パナのコスモスイッチワイド21のネームカードに https://bit.ly/3YmaWfd ”家事室”がある罠で、それで覚えて残っていくのかもしれません。パナでも家事室がないものもあります https://bit.ly/4lvBTr2
私のワークスペースもリビング内でキッチンの前に作られちゃったよ…建築士って極端に女性が少ない業界のひとつだよね。そもそもとても忙しそうでちゃんと「家」でじっくり生活しとるんか?と思った
「家事室」って聞き覚えのない言葉だが不動産用語なんだな/''家事室とは洗濯やアイロンがけ、ミシンがけのほか、家計簿をつけたり、書類の整理をしたりする部屋です。家事室は「ユーティリティルーム」とも呼ばれて
何度も同じ話が繰り返されるほどにたくさんの人が同じ目に遭っている…
共働きの夫婦がこれだけ増えている中でこの対応はさすがに時代錯誤が過ぎる。マニュアルだとしたらそのマニュアルが古すぎ。
ハウスメーカーは女性設計士結構いる。間取り提案ってそのメーカーの最効率モジュールで作ってる「営業用間取り集」からセレクト→一部を改変して提案するんよ。でその基本の商品企画を考えてるのがオッサンなんよ
平成前半くらいまで、パパの個人部屋の事を『書斎』って言ったりしてたけど、単なるシコり部屋だよね~って思ってる(N=0)
家族の為として母の部屋を無くしリビングに住ませる発想をした学生を思い出す。妻、母の扱いが女中の人まだまだいるよね。
ハウスメーカーはめちゃくちゃ保守的。女性設計士でもせいぜい「ママ目線で考えられた家事動線」が売りにされる程度。「家事室」の呼称とか台所横のワークスペースとか、後の人のためにもブチ切れた方がいいと思う
レンジフードの取り付け位置が低すぎ身長が少し高いと作業の支障になるというケースも有ったので、男性視点で作られているかと言うとそうでもない気が。
建築業界が昭和脳なのは、政府に近いからかな。社会保障も専業主婦前提。単身と共働きから金搾り取って、こっちの年金は年収の3割以下、専業主婦世帯は6割。取られた分が3号年金に化ける。高所得なら旦那が払えよ。
3Kとかガテン系とか子供に「言うこと聞かないとこうなるよ」とか。昔から散々言いたいように言っておいて何も反動が起きないとお思いか?と。
戦後、電気炊飯器や洗濯機、冷蔵庫といった白物家電を開発、売りこんだ時代描写を旧プロジェクトXで何度か見たけど、その頃は開発や営業担当のおっさんと主婦の間でWinWinという夢のような時代だっんだろうな。
ネット上では見かけないだけで、そういう対応を望む客も一定数はいるんだろうな。/↑「建築基準法上の居室にしないため」説、もっとヒドい話にならね?(採光等が居室の条件に満たない部屋で仕事させようとしてる…)
メーカー各種見て回ってるときに妻の話への返事を夫のほう向いてする営業が何人か居たが、即対象から外したよね…。 / 法律でIHの換気扇低く制限あるのマジで困る。何度も頭ぶつけてる、いつか頭蓋陥没で死ぬと思う。
主人呼びが諸悪の根源だと思うなー
間取りは、思いやりと想像力で生み出すんだよね。そのあたりがうまい建築家はいる。「夫婦はセックスをする」ということを見落としている人も多い
多分、大半の家庭で資金の出所と意思決定者は旦那になるので、妻を多少軽んじても旦那を立てれば問題ないやろ、という商習慣なのでは? もし1000万位稼ぐ女性がいてもそういう妻への対応マニュアルが無いのでは?
市町村の育児支援事業や保育園で、父親が育児の主体として参加してるのに「大変なママの皆さん」にしか話しかけられず父親の存在が無視された、て話はこれの裏側やな
建築基準法上、居室には採光や換気など規制がかかる。納戸や家事室は、居室ではないという建築確認申請におけるアピール。きちんと法律を守ってそうな印象
キッチンの話を聞きに行った時は奥さんの方しか見てなかったな
家事室はなんじゃそりゃと思うが、書類の宛先が夫になってるのに苛々してるのはよくわからん
私は自分のワークスペース(自営業)を「書斎」とされかけたんで「違います」と言ったら、電気のスイッチは「作業室」になってた。ま、当たらずとも遠からず
未だにキッチンが女性の身長をベースにしてそうな問題もどうにかしてほしい。戸棚で頭ぶつけるのもう嫌や
こんだけ話題になっても変わらないのは企業体質だけなのかな。女に説明しても話が進まないとか、ロジカルな説明が通らないとかの蓄積もありそうだけど、中の人の意見が聞きたい。
普通に考えたらご夫婦では女性のご機嫌に沿った方が話が進みやすいと思うのだが、建築界隈はそうでは無いのか。決定権は女性が多くない?
