡がって手がつけられないけどね。
シュウ酸が含まれてるので食べ過ぎに注意か / いなり寿司の中身とかでもいけそうだな > イタドリご飯
初めて聞いた。気になる。
シュウ酸をずっと気にしてるのがおじさんらしくていい
作ってみた。見た目と味がかけ離れてて笑う。確かに梅ひじきになる
すげぇ美味そうすぎる
“このあたりだとタラノメやコシアブラといった山菜はなかなか手に入らないけれど、イタドリだったら採り放題。シュウ酸も取り放題になるので量は気をつけないといけないが、これは素晴らしい食材だ。”
高知の旅館でイタドリを中華風に炒めた料理が出てきて面食らったけど、普通に旨かった。以下のURLのレシピをラー油にして鶏ガラを加えた感じ。https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/itadorinoaburaitame_kochi.html
昨今野菜も高いから、食べられるそこらへんの草としても注目。
虎杖
アク抜いてもよさそうだが。
「シュウ酸取り放題」とかうう中年殺しワード……/『銀太郎さんおたのみ申す』で覚えたやつだ。恥ずかしながらそれ以前ほとんど聞いた覚えがない
四国を自転車で一周するにあたってポータルZの記事を参考に如月に行ってチキン南蛮食べたりしたのに(めちゃくちゃ美味かった)さらに気になる記事が出てくるとは!!! 高知県、四国で一番オススメの県だ。
“漢字で書くと虎杖。虎柄の杖が作れるからということらしい”へぇ。知らなかったです。虎杖悠仁ってどこから来た名前だろ?って思ってたけど、これかもなぁ。
『人間の舌が感じる甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のすべてが詰まった妙味』 『ごはんにあう野草の暫定一位に認定』ほうほうほう。
高知美女いいね
イタドリは、戦後のものがない事態の代替タバコとして利用していたって記事を見て興味がある。
野草なのか
イタドリ フキっぽくてちょい酸っぱい。熱加えすぎるとドロドロになるから加減大事。砂糖漬けにしても美味しいと思うのだがどうだろ
伊豆大島のスコリア広がる裸地に真っ先に生えるやつの仲間か?こんな文脈で見かけるのは少し感動。
記憶にないなあ。山超えたら食も変わるので須崎ー久礼あたりではあるのかも。/ウツボのたたきとかもともと高知市内ではなかったし/ところで多田水産さんはフォローしておきたかったけどアレの写真がつらくて
うまそう。シュウ酸心配なら一度湯通しするとよいのでは
玉置さん、ひょっとして膝に矢を...
えー食べたい。近所に生えてるのかな。
スイバのことかと思ったらイタドリとスイバは別物らしい おいしそ〜
酸っぱかったです!
先週、この道の駅に行ったのに!
河川敷でまさにこの記事の写真みたいにコンビニ袋に集めてる人よく見るな
山菜や野草は方言で覚えてるのでなんだっけとなるけど最近はLLMがあるので答えがほぼ出てくるので楽だ。あまりにローカルすぎるのはネットに学習素材がないから無理だけど。
高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた・ファンキーな酸味が白い飯にものすごく合う
関係ないけど funky って本来的には「悪臭(or 発酵食品などの変わった臭い)がする」という意味なので食品の場合はそっちかと思ったりする
イタドリを「イタリア」に空目して、サムネ見て「緑色のパスタをご飯に混ぜるのか?」みたいに思ってしまった。そう、高知の方ではイタドリは春に大量に採ってきて、漬物にまでするんだよな。
成長すると地下茎で拡がって手がつけられないけどね。
シュウ酸が含まれてるので食べ過ぎに注意か / いなり寿司の中身とかでもいけそうだな > イタドリご飯
初めて聞いた。気になる。
シュウ酸をずっと気にしてるのがおじさんらしくていい
作ってみた。見た目と味がかけ離れてて笑う。確かに梅ひじきになる
すげぇ美味そうすぎる
“このあたりだとタラノメやコシアブラといった山菜はなかなか手に入らないけれど、イタドリだったら採り放題。シュウ酸も取り放題になるので量は気をつけないといけないが、これは素晴らしい食材だ。”
高知の旅館でイタドリを中華風に炒めた料理が出てきて面食らったけど、普通に旨かった。以下のURLのレシピをラー油にして鶏ガラを加えた感じ。https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/itadorinoaburaitame_kochi.html
昨今野菜も高いから、食べられるそこらへんの草としても注目。
虎杖
アク抜いてもよさそうだが。
「シュウ酸取り放題」とかうう中年殺しワード……/『銀太郎さんおたのみ申す』で覚えたやつだ。恥ずかしながらそれ以前ほとんど聞いた覚えがない
四国を自転車で一周するにあたってポータルZの記事を参考に如月に行ってチキン南蛮食べたりしたのに(めちゃくちゃ美味かった)さらに気になる記事が出てくるとは!!! 高知県、四国で一番オススメの県だ。
“漢字で書くと虎杖。虎柄の杖が作れるからということらしい”へぇ。知らなかったです。虎杖悠仁ってどこから来た名前だろ?って思ってたけど、これかもなぁ。
『人間の舌が感じる甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のすべてが詰まった妙味』 『ごはんにあう野草の暫定一位に認定』ほうほうほう。
高知美女いいね
イタドリは、戦後のものがない事態の代替タバコとして利用していたって記事を見て興味がある。
野草なのか
イタドリ フキっぽくてちょい酸っぱい。熱加えすぎるとドロドロになるから加減大事。砂糖漬けにしても美味しいと思うのだがどうだろ
伊豆大島のスコリア広がる裸地に真っ先に生えるやつの仲間か?こんな文脈で見かけるのは少し感動。
記憶にないなあ。山超えたら食も変わるので須崎ー久礼あたりではあるのかも。/ウツボのたたきとかもともと高知市内ではなかったし/ところで多田水産さんはフォローしておきたかったけどアレの写真がつらくて
うまそう。シュウ酸心配なら一度湯通しするとよいのでは
玉置さん、ひょっとして膝に矢を...
えー食べたい。近所に生えてるのかな。
スイバのことかと思ったらイタドリとスイバは別物らしい おいしそ〜
酸っぱかったです!
先週、この道の駅に行ったのに!
河川敷でまさにこの記事の写真みたいにコンビニ袋に集めてる人よく見るな
山菜や野草は方言で覚えてるのでなんだっけとなるけど最近はLLMがあるので答えがほぼ出てくるので楽だ。あまりにローカルすぎるのはネットに学習素材がないから無理だけど。