たったそれだけというレベルの手間では無いのでは……
毎回油引いて冷めるまで放置して、料理して。洗ったらリセットねえ。それだけとは俺は言えないな。
正解:テフロンに変える
正直このフライパンのメリットって何?
なぜテフロンを使わないのか
この焼き方は冷凍餃子とかに使えるらしい。お肉焼くとかなら冷まさず使う一般的な使い方で事足りるはず。
何故か誰も「反乾性油」には突っ込まないのである。/修正されました。
コールドスタート法の基本はフライパンや食材が冷めている状態からの加熱。効果を上げるため先に加熱して油膜を作る。ペーパー使う必要ないし、煙が出るほど熱する必要もない(油が酸化し過ぎる)。180℃程で止めて良い
ステンレスフライパンのメリットは火入れの技術が無くても蓄熱してくれるからそれなりに出来るってところって樋口先生が言ってた気がする。 https://youtu.be/b4lnwPEQhC8?si=6ZzxdAek46OIQhgh
冷めるまで放置しなくとも、軽めに絞った濡れふきんに乗せて冷ませばいい。これは鉄のフライパンも同じ。乾性油のコーティングを作っているなら不要。
焼くだけだったら鉄製フライパンにテフロンシート(料理用アルミシート)を敷いて料理すると、洗い物が減るし油使わなくていいし、とても楽でおすすめ。さすがに炒め物はきびしいが。
パンケーキ焼く時のやつですね。
手間をかけてでもテフロン加工を使いたくない事情、小鳥を飼ってるとかだろうか。ペットって趣味だなぁとつくづく思う
ステンレスのフライパンは使う意味がない。卵料理なら、テフロンのフライパンにバターを溶かしてから、卵を落とせば、バター入りのおいしい卵料理ができて、こびりつかない。肉や魚なら、鉄のフライパンを使え。
テフロン温度管理難しくない?鉄フライパンに慣れてからテフロンに戻る気にはなれない。
油の無駄使い。というか、油と洗剤とコンロのガス若しくは電気代の無駄使い。SDGsやで
普通に油をしっかり敷いて温度を上げすぎないという「まぁそうですよね」感|その手間ゆえに、テフロンと仕上げられた鉄フラという2択が立ち上がってくるw
その手間がめんどくさいからテフロン加工のフライパン使ってます
“一度作った油膜は、洗うと落ちるので、調理の度に油膜コーティング(熱した油を一度冷ます。半乾性油であるサラダ油や米油がおすすめ)を作る”
鉄だと油の膜を焼き付ける感じになるけど、ステンレスは毎回やらないとダメなのか。
めんどくさいよね。だから使わない。ステンレスのフライパンをつかいこなせて活かせるほどの料理の腕もないしなぁ。鉄も。
テフロンフライパン2年位で捨てるのもったいなくて嫌だけど毎回これはもっと嫌なので買い替えられない。
理屈が謎
反物質的な
馴染むから鉄がいいです
どの時点でくっつかなくなるのかわからない。はじめから熱した油を塗布したらどうなのか?なぜ油を塗るだけではダメで、一度温度を下げる必要があるんだろう
だから grapee は
ホットケーキの歌の濡れたふきんでちょいと濡らす〜♪にはそんな意味があったのか!