我が家にはちゃんとワイフの部屋はありますよ。それとは別に、濯機設置、日用品やリネン類を保管でき作業台がある広い部屋もあり。まぁ、ワイフいませんが。あとその部屋は介護でトイレが剥きだしでついてるけど
別にスイッチに部屋の名前書かなくてもよくない?デザインとして嫌だ。
この問題、家もクルマもかなり前から指摘され続けているのに今も変わらないのかしらね。メーカーや販社では「お客さんに怒られた」って話題にならんのかしらね。誰か取材して。
ハウスメーカーから間取り作るアプリの会社に情報が入ってないんでしょ
HM付属の設計士は雑な印象はあるよね。ただ、まだ初期段階ならエスパーしてくれなくても仕方ないのでしっかり擦り合わせればいいだけ。安い買い物ではないので、頼む方も明確なビジョンと根気は絶対必要。
“CAD上デフォルトで入る部屋名のままなのかも”←この説に1票。デフォルトがおかしいよね?って話になってほしいが。
クルマに関しちゃこれ本当で妻のクルマの点検に行ってるのに同行してる俺のほうばかり向いて営業が説明しようとするので「このクルマは妻のです。妻に向いて説明して」と何度も何度も繰り返した。アホなのかと。
「実際財布の紐を握っているのは誰か」を意識することは大事(例えばSwitch2を遊ぶのは子供でも実際金出すのは親だから、親が安心する機能を充実させるとか)とは言え、それ以外を軽く扱うのは商売的にもよろしくない
建築法を知らない人が吹き上がっているいつものやつ。見た目3LDKなのに、2LDK+Sとか、納戸とか呼ばれている部屋と同じ扱いだぞ。
別の名前はいくらでもあるのに家事部屋はあんまりだよ...。
考えてみると、現代人は本をろくに読みもしないのに、夫の居室がいつまで経っても「書斎」という名義で呼ばれているのもおかしな話だな。パソコンルームと呼ぶ方がまだ近い気がする
無理難題の提案をされて失注させる目的であるなら、もしかして?というやつ
これ本当にそう。うちの妻もキッチン横に謎のワークスペースを勝手に作られそうになってキレてた。唯一の例外はキッチンで、なぜか男性は要望を聞かれない。
いや、サービスルームとか納戸とか呼ぶのが普通なんだから家事部屋にする必要はなかろう
最近はペアローンとか周りではよく聞くのにいまだにこういう話し多いよね。
ドラマ「魔法のリノベ」で間宮祥太朗がバリキャリの妻と専業主夫の夫婦に同様な提案して波留がブチギレてたな
BESSで家を建てたけど、多分会社の方針で本当にここの家が欲しい人だけに売るので営業は一切してこないし値引きもしない。それだけ個性的なハウスメーカーではあるけど。
ここ1年でハウスメーカー、工務店、デザイナー、不動産屋など50軒くらい行ってるけど大抵は夫婦両方に名刺渡してくるし部屋についてもこんな訳の分からん事を言われた事はないけどな。
断り文句として「夫に聞いてみないと……」という女性が多いので「女性には決定権がないことが多い」とみなされてる可能性、かなりあると思う
結局女性を舐めてるだけの男女差別じゃん。商売的にもフラットに接する方が無難なはずなのにね。多分これ保守的とか以前の、もっと原始的で理性のない話だと思う。
Togetterのコメント欄に「このくらいのこと」って複数出てきて唖然。大金かけて建てる「注文住宅」なのに施主の話を聞いていないのは致命的ですよ。建売の間取り図に書いてあるわけじゃないんだから
でも、家庭ごとに違うから合わせるのも大変だろうと思う。アンケートとか申込書に家事やる人とか稼ぎ頭とかライフスタイル書かせるしか無いのかな
インターネット上ではまれによく聞く話ではある。弊社の住宅部門はそういう対応してないけどね
キッチンやリビングなどの機能が限定されてない部屋は旅館みたいに「桜の間」とか「銀杏の間」みたいにしとけよもう。
HM?ヘビーメタル?あ、ハウスメーカーね。彼らは日々10件ぐらい図面を回さないと儲けにならない。ほぼパターン化してます。そう言うの嫌なら、設計事務所に行くべき。
まさかとは思うがこれ、奥さんに名刺渡したり対応したりしたら不機嫌になる夫が一定数居ると言うことではないだろうか。そんなことはないと信じたいけど……。
“車も家も、いまだに本当に妻を夫の付属品として見てくる。”いや、飛躍しすぎだろ。他の家庭でそういうケース多いだけで、メーカーも他意ないだろ。メーカー側の苦労も色々あるだろうに、沸点低すぎて心配になる。
まあそも建築家がそういう発想ならそういう構造しか作れんやろからなw。ポリコレってより今時の顧客ヒアリングのレベルとしていつまでルーチンでやってんねんって意味でももっと色々見た方がええやで。
直接抗議したり業者変えずにSNSでクネクネしてるだけな時点で追認してるようなもんでは。ちょっとしたことを我慢してしまうのはわかるけど、本件結構大したことじゃん
さすがに共働きでリモートワーク必須を経験したら意識は変わりそうだが、2020年より前か? うちはみんな個室必要なので文句はなかった。名前も洋室1から洋室6で記述してるし(うち1つは客間扱いでリビング間仕切り)
「CAD上デフォルトで入る部屋名」なら変えれば一瞬で直るのでは
部屋の名称によって何かしら規制がかかるというのなら「こういう規制があるから名前を変えています」ってちゃんと説明くらいしとけよ相手は建築基準法なんて知らない素人なんだからという話になるのでは
ハウスメーカーだからそうなのか?同じ不動産でと、都内の中古マンションは女一人でも馬鹿にせず対応してくれるよ。
職場で流れてるハウスメーカーのラジオCMが「ただいま〜!お腹すいたなァ〜!」「あなたおかえりなさい!今日もお疲れさま☺️」みたいな感じでえ〜…と思ってたんだけど、ほんとに業界全体そんな感じなんだな…
仕事用に納戸扱いの狭い部屋を作ったのだけど、紆余曲折を経て、本当に納戸として利用されてる部屋がある。仕事は寝室でやってる。
#LANケーブル #JTC #モラハラ #ホモ #ホモソ #さす九 #不動産 #ホモソーシャル 「在宅ワーク用~何度訂正しても~ご主人の書斎~家事部屋~何勝手に属性変えてんの~男女問題以前~何千万も払う買い物で~話聞いてなかったの?~失注」
広告テレビとは別次元で保守的昭和のままな業界なんだろな、平成ジャンプしちゃってるやつ
ちょっと違うかもだけど、不動産屋に連絡する時私だと舐められるかなーと思って夫の名前で連絡してやりとりしてたことあるわー。
納戸って書いてある洋室は、採光と換気が条件を満たさないと建築基準法で居室つまり洋室を名乗れない為です。図面はその辺の縛りがあるので図面の名称が実際の部屋の用途ではない。
「業界によってステークホルダーと見なされる性差がある」って話なんだけど、アホが読むと「女はステークホルダーと見なされない」になるんだよなあ
なぜ「母親」になった途端、自分の部屋を持つことなく、千の風になって家中のあらゆる所に居場所が拡散されるのか?https://amaimugi.hatenablog.com/entry/2016/03/10/124156 十年近く経つが、やっと進化した先が「家事室」…
逆に考えると、家事部屋=専業主婦が許されるような層と、普通に家買える裕福な層がかなり重なるのかも。知らんけど
モデルハウス見て回った際、妻と夫それぞれの為のスペースを設けていたハウスメーカーに決めたなぁ。そこの担当営業さんが良かったってがデカいけど。
古い考えだと思いますね、本当に
シンプルに家事部屋が何する部屋なのか。自分に発想が無さすぎて
注文住宅でこんなノリなら良さげな中古買ってリフォームした方が使いやすく出来そう
ただの業界用語だよ。契約後に居室としての採光が足りないと言い出すクレーマーがいるから。居室として扱わない部屋→トイレ・洗面室・脱衣室・浴室・廊下・玄関・納戸・押入・台所【家事室】で小規模なもの
名刺は家族に一枚なんだよ、きっと。紙大事だから。夫さんが妻さんにそのままスルーパスすれば良い。逆に妻さんが横から受け取って夫さんに渡してもいいけど
なんでハウスメーカーを言わないの!!!!!言えよ!!!!競合他社の悪口聞きたいんだよこっちは!!!(注文住宅屋より)
建築基準法で云々とかいう説が出ているけど、仕事部屋が欲しいとリクエストしたのに「居室」を名乗れないような部屋をお出しされるの、男女関係なく普通に屈辱じゃない?
家事部屋とはランドリールームの事だろうか?仕事部屋と聞けば自宅で仕事をしているとは考えないのだろうか?色々腑に落ちなさ過ぎる。
保育園には第一順位の連絡先として父の名前と電話番号を提出してるのに、なぜか母に緊急連絡がくるやつの逆パターンかな?性役割強制。/漫画『魔法のリノベ』の第1話もこの種の話だったな(ピッコマで無料で読めたよ)
赤いきつね男女差別CMと似たようなものだね。表自は「表現のジユウダー!!ハウスメーカーの表現に文句つけるなーー!!!」と喚けよ。
知人女性が終の住処を新築で建てる時、いくら説明しても思ったような作りにしてくれないという愚痴を実の兄に話した所、兄貴がかちこんできて、それ以後全ての要求がサラッと通ったなんて話を聞きましたね。
ちょっとした知り合いの証券会社勤務の20代女性が高級車を買いに行ったらみんな忙しいといって相手してくれなかったので受付に名刺を渡して帰ったらその日のうちに連絡が来たという。女性は金持ってないと思われてる
そもそも家事部屋というのが意味不明。他の部屋ではしないのか?
家自体建てないことになったけど、私もキッチンの横のドアもついていないスペースを提案されて激怒だった。自分はしっかり書斎を提案された夫も「いいじゃん別に」とか言ったので死すべし
工学部では建築学科が一番女性多いんだけどなぁ
なんで注文住宅なのに自分で図面引かないのか謎すぎる。ワイは3Dでは飽き足らずスタイロフォームで模型作って妻のスペースが過半数を占める図面を持って行ったで。模型があると動線が圧倒的に良くなるのでオススメ。
間取りはセンスに依存するから、要望を出して修正しても本質的にはかわらない。設計担当を変えてもらうか、別のメーカーにしたほうがいい。
「家事部屋スイッチは出来上がるまでわからなかったのか」「名刺はどう渡されるのが良かったのか」と疑問が湧く
人間ぶっ殺しゾーンにしよう
角が立つかと思い指摘せんかったけど、不動産屋さん、銀行さんどちらにもナチュラルに『ご主人様』『奥様』と呼ばれたな。
その場でクレーム入れてキャンセルするぐらい騒がないから同じ事が繰り返されるのでは? 結局受け入れてるんでしょ?
とても辛かったですね!それはそれとして、あなた達の怒りをイーロンマスクの養分に捧げるのはやめませんか?Xの広告を擦ってカネになり、民主主義の破壊に加担するのは、貴女達にとっても本意ではないでしょう。
家関連のこの手の話まだまだなくならないな…
10年前でも通用するか怪しい価値観だな、おじいちゃんか?