親の形見とかでないならテフロン加工フライパン買ってきたほうが良いような。ステンレスの美味しくできるとかあるのかな
テフロン、鉄、アルミはそれぞれメリットがあるけど、ステンレスフライパンだけは見た目以外のメリットほぼない気がするな。こびりつきを活かすフレンチくらいか…
皆さんテフロンって言うけどテフロンってプラスチックやで。耐久性無いし温度変化に弱い(中華鍋みたいに急に水入れるとダメ)し空焚きすると有毒ガスが出る。耐熱のプラスチックやけど限度はある。
「たったそれだけ」と呼ぶには些か…
忙しい朝には不向きだな
面倒くさいな
だるいので鉄を雑に使うほうがマシなのではなかろうか。張り付いたら鉄ごと削り取れ
まず最初にフライパンをコーティングしてから材料の下準備するとかにすれば手間ではないかも。ステンレスとか鉄は半永久的に使えるし健康被害も無いし、焦げ付かないならベストだと思う。
使い終わった後に、油を引いて収納すれば良いんじゃないの??と思ったけど、最近主流のたてて保管だと油が垂れるかー。
現代の科学力で油一切なしでくっつかないフライパン作れないのか。てか、もうフライパン使いたくない。料理めんどくさい。
今日たまたまスーパーで見かけたフライパン用の焦げ付き防止シート(フライパンに敷くメッシュみたいなやつ)、あれ効果どうなんだろう
ツナボーイ見すぎてることに気づいた
知っているのと違った。素人を参考にするとケガをするので、きちんとした専門家の意見を広げてほしいし、素人の一意見として他も当たって欲しい。
コールドスタートといえば野永さん
まあいちいちこれができるような人ならテフロンのフライパンを適切に使用・管理できるだろうなあ
鉄製中華鍋に勝る点ある?毎回油引いてから冷ますの面倒臭くない?最初に一度やれば続けて使えて便利なのかな?鉄製なら雑に金タワシでガシガシ洗えば済むから楽な気がする。
その手間出せるなら鉄でいいだろもう
家事が楽になる
コメント欄に「面倒すぎる」が無かったのかな。
鉄のフライパン、使いこなせなかった思い出。若かったからせっかちだったのかなー。
ツナボーイかよ!
YouTubeで見た自称プロの解説では20分加熱し続けて十分すぎるほど熱くなったら材料を入れるって言ってたのに
料理によってフライパンの種類を変えればよくない?卵は引っ付きやすいからテフロン使うとかでいいと思うんだよね。何本かもって料理によって使いまわせば長持ちするし手入れも楽だよ
テフロン加工のフライパンが売れている理由がこれですね?
ステンレスフライパンに食材がくっ付いてイライラ… 解決策に「たったそれだけで?」
たったそれだけというレベルの手間では無いのでは……
毎回油引いて冷めるまで放置して、料理して。洗ったらリセットねえ。それだけとは俺は言えないな。
正解:テフロンに変える
正直このフライパンのメリットって何?
なぜテフロンを使わないのか
この焼き方は冷凍餃子とかに使えるらしい。お肉焼くとかなら冷まさず使う一般的な使い方で事足りるはず。
何故か誰も「反乾性油」には突っ込まないのである。/修正されました。
コールドスタート法の基本はフライパンや食材が冷めている状態からの加熱。効果を上げるため先に加熱して油膜を作る。ペーパー使う必要ないし、煙が出るほど熱する必要もない(油が酸化し過ぎる)。180℃程で止めて良い
ステンレスフライパンのメリットは火入れの技術が無くても蓄熱してくれるからそれなりに出来るってところって樋口先生が言ってた気がする。 https://youtu.be/b4lnwPEQhC8?si=6ZzxdAek46OIQhgh
冷めるまで放置しなくとも、軽めに絞った濡れふきんに乗せて冷ませばいい。これは鉄のフライパンも同じ。乾性油のコーティングを作っているなら不要。
焼くだけだったら鉄製フライパンにテフロンシート(料理用アルミシート)を敷いて料理すると、洗い物が減るし油使わなくていいし、とても楽でおすすめ。さすがに炒め物はきびしいが。
パンケーキ焼く時のやつですね。
手間をかけてでもテフロン加工を使いたくない事情、小鳥を飼ってるとかだろうか。ペットって趣味だなぁとつくづく思う