彼氏と同棲するので彼氏用のベッド(個人間で必要なものを買う方針のため支払いは彼氏)を買いに行ったら「羨ましいですね」とか洗いやすさの話ばかりされてああ…と思った 家主私&ベッド別々なので…
id:niramoyashi そうじゃない業者もあるので、何も言わずに買うとこ変えたほうが相手に損失与えられてええやで
名刺2枚もらっても仕方ないけどな。ビジネスシーンでも全員が全員と名刺交換する文化あるけど、担当者同士だけでええやんと思ってる。担当者はそれこそ昭和的な考えやけど、どっちか言うたら奥さんやろとは思う。
そんな無能営業担当変えろよ。甘い顔してるからそういう奴がのさばってんだ。
そのスイッチのネームカードはマイナスドライバー一つで電気工事士資格不要で交換できる。https://noriahome.co.jp/blog/5548/ https://www.amazon.co.jp/dp/B004W6GS72/
建売の不動産屋は皆名刺夫婦両方にくれたなあ。子供の相手までしてくれるから物件の話聞きたいときに超助かったな
家事室って普通に何だ。武将とか戦艦の名前にしよう/建築基準法説はなるほど(だが確かに居室を満たさない提案を初手からされるのは
対になる概念として、本もろくに読まない奴の部屋が「書斎」になってても別にええやろ/注文住宅なら注文で変えりゃいいじゃん。怠い奴だなあ
ハウスメーカーにいた時に「奥様」「旦那様」呼びが気持ち悪いからそろそろ時代に合わせません?って提案したらみんなめちゃくちゃキョトンとしてたの思い出した。
そんな名前にしなきゃいいだけなのに無能すぎる
こういう話、ディーラーやいろんな販売店の人もネットで目にしてるだろうから、奥様も話に混ぜるという当たり前のことを徹底してやるだけで、評価上がるのになんでやんないんだろうと思う。
独身で家買ってリフォームしたらそんなことないよ
ハウスメーカーが保守的なのか、今時注文住宅を建てる客が保守的な人が多いのか、なんにも考えていないのか謎だ
これ多分嘘松だよ。今どきそんなHMはない。嫁と大手HMほぼ全部回ったワイが証拠。ちなみにうちは嫁の部屋はあるけどワイの部屋はない。被害者ぶるのやめろ。お前の価値が低いだけや。
ハウスメーカーに行くような人は基本的に、夫が稼いで、妻は主婦なんだろう。
一度で自分の想像通りに上手くいくと思いすぎ 納得できるまで何ども修正させるべき
なるほど住宅屋は夫の顔見て話すのか。オレはガンの治療方針を夫婦で聞きに行ったとき、内科も外科も呼吸器科も咽喉科も高率で妻を見て話すので驚いた。患者はオレなのに
納戸扱いの実質居室ってやつでしょ。そろそろ採光規定はなくすべきだと思うよ
広告では共働きに良い間取りとか出てくるけど、家事のしやすさにフォーカスして妻が家で自分の時間を過ごすのは想像つかないんだろうな。家事室のほかユーティリティって書き方も見たことある。
ちょっと接客に失敗してるよね。リフォームだと完全に奥さんがメインで、お金は旦那さんだから、奥さんの話を聞いて、旦那さんに最後の了承を得るって感じだけどね。/私は知らない人と話したくないので、見たいだけ
なんでそんなひどいことができるんだろうな......提案されたことに対して慰謝料請求して良さそうなレベルの蛮行に思えるが、逆にそうしないと怒る家父長が居たのかね。いずれにせよ仕事になってないよなぁ。
今気づいた、お母さんの仕事部屋台所のすぐ横ドアなしスペースだったのそういうことだったのかな…まぁ仕事作業上も1階にあった方が良さそうなんだけど…
こんだけ言われてなお続けるくらい男推しといたほうが儲かるのか、不動産業やってるサルの男女感なんてそんなもんってだけなのか
言ったら悪いけど不動産業界だからなぁ
納戸にすると採光や天井高の基準を満たさなくていいから…と言うのはある。狙うは、女と口ってよく言ったもんだね。
この人達は本社にクレーム入れたのかね?ムカついて終わりにすると延々と改善されない。それにしても商売下手くそ過ぎよな。「金払う奴が夫でも商品を選ぶのは妻」っていうくらいの気持ちで対応しろよ。女の方に諂え
「大変勉強になります💢」 この表現好き。性根からの偏見を感じる扱い、そりゃキレる。
家事室って名前書いて喜ばれるケースがない。というか、スイッチに名前いる?物理スイッチは位置で覚えるじゃん。
こういう声はなかなか届かなさそうだねぇ...話はズレるけど、部屋名で設計意図(書斎なら耐荷重ガンバルとか)があるのだろうか?もしあるのであれば、ズレた設計になっているわけだけど
提案時だったら修正依頼すれば良いだけ。そう作られてしまったのなら契約不適合責任なのでは
たぶんはてぶには注文住宅を建てたこと無い人の方が多そう(偏見)だから言っとくけど自分の経験ではそんなハウスメーカー無かったよ。夫婦ともに書斎欲しいって言ったら素直に書斎2つある間取り出て来たわ。
車でも聞くけどこんなんまだあるの??
この手の話題がSNSでバズるようになってもう5年は経つと思うけれど、そんなにも有り触れた事例なのかと訝しく思う。/今どきのハウスメーカーって、そんなにノンビリした殿様商売してるかなあ。
なんぼ共働きが増えたって言っても世間のリモートワークへの認識なんて未だそんなとこじゃないかね
こういうニーズがあるのであれば女性が一人、業界に入れば荒稼ぎできると思う…そうならないのは…お察しくださいか
もはや少数派の事例だろう。悪気がない相手なら、話せば伝わる。啓蒙というのは、世の人々が日々行うべきこと。お互い、考えの古いところはある。相互扶助の精神で、取り組んでいきたい。
●サワ系列、人んちに入って見積もりを持ってこなかった会社。
部屋の名称は兎も角、設置場所に関しては、キッチン&リビングダイニングに近いほうが色々と便利だと思う。
住宅建築という業界・業種またその特定な企業だけの傾向?
ン千万円の契約を取りこぼす理由が詰まってる。
これはもうすぐ車のディーラーの話に飛び火するぞ 定期話題
初動の声の大きさ。お金の主導権をどちらに置いているか。
コンセントをつけられないとかの理由は説明してくれやと思うけどなぁ
数年前、車買い替えの際夫婦で数社のディーラーを回ったが、店長と営業担当が妻にも名刺を渡したのは1社だけだった。それが購入の決め手になったわけではないが、妻は今でもたまにこのことを言う。ちなみにマツダ。
お仕事でこういうのあると、あちらの解釈の余地がある程度にしか要望を伝えきれてなかったかしら...とか考えちゃうんですが...少なくともブチ切れる前にコミュニケーションね。デリケートな人は大変そうですね...