ステンレスのフライパンは使う意味がない。卵料理なら、テフロンのフライパンにバターを溶かしてから、卵を落とせば、バター入りのおいしい卵料理ができて、こびりつかない。肉や魚なら、鉄のフライパンを使え。
テフロン温度管理難しくない?鉄フライパンに慣れてからテフロンに戻る気にはなれない。
油の無駄使い。というか、油と洗剤とコンロのガス若しくは電気代の無駄使い。SDGsやで
普通に油をしっかり敷いて温度を上げすぎないという「まぁそうですよね」感|その手間ゆえに、テフロンと仕上げられた鉄フラという2択が立ち上がってくるw
その手間がめんどくさいからテフロン加工のフライパン使ってます
“一度作った油膜は、洗うと落ちるので、調理の度に油膜コーティング(熱した油を一度冷ます。半乾性油であるサラダ油や米油がおすすめ)を作る”
鉄だと油の膜を焼き付ける感じになるけど、ステンレスは毎回やらないとダメなのか。
めんどくさいよね。だから使わない。ステンレスのフライパンをつかいこなせて活かせるほどの料理の腕もないしなぁ。鉄も。
テフロンフライパン2年位で捨てるのもったいなくて嫌だけど毎回これはもっと嫌なので買い替えられない。
理屈が謎
反物質的な
馴染むから鉄がいいです
どの時点でくっつかなくなるのかわからない。はじめから熱した油を塗布したらどうなのか?なぜ油を塗るだけではダメで、一度温度を下げる必要があるんだろう
だから grapee は
ホットケーキの歌の濡れたふきんでちょいと濡らす〜♪にはそんな意味があったのか!
親の形見とかでないならテフロン加工フライパン買ってきたほうが良いような。ステンレスの美味しくできるとかあるのかな
テフロン、鉄、アルミはそれぞれメリットがあるけど、ステンレスフライパンだけは見た目以外のメリットほぼない気がするな。こびりつきを活かすフレンチくらいか…
皆さんテフロンって言うけどテフロンってプラスチックやで。耐久性無いし温度変化に弱い(中華鍋みたいに急に水入れるとダメ)し空焚きすると有毒ガスが出る。耐熱のプラスチックやけど限度はある。
「たったそれだけ」と呼ぶには些か…
忙しい朝には不向きだな
面倒くさいな
だるいので鉄を雑に使うほうがマシなのではなかろうか。張り付いたら鉄ごと削り取れ
まず最初にフライパンをコーティングしてから材料の下準備するとかにすれば手間ではないかも。ステンレスとか鉄は半永久的に使えるし健康被害も無いし、焦げ付かないならベストだと思う。
使い終わった後に、油を引いて収納すれば良いんじゃないの??と思ったけど、最近主流のたてて保管だと油が垂れるかー。
現代の科学力で油一切なしでくっつかないフライパン作れないのか。てか、もうフライパン使いたくない。料理めんどくさい。
今日たまたまスーパーで見かけたフライパン用の焦げ付き防止シート(フライパンに敷くメッシュみたいなやつ)、あれ効果どうなんだろう
ツナボーイ見すぎてることに気づいた
知っているのと違った。素人を参考にするとケガをするので、きちんとした専門家の意見を広げてほしいし、素人の一意見として他も当たって欲しい。
コールドスタートといえば野永さん
まあいちいちこれができるような人ならテフロンのフライパンを適切に使用・管理できるだろうなあ
鉄製中華鍋に勝る点ある?毎回油引いてから冷ますの面倒臭くない?最初に一度やれば続けて使えて便利なのかな?鉄製なら雑に金タワシでガシガシ洗えば済むから楽な気がする。
その手間出せるなら鉄でいいだろもう
家事が楽になる
コメント欄に「面倒すぎる」が無かったのかな。
鉄のフライパン、使いこなせなかった思い出。若かったからせっかちだったのかなー。
ツナボーイかよ!
YouTubeで見た自称プロの解説では20分加熱し続けて十分すぎるほど熱くなったら材料を入れるって言ってたのに
料理によってフライパンの種類を変えればよくない?卵は引っ付きやすいからテフロン使うとかでいいと思うんだよね。何本かもって料理によって使いまわせば長持ちするし手入れも楽だよ
テフロン加工のフライパンが売れている理由がこれですね?