“車も家も、いまだに本当に妻を夫の付属品として見てくる。 大変勉強になります”
こういう意見は当然あるものとして、それに対して対応や提案できない日本のメーカー。色々お察しだし、自分から商機を喜んで手放してるとも言える。
ややずれるが夫婦と子供複数に個室を用意し寝室も居間もあるような住宅を、そういう生活に見合う職があるような大都市部で(自力で)確保できる層って何人くらいいるのかな。まぁそういう層は重税の餌食にすべきだが。
あるハウスメーカーから受けた間取り提案の内容、妻の自分の部屋が「家事部屋」と名付けられていた話「共同ローンなのに夫にしか名刺渡されなかった」
パナのコスモスイッチワイド21のネームカードに https://bit.ly/3YmaWfd ”家事室”がある罠で、それで覚えて残っていくのかもしれません。パナでも家事室がないものもあります https://bit.ly/4lvBTr2
私のワークスペースもリビング内でキッチンの前に作られちゃったよ…建築士って極端に女性が少ない業界のひとつだよね。そもそもとても忙しそうでちゃんと「家」でじっくり生活しとるんか?と思った
「家事室」って聞き覚えのない言葉だが不動産用語なんだな/''家事室とは洗濯やアイロンがけ、ミシンがけのほか、家計簿をつけたり、書類の整理をしたりする部屋です。家事室は「ユーティリティルーム」とも呼ばれて
何度も同じ話が繰り返されるほどにたくさんの人が同じ目に遭っている…
共働きの夫婦がこれだけ増えている中でこの対応はさすがに時代錯誤が過ぎる。マニュアルだとしたらそのマニュアルが古すぎ。
ハウスメーカーは女性設計士結構いる。間取り提案ってそのメーカーの最効率モジュールで作ってる「営業用間取り集」からセレクト→一部を改変して提案するんよ。でその基本の商品企画を考えてるのがオッサンなんよ
平成前半くらいまで、パパの個人部屋の事を『書斎』って言ったりしてたけど、単なるシコり部屋だよね~って思ってる(N=0)
家族の為として母の部屋を無くしリビングに住ませる発想をした学生を思い出す。妻、母の扱いが女中の人まだまだいるよね。
ハウスメーカーはめちゃくちゃ保守的。女性設計士でもせいぜい「ママ目線で考えられた家事動線」が売りにされる程度。「家事室」の呼称とか台所横のワークスペースとか、後の人のためにもブチ切れた方がいいと思う
レンジフードの取り付け位置が低すぎ身長が少し高いと作業の支障になるというケースも有ったので、男性視点で作られているかと言うとそうでもない気が。
建築業界が昭和脳なのは、政府に近いからかな。社会保障も専業主婦前提。単身と共働きから金搾り取って、こっちの年金は年収の3割以下、専業主婦世帯は6割。取られた分が3号年金に化ける。高所得なら旦那が払えよ。
3Kとかガテン系とか子供に「言うこと聞かないとこうなるよ」とか。昔から散々言いたいように言っておいて何も反動が起きないとお思いか?と。
戦後、電気炊飯器や洗濯機、冷蔵庫といった白物家電を開発、売りこんだ時代描写を旧プロジェクトXで何度か見たけど、その頃は開発や営業担当のおっさんと主婦の間でWinWinという夢のような時代だっんだろうな。
ネット上では見かけないだけで、そういう対応を望む客も一定数はいるんだろうな。/↑「建築基準法上の居室にしないため」説、もっとヒドい話にならね?(採光等が居室の条件に満たない部屋で仕事させようとしてる…)
メーカー各種見て回ってるときに妻の話への返事を夫のほう向いてする営業が何人か居たが、即対象から外したよね…。 / 法律でIHの換気扇低く制限あるのマジで困る。何度も頭ぶつけてる、いつか頭蓋陥没で死ぬと思う。
主人呼びが諸悪の根源だと思うなー
間取りは、思いやりと想像力で生み出すんだよね。そのあたりがうまい建築家はいる。「夫婦はセックスをする」ということを見落としている人も多い
多分、大半の家庭で資金の出所と意思決定者は旦那になるので、妻を多少軽んじても旦那を立てれば問題ないやろ、という商習慣なのでは? もし1000万位稼ぐ女性がいてもそういう妻への対応マニュアルが無いのでは?
市町村の育児支援事業や保育園で、父親が育児の主体として参加してるのに「大変なママの皆さん」にしか話しかけられず父親の存在が無視された、て話はこれの裏側やな
建築基準法上、居室には採光や換気など規制がかかる。納戸や家事室は、居室ではないという建築確認申請におけるアピール。きちんと法律を守ってそうな印象
キッチンの話を聞きに行った時は奥さんの方しか見てなかったな
家事室はなんじゃそりゃと思うが、書類の宛先が夫になってるのに苛々してるのはよくわからん
私は自分のワークスペース(自営業)を「書斎」とされかけたんで「違います」と言ったら、電気のスイッチは「作業室」になってた。ま、当たらずとも遠からず
未だにキッチンが女性の身長をベースにしてそうな問題もどうにかしてほしい。戸棚で頭ぶつけるのもう嫌や
こんだけ話題になっても変わらないのは企業体質だけなのかな。女に説明しても話が進まないとか、ロジカルな説明が通らないとかの蓄積もありそうだけど、中の人の意見が聞きたい。
普通に考えたらご夫婦では女性のご機嫌に沿った方が話が進みやすいと思うのだが、建築界隈はそうでは無いのか。決定権は女性が多くない?
我が家にはちゃんとワイフの部屋はありますよ。それとは別に、濯機設置、日用品やリネン類を保管でき作業台がある広い部屋もあり。まぁ、ワイフいませんが。あとその部屋は介護でトイレが剥きだしでついてるけど
別にスイッチに部屋の名前書かなくてもよくない?デザインとして嫌だ。
この問題、家もクルマもかなり前から指摘され続けているのに今も変わらないのかしらね。メーカーや販社では「お客さんに怒られた」って話題にならんのかしらね。誰か取材して。
ハウスメーカーから間取り作るアプリの会社に情報が入ってないんでしょ
HM付属の設計士は雑な印象はあるよね。ただ、まだ初期段階ならエスパーしてくれなくても仕方ないのでしっかり擦り合わせればいいだけ。安い買い物ではないので、頼む方も明確なビジョンと根気は絶対必要。
“CAD上デフォルトで入る部屋名のままなのかも”←この説に1票。デフォルトがおかしいよね?って話になってほしいが。
クルマに関しちゃこれ本当で妻のクルマの点検に行ってるのに同行してる俺のほうばかり向いて営業が説明しようとするので「このクルマは妻のです。妻に向いて説明して」と何度も何度も繰り返した。アホなのかと。
「実際財布の紐を握っているのは誰か」を意識することは大事(例えばSwitch2を遊ぶのは子供でも実際金出すのは親だから、親が安心する機能を充実させるとか)とは言え、それ以外を軽く扱うのは商売的にもよろしくない
建築法を知らない人が吹き上がっているいつものやつ。見た目3LDKなのに、2LDK+Sとか、納戸とか呼ばれている部屋と同じ扱いだぞ。
別の名前はいくらでもあるのに家事部屋はあんまりだよ...。
考えてみると、現代人は本をろくに読みもしないのに、夫の居室がいつまで経っても「書斎」という名義で呼ばれているのもおかしな話だな。パソコンルームと呼ぶ方がまだ近い気がする
無理難題の提案をされて失注させる目的であるなら、もしかして?というやつ
これ本当にそう。うちの妻もキッチン横に謎のワークスペースを勝手に作られそうになってキレてた。唯一の例外はキッチンで、なぜか男性は要望を聞かれない。
いや、サービスルームとか納戸とか呼ぶのが普通なんだから家事部屋にする必要はなかろう
最近はペアローンとか周りではよく聞くのにいまだにこういう話し多いよね。
ドラマ「魔法のリノベ」で間宮祥太朗がバリキャリの妻と専業主夫の夫婦に同様な提案して波留がブチギレてたな
BESSで家を建てたけど、多分会社の方針で本当にここの家が欲しい人だけに売るので営業は一切してこないし値引きもしない。それだけ個性的なハウスメーカーではあるけど。
ここ1年でハウスメーカー、工務店、デザイナー、不動産屋など50軒くらい行ってるけど大抵は夫婦両方に名刺渡してくるし部屋についてもこんな訳の分からん事を言われた事はないけどな。
断り文句として「夫に聞いてみないと……」という女性が多いので「女性には決定権がないことが多い」とみなされてる可能性、かなりあると思う
結局女性を舐めてるだけの男女差別じゃん。商売的にもフラットに接する方が無難なはずなのにね。多分これ保守的とか以前の、もっと原始的で理性のない話だと思う。
Togetterのコメント欄に「このくらいのこと」って複数出てきて唖然。大金かけて建てる「注文住宅」なのに施主の話を聞いていないのは致命的ですよ。建売の間取り図に書いてあるわけじゃないんだから
でも、家庭ごとに違うから合わせるのも大変だろうと思う。アンケートとか申込書に家事やる人とか稼ぎ頭とかライフスタイル書かせるしか無いのかな
インターネット上ではまれによく聞く話ではある。弊社の住宅部門はそういう対応してないけどね
キッチンやリビングなどの機能が限定されてない部屋は旅館みたいに「桜の間」とか「銀杏の間」みたいにしとけよもう。
HM?ヘビーメタル?あ、ハウスメーカーね。彼らは日々10件ぐらい図面を回さないと儲けにならない。ほぼパターン化してます。そう言うの嫌なら、設計事務所に行くべき。
まさかとは思うがこれ、奥さんに名刺渡したり対応したりしたら不機嫌になる夫が一定数居ると言うことではないだろうか。そんなことはないと信じたいけど……。
“車も家も、いまだに本当に妻を夫の付属品として見てくる。”いや、飛躍しすぎだろ。他の家庭でそういうケース多いだけで、メーカーも他意ないだろ。メーカー側の苦労も色々あるだろうに、沸点低すぎて心配になる。
まあそも建築家がそういう発想ならそういう構造しか作れんやろからなw。ポリコレってより今時の顧客ヒアリングのレベルとしていつまでルーチンでやってんねんって意味でももっと色々見た方がええやで。
直接抗議したり業者変えずにSNSでクネクネしてるだけな時点で追認してるようなもんでは。ちょっとしたことを我慢してしまうのはわかるけど、本件結構大したことじゃん
さすがに共働きでリモートワーク必須を経験したら意識は変わりそうだが、2020年より前か? うちはみんな個室必要なので文句はなかった。名前も洋室1から洋室6で記述してるし(うち1つは客間扱いでリビング間仕切り)
「CAD上デフォルトで入る部屋名」なら変えれば一瞬で直るのでは
部屋の名称によって何かしら規制がかかるというのなら「こういう規制があるから名前を変えています」ってちゃんと説明くらいしとけよ相手は建築基準法なんて知らない素人なんだからという話になるのでは
ハウスメーカーだからそうなのか?同じ不動産でと、都内の中古マンションは女一人でも馬鹿にせず対応してくれるよ。
職場で流れてるハウスメーカーのラジオCMが「ただいま〜!お腹すいたなァ〜!」「あなたおかえりなさい!今日もお疲れさま☺️」みたいな感じでえ〜…と思ってたんだけど、ほんとに業界全体そんな感じなんだな…
仕事用に納戸扱いの狭い部屋を作ったのだけど、紆余曲折を経て、本当に納戸として利用されてる部屋がある。仕事は寝室でやってる。
#LANケーブル #JTC #モラハラ #ホモ #ホモソ #さす九 #不動産 #ホモソーシャル 「在宅ワーク用~何度訂正しても~ご主人の書斎~家事部屋~何勝手に属性変えてんの~男女問題以前~何千万も払う買い物で~話聞いてなかったの?~失注」
広告テレビとは別次元で保守的昭和のままな業界なんだろな、平成ジャンプしちゃってるやつ
ちょっと違うかもだけど、不動産屋に連絡する時私だと舐められるかなーと思って夫の名前で連絡してやりとりしてたことあるわー。
納戸って書いてある洋室は、採光と換気が条件を満たさないと建築基準法で居室つまり洋室を名乗れない為です。図面はその辺の縛りがあるので図面の名称が実際の部屋の用途ではない。
「業界によってステークホルダーと見なされる性差がある」って話なんだけど、アホが読むと「女はステークホルダーと見なされない」になるんだよなあ
なぜ「母親」になった途端、自分の部屋を持つことなく、千の風になって家中のあらゆる所に居場所が拡散されるのか?https://amaimugi.hatenablog.com/entry/2016/03/10/124156 十年近く経つが、やっと進化した先が「家事室」…
逆に考えると、家事部屋=専業主婦が許されるような層と、普通に家買える裕福な層がかなり重なるのかも。知らんけど
モデルハウス見て回った際、妻と夫それぞれの為のスペースを設けていたハウスメーカーに決めたなぁ。そこの担当営業さんが良かったってがデカいけど。
古い考えだと思いますね、本当に
シンプルに家事部屋が何する部屋なのか。自分に発想が無さすぎて
注文住宅でこんなノリなら良さげな中古買ってリフォームした方が使いやすく出来そう
ただの業界用語だよ。契約後に居室としての採光が足りないと言い出すクレーマーがいるから。居室として扱わない部屋→トイレ・洗面室・脱衣室・浴室・廊下・玄関・納戸・押入・台所【家事室】で小規模なもの
名刺は家族に一枚なんだよ、きっと。紙大事だから。夫さんが妻さんにそのままスルーパスすれば良い。逆に妻さんが横から受け取って夫さんに渡してもいいけど
なんでハウスメーカーを言わないの!!!!!言えよ!!!!競合他社の悪口聞きたいんだよこっちは!!!(注文住宅屋より)
建築基準法で云々とかいう説が出ているけど、仕事部屋が欲しいとリクエストしたのに「居室」を名乗れないような部屋をお出しされるの、男女関係なく普通に屈辱じゃない?
家事部屋とはランドリールームの事だろうか?仕事部屋と聞けば自宅で仕事をしているとは考えないのだろうか?色々腑に落ちなさ過ぎる。
保育園には第一順位の連絡先として父の名前と電話番号を提出してるのに、なぜか母に緊急連絡がくるやつの逆パターンかな?性役割強制。/漫画『魔法のリノベ』の第1話もこの種の話だったな(ピッコマで無料で読めたよ)
赤いきつね男女差別CMと似たようなものだね。表自は「表現のジユウダー!!ハウスメーカーの表現に文句つけるなーー!!!」と喚けよ。
知人女性が終の住処を新築で建てる時、いくら説明しても思ったような作りにしてくれないという愚痴を実の兄に話した所、兄貴がかちこんできて、それ以後全ての要求がサラッと通ったなんて話を聞きましたね。
ちょっとした知り合いの証券会社勤務の20代女性が高級車を買いに行ったらみんな忙しいといって相手してくれなかったので受付に名刺を渡して帰ったらその日のうちに連絡が来たという。女性は金持ってないと思われてる
そもそも家事部屋というのが意味不明。他の部屋ではしないのか?
家自体建てないことになったけど、私もキッチンの横のドアもついていないスペースを提案されて激怒だった。自分はしっかり書斎を提案された夫も「いいじゃん別に」とか言ったので死すべし
工学部では建築学科が一番女性多いんだけどなぁ
なんで注文住宅なのに自分で図面引かないのか謎すぎる。ワイは3Dでは飽き足らずスタイロフォームで模型作って妻のスペースが過半数を占める図面を持って行ったで。模型があると動線が圧倒的に良くなるのでオススメ。
間取りはセンスに依存するから、要望を出して修正しても本質的にはかわらない。設計担当を変えてもらうか、別のメーカーにしたほうがいい。
「家事部屋スイッチは出来上がるまでわからなかったのか」「名刺はどう渡されるのが良かったのか」と疑問が湧く
人間ぶっ殺しゾーンにしよう
角が立つかと思い指摘せんかったけど、不動産屋さん、銀行さんどちらにもナチュラルに『ご主人様』『奥様』と呼ばれたな。
その場でクレーム入れてキャンセルするぐらい騒がないから同じ事が繰り返されるのでは? 結局受け入れてるんでしょ?
とても辛かったですね!それはそれとして、あなた達の怒りをイーロンマスクの養分に捧げるのはやめませんか?Xの広告を擦ってカネになり、民主主義の破壊に加担するのは、貴女達にとっても本意ではないでしょう。
家関連のこの手の話まだまだなくならないな…
10年前でも通用するか怪しい価値観だな、おじいちゃんか?
彼氏と同棲するので彼氏用のベッド(個人間で必要なものを買う方針のため支払いは彼氏)を買いに行ったら「羨ましいですね」とか洗いやすさの話ばかりされてああ…と思った 家主私&ベッド別々なので…
id:niramoyashi そうじゃない業者もあるので、何も言わずに買うとこ変えたほうが相手に損失与えられてええやで
名刺2枚もらっても仕方ないけどな。ビジネスシーンでも全員が全員と名刺交換する文化あるけど、担当者同士だけでええやんと思ってる。担当者はそれこそ昭和的な考えやけど、どっちか言うたら奥さんやろとは思う。
そんな無能営業担当変えろよ。甘い顔してるからそういう奴がのさばってんだ。
そのスイッチのネームカードはマイナスドライバー一つで電気工事士資格不要で交換できる。https://noriahome.co.jp/blog/5548/ https://www.amazon.co.jp/dp/B004W6GS72/
建売の不動産屋は皆名刺夫婦両方にくれたなあ。子供の相手までしてくれるから物件の話聞きたいときに超助かったな
家事室って普通に何だ。武将とか戦艦の名前にしよう/建築基準法説はなるほど(だが確かに居室を満たさない提案を初手からされるのは
対になる概念として、本もろくに読まない奴の部屋が「書斎」になってても別にええやろ/注文住宅なら注文で変えりゃいいじゃん。怠い奴だなあ
ハウスメーカーにいた時に「奥様」「旦那様」呼びが気持ち悪いからそろそろ時代に合わせません?って提案したらみんなめちゃくちゃキョトンとしてたの思い出した。
そんな名前にしなきゃいいだけなのに無能すぎる
こういう話、ディーラーやいろんな販売店の人もネットで目にしてるだろうから、奥様も話に混ぜるという当たり前のことを徹底してやるだけで、評価上がるのになんでやんないんだろうと思う。
独身で家買ってリフォームしたらそんなことないよ
ハウスメーカーが保守的なのか、今時注文住宅を建てる客が保守的な人が多いのか、なんにも考えていないのか謎だ
これ多分嘘松だよ。今どきそんなHMはない。嫁と大手HMほぼ全部回ったワイが証拠。ちなみにうちは嫁の部屋はあるけどワイの部屋はない。被害者ぶるのやめろ。お前の価値が低いだけや。
ハウスメーカーに行くような人は基本的に、夫が稼いで、妻は主婦なんだろう。
一度で自分の想像通りに上手くいくと思いすぎ 納得できるまで何ども修正させるべき
なるほど住宅屋は夫の顔見て話すのか。オレはガンの治療方針を夫婦で聞きに行ったとき、内科も外科も呼吸器科も咽喉科も高率で妻を見て話すので驚いた。患者はオレなのに
納戸扱いの実質居室ってやつでしょ。そろそろ採光規定はなくすべきだと思うよ
広告では共働きに良い間取りとか出てくるけど、家事のしやすさにフォーカスして妻が家で自分の時間を過ごすのは想像つかないんだろうな。家事室のほかユーティリティって書き方も見たことある。
ちょっと接客に失敗してるよね。リフォームだと完全に奥さんがメインで、お金は旦那さんだから、奥さんの話を聞いて、旦那さんに最後の了承を得るって感じだけどね。/私は知らない人と話したくないので、見たいだけ
なんでそんなひどいことができるんだろうな......提案されたことに対して慰謝料請求して良さそうなレベルの蛮行に思えるが、逆にそうしないと怒る家父長が居たのかね。いずれにせよ仕事になってないよなぁ。
今気づいた、お母さんの仕事部屋台所のすぐ横ドアなしスペースだったのそういうことだったのかな…まぁ仕事作業上も1階にあった方が良さそうなんだけど…
こんだけ言われてなお続けるくらい男推しといたほうが儲かるのか、不動産業やってるサルの男女感なんてそんなもんってだけなのか
言ったら悪いけど不動産業界だからなぁ
納戸にすると採光や天井高の基準を満たさなくていいから…と言うのはある。狙うは、女と口ってよく言ったもんだね。
この人達は本社にクレーム入れたのかね?ムカついて終わりにすると延々と改善されない。それにしても商売下手くそ過ぎよな。「金払う奴が夫でも商品を選ぶのは妻」っていうくらいの気持ちで対応しろよ。女の方に諂え
「大変勉強になります💢」 この表現好き。性根からの偏見を感じる扱い、そりゃキレる。
家事室って名前書いて喜ばれるケースがない。というか、スイッチに名前いる?物理スイッチは位置で覚えるじゃん。
こういう声はなかなか届かなさそうだねぇ...話はズレるけど、部屋名で設計意図(書斎なら耐荷重ガンバルとか)があるのだろうか?もしあるのであれば、ズレた設計になっているわけだけど
提案時だったら修正依頼すれば良いだけ。そう作られてしまったのなら契約不適合責任なのでは
たぶんはてぶには注文住宅を建てたこと無い人の方が多そう(偏見)だから言っとくけど自分の経験ではそんなハウスメーカー無かったよ。夫婦ともに書斎欲しいって言ったら素直に書斎2つある間取り出て来たわ。
車でも聞くけどこんなんまだあるの??
この手の話題がSNSでバズるようになってもう5年は経つと思うけれど、そんなにも有り触れた事例なのかと訝しく思う。/今どきのハウスメーカーって、そんなにノンビリした殿様商売してるかなあ。
なんぼ共働きが増えたって言っても世間のリモートワークへの認識なんて未だそんなとこじゃないかね
こういうニーズがあるのであれば女性が一人、業界に入れば荒稼ぎできると思う…そうならないのは…お察しくださいか
もはや少数派の事例だろう。悪気がない相手なら、話せば伝わる。啓蒙というのは、世の人々が日々行うべきこと。お互い、考えの古いところはある。相互扶助の精神で、取り組んでいきたい。
●サワ系列、人んちに入って見積もりを持ってこなかった会社。
部屋の名称は兎も角、設置場所に関しては、キッチン&リビングダイニングに近いほうが色々と便利だと思う。
住宅建築という業界・業種またその特定な企業だけの傾向?
ン千万円の契約を取りこぼす理由が詰まってる。
これはもうすぐ車のディーラーの話に飛び火するぞ 定期話題
初動の声の大きさ。お金の主導権をどちらに置いているか。
コンセントをつけられないとかの理由は説明してくれやと思うけどなぁ
数年前、車買い替えの際夫婦で数社のディーラーを回ったが、店長と営業担当が妻にも名刺を渡したのは1社だけだった。それが購入の決め手になったわけではないが、妻は今でもたまにこのことを言う。ちなみにマツダ。
お仕事でこういうのあると、あちらの解釈の余地がある程度にしか要望を伝えきれてなかったかしら...とか考えちゃうんですが...少なくともブチ切れる前にコミュニケーションね。デリケートな人は大変そうですね...
“車も家も、いまだに本当に妻を夫の付属品として見てくる。 大変勉強になります”
こういう意見は当然あるものとして、それに対して対応や提案できない日本のメーカー。色々お察しだし、自分から商機を喜んで手放してるとも言える。
ややずれるが夫婦と子供複数に個室を用意し寝室も居間もあるような住宅を、そういう生活に見合う職があるような大都市部で(自力で)確保できる層って何人くらいいるのかな。まぁそういう層は重税の餌食にすべきだが。